chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
イリモノ https://blog.irimono.com/

領域問わずなデザインしてます。 大学非常勤も始まりました。 プロダクト、グラフィック、空間など。

要るものつくろう。イリモノづくり。 デザインしてます。 社会人大学生として芸大に入学。無事、卒業。 母校の芸大で非常勤生活も始まりました。

ポン
フォロー
住所
向日市
出身
愛荘町
ブログ村参加

2014/08/02

arrow_drop_down
  • ものづくりをするためのスタジオ探し

    デザイン事務所をしています。 ひとりなんですけど。 請負のグラフィックデザインをしたり、オリジナルのプロダクトをデザインして販売したりしています。 今は大半が大学のおしごとになってしまっていますが。 blog.irimono.com デザイン事務所といっても、自宅、兼、事務所です。 地方に住んでいることもあって、わりと広い部屋に住めていて、ひとりでデスクワーク的な作業をする分にはまったく問題ありません。 何を隠そう景色が良い。 めちゃ良い。ふと顔を上げると、湖が見えたりするロケーションです。 湖を見ながら飲む珈琲タイムとか、われながら最高です。 が、なにぶん自宅でもあります。 音が出る作業なん…

  • 三年坂の、鵺とあの世。

    転ぶと三年で死んでしまう、なんて言われている京都 東山の三年坂(産寧坂)。なんとも恐ろしい話ですが、 調べてみると、あの世だとか、妖怪だとか、そういうものにも接点があったのでした。 妖怪「鵺」がいた この三年坂の地には、鵺(ぬえ)という妖怪が埋葬されたといいます。 平安時代の「源平盛衰記」によるとその鵺というのは、背が虎で足が狸、尾は狐などともいわれる、得体のしれない妖怪とされています。 平安時代の末期、平清盛が清水寺に参籠していたときのこと。その深夜に、鵺と思われる怪鳥があらわれました。 この鵺を清盛が捕獲して、葬ったのが、三年坂の途中に存在していた毛朱一竹塚(もうしゅいっちくづか)だと言わ…

  • 三年坂の、すごろくづくり。

    京都 東山の三年坂(産寧坂)。 そこで、地域の人たちと大学生とが一緒に活動をしています。 本と、ゲームをつくっています。 なぜ、本とゲームか。 それは、まちの歴史や逸話などをこれからに残していくためのツールです。 まちづくりの助成金をいただきながらつくっています。 blog.irimono.com ゲームの方も、決まってきたものを整理がてら書き記していこうかなと思います。 スゴロク スゴロク🎲遊んでみたり、話し合ってみたり。 pic.twitter.com/cR7Wg2N2KA— まか通 (@maka2pro) October 1, 2019 三年坂をもっと楽しめるすごろく すごろくです。2〜…

  • 三年坂の、町家。

    小冊子ぐらいのものですが、本をつくるのに、 文章を考えたりしています。 blog.irimono.com 学生時代を振り返ってみると、正直いって歴史も社会もとことん苦手な教科でしたが、こうして三年坂(産寧坂)地域に関わってきて、知れたことも多いです。 文章を改良していくためにも書き記していってみようかななんて思いました。 イラストや図解なんかもつけれるといいなと考えています。 建築の「様式」を守る 「三年坂らしさ」、その大事なひとつが町家が並ぶ景観です。 雰囲気のある伝統的な町家で統一されています。 だからその間にある道を通り抜けるだけでも、心地よい時間を楽しむことができます。 伝統的、とはい…

  • 第6回の鍾馗祭

    お祭りをおこないました。 鍾馗祭(しょうきまつり)というお祭りです。 鍾馗神社という神社が、京都は若宮八幡宮の中にあります。 新しく建立された神社です。 ちなみに鍾馗さんというのは、京都の家の屋根によく見られる神様です。 中国から来た神様。鬼より強い鍾馗さん。 鬼瓦によって、跳ね返ってきた厄を、防いでくれたりします。 年に一度の、その鍾馗さんのお祭り。 神社としてもお祭りとしてもまだできたばかりで、今回が第6回のお祭りです。 今年は大きな一歩がありました。 これまでは、大学のプロジェクトの一環としてやってきました。 僕は、2016年から受け継いで行なってきたので、個人的には4回目の鍾馗祭です。…

  • 大学のお仕事 2

    非常勤ながらに、わりと大学のお仕事が多いです。blog.irimono.com合間に自分のしごとをしている感じです。 月: 火:通学のプロジェクト科目 水: 木:通学のブランディング授業 金:通学のパソコン授業 土:あれば通信 日:あれば通信 今年の後期はこんな感じです。 わりと土日は、なんだかんだと大学にいます。 結構空きはありますが、火曜日のプロジェクト科目なる授業が大変です。 普通に毎週あるだけでもわりと大変な授業ですが、イベント目白押しです。そのイベントに近かったりすると、曜日に限らずかなりの時間を使ってしまうので、そこが悩みのひとつであったりします。 1回生から4回生まで、学科を横断…

  • 【裏紙ノート】商品を補充しました。

    大きな宣伝などあまりしていない(できていない)にも関わらず、ほんとありがたいことに裏紙ノート、ご好評いただいております。 ・ブラウンのLサイズ ・ネイビーのLサイズと、どちらもLサイズが品切れとなっておりましたが、このたび入荷・制作いたしました。 実店舗でも置いていただいています。 ちなみに、Webではなく実店舗での販売としては、大阪 心斎橋にあるFlannaganさんに置いていただいています。 洋書や輸入文房具・雑貨などを取り扱っておられるお店です。数個づつ置いていただいている状態ですので、Flannaganさんに直接、在庫状況をお問い合せの上、よろしくお願いいたします。 お取り扱い店募集し…

  • 最近の、大学のお仕事

    最近のしごとの話。 非常勤ながらに、わりと大学のお仕事が多いです。 週5で大学にいる、みたいなときもちょくちょくあったりします、ここ1,2年。 それ自体は嬉しいです。楽しいし。空き時間もあって心地よいし。 ただ、この先どうなるのかなとか考えるとちょっと不安はあります。 通信制の方と、いわゆる一般的な通学の方と、どちらにもいます。 大きく分けて3つに関わらせてもらっています。 1.通信 2.通学 3.通学のプロジェクト授業 通信の方は、業務担当という立場です。 コース運営を行うスタッフで、それはそれは、いろんなことをしています。 いわゆる授業のコマだけ持っている非常勤というイメージと違って、よく…

  • 三年坂の、本づくり

    京都東山の三年坂(産寧坂)。 その三年坂に関しての冊子(とゲーム)をつくることになりました。 清水三丁目の地区なので、小さなところですが、いろんな話が出てきました。 その歴史やいわれを後世に伝えていくための本づくりです。 1.三年坂の、名前の由来 2.三年坂は、最初の伝建地区 3.三年坂の、これまでの風景 4.三年坂の、下に流れる川 5.三年坂と、一寸法師 6.三年坂の、石畳 7.三年坂の、蛤の井戸 8.三年坂の、明保野亭事件 9.三年坂の、文の助茶屋 10.三年坂の、清水小学校 11.三年坂の、町家の景観 12.三年坂と、阿闍梨さん 13.三年坂の、登り窯 14.三年坂は、八坂のひとつ 15…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポンさん
ブログタイトル
イリモノ
フォロー
イリモノ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用