投票証明書
明治創業の「寿司秀」が廃業した。当店はEテレの撮影現場となりイッセー尾形主演の連続テレビ「ハルカの光」である。ご夫婦とも社交ダンスを趣味とし近くの場所が社交ダンスサークルの会場だったので終了後皆さんと昼食をともにした社交場でもあった。コロナ禍による売上減少が原因のようだ。張り紙の後があったので10月頃に店を閉めたようでコロナは社会に様々な現象を引き起こしている。老舗の寿司店廃業
公園の一角にハトが戯れている。この場所で餌を与える人が居るのを記憶しているのだろう!ハトの群れ
大岡川沿いを歩く
センリョウが色づき始めた。熟成すれば鳥の食料となりいずれ一粒残さず食べ尽されるだろう!センリョウ色づく
小公園内で町内の防災訓練が行われた。東京内に住む娘も防災訓練員として行ったとメールがあった。防災訓練
今朝の雲
スズキに成長する前のボラは食欲旺盛!岸壁に着いたモを盛んに食していた!川の中で食事?
「わっ!」イベント会場の「似顔絵コーナー」で街の先生髙藤氏の前に座りお願いした。横浜の地下鉄駅構内に展示されるなど活躍されている。社交ダンスで知り合った。似顔絵
市民活動支援センターと国際交流ラウンジの機能を持つ横浜唯一の施設浦舟センターで各種団体の活動が紹介された。「フエスタ」とは、市民活動団体・街の先生・多文化共生ボランティアなど、多様な言語や文化を持つ人たちの活動紹介みんなの「わっ!」フェスタ2023
ゆず色づく
飛行機雲
柿
大空を眺めると気持ちがスカッと、地球が存在する宇宙以外にほかに宇宙があるかも知れない。宇宙にははてが有ると言われるが、そのはの先はどうなっているのだろうと疑問が湧きこの説に納得力がないと思っている。クモ・くも・雲
パトカーが2台駐車していた。スクーターと軽トラックとの接触事故検証中だった。パトカーの赤色灯は人の目を引く装置である。接触事故
昨日故郷へ4年ぶりの墓参り。2011年(平成23年)3月11日に起きた東日本大震災被害そのままに残る墓地内の墓。当時を思い起こさせる惨状である。東日本大震災跡のまま
市内連結バス・横浜
靖国・令和5年11月第820号
コロナで4年ぶりのステップだったが体が覚えていて自然踊れた。130人が参加し皆さん嬉々と表現していた。久しぶりのステップに1曲踊ると息切れを覚えたが楽しい舞踏会だった。シルバー社交ダンスパーティー
昨日まで黒色虫だったのが今朝は青虫に変化していた。頭を触ると橙色の角を出して意思表示をする。いつ蝶になるのだろうか?黒虫から青虫に
横須賀市追浜の商店街脇を流れる川沿いにこんもりとした樹木に赤い実黄色い実が人の目の保養になっている。赤い実と黄色い実
詩の題「ほたる」上皇皇后美智子様の詩
以前サークルに所属しこの舞台で歌ったことを思い出しながら聞き入った。いまでも教えを受けた「若者たち」を口ずさんでいる。指揮:松田けい子先生・ピアノ:杉山先生お元気に活躍されている。南区みんなの合唱祭
各種の趣味サークルや老人会など作品展が南公会堂で開催されている。老人会から乞われて家内が押し花の作品を出展した。横浜市南区民文化祭
白い花
このような樹木にも花が咲き実を付けるとは思わなかったのでびっくり!コノテガシワの花
人のために灯りを灯せば自分の前も明るくなります。(黒柳徹子タレント、司会者、エッセイスト1933~)「解説」NHK放送劇団で女優としてデビューして以来、芸能界の第一線で、マルチな活動を続ける黒柳徹子さんのの言葉です。「見て見ぬふりをできないのが人間。人のために灯りを灯せば自分の前も明るくなります。人のためにしたことは自分に返ってくるということです」。自伝的な『窓ぎわのトットちゃん』をきっかけに、黒柳さんは1984年にユニセフ親善大使となりました。この話を受けたとき、自身の子供時代、敗戦国日本にユニセフからミルクや毛布を送ってくれたお返しの気持ちもあったと語っています。親善大使として世界中を飛び回り、訪問した国は30ヵ国以上。戦争や飢餓で苦しむ子供たちに希望の灯りを灯し続けました。11月・霜月・心の健康
「ブログリーダー」を活用して、いろはに踊るさんをフォローしませんか?
投票証明書
大岡川の黒鯛
蝉の鳴き声がありません!
稲
小さなカエル!
20年間もの長い間有難うございました。このブログスペースは私の生きがいでもありました。ブログのお陰で外出が増え好奇心を養うことが出来ました。これで毎日続いたブログもおわりだなぁ~とぽっかりと心に穴が現れました。素晴らしいブログスペースでした。有難うございました感謝!!私の生きがいでもあったブログに感謝!
沢ガニ沢ガニ
名古屋に単身赴任中の帰浜の折りに土産としてよく購入していたお福餅が近くのスパーの店頭に並んでいた。懐かしく購入し食した、あんこの甘みに惹かれたお土産だった。お福餅
孫娘からの贈り物に驚いた!陶器に焼き付けなど全て家庭内の機器を使用して作成された贈り物である。孫娘からの贈り物に驚き!
…3年ほど前のこと。私が通っていたフラワーデザィングショーなるものを催した。場所は川崎の市民プラザである。数名の生徒がドレスを着て、生徒の作ったブーケを手に舞台を歩くという構成、私もそのモデルの中の一人であった。その時、私が持ったブーケは、トルコ桔梗のブーケとデンファレと百合のブーケの二種類だった。そして後でその時の写真を見て、面白いことを発見した。同じはずの私の笑顔が、トルコキ桔梗のブーケの時のほうが断然にいいのだ。たかが花の種類一つで笑顔の質が変わる私も私だが、やはり花の力は凄い!と感心する出来事もあった(娘の遺稿集から)。今朝庭のトルコ桔梗が咲き出した。好きな花は、なぁに?
スミレの種が今にも飛び散りそう!
アゲハ舞う!
今年の梅花はここだけに三輪咲いた。従い梅の実も3個で大きい。今年の梅干しは購入してのものになる。梅の実3個
黒鯛かボラ(鱸)
人間国宝だった加藤唐九郎氏の作品で、横浜市南区にある建物浦舟センターの壁に設置されている。贋作が原因で人間国宝の冠が剥奪されたが、この作品は剥奪される以前の壁画である。アジサイの壁画
カワ鵜
サボテンの花
大岡川のエイがスイスイと!
大岡川の黒鯛
茎が短いけれど花が咲いています。10年に一度開花すると言われていますけれど?リュウゼツラン!
朝起きたら限界内にコガネムシが這いつくばっていた。外ではバッタの子供に蟻が群がっていた。昆虫あれこれ!
昨年は一輪が咲き始めていたが今年はその気配全くない。気候のせいだろうか?新しい葉がいきよいよく育っている。月下美人?
空を仰ぐと雲の動きが逐次変化しその模様が面白い!空・雲
ゆっくり家で楽しめてただろうか?またね!送り火
雨を浴びる鉢植えの白い花、雨を宿しての花すがすがしい朝の花。雨中の花
7月13日お迎え火、16日が送り火、不思議とこのような日にチョウチョが舞う。今年は羽に丸いマークがある大型の蝶だった。お迎え火
花も咲かせず実もならない樹木と思っていたのが今は小粒の実を付け、見た目による印象とは全く異なった。人にもこのような事があり驚く事がある。「人は見た目が9割」はメラビアンの法則(アメリ)と言われるそうだ。コノテガシワの実
川の流れに乗ってあなたにお任せの人生だ!UFO!
川岸の反対側のビルにいる人に大型の黒犬が挨拶している!尋ねてみたらとてもこの犬を可愛がってくれる人でその姿を発見して見つめているのだと!可愛がってくれる人を犬でも分かって人間同士のように友情を示している姿にほっこりした!好きな人!
暑さが続く今年は異常といえる。人間同士の争いを平和を破壊する欲望を宇宙いや太陽が怒り出したのかもしれない!少しでも涼しくと思い2022年1月の雪模様を掘り出してみた。雪があった風景
スズメの寿命は1年から3年と言われている。以前は数十羽餌を求めてやってきたが今は今年生まれたような一羽だけである。この暑さのためかそれとも代替わりしているのだろうか!雀の涙
散歩しているとあちこちの家に色とりどりのアジサイが姿を見せる。地植えにすると茎は広がり空間を占領して他の植物の生長が危ぶまれる。垣根から覗くアジサイ
地区センター内に七夕が飾られていた。その短冊には願い事や願望が記載されていた。子供の七夕
靖国・令和6年7月・第828号
公園内を緑で埋め尽くしているクローバーの群生!木陰で涼みいる親子の姿に平穏な日常を感じる。緑の絨毯
紅葉のような花を咲かせるブッシュが面白い!クリスマスブッシュ花
元気があれば、何でも出来る(アントニオ猪木・元プロレスラー、元参議院議員1943~2022)「解説」「元気ですかー」元気であれば、何でもできる」。「燃える闘魂」、アントニオ猪木の名文句である。力道山に見出されて昭和35年にデビュー。日本中を熱狂させたプロレスラーであり、実業家、政治家として、人々を鼓舞し、たくさんの人に勇気を与えてきました。参議院議員時代には、その型破りな行動力で、湾岸危機下のイラクへ乗り込み、プロレスの興行を通じて日本人らの人質全員を解放へ導きました。また、現役引退後もテレビに引っ張りだこで「闘魂注入」と称したビンタも猪木の代名詞です。晩年は難病を患いながら闘病生活を敢えて公開し、病と闘う姿で人々を勇気づけました。リングを降りてもなお、最後まで闘い抜いた、闘魂の人でした。7月・文月・心の健康
満88歳となり高齢者叙勲を頂いた。これも父母兄弟そして妻と子供に恵まれた賜物と思っている。感謝!!歳を重ねて八十八歳!
羽は破れ飛ぶことができなくなった蝶。懸命に羽を動かすが回るだけの身になってしまった。しっかりと子孫を残すことが出来たのだろうか?蝶の一生
「湯一の瀬」は北海道から運ばれた岩石で作られたラジウム温泉。神経痛、腰痛、肩凝り、疲労回復などの効能がありカリシュウムミネラル水を飲むことができる素晴らしいお宿である。加えて女将の接待が素晴らしい!蛍の時期にはヘイケ蛍とゲンジ蛍の同時観賞が人を引きつける。湯一の瀬