chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然幸せ日記 https://blog.goo.ne.jp/iga-beat7788

作者が日常の生活で見たこと、感じたこと、感動したこと。特に「幸せ」とは何か!を書いています。

徒然幸せ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • 真夜中のドア~ STAY WITH ME ~(松原みきさんの歌をラインヒさんがカバー)が流行っているらしい

    【Rainych】MayonakanoDoor/STAYWITHME-MikiMatsubara|OfficialMusicVideo(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)今朝のNHKの朝のニュースの中で聞いたことだが、1979年に松原みきさんが歌ったこの曲が今、世界でヒットしているのだという。当時20歳くらいだった私も聞き覚えはあるが、それほど日本でヒットしたという記憶もない。では、なぜヒットにつながったのかというと、この動画で日本語で歌っているインドネシアのラインヒさんが昨秋歌ってインターネット上をかけめぐったようだ。少し重い失恋の歌でありながら、一途に恋している気持ちが、まるでレコード盤のように回転する。軽快なリズムが非常に心地よい。ニュースによると、この歌以外にも70年代~80年代に...真夜中のドア~STAYWITHME~(松原みきさんの歌をラインヒさんがカバー)が流行っているらしい

  • 佐野洋子さんの『100万回生きたねこ』が教えてくれたもの

    先日図書館内をぶらりとしていたら、佐野洋子さんの『ヨーコさんの言葉~それが何ぼのことだ~』という本がふと目にとまり読みました。「ヨーコさんの言葉」というのは、NHKのEテレでも少し見たことがありますが、文明や老いへの愚痴が面白く挿絵がうまくマッチしています。普通、文明が進歩して便利になれば喜ぶべきところを、ヨーコさんは「それが何ぼのものだ」と少し反発するのです。でも、どうしようもないこともわかっています。確かに、コンピューターの発達等により生活自体は便利になったけれど、そうしたものがなかった不便な時代の方が人間は助け合って、温かく生きていて喜怒哀楽が大きかったと思います。ところが、便利な時代にはあくせくする気持ちや強迫的な清潔感や他人との比較などなどいいことばかりではないということにふと気づかされます。さて、本...佐野洋子さんの『100万回生きたねこ』が教えてくれたもの

  • 日本のインターネットの父と言われる村井純氏とはどんな人?

    前から、今のインターネットはどのような仕組みで誰が作ったんだろうと疑問だったのですが、昨夜のNHKEテレのスイッチインタビューに登場されていた村井純氏がどうも中心人物のようです。番組は別にこの方の業績とかの特集をしていたのではないのですが、簡単な模型を使ってインターネットの仕組みも解説してくれていました。それによると、インターネットは「相手のアドレス」「自分のアドレス」「通信内容」の順に情報を0か1かの2進法で発信してそれを機械が読み解いて、相手のアドレスに届くという簡単な仕組みだそうです。でも、それが、日本だけならまだしも、全世界に通じるというのが、凄いことです。そのあたりのパイオニア精神については、小学生くらいに外国人や障害を持った方々とキャンプをしたりして、コミュニケーションをとることで培われたそうで、機...日本のインターネットの父と言われる村井純氏とはどんな人?

  • 英語の勉強にまず、必要なことは文法でも発音でもなくて、「発声」?!

    昨夜の「林修先生の初耳学」をご覧になりましたか?私はほんの数分見ただけですが、その時間でタイトルのことをカリスさん(韓国人で16歳にして東大に合格したという天才)はおっしゃっていた。詳しいことはこの番組を見ていただくしかないが、簡単に書くと、日本人が英語を非常に長時間勉強しても話せるようになれないのは、「発声」の練習をしていないからだという。では、「発声」と「発音」とどう違うかというと、「発音」は同じように英語を話す人同士でも違う。例えば、WATERの発音は英米で少しことなる。それは、日本語の標準語と関西弁のような関係。では、「発声」はどういうものかというと、音の強弱や高低、音の繋がりや会話のスピードなどの要素のようだ。確かに、英語は日本語のようにプツプツ切ることなく、流水のように流れて一文が終わる。声の高さも...英語の勉強にまず、必要なことは文法でも発音でもなくて、「発声」?!

  • 「じぶんまくら」を購入しました

    近頃、起きると首が痛く、しかも悪夢を見ることが多いので、なんとか少しでも安眠できるようにと「じぶんまくら」というものを購入しました。これは、首から背中の形状(ふとんとの空スペース)を5か所測定して個々人にあった枕を作ってくれるというもので、かなり高級な枕です。枕に入っている素材も数種類の弾力性のあるプラスチックのようなもので、割と楽に寝ることができます。また、サイズも今まで使っていた物(天使の深睡眠マクラ、3年弱使用)よりかなり大きく、寝返りもスムーズにできます。まだ、あまり使っていないのでなんとも言えませんが、首はしっかり安定している感じです。1日8時間の睡眠時間とすると実に人生の3分の1が睡眠とともにあるわけですので、少しでも楽になれば安い買い物だと思います。果たして何年使えることやら?「じぶんまくら」を購入しました

  • 故 小林亜星さんを偲んで 名曲「野に咲く花のように」(by ダ・カーポ)

    ダ・カーポ歌姫榊原広子榊原まさとし榊原麻理子野に咲く花のように(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)もうかなり前のニュースになりますが、先日(5月30日)偉大な作曲家小林亜星さんがお亡くなりになりました。お亡くなりになって、初めて新聞等でこの素晴らしい曲もこの方の作品だったんだと知りました。ダ・カーポさんの歌声も素晴らしいです。また、この曲が使われていた芦谷雁之助さん主演の「裸の大将」も思い出されました。本当に体からは想像できない風のようにさわやかな印象の歌が多いです。例えば、CMソングの「どこまでの行こう」や「日立の樹」もとても気になります。また、アニメソングも数多く、「ひみつのアッコちゃん」や「魔法使いサリー」「ガッチャマンの歌」などなど。また、1976年には都はるみさんの「北の宿から」...故小林亜星さんを偲んで名曲「野に咲く花のように」(byダ・カーポ)

  • 「米津玄師さんの - Pale Blue」には青白い魅力がある!

    米津玄師-PaleBlue(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)今日は6月9日でロックの日なので、ロックをと思っていたが、最近あまりロックを聴いていないので、(好きなのはキング・クリムゾン、ディープ・パープル、レッド・ツェッペリンなどだが)やめることにして、最近見ている連ドラ「リコカツ」の主題歌であるこの曲を取り上げさせてもらうことにした。いつも、ドラマの最後に流れてくる不思議な力を持つこの曲だが、YouTubeで改めて聞かせてもらうと、やはり素晴らしい!特に「ずっとずっとずっと恋をした」というところは最高だ。米津玄師氏の才能は果てしない気がする。それにしても、このドラマ。離婚したはずなのに、気持ちはなかなか離れられない。というのも、離婚の原因はお互いの仕事に対する住居の条件で会わないだけで...「米津玄師さんの-PaleBlue」には青白い魅力がある!

  • 「竈門炭治郎のうた/椎名豪featuring中川奈美」をただいま練習中です

    竈門炭治郎のうた/椎名豪featuring中川奈美/ピアノソロ初~中級(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)ピアノを習い始めて5年目。この曲を弾いてみたくなり、ヤマハのぷりんと楽譜を探していたら、この楽譜に到達しました。有難いことに動画もついているので、ここに共有させていただき、練習の参考にさせてもらおうと思っています。この曲は「鬼滅の刃」の主人公の歌として非常に有名ですが、テンポはスローながら、小刻みな左手の技法があり、苦労しています。でも、メロディーだけではやはりこの曲は活かされません。左手の和音があってこそ、きれいに響きます。最期まで弾けるようになるか?ですが、頑張ってみます。(なお、今まで練習したのは初級ばかりでしたが、初級~中級というふうに中級の文字がはいったものを練習するのは初め...「竈門炭治郎のうた/椎名豪featuring中川奈美」をただいま練習中です

  • Olivia Rodrigo - drivers license (Official Video) 最近のヒット曲を聴いてみましょう

    OliviaRodrigo-driverslicense(OfficialVideo)(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)2週間まえくらいのTBSのニュースキャスターで紹介されていたと思うのだが、最近、この曲がヒットしているという。遅ればせながら、YouTubeで聴いてみた。ステレオのイアホンで。きれいな声で流れるような曲調。静かなはじまりから、高音域への変化も巧みだ。だから、この曲はヒットに値すると思う。歌詞の内容は、ネット記事を自分流に解釈すると、「免許をとって迎えに来てくれると嬉しいと彼が言うから、せっかく免許をとったのに、年上の女性の方になびいてしまうなんて!今日は、一人で田舎を運転してきたわ。あなたの家の近くも通ったわ。わたしのことを歌にしてくれたのは噓だったの!私は今でもあなた...OliviaRodrigo-driverslicense(OfficialVideo)最近のヒット曲を聴いてみましょう

  • 我が家のツバメの巣が何ものかに落とされ、中のひながいなくなりました(😨)

    我が家には、今年もつばめが軒下のかなり狭いスペースに巣を作ってくれていました。つばめの親は本当に毎日、毎日せっせと子供にえさを運び、大事に大事に育てていました。家族みんながそれを見守り、早く飛び立つ日を心待ちにしていました。もう2~3日くらいで飛び立つはずだったと思います。ところが、今朝、いつもの軒下を見ると、いつもの巣がありません。材料のわらが下に転がっています。そして、子供たちは一羽もいません。親鳥は茫然と電線に止まっていました。なんと、かわいそうなことでしょう。自分の子供たちが15歳くらいまで大事に育てて、急に亡くした気分です。きっと、ムクドリの仕業か蛇の仕業と思いますが、確たる証拠はありません。ただただ、冥福を祈るのみです。天国に飛び立った?と思うしかありません。親鳥たちよ、しっかりしてくれ。頑張れよ!...我が家のツバメの巣が何ものかに落とされ、中のひながいなくなりました(😨)

  • コロナ禍を詠んだ次の一句は素晴らしい!(近藤流健康川柳より)

    昨日の毎日新聞の1面に紹介されていたその一句は次のものだ。「生きたいよ見たい買いたい会いたいよ」(西宮市文ちゃん作)本当に今の日本人の心境をうたっていると思います。ここ1年半ほど、緊急事態宣言の繰り返し。生きたいから、がまんはするけど、ほとんど楽しいことは出来ていない。それどころか、自分の子供にも会えない日々が続いている。ワクチン接種をされた方は少し安心かと思いますが、私を含めてまだの方が大半です。今日、オリンピック選手団の第1号が日本に到着されたといいますが、本当に実施するつもりでしょうか?これからの行方がわかりません。あの「とうきょう!」「おもてなし」という言葉だけが深く耳に残っています。コロナ禍を詠んだ次の一句は素晴らしい!(近藤流健康川柳より)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徒然幸せ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徒然幸せ日記さん
ブログタイトル
徒然幸せ日記
フォロー
徒然幸せ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用