日本で食べたい物は?お寿司。お刺身。おでんや鍋物。焼き魚。豆腐。梅干し。海藻。日本の野菜。アジア系の料理。そして、中華麺。特にサンマーメンとタンメン。昔ながらの店で食べるのが好きです。ここは私が母のお腹にいた頃、なぜかここのサンマーメンを食べたくなり通って食べたという、私が胎児の頃?からたべている、そんな店。有名というか、皆ここで食べたことがある。という そんな店。滞在中も、従姉妹と来ました。久々...
混植することによって害虫回避・病気回避・成長促進などの効果のある植物・野菜のことをコンパニオンプランツと言うのですが去年はそのことを知り、頭の中でコンパニオンプランツや逆に相性の悪いものなどをどこに植えるかパズルのようにはめ込んでみたのだけれど、まだ経験不足なので、成長した後の苗の大きさ、高さ、などを測り間違えてしまい、日陰になってしまったり、密集しすぎてしまったり、、うまくいったものあるし、いま...
まだ朝は4度とかなので、肌寒いのですが、でも、今週末から気温が上がるらしい。この季節は買い物に行くのにも、わざわざ公園や花が咲いている道を選んで歩いてしまう。ここは薔薇が綺麗 🌹 甘い香りを漂わせている エニシダ最近忙しくて、そして雨でぬかるんでいるので、裏山を歩いていないけれどエニシダもそうだし、野花が綺麗だろうな~もうすぐサルビア(セージ)が咲く頃だから、行かなきゃな、裏山。ハーブもなくなってき...
ぼちぼち発芽していたのだけれど、大丈夫かなぁ??という感じだったのが雨のあと、シャン!とした新芽が確認できました 🌱 やった〜!なかなか発芽しないので追加でまいた種からも発芽している様子。黄色い丸がインゲンで、赤い丸が朝顔。去年朝顔を植えたら、蔓が伸びて大変ではあったけれど・・でも相互効果でインゲンが沢山なったので、今年も朝顔をリピート。なかなか発芽しないので、仲間から追加の種をもらって植えたので...
咲かせてしまったパクチーの花。ハーブは花が咲くと終わってしまうのです。そのまま放置して種をとってもいいのだけれど、食べられる葉を収穫し、仲間と分け合い、もうひと頑張りして葉をつけてもらって、花は観賞用に。パクチーの花、綺麗なんですよ。(* ´ ▽ ` *)☔️ 今朝畑へ到着すると雨が降り出したので皆で温室で雨宿り。。今年は、雨もまあまあ降るし、気温は低めだけれど、低すぎず、去年のように暑すぎの長雨に比べたら、か...
日本から届いたゴーヤの種。🇯🇵前夜から水に浸けておき、ポットに播種しました。まだ寒いので、カバーをかけて温室で発芽させ育苗予定 🌱発芽するかなぁぁ〜 種が3つしかないので無駄遣いができないので1個ずつ。。ゴーヤはこちらの八百屋では売っていません。マドリッドやバレンシアのアジアスーパーや、パキスタン系の店でいつも買うのですが、私の住んでいる町には流石に売っていないので、栽培できたら 超嬉しいんだけどなぁ...
仲間のミニトマトに1番果がついたと言うので もうそんな頃かと見てみると・・・ うーん 見えない・・ あ、見えた、ついてた!!ミニトマトは普通のトマトよりも早く実がつくので、普通のトマトの前に収穫が始まるのです♪ まだだけれど、嬉しいな。🍅 🍅ピミエント デ パドロン も 1番果がついた 🫑これも、ミニピーマン、というか、シシトウのような感じのピーマンで去年は辛くて食べられなかったので、今年は、辛くない(...
リゾット作りはちょっと自信があるのです。イタリアのコモ湖で宿泊したB&Bで、オーナーと仲良くなり、私が焼きそばを、彼女がリゾットを、お互いが作り教えあった思い出が♡大事なのは美味しいブロード(ブイヨン)を熱しておくこと。鍋で玉ねぎなどを炒め、生米を炒めたら、ブロードをオタマで1杯ずつすくい、米をかき混ぜブロードを吸ったら、また1杯、と、それを18分続け、最後に調味(塩胡椒、パルメザンチーズ)して出来上がり...
4粒まいたカリフラワーが4日で4粒発芽しました 🌱順調順調♪苺を少しだけ収穫 🍓 🍓今日から気温が下がり、最高気温が20度を下回り最低気温も10度を下回る予報なので、誰もやっていないけれど、私は茄子とパプリカ類に行燈をかけました。夢中でやったので?写真はなし。 (´∀`*;)ゞ効果あるといいな〜...
パプリカの1番花♪トマトにも1番花♪でもね、明日から天気が下り坂・・雨はいいのだけれど、気温がぐんと下がるので、そんな時は、雹が降ったりするのも心配。。(´・_・`)グリーンピースも大きくなってきた \(^o^)/少しだけ収穫しました♪もう少し待てばもっと中の豆が育つのだけれど待てなかった (*ノ∪`*)でも。美味し〜 あっまい!! (*≧∪≦)生で食べるのも美味しいのだけれど、豆ご飯、一度ぐらい炊けるかな〜...
今朝畑へ行くと、被せていた芝がこんもりしているので、ん?何かに荒らされたか?! と 思ったら、、 発芽していた 🌱やったー!! \(^o^)/なかなか発芽しなかったので、再度まくかー と思っていたので、嬉しい☆これは去年仲間がくれた蔓なし紫インゲンで、去年長い期間沢山収穫することができたので種(豆)をとっておき植えたもの。こちらでは、5−6粒を25cm間隔ぐらいでまき、間引きはせずにそのまま栽培します。 発芽...
畑仲間と繰り出しましたこれはシードラ(シードル)を注ぐ装置。シードル用のコップを乗せて背中のボタンを押すとシードラが出てくる。この装置の「おじさん」が、畑のとあるおじさんに似ていて盛り上がったり (^∇^)ボトルでシードラを注文したので、タパが沢山ついてきて、タパだけでお腹いっぱいに。(これはほんの一部)ラコン 茹でて燻製にしたハム これがとても美味しかった!イカのプランチャ これも柔らかくて美味し...
どーしよーかなーーーーー と 悩んでいたのけれどどうせ白菜は苗を買えないので自分で苗を育てなくてはいけないし、どうせやるなら、やっぱりやるか、と、、 秋・冬野菜の播種を開始。去年はよく調べずにアブラナ科は全部同じだろうとこの時期に種をまき苗を育て、そのまま栽培し続けたのだけれど、、調べてみると、間違っていたxxx 5−6月:カリフラワー、キャベツ7−8月:茎ブロッコリー、白菜、ロマネスコ、大根(8月直播)9...
こちらも花が綺麗な季節になってきました♪でも、日本でお馴染みの雪柳や小手毬は見かけない。。これは似てるけれど、、雪柳が好きで、実家に住んでいた頃は、雪柳の季節は雪柳が咲く公園をわざわざ通って帰ったっけな。。そしてその公園で幼馴染とよく待ち合わせ、小さなブランコに2人でのって夜中まで話していたっけな。あの頃は携帯はなかったし、どうやって待ち合わせたんだろう?!小学校からずっと、、お互い独立するまで、何...
少し前からだけれど、アスパラの美味しい季節。八百屋でも美味しいものが売っているけれど、この時期は、八百屋以外でもアスパラを売っていたりするのです。。アスパラが採れたから売っている、という感じで、これは夫が立ち寄ったバルのカウンターに置いてあったもの。1kg 4ユーロ。 以前は3ユーロだったのにな。これは太さが中ぐらいのもの。オイルで焼くだけ。私はいつもグリルパンにアスパラを並べ、小さめの蓋で押しながら焼...
レストランでお腹いっぱい食べた後、、ジントニックを飲もうということになり、車で旧市街にのぼるというので、折角だから歩こうよ、旧市街登ろうよ、と皆を説得し、文句たらたらの3人の背中を押しながら登ることに。(^∇^)ノだって、歩かないと、見られないでしょ? こんな綺麗な教会があるんだよ。Nuestra Señora de las Angustiasクエンカっ子達に一番愛されているヴィルヘン(聖女)この教会で式を挙げるカップルが多いのです。...
友人夫婦と、彼らの大好きなレストランにも行きました♪私もここへは去年彼らと来て以来。(〃▽〃)窓際の席を1ヶ月前から予約。トマトとモッツァレラのサラダ、マグロのタルタルどれも美味しい。彼らの大好物、ポテトにハモンと目玉焼きがのっていて、目玉焼きを崩して食べる、ザ・スペイン料理。肉食の彼らに便乗して食べた 熟成牛(チュレトン)これが美味しいんですよ〜これが目当て!!! という彼女と私の大好物のチーズケー...
4月5日に買ってキッチンペーパーに包んで芽出ししていた生姜。芽も出ているしこのぐらいでいいかなと、茄子と茄子の間に植え付けました。生姜と茄子はコンパニオンプランツということで、去年もやってみたのだけれど、茄子も生姜も、そういう効果があったかは確認できなかったので、今年再度チャレンジ!生姜が倍ぐらいに値上がりしているので、倍増してくれたらそれでいいかな〜 ぐらい生姜を見たことがない畑の人たちに見せびら...
今週から気温が25度を超えそうなので、まだ小さめの苗も畑に定植することに。茄子はまだ白茄子の苗が出回っていないので、黒(紫)と縞模様のみ。右が茄子🍆で、左がパプリカ🫑。寒さに弱いオクラも定植。 ダメだったら、まだ予備があるのでね。去年は寒くてオクラが育たなかったのだけれど今年は収穫したい!ということで、畑は、夏野菜で埋まりました。🍅 🫑 🍆 🧅 🧄 🥬バジルはトマトの植えにコンパニオンプランツとして少し定植。手...
すっかり畑の備忘録になってしまっていますが、、これが後からとても役立つんですよ。。 やっと最低気温が5度以下にはならないという予報なので、今朝は紫インゲン(蔓なし)を播種。畝に穴を少しあけて、水で湿らせ、種を6個ほどまいて、土を薄くかけ、上から優しくじょうろで水をやる。この畝はインゲンだけの予定。7箇所種をまきました。蔓なしインゲンは収穫期が10日ほどと短いのだけれど、去年、この紫インゲンは長い間収穫...
CERVECERÍA La Churrería del Tío Santos
長く住んでいるのに、初めて入ったバル、CERVECERÍA La Churrería del Tío Santosチュレリアと書いてあるし、いつもチュロスを揚げる油の匂いがするし、テラスでもチュロスを食べている人をみるので、てっきりチュレリア(チュロス専門のカフェ)なのかと思っていたら、セルべセリア(ビール)とも書いてある。夫は何度か行ったことがあったのだけれど、私は今回友人夫婦と初潜入でした♪セルべセリアなだけに、カニャ(グラスビー...
ATP Madrid Open 2024今年の全仏オープンで引退することを宣言したラファの、最後のマドリッドオープンでした。ほぼ1年間、怪我で公式戦に出られなかったラファ、この大会も、全仏オープンに向けての慣らしの試合でした。それでも観客席は毎試合満席、昨日の試合が終わった夜中の0時、誰も席を立つことはなく最後までラファのプレーに立ち会いました。(テレビ観戦の人も♪)試合後は準備されていたラファへの感謝を込めてのセレモ...
ニンニクとイチゴは相互に生育を助け合う、コンパニオンプランツ。苺の収穫よりも、ニンニクの成長を期待して植えたのだけれど、苺も鳥に食べられることなく、赤くなって、食べどきになりました 🍓スペインでは苺は2種類あって、小さなものがfresa、大きなものがfresónと呼ばれ小さな方が甘く高価で、大きなものも充分甘いものもあるのだけれど一般的に少し大味で安めとなっています。これはフレサ。 これもフレサ。 でも、驚く...
花が付くほど大きく育ったズッキーニの苗。今週末から最低気温が5度を下回ることはなくなる予報なので金曜まで待ちたいけれど、下の葉が黄色っぽくなって来ているので畑に定植することに。種は去年大豊作だった仲間のもので、私の畑でもうまく行くといいな〜〜瓜科は葉が大きくなり蔓が伸び小さな畑を占拠してしまうので皆、畑の角っこに植え、道にはみ出す感じで栽培するのです。予定では、グリーンピースがもうワサワサと葉を生...
1974年4月25日はポルトガルの独裁政治を無血革命によって終わらせた日、今年は50周年記念でした。そして、その祝日を利用して友人夫婦がポルトガルから遊びに来てくれました♪ 🚗仕事に子育てに、とにかく忙しい彼ら。だから、たまにはゆっくり休めると良いのだけれど、彼らは、休みがあると、「クエンカいくから。泊めてー」と車を走らせ会いに来てくれるのです。。(* ´ ▽ ` *)今日 彼らが帰る前の最後のアペリティボ♪初めて彼ら...
今日は用事が詰まっていて、朝さっと畑に行って、さっと作業を終わらせたかったので、仲間がいても、近づいて会話をせず、遠くから声をかけて作業をしていたのに結局3人集まってきて、ちょっと私急いでるからと言っても、全然聞いてもらえず。。仕方がないので話を聞きながら、大きくなってしまったトマトを数本定植。急いでいたので、写真も撮り忘れ、、 これは事後。。トマト見えないし。。来週の金曜から夜の気温が上がるので...
去年、変わったもの好きの仲間が栽培していたトマティーヨがとても美味しくて、種をとって苗を育てていたのだけれど、最低気温が上がるのをもう待ち切れないほど育ってしまったので定植。。トマティーヨの原産地は中央アメリカ・メキシコ・アンデス山脈で、やや乾燥を好むので必要な時以外水をやらない。 のだと。週末から雨で、5月は雨が降るけど・・ここはアンデスではないので仕方がない。。そして、トマティーヨは、「自家不...
昨日葉ニンニクを収穫した畝。本当ならニンニクの後作にはオクラがいいらしい。植えていたものの後作に相性のいいものを植えることをリレー栽培というそう。オクラはアブラムシの攻撃をうけるので、本当はそうしたいのだけれど、まだ小さいオクラの成長を待つよりも成長の早いインゲンを植え、トマトが日陰を作る前に丈を伸ばしてもらいたい。。去年の夏豊作だったモロッコインゲンの種(豆)を3・4個ずつまく。(やり方:水をた...
ニンニクをばらさずに丸ごと植え3ヶ月後に収穫できた葉ニンニク。来週までに収穫し終え、そのあとインゲンの種を蒔こうと思っていたのだけれど今日会った仲間が、もうインゲンまいたよ、というので、そっか、じゃー 私も。 と、 葉ニンニクを全部収穫することに。ニンニクはこんなに根をはるんですよ。葉ニンニク、とても美味しくて、夫にも大好評でした。来年はもう少し量を増やそうかな♪♪馬糞堆肥を少し撒いて、畝全体を掘り...
なかなか成長しないグリーンピース・・それでも育った苗には花が付き、そして、絹サヤも♪これを絹さやとして食べたい気もするけれど、今年は収穫量が少なさそうなので、ぷっくり太るのを待とうかな。( ^ω^ )今日・明日は、最低気温が氷点下2度まで下がるというので、畑にまだ植えられず温室で待機中の苗。。茄子とパプリカ類は、今日苗を買って、牛乳パックの鉢に植え替えたもの。1年目は全くのど素人で何もわからずおじさん達まか...
今年もカタツムリが並び始めました 🐌 🐌 🐌クエンカで売っているカタツムリは大きめのサイズ。こうやってネットに入ってアサリみたいに売っている。八百屋の店先に置いてあることが多い。バレンシア出身だった義祖母がカタツムリ好きで、彼女の実家の畑にいたカタツムリを兄弟と集め、彼女のお母さんが料理していたと言っていたっけ。。そのレシピを彼女が受け継ぎ、彼女が元気だった頃はカタツムリをどっさり買ってきて大きな鍋で...
今日の午前中はいろいろと行きたいところがあったので種をまいたところだけ水をやりにちょっと立ち寄ると仲間に遭遇・・いつもの畑ルック(スポーツウエアー+キャップ)ではないので「まさか今日は畑仕事しないのか?」というので、「買い物ぐらい行かせてよ」というと、「なんだよ、姿が見えたから立ち寄ったのに。そんなオシャレしてるなんてな」なんて すねる。。(笑)「あのね、普段着ぐらい着させてよ。だいたいこれはオシ...
1月に植えたニンニク。これはニンニクを丸ごとバラさずに植え、いわゆるニンニク🧄になる前に、葉ニンニクとして食べるのです。一方、バラして1つずつ植えたニンニクはこちらでは夏が収穫期。なので、この葉ニンニクは3ヶ月ほど早めに収穫でき、しかもニンニクは畑を豊かにするので、間をあけずにそのまま夏野菜が植えられるというメリットあり。ニンニクは根を張るので、気をつけながら収穫し、根はカットして、畑に混ぜておくとい...
私の畑のこの部分に植えるものは、本当に育ちが悪い。。( ノД`)朝太陽がのぼっても私の畑は正面のマンションのせいで最後まで日陰。そしてこの部分はその最後の最後まで日陰になり冬は特に凍ってる時間も長く、春になっても他の畑に比べて日照時間に随分差があるのです。。でもこの育たない中、右側から陽が上るので、右側の方が育つのです。植物って素直ですよね〜支柱を高めにしたけれど、半分でよかったな?!(*´~`*)全然大き...
ニンニクは30cmほどになったら追肥 だと書いてあったので 追肥。周りをちょっと耕してビオ肥料を混ぜる。木枠の下にまいてあるのは蟻対策のオレンジの皮。🍊効果があるかわからないけれど、オレンジを食べると皮を刻んでまいています。あと、コーヒーカスをまいたりも。苺をニンニクと混植するとニンニクも大きく育ち、苺も甘くなるというので無理矢理植えてみたのです。 気のせいか、苺の周りのニンニクが太い、気がする。イチ...
リスボンのMUJIで買ったレトルトカレー日本ではどうなのかはわからないけれど、マドリッドやリスボンのMUJIでは賞味期限が近い食品は半額とかになっていることがあって、お菓子類にはあまり興味をそそられないけれど(半額でも高いし)でも、カレーは、何箱も買ってしまう。 v(o゚∀゚o)v買ってすぐ賞味期限が切れてしまうけれど・・気にしない気にしない。こっちの人は、なかなかこういうものまでは買わないのでしょうね。だいたい...
去年の4月は30度前後の気温が続き朝晩も冷えず、早々に苗を定植した仲間が、唯一と言っていいほどトマトが大収穫だったので、今年は真似をして、早めに種をまいて苗を育てていたのに・・朝晩の気温がなかなか上がらない。。でも、最初に発芽したミニトマトはもうとっくに膝ぐらいの丈になってしまった。仕方ない。定植してしまおう。 と、ミニトマトだけ定植。徒長したり、育ってしまった苗は、2段目の本葉ぐらいまで土に埋めて...
お誕生日おめでとう♪健康第一。 元気でいてください。オレンジのビスコっチョでお祝いしました ヾ(o´∀`o)ノ...
スペインというと、有名なのは、イベリコ豚のチョリソやサラミだけれど、でも、イベリコじゃなくても、スペインではチーズやワインと同様に土地土地に美味しい腸詰類があるのです。バルセロナのあるカタルーニャ地方もそのひとつ。なかなかこちらではカタルーニャのものは売っていないので沢山買ってきたらしい。どんな基準で選んだのは不明だけれど、全部味が違うんですよ。これらは薄めにスライスしておつまみに。白いソーセージ...
やっとバラ売りのトマトの苗が売り始めました。12本パック売りだと、もうそれだけで終わってしまうので、バラで好きなものを少しずつ植えたいのです。と、言っても、まだ畑に定植するには早いので(寒い)、今日買いに行くと、お店のおじさんが、「まだ早いから買わない方がいい」なんて言う(じゃー売るなー)(^∇^)今日買って、鉢に植え替えて温室で育てて大きくなって暖かくなったら植えるから。 と 説明すると、じゃー、と...
寒かった週に家の苗床にズッキーニとキュウリの種をまき、でも、我が家にはベランダがないので窓際に置いておくとひょろっと徒長してしまうんですよね。。今日は温室デビューさせました。温室は朝晩は寒く、昼はかなり暑く、家とはずいぶん違うので初日、翌日は苗にはかなりダメージがあるのですが、、耐えてもらうしかない。。 ダメならまた種まきかな。。最初から温室で育てていればそんなことはないのですけどね。でも、温室は...
聖週間前に耕起したかったのだけれど、なかなかできず、そして聖週間は毎日雨、しかも大雨だったので、雨が上がってもう1週間たったのに、畑はまだ湿っている。。でも、耕さないと。もうすぐ、夏野菜の畝を立てないといけないし。まず、残りの馬糞をまいて、そして翌日少し乾燥してから耕起。あー 疲れた。 Σ(´Д`*) でも1日でできた。 成長成長!!でも、畑がかなり湿っていたので、ゴロゴロになってしまった。。(ノ_<)葉・...
会えるだろうと思って、それぞれに渡したいものを用意し畑へ向かうと、やっぱり会えた。1人は遠くから駆け寄ってくれ、まず彼女が作ったからとくれたのがこの花柄のクッキー (*´v`)日本人のYouTubeを見ながら、日本語はわからないけれど一緒に作ったらしい。 ベースの生地の上に、色をつけた生地をお花畑のようにのせて麺ボーで平たくし型取りして焼くのだと♪可愛いし美味しい♡私からはバレンシアのアジアスーパーで買ったお豆...
バレンシアへ行ったら、マドリッドのようにタパのハシゴ〜という感じではなく、米料理専門店でパエージャを食べるか、レストランで鮮度のいいシーフードを食べるかの2択。。が 正しい道。でも、バレンシアは朝と昼の間のアルムエルソにバレンシア産の旬野菜入りのトルティージャや、野菜を炒めたものとバレンシア産のソーセージ、そして、ソーセージとモルシージャ(白と黒)を挟んだボカディージョを頬張る、というのも、捨てが...
今年は行けずに終わってしまったバレンシアの火祭り。火祭りは3/14ー19ですが、3/1からこの市役所広場↑で毎日14時から爆竹ショー(マスクレタ)があるのです。今年はテレビで毎日生中継があるのでそれをみたけれどでも、あの感動はテレビでは感じることはできないんですよね〜マドリッドやバルセロナもいいけれどバレンシアは住みたい。地中海に面しているので、温暖だし。米料理は美味しいし。 魚介類も美味しいし。一応大都会な...
クエンカはマドリッドーバレンシアを走る高速列車が通っています。🚅この高速列車は、もともと国営のrenfeのAVE(高速列車)だけだったのが今はrenfeのローコースト版のAvloと、スペインの民間鉄道会社iryo(ローコスト)などが乗り入れ、安くチケットが買えるようになったのです。バレンシアに行くことになり、チェックしてみると、なんと片道9ユーロだったので、ネットで購入(Trainlineにて)し、無事に乗り込みました♪因みにク...
聖週間は終わったけれど、この時期は、ほうれん草を使った料理が多いです。でも我が家の冷凍庫には、夏から秋の終わりにかけて収穫したスイスチャード(不断草)が沢山あるので、ほうれん草がわりに消費。スイスチャードのトルティージャも美味しいけれど、もう少しお腹が張る方がいい時は、ポテトも入れてしまいます。+ + + + + + + +材料:卵(5個)、不断草(100gほど)、ニンニク1片、ジャガイモ小1個、 オリーブオイル大...
今が旬のオレンジ入りのビスコッチョを焼きました(=゚ω゚)ノ今日は午後からやっと太陽が出ました ☀️ 久しぶり!!!でも、朝は気温が低く、寒い中、買い物と用事を済ませ、、そして、耳にピアスの穴を開けましたよ。(^-^)/両耳にすでにもう何十年も前に開けた穴があるのだけれど、一つは開けた時から、なんか、調子が悪くて、、思い切ってそのすぐ横に新しい穴を♪自分では到底無理なので、((((;´・ω・`)))薬局で、バチン☆ と 開けて...
聖日曜日 今日も1日雨でした。 ☔️今年の聖週間はスペイン中で、ホテルの宿泊費用が史上最高額に達したそうです。が、毎日雨。 (;д;)コロナ以降、「人生を楽しもう」という人が増えたそうで、旅行、グルメ、そして、家のリフォームやマイホーム購入、などなど、お給料は上がらないのに?!消費威力だけは鰻登りなのだそう。 でも、本当にそうですよね。できることは、今、やらないと。 p(*^-^*)q折角の連休だったのですが...
聖週間に食べる代表的な料理がポタヘカーニバルの後、肉を控えるので、肉なしのポタヘになります。地方によってレシピはいろいろだけれど、メジャーなのが鱈入り。 鱈、ほうれん草、雛豆、ジャガイモ入りで、これにパンで作る団子?を加え、上にゆで卵をトッピングしたり。これは義祖母のレシピで、パン団子は私は入れたり入れなかったりだけれど彼女は必ず作って入れていました。 (レシピ→☆)今日スーパーでこのパン団子が袋入...
今朝、聖金曜日の早朝は、、ローマ人に裁判にかけられ有罪となり十字架を自ら背負いゴルゴタの丘を登るキルストに対して民衆がヤジを飛ばした、というシーンを再現しクエンカでは早朝5時から太鼓とバチを激しく叩き、キリストに続くというプロセッションだったのだけれど、雨で中止。。 ☔️見に行く予定だったのに、、残念。。聖金曜日は、敬虔なカトリック信者だった義祖母を想い、肉を避け、義祖母から教わった鱈のコロッケを。...
☔️ 今日も雨で聖週間のプロセッションは中止でした。。マドリッドでは久々に中華スーパーによって和食材を買ってきました🇯🇵いつもサントドミンゴからスペイン広場に繋がる、グランビアと並行している道にある中華・韓国スーパーに行くのですが、アジア人ではなく、こちらの人の、それ系というか、漫画系や、コスプレ系の人たちで賑わっています。買ったのは、絹豆腐、日本のインスタントラーメン、日本の蕎麦、油揚げ、えのき、大...
この日はこのエリアのバルを開拓しようと、前もって少し目星をつけて行ったのです。朝現地でそれを夫に伝えると、新規開拓よりも安定を求める?夫の返事はNO.でも、それはいつものことで、2分後には、NOを撤回し、新規開拓する気満々W(`0`)Wまだバルが開いていないけれど、店構えを偵察する熱心さ。(笑)このバルは、朝は完全に閉まっていて、店名もないし、多分ここだ、1時オープンとネットにはあるのであとで戻ってこようと、1...
スペインのバルが開ける時間帯にはいろいろあって、朝食(主にチュロス)を出す8時ごろからやっているバル、食事前のアペリティボの時間帯11〜12時ごろに開けるバル、食事もできるバルは1時ごろから開くことが多い。そしてここは朝からやっているバル。朝、偵察に入ったら、チュロスを食べている人で満席でした。マドリッドには100年以上の歴史を持つバルやレストランも多いけれどここはもう少し新しく?といっても、この店構えか...
マヨール広場からラストロ方面へマドリッドは日曜もフライチャイズの店は開いているので(個人商店はしまっている)曜日を選ぶことがないのだけれどでも、日曜は、ラストロ(蚤の市・アンティーク街)に足が向いてしまう。年末に買った家具は、こちらの都合で(雨漏りなど。。)まだ搬入してもらってないので、買った店で店主と話をしたりラストロ界隈にあるビンテージ家具やをのぞいたり、ぶらぶら・・ ここは10時からやっている...
今日はel domingo de ramos(枝の主日・受難の主日)イエス・キリストがエルサレムに入城した時、民衆が椰子の木やオリーブの木の枝を持って迎えにでたということから、スペインでは椰子の木(ナツメヤシ)の葉を細工した飾りを買い求めたり、教会にからオリーブの枝が配られたりします↑写真は椰子の葉の飾りを売っている風景これはマドリッドのBasílica de Jesús de Medinaceliこの教会に祀られているJesús de Medinaceliを見られ...
気温が上がっているのになかなか成長しないグリーンピース。。(´・_・`)日本のグリーンピース栽培の動画をみると、丈が高くなるみたいなのだけれど、こちらのものはそんなことはなく、膝ぐらいまでしか成長しない品種なようです。これからぐんと成長することを期待して支柱を設置しました。今回は日本の農家さんの丁寧で分かりやすい動画をみながら、左右、丸太に釘を打ってビニールテープをピシッと張って固定。うん。よさそうだ。...
野菜は水だけでなく、肥料を定期的にやらなくてはいけない。畑のほとんどの人が、馬、羊、ヤギの肥(現物)を混ぜているので、追肥に使う肥料も同じものを使う人が多いのです。 中には化学肥料を使っている人もいるけれど、私は一応ビオ農家を目指しているので、残っている馬糞堆肥とビオの肥料を合わせて使おうかと思っていて、なのに、早速、追肥するのを忘れてしまっていた。。(//>ω<)玉葱もポロ葱もネギを定植後2週間後...
ルク用の鍋つかみではSTAUBの取手には小さすぎ、、STAUB用に作った三角鍋つかみでは取手がつかみにくいので、、やっと作りました。(^-^)/家にあるハギレで。ちょっと和テイストに。🇯🇵最近覚えた、表と裏を別々に縫ったあと、重ねる方法で作成。表に来る布と、裏に来る布を2枚ずつ、そして熱さ対策で私は解体したコートの中綿(2枚)を入れましたが、タオル(2枚)でも。型は自作・・下の長さが11cmで、高さが7,5cm、縫い代7mmほど...
今日の昼は鯖の干物定食大きな鯖を6尾買い、シメサバ、干物、鯖団子にし、今日干物が完成したので早速実食。 うん。 美味しい。(*≧∪≦)今旬のアーティチョークの茎だけと、人参で金平ブロッコリーの胡麻和えと、あとから気づいた、キムチを添えて。昼はあまり準備に時間をかけずに、常備菜をタッパーから出して盛り付けて、メインとお味噌汁だけ作る、ということが多いです。この金平とブロッコリーが入っている小さな器は、ポル...
去年仲間から譲り受けた苺を鉢植えにしておいたのです。苺は根付くと、どんどん広がるので、畑に植えるか迷っていると・・あ。花が咲いてる♪ならばやっぱり畑に植えよう。 でも、場所がない・・・それじゃぁ 苺はニンニクと相性がいいと言うので 無理矢理だけどバラして定植。 ま、なんとかなるでしょう。 仲良くやっておくれ。(*´ω`)┛隣の畑ではピンクの花の苺が植っているんですよ。 カワイ (* ´ ▽ ` *)苺といえば少し前...
今日のランチは、オーブンライスだったので、それに必要な雛豆を沢山茹でたのでした。畑から戻って、急いで仕込んでいたパンのガス抜きなどをしてオーブンライスを焼き上げた後、続けてパンを4つ、2種類焼いて、なんとなくオーブンの熱を利用したくて、アップルパイと塩クッキーを焼いてとりあえずオーブンはおしまい。そして余った雛豆でフムスを作ろうと、作っていると、だったら、このにんじんサラダも作ろうということになった...
畑の敷地内にある黄桃の木が花をつけました 🌸桃の節句にはいつも間に合わないんですけどね、でも、桃の花はころんとしていて可愛らしい。今日は天気が良かったので仲間と近くのバルのテラスでビールを1杯(いや2杯)とタパをつまみました♪ ○o。(○゚ω゚)ノ🍻ヽ(゚ω゚○)。o○そんな感じで畑も動き出しました。夏野菜を植える前に畑をもう一度耕起したり、苗を買ったり、種をまいたり、それを分け合ったり。お互い必要な物をわけあったり、調...
スペインでも鴨のコンフィはスーパーで売っているのですが、フランスのものはもっと美味しいのではないかと、去年バイヨンヌの市場で真空パックを買って冷凍しておいたのを発見☆レンチンしたポテトと一緒にオーブンで焼きました。やっぱり美味しいわぁ 🇫🇷 私、鴨肉大好きなんです。(*≧∪≦)カルソッツも一緒に焼いてみた。ポテト付き。 ポテトもロメスコソースに合うのです。o(^▽^)o⚽️CL 早速準々決勝、準決勝、決勝の抽選会があり...
去年も一昨年も2月末にカルソッツについて書いていた・・(´∀`*;)ゞというほど、風物詩なカルソッツ。 野菜が値上がりする中、このカルソッツは去年よりも安かった。暖冬でよく育ったのかしら?! よくわからないけれど、得した気分で嬉しい。o(^▽^)oカルソッツは本来は草の中に入れて蒸し焼きにするのだけれど我が家はオーブンやホットプレートなどで焼くだけ。(毎年同じことを書いている。)決め手は、ロメスコソース(レシ...
畑へ行くと、すぐ後ろから仲の良い、アトレティコ仲間がやってきた♪彼のために作っておいたペットボトルの風車を家に取りに戻り今日の試合の勝利を祈って2人で畑に風車を設置しました。(*^_^*) ¡Aupa Atleti!勿論風車は赤と白のストライプ 🇵🇪 (写真撮り忘れた・・)今日は作業をするつもりはなかったのだけれど、仲間が色々苗を定植すると言うので、私もレタスを定植することに。🥬途中で彼の奥さんとお孫さんがやってきて、お...
トマトの苗が少し育ってきたので間引きして2本ダチに。これ、3種類違うトマトの苗なんですよ。左がミニトマトの苗で、右は間引きして残った予備のトマトの苗とマリーゴールドや、パクチー、イタリアンパセリの新芽。パクチーは双葉の間に生える本葉からパクチーの葉なんですよ。(*^_^*)室内なので全部ヒョロヒョロだけれど・・なんとかなるでしょう。これ 何の花でしょう?!答えは シルエラ・レイナ・クラウディアciruela reina...
やっと晴れた ☀️雪と雨と風とで畑も心配だったけれど、気分的に、ドヨーンとしていたので、まだ寒いけれど朝畑へ行くと、仲の良い仲間がいて、久しぶりだったので、積もる話をお互い話すので聞き手がいず?! ○o。(○゚ω゚)ノキイテキイテヽ(゚ω゚○)。o○結局、一番聞きたかったことをすっかり聞き忘れてしまった Σ(´Д`*)お花見しながら皆で飲みたいけど、寒いよね、なんて言いながら、仲間はウォーキング中なので、途中まで一緒に歩き話...
2月に最後のセールで買ったもの。薄手のセーター。ボーダーはレーヨン、黒とベージュは少しカシミアが入っている。私は友人に玉葱(剥いても剥いても服が・・)と言われるぐらい寒がりの厚着なので、セーターは分厚いものが温かいと疑わず、でも薄手でだと、一年のうちで長く着られることに、気がつき探していたのです。肌寒い時期、まだコートはなぁ、でも寒いな〜と言うとき、ジャケットから少し出るくらいの薄手のセーターが欲...
夜中から雪が降ったり止んだり雨に変わったりまた雪になったり・・ という、でも、こういう日も好きだな〜 .゚+.(・∀・)゚+.雪の舞う中、買い出しに・・ 🚗新鮮な鱈を半匹買いました♪こちらでは、切り身でも売っているけれど、鮭・メルルーサ・鱈などの大きな魚は1匹もしくは半匹売り。 そして、好きなものを選ぶのだけれど、私はいつも後ろの部分を選ぶようにしています。なぜなら、義叔母が、前の内臓がある部分はアニサキスの可...
今年もキムチを漬けましたよ。と言っても、キムチの素にちょこちょこ材料を足しただけですが、でも、充分 充分。 楽しみだな。 (レシピ→☆)本当は自家栽培した白菜を漬ける予定だったのが夢は叶わず・・(´;ω;`)なので、白菜を買いに、新市街の八百屋へ行ったのです。この八百屋で大根なども取り寄せてもらっていたのだけれど最近すっかりご無沙汰していたので、知ってる店員さん達がいないといいな〜なんて思っていたら、皆...
畑の温室で育てているレタスの苗がずいぶん大きくなりました。先月まだこの苗が小さかったので、苗をわざわざ買って畑に植えたのに、買った苗はこの寒さ&風で、成長停止&負傷・・ 一緒に買って植えた玉葱の苗も同様・・来年はやっぱり3月まで待とう。 2月は早すぎたな。(ノ_<)このレタスはもう少し温室で育てて、もう少し天気が安定したら畑に定植予定。今日は夕方から崩れると言うので、買い物へ行くとまだ沢山花が咲いていた...
本物を食べたことがないけれど、最近ハマっているのがこれ。鮭ちゃんちゃん焼き。これを作って食べるまでは、味が想像できなかったのだけれど、、作ってみたら、ハマった・・ ((∩^Д^∩))写真の見た目は、映えないけれど、でも、とても美味しい☆鮭も最近は高級魚になってしまい、以前のように半匹買い、なんてなかなかできなくなってしまい、大事に大事に食べています。だからこそ、美味しく食べないと、ね♪食関連で悪いニュースを...
アイロンを新調しました。20年でこれが3台目のスチームアイロン。スペイン人は何にでもアイロンをかけるので、アイロンは本格的なものを選ぶ人が多いのです。まず、こちらのアイロンは日本のものよりも大きい。(当社比)そして、コードレスもあるけれど、大概はコード付きタイプとそして、もっと強力で本格的な蒸気のでるタイプ(別タンク付き)が主流。夫はタンク式が好きなのだけれど、何しろタンクが重い(私には)。出しっぱ...
今年はロマネスコもブロッコリーもキャベツもカリフラワーも畑でやっていないので買うしかない。。野菜は値上がりしているけれど、でも自家栽培にかかる費用と手間を考えると、八百屋やスーパーで買った方が安いかな?!と思ったりも。だから 農業従事者のストが起きるんだろうな。。美味しそうなロマネスコがあったので買ってきました。ブロッコリー、カリフラワー、ロマネスコはいつもこれ、オーブン焼き。ロマネスコ、カボチャ...
美味しいソバオ(パンの種類)を買ってきたのでミガス ルレラスを作りました。これは、パンをちぎって水につけて絞って、それを炒る、という手間のかかる料理で、いつも、昔ながらの大きめの鍋で作るのですが、最初、パンが鍋にくっつくし、パラパラになるまで永遠にパンを入り続けなくてはいけず、すごく時間もかかるし、手が痛くなる、のです。。で、それを、テフロンのフライパンでやってみたら、なんと、ものの30分で完成して...
街へ買い出しに行きました。すると、こんなショーウィンドウがいくつか、、、クエンカっ子にとって、大事な行事、聖週間は今月末。当然ですが、聖週間のプロセッションに参加する人たちの服を仕立てたり、修理したり、する店もあるんですよ。夜になると、プロセッションの練習する音・音楽が聞こえてくるのもこの時期ならでは。。買い物をしたあとは、久々に昔よくいったバルへ。ここは美味しい白ワインを出すので、白を。少しする...
少し前に種を撒いたトマトやマリーゴールドが小さな芽を出し始めました 🌱 🌱 ↑今朝の写真重い頭をエイッと持ち上げ細い体で支える姿は愛らしい。(* ´ ▽ ` *)昔からこういうの 好きだったかもなぁ~今思うと、理科の生物が好きだった。自然の神秘に惹かれるのかな。これは今日の夕方 ↑今年はできるところまで、家で苗を育てたいと思っているのです。でも、家だと、光が1方向だけなので、苗の向きを変えたりしても温室で育苗す...
最近毎日強風で、とても寒い。。キャー さっむい ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3駆け足で用事をすませる。でも、公園に咲いている、なんの花かは毎年わからないのだけれど勝手に桜だと思っている花がとても綺麗に咲いているので 接近。ああ 綺麗〜 🌸こんなに風が強くても沢山蕾をつけて 頑張っている。頑張れ蕾ー と 見上げていたら突風が吹いて、かぶっていたキャップが飛んでいってしまった 〜〜〜🧢 ⚽️🇪🇸 スペイン女子 ネー...
STAUBの鍋を買った時に、こういう鍋つかみがあると知り、お鍋についてきた可愛いリボンもあるし作ってみたのです。こういう、ヘンテコというか、ここを重ねて、こことここを縫って、今度は向きを変えて、ここを縫ってひっくり返すとできあがり! ・・ みたいなのが好きで作りたくなってしまうのです。 (〃ノωノ)そして今はなんでも作り方などが検索できとてもありがたい。古着のジーンズと、コートの中綿と、STAUBのリボンを使用...
夫からのプレゼントの薔薇をドライに 🌹目的なんてないんですけどね。ただ、瓶に入れて飾っているだけ。(o‘∀‘o)*:◦♪やり方は、昔友人が教えてくれた方法花びらを1枚ずつ電子レンジにお皿に広げ、様子を見ながら30秒ぐらい、そして裏返してまた30秒ぐらい。それを更にザルで乾燥させできあがり♪自然に乾燥させると色が悪くなってしまうのが電子レンジだと色が綺麗に残るんだよ、と、教えてくれたのです。うん。 綺麗に残った (* ´...
週末はちゃんとヒルダ(アンチョビ・オリーブ・バスク唐辛子のピンチョ)を作って、そしてバスク地方で買ったシードラ(シードル)をあけたりも。うん。チャコリもいいけれど、シードラも、合う。このシードラは、コルクがすごかった!コルクにシードラを上から上手く注げるように細工がしてあった。これはいい!! シードラやチャコリに使えるから取っておこうっと。☂️ 🌤 ⛄️昨日から、フルフル と 言って、全然降らないのだ...
明日から天気が下り坂で、雨、そして雪の予報まで出ているので急遽おにぎりをもって花見へ〜 🌸 🍙 食べてる時に羊に遭遇したらどうしよう〜と思いながら花びらの舞う、アーモンドの木の下で おにぎりと卵焼きをを頬張りました。(* ´ ▽ ` *)🍙アーモンドとオリーブが混在する斜面。そして今日も灰探し。。新たに灰を焼いた跡はなかったけれど、同じ場所でまた少し焼いたのか、灰が残っていたので仲間の分と2袋詰めて帰りました...
去年は4月に30度を超える日が続き、5・6月は10度を下回る寒さと雨が続き、7・8月は40度をいったりきたりの猛暑で、トマトの花が枯れ落ち、実がつかないという、異常事態だったのです。そんな中、4月に思い切って苗を定植した仲間だけが大豊作🍅🍅🍅4月に植えた仲間の成功の鍵は、種からではなく苗を買い、自宅で苗を大きく育て、4月早々に定植したこと☆要は、4月の暑さで苗が育ち、大きくなった苗で5•6月の寒さを乗り切り、猛暑が始ま...
先週ごろからアーモンドの花を見かけたので咲いてるかな〜と裏山へ〜咲いてた〜 🌸遠くから、もう、アーモンドの香りがするんですよ。そして、蜂の羽音も。 🐝 🐝ああ。 綺麗だな〜 明日はおにぎりでも作って花見しちゃおっかなぁぁ🍙なんて歩いていると、カランコロンとベルの音が・・・そして、メー メー という鳴き声も。。(スペインでは、ベー)あ! 羊だ!!!! 🐏 上のもこもこした白いのが羊。ズームうーんと、私は...
去年より1ヶ月半も早く玉葱・ポロネギの苗を定植しました。これが吉と出るかは、わからないけれど、温暖化に対応していくしかないのかなとも思ったり。玉葱は紫と白を50本ずつ。 ちょっと多いかと思ったけれど交互に植えたら、畝に全部収まった。\(^o^)/玉葱は少し育ったら早速新玉葱として食べ始め、大きく育ったものは12月ごろまで保存が効くのでね。 100個なんて余裕余裕。そしてレタスは苗を育てているのだけれど、まだ小...
調理した料理が入っている鍋をタオルで覆って保温をするとずいぶん長い間保温ができるので、冬は特にやるようしているのです。でも、何かもっといい方法ないのかな?? と 検索していたら見つけたのが、これ、綿帽子。↑保温はもちろんのこと、火からおろして帽子を被せ、そのまま調理を続行してくれ、省エネ(節約)にもなるという。(=゚ω゚)ノ以前作った中綿入りのパンカゴ(袋)の保温効果を知っているのでこれは絶対にいけるはず...
1月末に玉ねぎやレタスの苗が売られ始め、私もその次の日に買いに行ったのだけれど、完売・・で、そこからスペインでも農業従事者による大規模デモが行われたため苗が届かず・・ やっと昨日の夜届いたというので今朝買いに行きました。去年までは1本売りしていたのに、パック売りになってしまい、、小さな畑には多すぎる。。 そして、とりあえず買ったはいいけれど、、これを持って家まで歩いて帰るのはちょっと大変だな。。(箱...
冷凍してあった寿司飯があったので、、シロさんのちらし寿司にしよう。ドラマ「きのう何食べた?」シーズン2もみましたよ。(=゚ω゚)ノ好きなんです。このドラマ。内容も好きだけれど、お料理も美味しそうで。。シロさんレシピ。他にも色々作ってみたいな。バレンタインデーには花束を。。というのがこちらの習慣。。 🌹 ❤️...
自分で作って、ほつれると修理しながら、もう10年ぐらい使っている化粧ポーチ。今だったらもう少し上手く作れるかな (´∀`*;)ゞ化粧っ気のない私の、最小限の化粧道具が全部収まるオリジナル作品☆これしか使わないので、普段もこれを引っ張り出して化粧をし、旅行へ行く時もこれをスーツケースに入れるだけ。汚れたら洗う。 そして10年経っても、まだ大丈夫。(ノ´▽`*)b☆今日は少し修理したので、ついでに写真をとりました♪...
バレンタインのことはすっかり忘れていて焼いたクッキーでもこれは夫も好きなので、ちょうどいいか? (^∇^)高校時代から変わらない友人の手書きの文字で書かれたレシピを眺めながら焼くクッキー。懐かしい音楽を聴くと思い出が蘇るように、文字もそんな力がある気がする。彼女の文字を見ながら思い出す、高校時代に借りたノート、、これいいよ、と、貸してくれたカセットテープのラベルに書いてあった曲名。。ダビングして返し...
義祖母はバレンシアの村出身で、このトルタ/コカ(バレンシアではコカ)は彼女の得意料理のひとつでした♪久々に彼女のトルタを。作り方はこちら→☆これ秤も軽量カップもいらないレシピなのです。コップに卵を割り入れて、卵と同量のオリーブオイルを注ぎ、卵+オリーブオイル と 同量のビールを入れて、混ぜ、そこに薄力を少しずつ加え耳たぶの固さ(柔らかさ)になるまでこねるだけ。詳しくは上のレシピを ↑夏収穫したイタリア...
旧市街のとあるレストランへ・・でも・・期待したほどではなかった・・けれど、これだけは美味しかったので、いつか作ろうかな、と、写真を。スペインのポテサラ、エンサラディージャ ルサなのだけれど普通はツナ、ポテト、オリーブ、ピクルス、人参、ゆで卵、マヨネーズなどで作られているのだけれど、これはマス(スモーク)入りだった。そして周りにもマス、上にはイクラ。 マヨネーズとイクラやマスってどうかな?!と思った...
久々に八百屋へ行くと、もう苺が売っていた。うーんどうしようかなぁと悩んでいると、八百屋のおじさんに苺を食べてみろ甘いぞー と渡され、食べてみたら、あっまい!! 🍓早速苺とトマトのサラダ。苺とトマトを薄めに切って、トマトの上に苺をのせ、上からタイムを散らしヴィナグレ・デ・ヘレス(ヘレスワインビネガー)をかけるだけ。そしてどっさり買ってきた空豆は、このまま、ポキポキ鞘を折りながら中の豆を生のまま食べる...
ニンニクを植えて2週間後に発芽し、その10日後はこのぐらい成長しました。ニンニクは水を嫌うので、冬の間は雨が1週間降らず土が乾いたら水をやる程度。昨晩からまとまった雨がふっているので、そうすると野菜は一気に成長するのです。水道水よりも雨水の方が成分的にいいわけで、野菜にもそうだけれど、土の中にいる微生物・ミミズにも、土にも良いのです。グリーンピースも少し成長。冬の間はそんなに成長しないのだけれど、今年...
朝起きたらヒヤシンスが咲いていた♪スペイン語では jacinto ハシント (^-^)/夕方夫が帰ってくると、ん? 何か匂う?? というぐらい香りが強い。 でも、好きだな。 花の香り。🏀 女子バスケットボールオリンピック予選が始まりましたね。今日試合だよー と 日本のバスケ仲間から連絡があり、そうだそうだと、試合までに用事を済ませなくては・・と 慌てる。。今日の試合は スペインvs日本 スペインと日本は同じ組なので...
裏山の黒オリーブを1ヶ月間塩漬けにする予定が1週間長くなってしまったけれど、食べてみたら、大丈夫そう。うん おいしい。塩を払って、瓶に詰めて完成。オリーブの塩漬けは、1ヶ月間1週間ごとに水気を取ってまた同じ塩を上にかける手間はあるけれど、それだけなのでとても簡単。 瓶に詰めて終わりだしね。ジャムやトマトの水煮はこのあと熱湯にかけて真空状態にしなくてはいけないけれど、オリーブはそんなことはしなくていいの...
ネトフリで日本のもの何かみようかな〜と探していると桑田さんらしき人を発見?? なになに?? と選択してみると、去年開催された サザンの茅ヶ崎ライブ だった ミ☆⌒ヽ(*゚ロ゚)ノ私 サザン 大・大・大・大好きなのです ヽ(≧∀≦)ノスペインへ渡った時も、大事なものはあまり何も持って来ずに、サザンのCDをスーツケースに詰めて来ました (´∀`*;)ゞこれさえあれば乗り越えられるかな、と。 (^∇^)茅ヶ崎ライブ。初めから感...
旧市街へ登った時、ここにも立ち寄りました。カテドラルの裏側、宙吊りの家に続く道なりにある博物館。Museo de CuencaC. Obispo Valero, 12, 16001 Cuencaこの博物館はクエンカ県で発掘されたローマ時代のものが展示されています。クエンカ県には大きなローマ遺跡がいくつもあって、そこへ行くことができなくても、ここでも沢山展示されています。クエンカは、宙吊りの家ばかりが有名だけれども、それ以外にも見所が沢山あるので...
今月から始まったスペクタクル、2月18日までは無料だと言うので見に行ってきました。サン・ミゲル教会は、もうずいぶん前に教会の役目を終え、今は展示場・イベントなどに使われているのです。今は週末のみで、12時の部へ。。 結構混んでいる。中はカーペット張りなので座ることも可能だけれど、天井と四方の壁に映像が映し出されるので立って動きながら見るのがおすすめ。始まった!映像と音、振動、を 感じてください。 と ...
今日は義祖母の誕生日でした。私たちがクエンカへ越してくる前は、クエンカに義妹が住んでいて彼女を訪ね、義祖母と何度かクエンカへも来たのでした。私たちが旧市街へ行こうとすると義妹が「おばあちゃんは疲れてるから休まなきゃダメ」と言うと、義祖母が、「家でいつも休んでるんだから、せっかくクエンカに来たんだから出かけるわ!」と言いどんなところにもついてきた義祖母。(^∇^)この坂も一緒に登りましたよ。クエンカが...
「ブログリーダー」を活用して、asuさんをフォローしませんか?
日本で食べたい物は?お寿司。お刺身。おでんや鍋物。焼き魚。豆腐。梅干し。海藻。日本の野菜。アジア系の料理。そして、中華麺。特にサンマーメンとタンメン。昔ながらの店で食べるのが好きです。ここは私が母のお腹にいた頃、なぜかここのサンマーメンを食べたくなり通って食べたという、私が胎児の頃?からたべている、そんな店。有名というか、皆ここで食べたことがある。という そんな店。滞在中も、従姉妹と来ました。久々...
夏は管理が難しいのでお休みしていた もやし栽培。(栽培方法→☆)日本では安いですが、こちらのスーパーでは売っていても高いのと、需要がないので鮮度がたまに怪しいので、マドリッドやバレンシアの中華スーパー以外ではほとんど買うことはないのです。でも、瓶詰めは売っているんですよ。こちらの人は、それをサラダにかけたりしているけれど、ちょっと微妙。。自家栽培は髭取りが面倒だけれど・・ま、でも、テレビなどをみがら...
今年は空豆に再挑戦することに♪前回は諸聖人の日・11月1日にまいたのですが、聖ピラール・10月12日にまいた畑仲間の空豆の出来が良かったので今年は10月にまくことにしました。前夜種を水に浸し、前回は参考書通り?!40cm間隔で・・とやったのだけれど周りを見渡すと、みんな結構密集させて多めに植えているのでそれも真似っこ。交互に8箇所穴をあけて4粒ずつ。間引きもしないでこのまま育てます。土を1cmほど被せまた水をやる。...
夏野菜はあと茄子とピーマンとインゲンのみ。撤収したトマトの跡地は、耕して灰をまき、そのあと堆肥を混ぜて、少しおいてから、育てていたレタスと青梗菜(中央)そしてビーツとコールラビの苗を定植しました。左の一列にはほうれん草の種をまきました。クエンカでは何故かほうれん草がうまく育たないんですけどね。。寒すぎるのかしら??この手前の葉野菜は・・・・白菜。。。になる予定のもの。。こちらで買った種なので・・ち...
夏野菜はあと茄子とピーマンとインゲンのみ。撤収したトマトの跡地は、耕して灰をまき、そのあと堆肥を混ぜて、少しおいてから、育てていたレタスと青梗菜(中央)そしてビーツとコールラビの苗を定植しました。左の一列にはほうれん草の種をまきました。クエンカでは何故かほうれん草がうまく育たないんですけどね。。寒すぎるのかしら??この手前の葉野菜は・・・・白菜。。。になる予定のもの。。こちらで買った種なので・・ち...
いい天気だったのでちょっと散歩へフカル川沿いをぐんぐん歩いて、歩いて、行けるところまで。エメラルドグリーンのフカル川 でも透明度が高いんですよ。まだ沢山なっていたブラックベリー10月になったら、黄葉と、そして、キノコ狩りが始まるクエンカ。もう、キノコが採れるとか採れたとか、ざわざわしています 🍄⚽️ リーガ、アトレティコvsレアル今日は畑のアトレティコ仲間と久々に再会し、もちろんアトレティコ話を。常に迷走...
アクリルタワシ歴はまだ2年未満ですが、とても気に入っています。この薄さと質感になれてしまえば、とても扱いやすい。スポンジだとだんだん汚くなるのが、アクリルタワシは汚くなるという感じではなく、劣化する(ボロくなる)だけで、すぐ乾くので、臭いも気にならないし、見た目もスポンジより清潔な気がする。汚れもちゃんと落ちるし、へばりついた汚れや焦げは、水につけてから(基本ですが)少し力をこめて磨けば取れるし、...
日本でどのくらいメジャーかわかりませんが最近ちらほら見かけるような。。我が家のブリタ歴は10年ぐらいかしら。私の住んでいる町は水が綺麗といわれているのですが、水道の蛇口にたまるカルをみていると、これを飲んでいいのだろうか??と思うのと、やはりこちらではミネラルウォーターを買うのが一般的なのです。でも、いくらエレベーターがあっても、いくら運んでもらっても、ペットボトルは重いし、しかもゴミが半端ない。な...
去年変わったもの好きな畑仲間が栽培し、とても気に入ってしまったトマティーヨ。 メキシコ原産の鬼灯トマト。でも、スペインではメジャーではなく、売っているのさえみたことがない。苗を2つ植えないとうまく受粉しないというので、2本隣り合わせに植え成長を楽しみにしていたのに、なんと、8月に全部盗まれてしまった。。誰も気を止めることのないトマトなのに、盗んで食べるのか? 嫌がらせだけなのか? 怒りよりも、もう、...
先週再度無花果を収穫したのが残っていたのでまたビスコっチョを。もう、裏山の無花果は残ってないだろうな〜 でも、雨が続いたから、最後の一踏ん張りで、育つ実もあるかもなぁぁ🥕 🥦 🥕 🥦今日は久々に畑へ・・すると 雨がいい感じに続いたので、ブロッコリーや大根などの秋冬野菜が青々、大きくなっていました〜 🥦 と言っても、まだまだ収穫には程遠いですけどねぇ〜でも、成長がみられるのは嬉しいなぁ雨季になる前に耕して堆...
今年は、あっという間に夏が終わり、夏野菜もほぼ終わり・・最後に採った大きくならなかった野菜や、まだ冷蔵庫に残っているトマトなどで夏野菜の米詰めに最近ハマっています♪これはギリシャ料理なのですが、夏野菜をくりぬき、そこにくり抜いた野菜や肉を炒め詰めてオーブンで焼く、というのは地中海料理の定番。材料:パプリカ(ピーマン)中6個、トマト中2個、ポテト、 トマト水*200ml(もしくはトマトソース+水) ...
今回覚えたレシピはこちら。鱈・ゆで卵・玉ねぎ・ほうれん草・じゃがいもにベチャメルソースをかけてオーブンで焼く料理。ポルトガルといえば、鱈料理、が有名ですが・・友人家族の半分は鱈があまり好きではない。。という。。でも、これは皆が好きなので、仲良く食べられるのだとか(笑)耐熱容器に、①じっくり炒めた玉ねぎ をしき②茹でたほうれん草 をのせ③じゃがいもと卵をゆで④ジャガイモは1cmぐらいの厚さに切ってのせ⑤塩鱈...
友人が作ってくれる美味しい料理♪まずは鱈。干塩鱈を使用しているのですが、もうね、これが、塩加減が絶妙で、肉はぷりぷり、ぱかっと割れるんですよ。他にも毎日色々食べさせてもらったのだけれど、写真が追いつかず?! (´∀`*;)ゞ週末の家族ランチは・・ やっぱりポルトガルはムール貝はバターなんですねぇースペインはオリーブオイルです。もちろん、激ウマでした。米料理もおいしかった〜そしてサラダに、パクチーをいれる...
一度も行ったことがなかった Museu Nacional do Azulejoリスボンっ子の友人夫婦は一度も行ったことがないというし。(ありがち)ポルトガルはどこもアズレージョだらけだし、スペインもそうだし、わざわざ行くべきか・・ でも一度くらい、、ね。。と、急遽行くことに。いつも車で通るので場所だけはだいたいわかるのでひたすら歩いていると・・ 車だとすぐなのに、結構遠かった。。(暑かったし。。)途中で観光客のブラジル人...
まだ沢山残っているだろうと余裕をかまして裏山に登ると・・無花果がほとんど残っていなかった。。。(゚△゚;ノ)ノだよねー やっぱり みんな知ってるんだよね〜といいつつ、500gぐらいは収穫できたかな。でも今年はこれが最後かな〜無花果入りのビスコッチョを焼きました♪(レシピ→☆)焼いてまだ少し温かいうちにアルミホイルで包むとしっとりします。無花果を300gいれたので、砂糖を少し減らしました。うんうん。美味しいわ。少しず...
普段は甘いものはあまり食べないのですが ポルトガルへ来たら話は別。と、言っても、自分で調べて食べる、まではいかないので、友人におすすめを聞いてみると・・ Suíçaがいいよと。以前は別の場所にあって、その建物が工事に入ったので場所を変更し再オープンしたそう。 以前の店舗も行ったことがあって、もっと大きくて、大混雑でコーヒーだけ飲んだのだけれど、今回はおすすめスィーツにチャレンジ♪おー これは美味しそう...
暑さが落ち着いて、インゲンが沢山採れています♪蔓ありインゲンは朝顔と一緒に植えています。蜂が来る(受粉する)のと、お互いの成長を促すのと、あと綺麗だから。でも、ほぼ全員が、朝顔がインゲンの花?そういうインゲン?だと思っているようで、、、 朝顔は花だけだよ、というと、食べられないのになんで植えるの? と 言われます。。(´∀`*;)ゞ去年大成功だったモロッコインゲンを今年も植えたのに、発芽せず、、仲間がく...
友人家族と行ったお気に入りのレストラン。前菜はタコ、皆でつまむ。ここの1番人気メニュー、 プレーゴ(牛フィレ)でも、私は友人とコシドをオーダー。お店の人が1皿を2人で食べた方がいいというので、1皿だけ注文。確かにこれは1人では食べきれない。。(汗)スペインでもポルトガルでもコシドは夏は食べないのです。だからレストランでも見かけない。 でも、この日はなぜかあったのでした。スペイン語ではコシド。ポルトガル...
人生初のヒエロニムス・ボスの作品 「聖アントニウスの誘惑の三連祭壇画」感動しすぎてどこからみていいかわからず、、、まだ開館したてだったので、見物客も少なく、とにかくじっくり、じっくり、最後は正面のソファーに座って、ずーっと眺めていました。wikiの解説文などを読みながら隅々まで鑑賞。。どの絵もそうですが、全てに意味があるんですよね〜解説を読まないと私も全然わからないんですけどね、でも、それがまた面白く...
リスボンの美術館って行ったことないな、と思い少しチェックしていたら私の好きなヒエロニムス・ボスの作品が展示されているではないか!!中心街からは少し離れているのでバスやトラムで行こうと、いつも乗車券をチャージしていた店へ行くと工事中で、他に思い当たらず、、とぼとぼ歩いているうちに、街中を通過してしまい、そのまま歩くことに。。(遠かった)着いた〜 10時開館パンフなどもなく、、まずはヒエロニムス・ボスの...
混植することによって害虫回避・病気回避・成長促進などの効果のある植物・野菜のことをコンパニオンプランツと言うのですが去年はそのことを知り、頭の中でコンパニオンプランツや逆に相性の悪いものなどをどこに植えるかパズルのようにはめ込んでみたのだけれど、まだ経験不足なので、成長した後の苗の大きさ、高さ、などを測り間違えてしまい、日陰になってしまったり、密集しすぎてしまったり、、うまくいったものあるし、いま...
まだ朝は4度とかなので、肌寒いのですが、でも、今週末から気温が上がるらしい。この季節は買い物に行くのにも、わざわざ公園や花が咲いている道を選んで歩いてしまう。ここは薔薇が綺麗 🌹 甘い香りを漂わせている エニシダ最近忙しくて、そして雨でぬかるんでいるので、裏山を歩いていないけれどエニシダもそうだし、野花が綺麗だろうな~もうすぐサルビア(セージ)が咲く頃だから、行かなきゃな、裏山。ハーブもなくなってき...
ぼちぼち発芽していたのだけれど、大丈夫かなぁ??という感じだったのが雨のあと、シャン!とした新芽が確認できました 🌱 やった〜!なかなか発芽しないので追加でまいた種からも発芽している様子。黄色い丸がインゲンで、赤い丸が朝顔。去年朝顔を植えたら、蔓が伸びて大変ではあったけれど・・でも相互効果でインゲンが沢山なったので、今年も朝顔をリピート。なかなか発芽しないので、仲間から追加の種をもらって植えたので...
咲かせてしまったパクチーの花。ハーブは花が咲くと終わってしまうのです。そのまま放置して種をとってもいいのだけれど、食べられる葉を収穫し、仲間と分け合い、もうひと頑張りして葉をつけてもらって、花は観賞用に。パクチーの花、綺麗なんですよ。(* ´ ▽ ` *)☔️ 今朝畑へ到着すると雨が降り出したので皆で温室で雨宿り。。今年は、雨もまあまあ降るし、気温は低めだけれど、低すぎず、去年のように暑すぎの長雨に比べたら、か...
日本から届いたゴーヤの種。🇯🇵前夜から水に浸けておき、ポットに播種しました。まだ寒いので、カバーをかけて温室で発芽させ育苗予定 🌱発芽するかなぁぁ〜 種が3つしかないので無駄遣いができないので1個ずつ。。ゴーヤはこちらの八百屋では売っていません。マドリッドやバレンシアのアジアスーパーや、パキスタン系の店でいつも買うのですが、私の住んでいる町には流石に売っていないので、栽培できたら 超嬉しいんだけどなぁ...
仲間のミニトマトに1番果がついたと言うので もうそんな頃かと見てみると・・・ うーん 見えない・・ あ、見えた、ついてた!!ミニトマトは普通のトマトよりも早く実がつくので、普通のトマトの前に収穫が始まるのです♪ まだだけれど、嬉しいな。🍅 🍅ピミエント デ パドロン も 1番果がついた 🫑これも、ミニピーマン、というか、シシトウのような感じのピーマンで去年は辛くて食べられなかったので、今年は、辛くない(...
リゾット作りはちょっと自信があるのです。イタリアのコモ湖で宿泊したB&Bで、オーナーと仲良くなり、私が焼きそばを、彼女がリゾットを、お互いが作り教えあった思い出が♡大事なのは美味しいブロード(ブイヨン)を熱しておくこと。鍋で玉ねぎなどを炒め、生米を炒めたら、ブロードをオタマで1杯ずつすくい、米をかき混ぜブロードを吸ったら、また1杯、と、それを18分続け、最後に調味(塩胡椒、パルメザンチーズ)して出来上がり...
4粒まいたカリフラワーが4日で4粒発芽しました 🌱順調順調♪苺を少しだけ収穫 🍓 🍓今日から気温が下がり、最高気温が20度を下回り最低気温も10度を下回る予報なので、誰もやっていないけれど、私は茄子とパプリカ類に行燈をかけました。夢中でやったので?写真はなし。 (´∀`*;)ゞ効果あるといいな〜...
パプリカの1番花♪トマトにも1番花♪でもね、明日から天気が下り坂・・雨はいいのだけれど、気温がぐんと下がるので、そんな時は、雹が降ったりするのも心配。。(´・_・`)グリーンピースも大きくなってきた \(^o^)/少しだけ収穫しました♪もう少し待てばもっと中の豆が育つのだけれど待てなかった (*ノ∪`*)でも。美味し〜 あっまい!! (*≧∪≦)生で食べるのも美味しいのだけれど、豆ご飯、一度ぐらい炊けるかな〜...
今朝畑へ行くと、被せていた芝がこんもりしているので、ん?何かに荒らされたか?! と 思ったら、、 発芽していた 🌱やったー!! \(^o^)/なかなか発芽しなかったので、再度まくかー と思っていたので、嬉しい☆これは去年仲間がくれた蔓なし紫インゲンで、去年長い期間沢山収穫することができたので種(豆)をとっておき植えたもの。こちらでは、5−6粒を25cm間隔ぐらいでまき、間引きはせずにそのまま栽培します。 発芽...
畑仲間と繰り出しましたこれはシードラ(シードル)を注ぐ装置。シードル用のコップを乗せて背中のボタンを押すとシードラが出てくる。この装置の「おじさん」が、畑のとあるおじさんに似ていて盛り上がったり (^∇^)ボトルでシードラを注文したので、タパが沢山ついてきて、タパだけでお腹いっぱいに。(これはほんの一部)ラコン 茹でて燻製にしたハム これがとても美味しかった!イカのプランチャ これも柔らかくて美味し...
どーしよーかなーーーーー と 悩んでいたのけれどどうせ白菜は苗を買えないので自分で苗を育てなくてはいけないし、どうせやるなら、やっぱりやるか、と、、 秋・冬野菜の播種を開始。去年はよく調べずにアブラナ科は全部同じだろうとこの時期に種をまき苗を育て、そのまま栽培し続けたのだけれど、、調べてみると、間違っていたxxx 5−6月:カリフラワー、キャベツ7−8月:茎ブロッコリー、白菜、ロマネスコ、大根(8月直播)9...
こちらも花が綺麗な季節になってきました♪でも、日本でお馴染みの雪柳や小手毬は見かけない。。これは似てるけれど、、雪柳が好きで、実家に住んでいた頃は、雪柳の季節は雪柳が咲く公園をわざわざ通って帰ったっけな。。そしてその公園で幼馴染とよく待ち合わせ、小さなブランコに2人でのって夜中まで話していたっけな。あの頃は携帯はなかったし、どうやって待ち合わせたんだろう?!小学校からずっと、、お互い独立するまで、何...
少し前からだけれど、アスパラの美味しい季節。八百屋でも美味しいものが売っているけれど、この時期は、八百屋以外でもアスパラを売っていたりするのです。。アスパラが採れたから売っている、という感じで、これは夫が立ち寄ったバルのカウンターに置いてあったもの。1kg 4ユーロ。 以前は3ユーロだったのにな。これは太さが中ぐらいのもの。オイルで焼くだけ。私はいつもグリルパンにアスパラを並べ、小さめの蓋で押しながら焼...
レストランでお腹いっぱい食べた後、、ジントニックを飲もうということになり、車で旧市街にのぼるというので、折角だから歩こうよ、旧市街登ろうよ、と皆を説得し、文句たらたらの3人の背中を押しながら登ることに。(^∇^)ノだって、歩かないと、見られないでしょ? こんな綺麗な教会があるんだよ。Nuestra Señora de las Angustiasクエンカっ子達に一番愛されているヴィルヘン(聖女)この教会で式を挙げるカップルが多いのです。...
友人夫婦と、彼らの大好きなレストランにも行きました♪私もここへは去年彼らと来て以来。(〃▽〃)窓際の席を1ヶ月前から予約。トマトとモッツァレラのサラダ、マグロのタルタルどれも美味しい。彼らの大好物、ポテトにハモンと目玉焼きがのっていて、目玉焼きを崩して食べる、ザ・スペイン料理。肉食の彼らに便乗して食べた 熟成牛(チュレトン)これが美味しいんですよ〜これが目当て!!! という彼女と私の大好物のチーズケー...
4月5日に買ってキッチンペーパーに包んで芽出ししていた生姜。芽も出ているしこのぐらいでいいかなと、茄子と茄子の間に植え付けました。生姜と茄子はコンパニオンプランツということで、去年もやってみたのだけれど、茄子も生姜も、そういう効果があったかは確認できなかったので、今年再度チャレンジ!生姜が倍ぐらいに値上がりしているので、倍増してくれたらそれでいいかな〜 ぐらい生姜を見たことがない畑の人たちに見せびら...
今週から気温が25度を超えそうなので、まだ小さめの苗も畑に定植することに。茄子はまだ白茄子の苗が出回っていないので、黒(紫)と縞模様のみ。右が茄子🍆で、左がパプリカ🫑。寒さに弱いオクラも定植。 ダメだったら、まだ予備があるのでね。去年は寒くてオクラが育たなかったのだけれど今年は収穫したい!ということで、畑は、夏野菜で埋まりました。🍅 🫑 🍆 🧅 🧄 🥬バジルはトマトの植えにコンパニオンプランツとして少し定植。手...
すっかり畑の備忘録になってしまっていますが、、これが後からとても役立つんですよ。。 やっと最低気温が5度以下にはならないという予報なので、今朝は紫インゲン(蔓なし)を播種。畝に穴を少しあけて、水で湿らせ、種を6個ほどまいて、土を薄くかけ、上から優しくじょうろで水をやる。この畝はインゲンだけの予定。7箇所種をまきました。蔓なしインゲンは収穫期が10日ほどと短いのだけれど、去年、この紫インゲンは長い間収穫...
長く住んでいるのに、初めて入ったバル、CERVECERÍA La Churrería del Tío Santosチュレリアと書いてあるし、いつもチュロスを揚げる油の匂いがするし、テラスでもチュロスを食べている人をみるので、てっきりチュレリア(チュロス専門のカフェ)なのかと思っていたら、セルべセリア(ビール)とも書いてある。夫は何度か行ったことがあったのだけれど、私は今回友人夫婦と初潜入でした♪セルべセリアなだけに、カニャ(グラスビー...