ニュージーランドの子育てと英語教育。オンライン英会話&留学デスク「ほうかごEnglish」ブログ
ほうかごブログはニュージーランドを拠点としたオンライン英会話スクール&留学デスクです。 ニュージーランドの生活やレッスンの様子、留学生のレポート(特に親子留学)を紹介しています。
ニュージーランド総選挙 アーダーン首相率いる労働党の歴史的圧勝!
10月17日ニュージーランドの総選挙で、アーダーン首相率いる労働党が単独過半数を獲得し歴史的な圧勝となりました! 開票は夜7時からテレビで生中継されていましたので、多くの人がテレビにくぎ付けになり、サポートしている党の当選率を固唾をのんで見守っていました。 コロナの対応で世界的に称賛を浴びていたアーダーン首相の人気はとどまるところを知らず、開票が始まってすぐに50%以上の支持を得、ニュージーランド中を驚かせました!単独の党が過半数以上の票を集めることは1996年に現行の選挙制度が採用されて以来、初めてのことだそうです。 開票が続く中、労働党は安定して票を集め続けます。もともと国民党のサポーターの多かった地区も労働党が票を獲得したり、前回労働党と連立政権をとった ファースト党が議会から落選するなど、大番狂わせな結果にニュージーランドは騒然となりました。ドラマを見るよりもドラマのある開票中継でしたよ! 前回の総選挙でも投票率は79.8%と高かったのですが、今回はそれを上回る82.5%。 日本の投票率は50%前後のようですので、比較してもニュージーランド人の選挙への関心の高さがうかがえます! また今回目を引くのは、議員に女性、LGBT、先住民が前回より多く、またNZ議会初のアフリカ系議員の誕生するなど、多様性に富んだ構成になるということ。前回の選挙で世界で最も若い女性の首脳となったアーダーン首相(任期中に出産など、「世界初」の多い首相です!)の元、古い価値観が一掃され、新しい世界になっていくような気がしています。 首相のファーストネーム JacindaをもじってJacindamania(ジャシンダマニア)と呼ばれる熱狂的なファンも世界中に存在していて、労働党の圧勝もこのアーダーン首相の人気が大きく貢献していると言われています。ノーベル平和賞の候補になったことにも表れるように、アーダーン首相の「調和と優しさ」を大切にする姿勢が、多くの人の心をつかんでいたようですね。 コロナの影響で経済は落ち込んで、仕事を失くした人も多くおり、そのことで労働党の対応を責める人もいるようですが、今世界中でコロナの第2波のこうして社会的距離などを気にせず、暮らすことができていることを考えると政府の対応に感謝しかありません。 今後のアーダーン政権がどのように立て直しを図り、そして私たちの生活が変わっていくのかを見守っていこうと思います。 (ほう
先週末はとても風の強い2日間でした。 風の強い日のビーチは寒いし砂が顔や体にビシビシとあたるのであまり好きではないのですが、風の日だからこそ楽しめるスポーツがあります。 風の力を利用して、カイトを使ってサーフィンのように波に乗る、カイトサーフィンもその一つ。 私の住んでいる町のビーチも、風の強い日いには色とりどりのカイトが舞い上がります。 風に乗って、かなりのスピードで海の上を滑っていきます。 風の強い中準備するのも一苦労です! 雨や風など天気の悪い日には室内でヌクヌクしていたい私には、どんな天候でもアウトドアを楽しむことのできる人たちには尊敬の念しかありません! ニュージーランドではこうしたマリンスポーツを始め、自然を肌で感じるスポーツを楽しむ人が多いなあ、と改めて感じました。 人生を楽しむことが好きな人が多いのはもちろん、それだけ自然が多いということなのかもしれませんね! (ほうかごEnglish なおこ) *** ブログランキングに参加しています。 下のボタンをクリックしていただくとポイントが加算されます。応援クリックよろしくお願いします!
「ねえねえ、これ読んでみて」 と学校から帰ってきた娘がしきりに勧めてきました。ちょっと今忙しいから後でね、と断ると、「じゃあ読んでいくから聞いていてね。短いから」と朗読し始めました。 う~ん、いま取りかかっている作業を終わらせたかったのにな、と思いつつ聞いていると、どうやら若いビジネスマンが出張の途中、ある町で宿を探している様子。最初は普通の話のようでしたがだんだん不気味な感じになっていき、思わず途中から聞き入ってしまいました。 「何これ? なんか怖いだけど」と聞いてみると、我が意を得たりという感じで 「そうでしょ。しかも難しい単語は全然使っていなくて、怖い感じを直接描写する部分もないのに、読んでいるとじわじわと不気味な感じが伝わってくるでしょ」 と娘。この短編、ロアルド・ダールの「The Landlady」という作品で、学校のEnglishの授業、日本でいうと「国語」にあたる授業で読んだとのこと。 ロアルド・ダールは「チョコレート工場の秘密」や「Matilda」など子供向けの作家のイメージが強かったのですが、大人向けの短編も書いていたんですね。 娘はYear9で、日本でいうと中学校の2~3年生にあたります。授業では、先生が朗読したあと、内容についてまずクラスで意見を言い合ったそうです。 「この作品が好きだと思う人は?」と聞いた後、どこがいいと思うのかと先生が重ねて聞くと、「ミステリアスなところ」と多くの生徒が答えたとのこと。先生は「どういう部分がミステリアス?」と問いかけ、本文中の具体的な描写をクラスでピックアップしていきました。 この作品はタイトルどおり重要な登場人物が宿屋の女性主人なのですが、クラスではその女性がどういう人物を考えていきました。「どういう髪型?」「きれい好き?」「みんなからどう見られている?」など先生がいくつか例となる質問をし、それはどの部分に書かれているの?」と具体的な根拠を聞かれます。そうやって少しクラスで練習した後、生徒が各自、その人物についてさらにノートに書き出していきました。 授業では「The Landlady」と併せて同じくロアルド・ダールの「Lamb to the Slaughter」という短編も読みました。この作品もやや不気味な雰囲気の内容で、メインとなる登場人物が女性なのですが、その女性についても上記と同じ作業をします。特に二人の女性を比較する必要はなかったのですが、生徒に
Beat The Virus Again! コロナ抑え込みに再び成功
8月に家族4名の感染確認から広がっていったニュージーランドのコロナ第2波。最初の感染者確認の翌日から2度目のロックダウン、徹底した検査体制、そしてコロナの感染経路を辛抱強く追跡し、現在は市中感染者数がゼロになっています! (まだ海外からの帰国者からは感染が確認されますが、すべては隔離施設内のケースとなっています。) 世界中でコロナの第2波が起こっている状況の中、ニュージーランドのアーダーン首相は10月5日に「We beat the virus again(私たちはコロナを再び制圧した!)」と宣言。この宣言を受けて集会人数や社会的距離などの規制も緩和され、また普通の生活を送れるようになりました! 前回のロックダウンについてはこちら。 そして昨日はまた更に嬉しいニュースが! 入国規制が厳しく今まで留学生の入国は認められていなかったのですが、今年の学生ビザ保持者の大学院、博士課程の留学生に入国許可が下りることになったと発表がありました。いまのところ250名までの留学生しか入国許可はおりておらず、また入国後の2週間の隔離施設滞在費も自己負担という条件付きではありますが、少しずつでも海外からの渡航者への門戸が開かれていくことにとても嬉しい気持ちです! □New Zealand Immigrationサイト https://www.immigration.govt.nz/about-us/covid-19/covid-19-information-for-student-visa-holders いま日本だけでなく世界中で、コロナの影響で予定されていた留学先へ渡航することができず、苦しい時間を過ごしている生徒さんがいます。 一日も早く皆さんが渡航できるようになり、夢に向かって前進できるようになることを心から願っています。 (ほうかごEnglish なおこ) *** ブログランキングに参加しています。 下のボタンをクリックしていただくとポイントが加算されます。応援クリックよろしくお願いします!
帰国子女入試で上智大学に見事合格! 高校留学の勉強のサポートもしています
ニュージーランドは春、いまは桜がきれいなシーズンですが、そのウキウキする季節にぴったりのニュースが飛び込んできました! ほうかごEnglishでは高校の長期留学のアレンジ、サポートをさせていただいていますが、その中のお一人、Lさんが見事第一希望の上智大学の帰国子女入学試験に合格されました!!! 2年間の留学生活、いろいろと苦労されたこともありましたが、いつも気持ちを切り替え前向きに頑張ってきていたLさんです。特に今年はロックダウンなどがあり、モチベーションを保持するのも大変だったと思うのですが、頑張りが本当に素晴らしかった! ほうかごEnglishでは帰国子女入試に向け、TOEFLなど英語試験対策や小論文対策などアカデミックなサポートも提供していますが、チューターのポイントを押さえた無駄のない授業を最大限に活用されていました。 Lさん、本当におめでとうございます! 【長期留学生向け英語試験】 ほうかごEnglishでは高校の長期留学生を対象に、大学入試を見据え、英語力を確実に伸ばすための英語試験を定期的に実施しています。 定期的に試験を受けることで英語力の伸びがスコアで客観的に把握できることは、生徒さんにとって、とてもいい刺激になるようです!試験の結果はチューターが添削し、改善点などをアドバイス。効率よく英語力をアップしていくサポートをさせていただいています。 今週も、こちらの春休みを利用してほうかごEnglishのオフィスで英語試験を実施しました。参加してくれた生徒さんも、前回よりも伸びたところや変わらず苦手なところを再確認できたようです。試験の後間違えた箇所を復習し、またチューターからのアドバイスをしっかり聞いて有意義な時間を過ごしていただいたようです。 現在留学生も含めニュージーランドへの入国ができない状況ですが、将来に向け、留学へのお問い合わせも多くいただいています。 早く状況が落ち着き、安心して留学していただけるようになることを願っています! (ほうかごEnglish なおこ) *** ブログランキングに参加しています。 下のボタンをクリックしていただくとポイントが加算されます。応援クリックよろしくお願いします!
旅行や留学中にはなかなか行く機会のない場所の一つ、それは墓地。こちらではCemetaryや Grave Yardと呼ばれます 家族のお墓へお墓参りに行ってきましたので、墓地の様子をご紹介しましょう! 墓地があるのはオークランドから北へ40分ほどの小さな村、Puhoiという場所にあります。 このPuhoi、1860年代に現在のチェコ周辺から移住してきたボヘミアンの開拓地として始まりました。現在も古い建物の立ち並ぶ、趣のある村です。ちなみにこの日はとても暖かな小春日和。村にあるこの小さな図書館の脇には桜が満開でした! 表側からはこちら。とてもかわいい図書館なんです! この図書館や、教会、歴史あるパブなどのある場所を通り越し、更に自然たっぷりの道を車で5分ほど行くと、そこに墓地があります。 緑に囲まれた、気持ちの良いところなんです。 それぞれの墓石(Head Stone)も、周りの装飾も人それぞれで、お花が咲き誇るところもあれば、かわいい陶器の置物などで飾り付けられたものも。見ているだけで、故人への愛情が伝わってきます。また墓石に書かれたメッセージも、名前だけでなく、「●●は△△に愛された妻であり、□□の大切な母でした」など、見ていると胸が詰まってしまいます。 さて、歴史あるPuhoiの墓地です。もちろん墓地も長い歴史があり、墓地の北側には古い墓石が多くみられます。墓石に掘られたファミリーネームは、開拓時代からPuhoiに住んでいる由緒ある家系のものが多く、その名前は今でもしっかりと受け継がれています。子供たちの通った小学校でも、この由緒ある名前を継ぐ子供たちが多く通っていました! 写真には収めませんでしたが、ある墓石の前で簡易椅子に座り、ラジオを聞きながら日向ぼっこをしているお爺さんの姿がありました。きっと天気の良い日曜に、亡くなった愛するどなたかと時間を過ごしたかったのですね。墓地と言うとなんだか怖いイメージがありますが、この墓地はとても気持ちよくて、私も死んだらここに入れてもらおうとこっそり思いました。 ちなみこちらでは土葬が一般的ですが、火葬にして灰をお墓にいれたり、あるいは家において置いたり、または、海など故人の希望の場所に撒いたりすることもあります。 余談ですが、以前オークランドにある有名なバラ園に行ったとき、「灰を撒かないでください」の立て札を見たときにはちょっとビビッてしまいましたよ! (ほうかごEng
「ブログリーダー」を活用して、ほうかごEnglishさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。