chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大鹿一八「本日の一言」 https://s281218.livedoor.blog/

「毎日必ず何かを書き残す」ことを目標にして、平成16年2月より一言を記してきました。 ヤフーブログ廃止により、令和元年9月からライブドアブログに過去の記録として引っ越しました。

s281218
フォロー
住所
津島市
出身
津島市
ブログ村参加

2014/08/18

arrow_drop_down
  • 木曽路 奈良井の宿場

    奈良井宿の看板JR奈良井駅改札口入り口駅舎内駅ホーム駅構内松本行き普通列車奈良井の宿場町軒先の山野草水場昼下がりの宿場水場 横水レトロバス駒屋団子2本で150円たなかやメニュー女将さん五平餅 (写真)五平餅を口にしてから、「これは?」と思ったものの、食べか

  • 週末の上高地 車中泊でボランティアへ

    28日(日)午前6時30分車載の食料と調味料など一式朝はヨーグルトにバナナと調理パン夕食前の赤ワインも積んできましたグレンパークさわんど前日の土曜日(27日)は午前5時15分に愛知県を出発し、高山市経由で8時前に釜トンネルを通過しバスターミナル駐車場に愛車を

  • 上高地のホームレス画伯の五月

    現在制作中の焼岳小梨平優雅な生活です河童橋まで出勤です 午前7時56分かなりの重量ですキャンプ場受付を通過中小梨橋(中川)を渡ります後ろ向きで引いてきます旧知の友人と再会ですしばしの談笑へ仲間と一緒に 五千尺ホテル横最近の指定席へ 午前8時51分現在制作中

  • 西国観音巡礼 第32番観音正寺へ

     観音正寺滋賀県近江八幡市安土町石寺2観音正寺は、滋賀県近江八幡市安土町石寺にある天台宗系単立の寺院。山号は繖山。本尊は千手観音。西国三十三所第32番札所。観音寺城跡の、琵琶湖の東岸、標高433mの繖山の山頂南側の標高370m付近に位置する。  険しい石段です さら

  • 西国三十三観音巡礼 近江八幡長命寺へ

    長命寺入口参道入口聖徳太子礼拝石山門水屋本堂が見えてきました 長命寺書院まもなく本堂です三重塔最後の石段拝殿前 護摩堂本堂から見る近江八幡  由来 本堂 三仏堂 由来 拝殿 由来太郎坊への鳥居 参道鐘楼堂 由来 参道商売繁盛の仏様 稲荷大明神琵琶湖 琵琶湖

  • 久しぶりの西国観音巡礼へ

    西国31番長命寺から見る琵琶湖愛知川滋賀県雨乞岳を水源として琵琶湖へ流れる川道の駅奥永源寺渓流の里愛知県津島市(自宅)午前9時40分…三重県員弁警察署前(10時27分)…道の駅奥永源寺渓流の里(10時45分)…永源寺(11時15分)…東近江市太郎坊近く(11時30分)

  • 毎月21日はお寺で阿息観の瞑想体験

    阿字観道場弘盛寺 愛知県津島市越津町お寺への参道寺標六地蔵福壽門本堂睡蓮写経前写経後写経と阿息観後の一服四国別格椿堂さんから来た椿本日の写真です。私にとって毎月21日はお大師様の日で、何事もなければ町内のお寺の本堂で「阿息観」という瞑想法の座禅を組んでい

  • 遅ればせながら夏用タイヤへ交換して

    本日午後6時41分麦畑稲の苗季節のバトンタッチです。スタッドレスタイヤから…夏用タイヤへタイヤ交換です軽自動車と家内のセレナキャラバンは夏用のまま冬を越しました午後6時44分 養老山地へ陽が沈んでいきました本日の写真です。2月の西国巡礼から、3月と4月は

  • 旧中仙道の宿場宮ノ越を歩いて

    木曽11宿 宮ノ越の宿場  巴淵 巴淵長野県木曽郡木曽町日義 木曽川上流 木曽川下流木曽川が巴状に渦巻く渕であったことからこの名がある。巴御前がここで水浴をしたという伝説が残る。 散策マップJR 宮ノ越 駅改札口駅ホーム渡線橋作業車両義仲橋木曽義仲館義仲館正

  • 歩き遍路のフェースブックのグループを開設して

    2013年11月  添付した写真は、今から10年前に歩き遍路友の会東海のメンバーとともに「讃岐7ヶ所まいり」で、JR 海岸寺駅に降り立った際の集合写真です。この時に先頭を歩いた上野会長も鬼籍に入られ、メンバーの高齢化により今では四国にすら行けないお遍路も存在するよう

  • 長野県辰野町の花街道

    よこかわ湖 横川ダム長野県上伊那郡辰野町横川日曜日(5月14日)の写真です。辰野町にある花街道は日本の原風景と言える綺麗な里山風景を残していました。下飯沼地区の花街道横川川道端の道祖神横川ダム堰堤ダム本体ダム湖放水中蛇石キャンプ場案内板横川渓谷蛇石?大蛇の

  • 塩尻市から辰野町の里山花街道へ

    善知鳥(うとう)峠案内板中央分水嶺の峠の一つで、南側に降った雨は天竜川(太平洋)へ流れ、北側に降った雨は、犀川(信濃川(千曲川)へ合流、日本海)へ流れる。峠の頂上付近には、分水嶺公園が設置されており善知鳥峠の由来を書いた石碑もある。周辺地図蔵造川水路橋(めが

  • 塩尻市から辰野、伊那市から木曽路へ

    中山道 宿場宮ノ越オートレスト木曽路善知鳥峠JR飯田線の列車藏造川のめがね橋辰野町へ花街道かやぶきの館横川蛇石木地師の墓横川ダム白鳳山瑞光寺ここからは木曽路です巴橋JR 宮ノ越駅待合室駅のホーム宮ノ越の町上松宿 五平餅の中村本日の写真です。本日は長野県塩尻市の

  • 数十年ぶりに津島市の案内を依頼されて

    本日の夕暮れ本日は津島市内の案内です津島神社一の鳥居 埋田町尾張名所図会一の鳥居跡の石碑明治天皇の記念碑津島神社楼門本殿境内松儀商店津島名物あかだとくつわ本日の写真です。本日は知人から東京から訪れた知人の案内を依頼され、上高地や四国を案内するガイドブック

  • ゴールデンウィークの車中泊 上高地と木曽路へ

    沢渡足湯公園 第ニ駐車場連休中はまだ桜が咲いていました。さわんど温泉 梓湖畔の湯4月28日夜から5月2日までの4日間は、上高地のパークボランティアのため沢渡足湯公園駐車場に停めた愛車と上高地をバスで往復し、夕方さわんど温泉梓湖畔の湯に通う生活でした。3日か

  • ボランティア全開の一日となって

    近鉄電車 愛知県弥富市の高架橋から本日は早朝から患者さんを弥富市の病院へ搬送し、家内も市内と市外の医療機関へ人を搬入しており、久しぶりにボランティアに徹する一日となりました。昨年膠原病に罹患したため早朝の行動は自粛していましたが、連休の上高地では毎日午前

  • 上高地 小梨平から明神、岳沢湿原へ

    明神館前から見える明神岳  小梨平 キャンプ場 明神のニホンザル親子ザル まるで「ジブリ」の世界です 明神橋を渡る 猿奥穂高神社 入口  ニリンソウ少し早い開花 岳沢湿原へ 遠方の焼岳六百山 河童橋へ戻ってきました  小梨平のニホンザル親子ザル 5月4日の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、s281218さんをフォローしませんか?

ハンドル名
s281218さん
ブログタイトル
大鹿一八「本日の一言」
フォロー
大鹿一八「本日の一言」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用