chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
niceshotpeteの山旅 https://blog.goo.ne.jp/niceshotpete

新潟県を中心に、県内外の山々を旅した記録です。五頭山から奥穂高岳を撮影することができました。

niceshotpete
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/25

arrow_drop_down
  • 11月23日 長岡市もみじ園と、八方台からの山岳展望その4 ~八方台からの山岳展望・・・~

    もみじ園で八方台までのルートをグーグルマップに表示し、出発。このルート見ただけで、ハハ~ン、大失敗はこのことか、とわかる人はよほどこの辺の地理に詳しい人かと。国道17号を川崎ICで降りて、長岡と栃尾を結ぶ新榎トンネル抜けて左折。ここからは初めて辿る道。新榎トンネルの上を過ぎる手前で、守門岳方向が開けた。車停めてパチリ。守門岳の右の一群。右の毛猛山塊はすぐわかるが、真ん中、そして左は?なんとなくみんな似た配置で、八ヶ岳と茅ヶ岳・・・みたいな?左から。守門岳の左には先を急ぎましょ。県道9号線に突き当たり、ナビの指示通り左折。な~んも疑ってない。そのまま進むと右折の指示。いよいよ細い山道突入。長岡の東山丘陵に来るたび、こんな道はいくらでもある。どんどん進み。さらに路肩が迫る細さになった頃、はて、昔は林間学校とか...11月23日長岡市もみじ園と、八方台からの山岳展望その4~八方台からの山岳展望・・・~

  • 11月23日 長岡市もみじ園と、八方台からの山岳展望その3 ~もみじ園からの山岳展望~

    もみじ園に入ってしまうと、山は木々に隠れるが、駐車場からもみじ園に続く坂道で綺麗に山を望める。駐車場に降りると、雪白き山々が遠望できる。越後白山の奥に飯豊連峰坂道登ると、ほぼ北方向の弥彦山から時計回り。なんか足りない。そう、ここからは守門岳の巨体が見えない。裏越後三山少し移動すると八海山も見えたのだが・・・撮り損ねた💦まあ、この後八方台で好展望が望めるんだから、良しとしよう。グーグルマップで八方台検索し、なんの迷いもなくスタートしたのだが・・・。これが大失敗だった。続く。11月23日長岡市もみじ園と、八方台からの山岳展望その3~もみじ園からの山岳展望~

  • 11月23日 長岡市もみじ園と、八方台からの山岳展望その2 ~もみじ園散策~

    HPより。長岡市越路地域のもみじ園は、1896年(明治29年)頃神谷の大地主、髙橋家の別荘の庭園としてつくられたものです。もともと巴ヶ丘・髙九の別荘と呼ばれて近郷から親しまれていました。約4,000平方メートルの敷地内には、樹齢150~200年のもみじや山桜、ツツジなど多くの植物が植えられています。最も多く植えられているイロハカエデは北から九州地方の太平洋側に野生するもみじの一種で、髙橋家が事業の活動の場であった京都から優れた品種を移植したものと思われます。紅葉の時期にはもみじまつりが開催され、夜間のライトアップも行なっており、幻想的なもみじの様子を見ることができます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~有名なんだけど、それより手前に、広大な弥...11月23日長岡市もみじ園と、八方台からの山岳展望その2~もみじ園散策~

  • 11月23日 長岡市もみじ園と、八方台からの山岳展望その1 ~ロカボの日々~

    今年最後の紅葉狩りに、有名な、長岡市のもみじ園へ。流石、名高いだけの事はある真っ赤な紅葉。もみじ園の後は、東山の八方台で山岳展望を。道中、眺めの良い場所があると車停めてパチリ。守門岳それぞれ、写真はその2に続く。血糖値と格闘するために、ロカボな日々を送っている。登山も、ランニングも、テニスからも遠ざかっている日々を送っていたら、いつのまにか血糖値がやばい事になっていた。初めて、血糖値を下げる薬を処方され、低血糖になった時の用心にとブドウ糖まで渡された。自分が低血糖になる???で、「1日2000キロカロリーに抑えた食事を」とのご宣託、秤と軽量カップ、それにアプリをフル活用し、毎日何が食べられるか頭をひねっている。低糖質の食事を考えていると、アプリがもっとカロリー取りなさいと忠告してくる。これが難しい。それに...11月23日長岡市もみじ園と、八方台からの山岳展望その1~ロカボの日々~

  • 11月3日 湯沢高原からの山岳展望

    快晴の新潟市から関越道へ。魚沼市に差し掛かる頃から濃霧に包まれるが、9時半前に湯沢高原ロープウェイ山麓駅に着く頃にはすっかり霧は消え、青空が広がって、きょうの大パノラマが確約された。0924ロープウェイが下ってきた。この折り返しの便で山頂駅へ向かう。0948山頂駅の隣のテラス。まずはここから大展望を。雲ひとつなく晴れ渡り、絶好の山岳展望日和。ただ、逆光になるので山肌クッキリとはいかないのが、ちょっと残念。国境稜線の山々が良く見えるように、いつものように明るさやコントラストいじくりまくっているので、色合いが写真後ごとに違うのはご容赦。太陽がいっぱい。テラスからは、谷川連峰の最高峰仙ノ倉山がかろうじてわかる状態。大展望なのはいうまでもないが、やはり仙ノ倉山と平標山くらいまでは見たい。上図の、現在地から、次の赤...11月3日湯沢高原からの山岳展望

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、niceshotpeteさんをフォローしませんか?

ハンドル名
niceshotpeteさん
ブログタイトル
niceshotpeteの山旅
フォロー
niceshotpeteの山旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用