佐竹氏の氏族紹介記事、第4弾。一連の佐竹氏紹介記事のラストになります。 今回は平安末期の佐竹氏ということで、治承~文治の内乱の頃の佐竹氏を中心に、佐竹氏がなぜ…
見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる。歴史好きの者が書いているブログです。
どうぞよろしくお願いします♪
治承・寿永の乱、第62弾ですこれまでの話はこちらから。 市原(信濃国)の戦い 以仁王の乱以降、地方で挙兵した勢力は頼朝や甲斐源氏だけではありませんでした。そ…
「ブログリーダー」を活用して、およまるさんをフォローしませんか?
佐竹氏の氏族紹介記事、第4弾。一連の佐竹氏紹介記事のラストになります。 今回は平安末期の佐竹氏ということで、治承~文治の内乱の頃の佐竹氏を中心に、佐竹氏がなぜ…
佐竹氏の氏族紹介記事、第3弾です。 今回は佐竹氏の氏祖とされる源昌義を中心に、佐竹氏が誕生した頃の話をしています。 ご興味がある方はぜひ下記リンクよりどうぞ。…
佐竹氏の氏族紹介記事、第2弾です。 今回は佐竹氏が誕生する以前の話の主要部分ということで、常陸国での源義光とその息子・義業(よしなり)の話をしています。 ご…
今回から何回かに分けて、日本中世を代表する武家の一つである佐竹氏の誕生前後(~治承・文治の内乱〔源平合戦〕の頃まで)のお話しをしようと思います。 第1回目の…
治承~文治の内乱、第54弾です。 今回は治承5年初めに起こった、熊野の武装集団による伊勢・志摩両国での襲撃事件を中心にお話ししています。 この熊野の武装集団は…
「治承~文治の内乱」の第53弾。 今回は『平家物語』にある熊野新宮合戦についてのお話しです。 この熊野新宮合戦は他の史料では見当たらない戦いで、実際に行われた…
「治承・寿永の乱」改め「治承~文治の内乱」の第52弾目になります。 今回は治承4年(1180年)~治承5年(1181年)に起きた熊野別当家の一つ、田辺別当家…
今回は草創期の菊池氏の紹介ラストということで、菊池氏がどのように肥後国で勢力を拡げていったか、初代・ 則隆《のりたか》からみていった話になりまする。下記リンク…
昭和34年(1959年)に志方正和先生が発表された「菊池氏の起源」で、従来菊池氏祖とされた菊池則隆の父として見出された藤原蔵規について軽く調べてみました。 …
今回は今現在菊池氏の起源で定説となっている志方正和先生の説を紹介しています。 志方正和「菊池氏の起源について」(『熊本史学』第15・16号 1959年)がベー…
日本中世前期に九州の武家として有名な菊池氏。今回は第1弾といたしまして、菊池氏の起源について、主に系図に基づいた近代までの研究をお話しした【前編】になります。…
治承・寿永の乱の第51弾です。今回は九州で起こった「菊池隆直の乱」の序といった話です。菊池隆直の乱(前)【治承・寿永の乱 vol.51】 【治承・寿永の乱 v…
2010年撮影の写真を掘り起こして記事にしました。よかったらリンクよりどうぞ 【甲斐国】 甲斐武田氏始まりの地(武田八幡宮、武田信義館跡、願成寺)|およま…
こんにちは。更新がまたしばらく滞って申し訳ありません。今回はみなさまへお知らせです。 今、こちらでは投稿数はそれほどではないものの「治承・寿永の乱」の話を中…
治承・寿永の乱、第63弾ですこれまでの話はこちらから。 🟦義仲の上野入国 治承4年(1180年)10月13日。源義仲は信濃国から上野国に入国しました。この…
治承・寿永の乱、第62弾ですこれまでの話はこちらから。 市原(信濃国)の戦い 以仁王の乱以降、地方で挙兵した勢力は頼朝や甲斐源氏だけではありませんでした。そ…
治承・寿永の乱、第61弾ですこれまでの話はこちらから。 はじめに 治承4年(1180年)8月に伊豆で挙兵し、わずか4ヶ月足らずで南関東を勢力下に置いて北…
こんにちは 今回の人物紹介は前回紹介した北条宗時を討ち取ったとされる人物、平井久重(小平井久重、紀久重、平井紀六とも)さんです。 平井紀六久重について こ…
こんにちは今回の人物紹介は北条宗時さんを紹介したいと思います とは言っても、宗時さんに関してお話しできることが少ないので、彼のお墓についてや討死した場所につい…
治承・寿永の乱、第60弾ですこれまでの話はこちらから。 新田義重、頼朝のもとへ 治承4年(1180年)12月21日。この日、上野国の新田義重(にった-よし…
治承~文治の内乱、第54弾です。 今回は治承5年初めに起こった、熊野の武装集団による伊勢・志摩両国での襲撃事件を中心にお話ししています。 この熊野の武装集団は…
「治承~文治の内乱」の第53弾。 今回は『平家物語』にある熊野新宮合戦についてのお話しです。 この熊野新宮合戦は他の史料では見当たらない戦いで、実際に行われた…
「治承・寿永の乱」改め「治承~文治の内乱」の第52弾目になります。 今回は治承4年(1180年)~治承5年(1181年)に起きた熊野別当家の一つ、田辺別当家…
今回は草創期の菊池氏の紹介ラストということで、菊池氏がどのように肥後国で勢力を拡げていったか、初代・ 則隆《のりたか》からみていった話になりまする。下記リンク…