久しぶりに街中のリヨン・ペラーシュでランチしてきました(マンボウ前)。で、最初に出てきたのがこれ・・・「熱~いココットなので気をつけて」と言われました。「ココットってフレンチで聞くけど、何?」と何気につれあいに訊いたら、「娼婦だよ」は?「何言ってんのよ、何かの料理でしょーが」「だけど普通、娼婦のことだよ」あほーその場でスマホ検索すると、ほんとに娼婦と出てくる第二帝政時代の高級娼婦・・・「椿姫」みたいな女性かぁ。これが検索最初に出てきて、さらに料理を加えて検索すると、やっと小型の円形または楕円形の耐熱性陶器直火のほか、オーブンにそのまま入れて煮込み料理に使われる厚手の蓋つき両手鍋フレンチでいうのはこっちの意味ですねつれあいのフランス語がさび付いたってことだけではなさそうさて次は、蟹と玉葱の温かいタルト、甲殻のソー...ココットは娼婦
もう何年も午後3時のラジオ体操を日課にしています。ちょうどラジオ体操の前の番組がスペイン語講座なんですね。なので、よくスペイン語講座の最後5分くらいを聞くともなく聞いてます。すると先日、スペイン人講師が、「仕事帰りにバルで食べることもあるけど、日本に比べると高いんですよね」。それに対して日本人講師が、「そうなんですよ、日本の外食は世界でもかなり安いんです」と相槌をうちました。へぇー、ついに語学講座でも日本の安さをいう時代になったんだなぁ、と妙に感慨深かったです。「世界」とはおそらく欧米のことでしょうが、ここ10年くらいの間に欧米で自分で払って食事した人なら、日本のほうが安いと感じるのでは?スペインはウチも11年にウィーンから小旅行したけど、タパスだけでこんなにするのかと驚いたもんです。一番高いと感じたのはチュー...「日本の外食は世界でもかなり安い」@スペイン語講座
中山神社からの帰路、誕生時に寄ってみました。シロヤマテラスへ行くたび、国道に表示されてるのに気が付いてました。誕生ってお釈迦様の誕生を祝うとか?と思ってたら、法然。法然の名前くらい、私でも知ってるけど、ここが誕生の地とはねー。法然は浄土宗の開祖なので、行事などには大勢来るらしく、バスの駐車場もある。なんと七不思議があるそうな。これが1つ目の逆木の公孫樹(いちょう)。2つ目の御影堂と宝珠。御影・・・1133年生まれで、あの時代に80才で亡くなったというから、かなりの長寿。15才で修業に旅立つ法然の像。歴史的意義は高いんだろうけど、建物的に目を引いたのはこの唐門かな。唐門を入った客殿と庭園は200円の入場料がかかる・・・ということは見応えがあるんだろうけど、この日はやめて、またシロヤマテラスに行くときの楽しみにとっ...法然の誕生時
シロヤマテラスの周りにまだ見てないところはないかと探したら、中山神社があります。一宮なので格式高いらしく、かなり広い敷地です。遠目にも立派そうな屋根。本殿は永禄2年(1559年)の尼子晴久(あの月山富田城の)による再建で、入母屋造妻入の他地方には例を見ない「中山造」と呼ばれる構造とのこと。背後の屋根には雪が残ってる。本殿の奥のほうに猿神社なる矢印があり、細い道が続いてる。猿神社?と進んでみると、崖の上のほうへくねくね。小さな祠に赤い猿のぬいぐるみがたくさん。帰宅してから検索すると、面白い話が日本伝承大鑑に出てたので引用:『今昔物語集』第26巻7話には、次のような話が残されている。中山神社の祭神は“猿”であるが、毎年、未婚の処女を生贄として供えていた。その年もある家の娘が生贄に選ばれた。そこへ東国からやって来た男...「今昔物語」の中山神社@津山
シロヤマテラス湯楼フロア65Aの写真はもう何度も載せたので、今回は入口の床表面が微妙に波打っていて、素足に心地いいんです。ここは良心的で、食事なし・朝食のみプランがあるんですが、夕食を食べないのは本当にもったいないですよ。順番に最初の2品。ミキュイって何?と英仏バイリンガルのつれあいに訊くと、半生とのこと。確かに鮟鱇の身がそんな感じ。そして、WhaleRoller???鯨コロって知らないのでその場でスマホ検索した答え日本語の意味は鯨の皮下脂肪なんだって。初めて食べたけど、ぷよぷよした食感で油っぽさはない。お造り取り合わせの供し方が素敵。2つのカップには冷たい石が詰めてある。左は白キャビア、右は鮑。3種類のお芋がかわいい寒鰆の唐墨焼き。ビーフコンソメは割愛。なぎビーフの鉄板焼きと、赤ワイン煮込みはパンの中にたっぷ...WhaleRoller?@シロヤマテラス
予定していた鞆の浦温泉をマンボウでキャンセルしたので、代わりにまた居心地のいいシロヤマテラスで1泊してきました。チェックイン前にグリーンヒルズ津山という広大な公園でウォーキング。あいにくと雪が舞うお天気で、グリーンとはとても言えない風景。でもちゃんと手入れがされている公園で、緑の季節にはさそかし心地いいウォーキングが楽しめそうです。バラが植えてある区画があり、この寒いのにまだ咲いてるのが一種。寒さで花びらがちぢれてるけど、かすかにいい香り。名前はアイスバーグ・・・いかにも。庭師さんが一人で剪定されていて、いろいろ説明してくれました。他のバラも剪定するまでまだ咲いてたそうです。公園にはいくつか種類があって規則があるんだけれど、この公園はどれにも属さない自由な公園で、無料で開放され、かつユニバーサルデザイン、つまり...雪のグリーンヒルズ津山
今年からまた確定申告をしなければなりません。仕事をしていた数年前までは収支内訳書なども自分でやってたんだけど、またやるとなると面倒だなぁ。でもやらないと、すでに源泉徴収されてる額を取り戻せない。今年度から受け取り始めた個人年金は、差し引かれた後の額なんですよね。30数年前(米国在住だった)に友達の勧めで買った個人年金はすっと年利5%で回ってたんです。当時5%と言われても、この先30年の間に何が起きるかわかるものかと私は半信半疑でしたけど。国際結婚で長期的にどこに住むかわからず、公的年金はないものと思って、とりあえず個人年金を買っとこうかと思っただけ。元本の3倍近く増えていてラッキーとその友達に連絡したら、彼女はその保険会社を辞めた時に自分のは解約してしまったと残念そう。確定申告しないと、基礎控除や社会保険控除が...数年ぶりの確定申告
たまたまアレクサンドラ・トゥルソワの記事を読んでいたら、クリムキン・イーグルができると書いてありました。トゥルソワはフィギュアスケート女子シングルの五輪金メダル最有力候補で、4回転が全種類跳べる。クリムキン・イーグルって、あのイリヤ・クリムキンのこと?私は15年くらい前までフィギュアスケートをよく観てました。アレクセイ・ヤグディンに魅せられた一人アレクセイと同時代にクリムキンがいて、一風変わった雰囲気とプログラムが好きでした。クリムキンだけ、キャメルを右回りと左回り両方、美しく脚をぴんと伸ばしてできるうえ、その直後にトリプルサルコーが跳べる。そしてクリムキンだけ、後ろに反りかえったイーグルを取り入れてた。あれはものすごい背筋と腹筋が必要。五輪でメダルは取れなかったけど、クリムキン・イーグルとして名前を残したんで...クリムキン・イーグル
イオンモールはコロナ禍の前から閉店スペースが増えてました。一昨日ランチに行った時も新たな閉店を見つけました。その一方で、もうすぐ新規オープンと書いてある一角があり、猫カフェだそう。ペットの猫を連れて入ることができるカフェなのね、と思ったら、違うんです。カフェに猫たちがいて、その猫たちと触れ合うカフェ、なんだって。へぇ初めて知った(←遅れてる)ちょっと検索してみると、市内にすでに数件あり、犬カフェ、猫・犬カフェもある。キャスト、というんですよ、カフェの猫や犬たちのこと。みんな1才半くらいまでの若い仔たちだそうで、それぞれの仔の紹介ポスターが貼ってある。かわいらしい写真とともに、名前や誕生日、品種、性格などが書いてある。お客さんはその仔たちに会いに行くんですね。1時間1500円だそうで、追加30分ごとに500円。な...猫(犬)カフェはホストクラブ
予定通りなら、今日から鞆の浦温泉(広島県)へ2泊旅行のはずでした。ところが周知の通り、マンボウが出されたので、急遽キャンセルその代わり、イオンモールへ行ってきました。晴れの国にマンボウが来るのは時間の問題だろうし、その前にいつもの焼肉屋さんで食べておこうと思ったわけ。朝から雨だったので、ウォーキングにもモールはちょうどいい。床面積が広いモールなので、1階から4階まで歩くと4000歩ほどになるんです。連休直後のせいか、焼肉屋さんもすいてましたよ。この焼肉屋さんはつれあいが大好きなお店で、これが目的でモールに行く焼き肉を食べ終わったら、ここのアイスクリーム。チョコレートは必須それともう1つはその日決める。今日はクリームチーズ。もうね、モールに行くと判で押したように、これがお決まりのコース。まさに「人間は習慣の生き物...マンボウが来る前に
22年は年金を5・9%も上げてくれるというんです。といっても日本の話じゃなくって、米国の話。先日、つれあいに年金通知が来て、それによると、なんと5・9%もの上昇うれし~いと言いたいところだけど、つれあいの場合、米国の年金は微々たるものなので、たいした額じゃないんです。年金は物価とスライドなので、米国の物価はそんなに上がってるのかと検索したところ:アメリカの先月(21年10月)の消費者物価は前の年の同じ月と比べて6.2%の上昇と、ほぼ31年ぶりの高い上昇率になりました。すっごーい22年度の日本の年金は確かまた下がるんですよね?日本の物価が下がってるからとは思えないんですがねー。スーパーではリンゴ1個が149円とか、あれもこれも値上がりしてるのに。働く人の給与は上がらない、年金は下がる・・・それなのに物価は上がる年金給付額が5.9%上昇
コレクションというようなものではないのだけれど、もう7年ほど前から干支の土鈴を買っています。人混みが嫌なので初詣も延ばし延ばしにしてたら、ある年、干支の土鈴が売り切れだったいいお天気だったので昨日行ってきました。池を挟んで向かいに小さな宇賀神社。吉備津神社には毎年、大きな干支の絵が掲げてあります。「Catchatigerbythetail」とつれあい神社も電子化なんですねー。祈祷の申し込み番号です。建物の中で申し込むと番号がもらえ、順番待ちなんですね。この写真のちょと前は番号が4つほど並んでいて、待ち時間10分となってました。なんだか病院みたいここの土鈴はシンプルでかわいい。Catchatigerbythetail!
医療従事者の友達が息子夫婦にそう言ったと話してくれました。ワクチン接種済みでも、万一陽性なったら仕事上面倒だからとのこと。彼女の息子夫婦が最後に帰省したのは20年のお正月だからもう2年会ってないそうで、ウチと一緒。ウチは、お正月に帰省というのはもうなしにしようと先回りして話しておきました。混雑するし、雪で飛行機飛ばないかもしれないし、旅費も一番高い時期だし、いいこと何もない。それよりも、気候のいい時期に、どこかの温泉で合流するほうがいい。実際2年半ほど前、西伊豆で合流し、とても落ち着いた雰囲気で話すことができました。こうすると、実家で母親(つまり私や友達)が台所仕事から解放される。医療従事者の友達は一人暮らしなので、前回息子夫婦が帰省した時は彼らが気を使ってお寿司など買ってきてくれ、友達は何も準備しなかった・・...「お正月にも来なくていい」
ここ何年も、ウチではターキーディナーはお正月です。昨年に続いて二人だけなので、一番小さいベビーターキー(2kg弱)。チキンとの一番の違いは脂肪がほとんどないのであっさりしてること。詰め物は絶対に欠かせません。詰め物はだいたい、ポテトベース、パン(粉)ベース、お米ベース。私はパン粉ベースに野菜(たまねぎ、人参、セロリ、パセリ)とレーズンに、タラゴン。ナッツ類など何でもいいんですよ。近年は焼く前の丸1日、ブラインします。これ、塩麹や塩レモンに漬けるのと同じ効果なんです。だいたい1Lの水に塩50g、砂糖25g、ベイリーフ、ニンニク、粒胡椒、パセリ、タラゴンなど好みのスパイスを入れた袋にターキーを漬け込む。米国風で欠かせないのは、上の写真の赤いクランベリーソース(缶詰で買える)と、グレービーソース。これはターキーについ...今年もお正月にターキー
今年もよろしくお願いします。ブログもできれば続けてようと思ってます。大晦日は、オペラブッファ「コジ・ファン・トゥッテ」を観ました。やっぱりモーツァルトはロックだなぁ。6重唱のところなんか、バックビートでノリノリこれからターキーを焼くので、この辺で。みなさま穏やかな新年をお過ごしください。新年おめでとうございます
「ブログリーダー」を活用して、cachacaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。