chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
niceshotpeteの山旅 https://blog.goo.ne.jp/niceshotpete

新潟県を中心に、県内外の山々を旅した記録です。五頭山から奥穂高岳を撮影することができました。

niceshotpete
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/25

arrow_drop_down
  • 12月24日の新潟市からの飯豊連峰

    前日まで、シンシンと降っていた雪があがった日曜日。飯豊に光が差し始めた。信濃川の土手に上がる。北股岳と大日岳中央に守門岳。左に粟ヶ岳、右に越後三山次第に、朳差岳にも光があたる。大日岳北股岳朳差岳ニノックススキー場もすでに滑走可能。ただし、今シーズンはスキー出来ない。かなり以前から悩まされてる肩を、いよいよ手術することにした。本当は、新年を病室で迎える予定だったが、結局1月入院ということになり、初詣には行けそう。今年(来年)はどこに行こうか思案中。自宅療養も終わる頃には桜が咲くだろう・・・。12月24日の新潟市からの飯豊連峰

  • 11月26日 「にいがた庭園街道」 「菊水庭園」と 蔵見学

    新潟県外の方でも、知ってる方、多いんじゃないですか?「ふな口菊水一番しぼり」しぼりたて生原酒の旨さを多くの方に届けるため、日本初、アルミ缶入りのお酒の開発に成功した、新潟の銘酒。今年はふな口菊水発売50周年記念だとか。だからってわけじゃないし、今は旨いポン酒を沢山飲みたい気分では全くない。だって、ほら、あの値が高い。今は蒸留酒をちびりと嗜む程度。が、ここの庭園が「にいがた庭園街道」に選出されていることに最近気づいた。HPより。菊水庭園きくすいていえん庭師田中泰阿弥が手掛けた北越後の自然に囲まれた庭園庭園・建築新発田市全国有数の庭園の修復を手掛けた庭匠・田中泰阿弥が更地から作庭した菊水創業家の庭園。大小の石で川や滝の流れを表現した枯山水は、田中泰阿弥氏の庭では珍しく、1966年・1967年の水害で移転を余儀...11月26日「にいがた庭園街道」「菊水庭園」と蔵見学

  • 12月6日の、新潟市からの飯豊連峰

    6日の新潟市は、雲ひとつない快晴。昼休み。食後は歩かなきゃ。というわけで越後線沿いに飯豊が良く見える場所を探して早歩き。ちょっと厚着し過ぎたなぁ、と思うくらいの小春日和。一転、きょう7日は雷雨の予報。でも土曜日は驚異の20度予想。12月の新潟で、20℃は勿論観測史上初だろな。温暖化はここまで?12月6日の、新潟市からの飯豊連峰

  • 11月23日 長岡市もみじ園と、八方台からの山岳展望その5 ~八方台からの山岳展望~

    行きどまりの地点から、坂を少し下った場所から。もう一台の、うっかり者の車がやってきた。東山丘陵からは、矢筈岳、青里岳、粟ヶ岳といった川内山塊を横位置で眺められる。守門岳の右、浅草岳守門岳の左光明山は新潟100名山にして越後百山笠堀ダム近くに登山口がある、万ノ助山~中光明を経由し光明山へ至る秘境ルート。大鞍部左のピークが万ノ助山かと思って名前をいれようとしたが、違った。さらに左だった。万ノ助山より立派なピークがいくつもあるのに院地図に名前が無い。一般ルートのない秘境だから?川内山塊の盟主・矢筈岳その左青里岳笠堀ダムの天端の先にある烏帽子岳。白根山は、意外とどっしりした土台を持ってる山だったんだと新たな発見。白根山の名前に恥じない天を衝く姿,と思ったら、白根山の山頂はもう少し丸っこい。奥の川内山塊主稜上の小突...11月23日長岡市もみじ園と、八方台からの山岳展望その5~八方台からの山岳展望~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、niceshotpeteさんをフォローしませんか?

ハンドル名
niceshotpeteさん
ブログタイトル
niceshotpeteの山旅
フォロー
niceshotpeteの山旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用