シニア世代の10年後は? シニア世代のラクな暮らしを考えるにあたって、10年後に持っていたいモノは何? って、自分に問いかけています さて、「持っていた…
子育てをしながら3人の親を介護しました。ラクな暮らし、子育て・実家・シニア・生前整理の片づけ。
生前整理アドバイザー、生前整理診断士 ライフオーガナイザー1級 讃岐峰子です。子育てしながら介護で悩んだとき、不安でモノをためこんだ経験があります。モノ・ココロ・情報の片づけを通して、人生を幸せにするサポートをいたします。
なくてもいい【50歳からのミニマリズム】「あって当たり前」を手放す
シニア世代の10年後は? シニア世代のラクな暮らしを考えるにあたって、10年後に持っていたいモノは何? って、自分に問いかけています さて、「持っていた…
人は人の中でしか育たない 聞いて話す。 これが気付きにも前に進むモチベーションにもつながりますね。 さて、私も力をいただきました。 生前整理のカ…
マンションでは土が捨てられない 園芸用の土が不要になった時。不燃ごみではないです。燃えないから可燃でもない。 どうするの? 調べたら、うちの自治体では…
結果より経過 息子は働いているんですけれど。ある国家資格を取りたくて勉強していて、試験が近いんです。 普通なら、親はどうするんでしょう? 私は、…
リクエストをいただいて 今月の講座は、ご紹介かリピーターの方ばかり。ほんとにありがたいです。 この日は、会社経営をしていらっしゃる方。 昨年ご受講い…
メンテも片付け【50歳からのミニマリズム】「一日一捨て」23・24週1/12~1/25
使えないモノを使えるようにするのも、片付け 今年も継続している「一日一捨て」。年末は、眼鏡を手放しました。 『眼鏡はもういらない♪【50歳からのミニマリ…
あなたが片付けにくいと思うモノは? 講座では必ずと言っていいほど聞くんです。「あなたにとって、片付けにくいモノなんですか?」 服 本が定番でしょうか。…
セカンドだけでなく、パラレルワークも応援しています 資格講座に何を期待していますか? 自分の学び。そして、仕事に活かせたらいいと思いませんか? 今週初め…
立ち止まった人が得をするオンライン契約!?サブスク注意報【お金の片付け】
ザル会計だった お金は、気分良く暮らすために必要なモノ。だから上手に使いたいですね。 お金は無意識に出て行ってしまう!! ある時知ったのです。こういう…
眼鏡はもういらない♪【50歳からのミニマリズム】「一日一捨て」21・21週12/29~1/11
片付けの極意は習慣化一日一捨ての効果は、目に見えてないけど、じわじわ来ていますので、今年も継続します。 無理のない習慣になりました「一日一捨て」17~1…
小さなことも積み重ねて力になっていく キャリコンの小さな仕事で焦る場面があり、見た目冷静に切り抜けました 私は成長が遅くてと思っていましたが、先輩に褒め…
【50歳からのミニマリズム】10年後に持っていたいものを残す片付け
10年後の暮らしとミニマリストの考え方 10年後に持っていたいモノは何?そんな意識が出てきました。 キッカケはインテリアのイメージボードと(リアルなサイ…
私の人生で大切にしている3つのことのひとつ【価値観を知って大事にする】
大切にしたいことはたくさんあって 皆さんが自分の人生で大切にしたいことは何ですか? 私は、考えてみたらたくさん ですが、逆算手帳を知って、提示された言葉…
今、成長したくて挑戦していること 今年1月2月の目標があって、一人前になりたいと思っていることがあります。昨年末から毎日のように、先輩たちに見守っていた…
ライフビジョン 今年のライフビジョンと10年後にどうなっていたいかを書き出していました。 ライフビジョンって逆算手帳で扱っていたモノらしいです。 「…
出かけて学んで心豊かに!【JR東日本】大人の休日倶楽部で学べる「生前整理」
何かあったらどうするコロナで引きこもって、将来への不安で節約していました。 この暮らしいつまで続けましょう? では、出かける?「何か」あったらどうするん…
1年使わなかったら捨てる話 YouTuberさんの言葉に感銘を受けたんです。 1年使っていなかったものはもう使わない。 特に服・靴・カバンは捨てても後悔…
掃除したくない、時間が惜しい「一日一捨て」20週目 12/22~28
無理のない習慣になりました「一日一捨て」17~19週目12/1~12/21の続きです。 お手入れが面倒なモノクリスマスに向けては、部屋の模様替えをしてい…
明けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたします。 アラカンこそ、やりたいことをやれる時。無理せず悔いなく進むための情報をお届けします。 …
今年の総決算 今日も日課のランニング済ませて振り返りをしています コロナも3年目。個人で働く者として、最初は不安がいっぱいでしたが、これが通常運行と思え…
無理のない習慣になりました「一日一捨て」17~19週目12/1~12/21
大晦日になってしまいました。片付けの備忘です。 紙類 12月はいろんな報告書が送られてきます。読みました。いつもありがとう レシート類も確認しました。 …
婚礼ダンスはムダで邪魔? 婚礼ダンスを用意して当たり前の時代でした。必要を感じていないのに、大きさと値段が勝負!見栄を張らないといけない空気感。 空気…
台湾行きタイワン 台湾の雑貨屋さん♪ 袋の中には冬の必需品。湯たんぽ フリースの専用カバーは洗濯中なので袋を出してきたのですが、あ~旅行行きたい。燃油…
業者として必要な生前整理のライセンス しばらくたってしまいましたが、年内最後の対面講座の記録です。 受講生様は業者として資格が必要でご参加されました。…
セカンドキャリアの時代 終身雇用60歳定年。これが常識だった時代は遠くなりました。 60で仕事をやめたら100歳近くまで生きるから、何をやるか決めておか…
大掃除はしないけど模様替えがしたくなります 年末は寒いし忙しいので大掃除はしません。 でも、忙しい時に部屋の模様替えがしたくなったりしませんか? 思い立…
講師が二人の講座があります 法律と写真整理 行政書士の久保田由貴子先生と 私。 生前整理アドバイザー1級講座。 この回は、オンラインでした。 …
MVやFashion Filmが好きな方に♪素敵な友人の初監督作品
地元練馬の友人トーワ君 映像制作をしているトーワ君。(TOOWA2と書いてトウワツーと読む)彼は(もしかしたら私が見ているのとアートの世界でのキャラが…
「一日一捨て」もっといいものを手に入れるために手放す15、16週目11/17~11/30
定番の紙類 応援している団体からのチラシ類。いつもありがとう 紙類は整理しました。 しばらく悩んだけど 機能的には問題ないかもしれない。だけど、…
親や身近な方のための生前整理 生前整理の上級講座。 オンラインで3名様に学んでいただきましたが、ここで終了ではありませんでした。 片付けで人生のリ…
クロスとカーペットが! 夕飯のスープ。手が滑って器ごと落としました。あ~~ カーペットと布張りのイスがびっしょり こういう時、変に冷静。すぐタオルをカー…
JR東日本「大人の休日俱楽部」で生前整理のセミナー♪2023.1
JRの旅行商品に! 「大人の休日クラブってご存知ですか?イメージキャラが吉永小百合さんの♪」 まさに、そんな言葉でお誘いいただきました。 「大人…
想いを残す生前整理 生前整理は「捨てる」のが目的ではありません。大事なモノやコト、伝えたい想いをわかって、より良く生きるための片付けです。 自分の「想い…
「一日一捨て」地味だけど効果あり!12~14週目10/27~11/16
地味な習慣 「片付け」って言えるほどのことではなくて、ちょっとした気付き。これが結構、効果あり! 「一日一捨て」は夏から始めて今も継続しています。昨年…
20年片付けられない荷物 「実は、荷物をため込んでいて、どうしようかと・・。」 生前整理アドバイザーの講座の受講生様のお話です。 片付けで人生のリセッ…
マンション管理組合でお仕事 この秋、うちのマンションの管理組合の理事になりました。役目は広報です。 片付けで人生のリセット。輝く未来へのリスタートをお…
思い出と向き合う 写真の整理は、自分の過去と向き合う時間。 嫌な人生。もう思い出したくない。 写真の整理を始まる前は、ずっとそう思っていたんです。 たと…
厳選した写真で一冊のベストショットアルバム 3時間の講座です。マイベストショットアルバム講座。 アルバムのサンプル付きで実際に作ることができます …
未来を考える時、キャリアに悩む時に「人生の棚卸し」がおすすめ
良い未来を考える手順 驚きました!キャリアで悩んだ時、多くのキャリコンが提案するのが「過去の棚卸し」なんです。 なぜ驚いたか?それは、生前整理では「過去…
片付けがきっかけでけんか 片付けで親子けんかになることは、実は、よくあること。 生前整理はいい!親にもやってもらいたい! そう信じてうっかり勧めたら険悪…
11月はメリハリ付けて 11月はキャリコンの試験があって受験生さん50人くらいの受験サポート、そして講座では素敵な出会いが重なりました。久しぶりの対面の…
紙類千枚以上!「一日一捨て」10~11週目10/13~10/26
古い名刺を整理 溜め込んでいました。懐かしいお名前も 整理に使うのは、スキャンスナップ たくさんの方と知り合ったのを懐かしみながら。以前スキャンした…
気持ちの整理をしたい時 忙しく働いて、親の看取りも体験して、さあ次は? 人生の半ば、立ち止まる時間は貴重です。自分の人生を振り返ってみませんか? 今回も…
忙しかったら人に会う 忙しいなか、こんなセミナーに参加しました。 「自分発見ワーク」 キャリコンの集まりですが、セラピストや相談業、心理カウンセラー…
人生の半ばに立ち止まって振り返る時間を【生前整理アドバイザー講座】
頑張って働いてきて、さあ次は?の前に 忙しい毎日でした。子供が巣立ち、仕事がひと段落。 そんな時こそ、立ち止まってほしい。 片付けで人生のリセ…
生前整理アドバイザー上級講座 素敵なインテリアコーディネーターさまに、生前整理の上級の生前整理アドバイザー準1級講座をご受講いただきました。 ご感想…
部活仲間と12年ぶり 息子の小学校にPTAの茶道部があったんです。その時の先輩(10歳くらい年上の方)と12年ぶりに連絡がついて こんな写真を送ってもら…
生きている時間の三分の一は睡眠 一日の3分の1は寝ているわけで、寝るスペースはとっても大事 うちはベッド派 ベッドのほうが立ち上がりがラク。なので…
生前整理で地域をよくしたい 四国在住の方とつながりました 新しい学びをご主人も協力してくださるそう 片付けで人生のリセット。輝く未来へのリスター…
中国エリアの方とつながりました これからの人生を考えて、講座にご参加いただき、さらに未来を深掘りしました。 片付けで人生のリセット。輝く未来へ…
毎日誰かとお話する今月は、休日には生前整理のお話をして、平日は、キャリコン試験に挑戦する受験生方とお話をしています。 キャリコン試験は11/6。試験直前…
一年の振り返りしつつモノを手放す「一日一捨て」9週目!10/6~10/12
年末に近づいていくらでも出てくる 次の手帳をそろそろ買いに行かないと!!もうそんな季節 2023年の手帳の参考のため、机の引き出しに入れといたチラシや…
息をするように自然に「一日一捨て」8週目♪9/29~10/5【家計簿の話】
「一日一捨て」最近は 自然にできるようになって、8週目からの投稿を忘れていたみたいです。 今は10月も終わりの時期。9/29に発掘したQUOカードとか図…
家族で一緒に生前整理!親とのコミュニケーションに悩んでいませんか?
東京都の拝島で 小さな市民講座です。 たった一人で運営しているこの公民館。メールのやり取りもままならなくて、どうしようかと最初は焦りました。 連絡は、電話…
50歳からのセカンドキャリアの見つけ方「生前整理アドバイザー講座」
人生を振り返り、気付きがあった 大学職員の方に生前整理の講座をご受講いただきました 片付けで人生のリセット。輝く未来へのリスタートをお手伝いいたしま…
一年ぶり!”写真と傾聴と素敵な人々とのつながりと【生前整理アドバイザー2級講座】”
昨年の生前整理の講座の受講生様と 写真整理アドバイザーの交歓会に参加しました。 ここで親しみのあるお名前とお顔をお見かけして そうそう、ブライダル写真か…
価値観を知って未来をプランニングする 自分の「価値観」を知って「人生で達成したいこと」を考える。いつも生前整理の講座でしていることです。 「マーケティン…
スキャンで保存してから一日百捨て一日一捨てどころか、10/6~は、100枚ペース! ちょっとした空き時間に、これを使っています。 便利なスキャ…
短時間で距離が縮まる♪「普通そうなるよね!」からのセラピー体験
心理カウンセラーさん 「セラピー」ってよく聞きますが、いったいどんなことをするの?何ができるの? 最近私は、キャリアコンサルタント試験の受験生指導に携…
残したいのは大切な歴史?ゴミ屋敷?【生前整理アドバイザーの講座】
人生の最期に見えること 最期に残るのは、生きてきた道のり。 けれど、時には、ドロドロの歴史が残ってしまうことも 一人一人の生きてきた道のり 先週…
小物収納ならセリアで♪かゆいところに手が届く「SIKIRI」シリーズ
容器ばかり増やしたくない 小さいものでも種類を増やしたくないんです。管理が大変ですからね。 それでも、仕事絡みであったら、モノが増えても管理せざるを得ませ…
使わないモノを手放せない理由 使わないモノを手放せなくて悩んでいる方、多いですね。よく、ご相談をいただくのでまとめてみました。 想い出がある 愛着があ…
具体的!整理を進めたくなる!片付けから始める生前整理【受講生様ご感想】
先日、「片付けから始める生前整理」の講座をして、ご感想を頂戴いたしました。 写真の整理の仕方が具体的でよかった。実践したい。 片付けをしなければと思いなが…
今日は吉祥寺 秋らしいなんて書いていましたが、一気に冷たい雨急に吉祥寺に行くことになり、カーディガンで出かけましたが、薄手のトレンチコートくらいがちょう…
暑い寒いは片付けの大敵 秋らしくなってきました。夕方のランニングもうっかりすると、夜の景色 何をするにも気持ち良いですね 片付けで人生のリセット。…
ワークショップに参加しました カウンセリングのなかに「ゲシュタルト療法」ってあるんです。キャリコンの試験に出るので本では勉強しましたが、いったいどんなも…
人生のギアチェンジ!40代経営者の【生前整理アドバイザー講座】
いい意味で「想像と違う講座」 「100億」って「年」で語ると宇宙規模。「円」で語られると 想像がつきません 日常的にそんな話題で暮らす方は、過去と未来を…
いくつになってもスキルアップ いくつになっても、会社員でも。どんどん資格を取ってスキルをブラッシュアップして、さらには、セカンドキャリアを当たり前のよう…
今再びの古都♪旅行中にも400個の「一日一捨て」 9/15~9/24
大人の修学旅行第2弾! 5月にも行きました。奈良 あの時は、白内障の手術前。 失敗したら一生きれいには見えないのかもだから、今!見ておこう! そんな想い…
相当落ち込んで、悩んで。でも再び行動するために「カフェでご相談」
「カフェでご相談」をご利用いただきました。 身近な人に相談してもまだ迷ったり、理解してもらえないと感じることありませんか?思うこと、感じること、出来事な…
先週、生前整理アドバイザーの講座をご受講されたのは、ケアマネさん。 築120年の古民家、遺品付き 山口県の築120年の古民家を買われたそうです。 (想像…
直球、まさに本音? 親が片付けないと困る。いつか私に迷惑がかかる。何とか片付けさせたい。 もし、自分にそう言って詰め寄る人がいたら、どんな気持ちがします…
旅行前の片付け 使わないモノ&明らかなゴミを探して【一日一捨て】最近、3泊4日で関西を旅行していました。出かけたのが9/15。そこまでの一週間の記録です…
【片付けbefore&after】「迷う」時間を「やりたいこと」に使いたい
エネルギーの無駄使い 旅行していて、台風の接近で帰りの足が怪しくなったんですね。なんとしても早く帰りたかった!! ごった返す京都駅。どこも長蛇の列。2時…
ずっと変わらない自分 「小学校時代に好きだったこと、夢中になっていたことって何ですか?」 これは、私の講座の定番の質問なんです。 最近、自分自身のことで…
ずっと会いたかった人、見たかったモノ ずっと会いたかった人に会えるかと思って、週末に関西へ。 どうせなら、行きたかったあの場所やあの人のおすすめのこんな…
これからのライフ&キャリア 人生は仕事だけでおわらないですよね。いろんなことがまぜこぜで起きたりします。 一緒にお話をしました。 【講師にひとこと】以前か…
ずっと使わなかったモノで自分が生き返る♪【スクラップブッキング】
アンティーク使ってないモノを探して「一日一捨て」をしています。 でもね、ずっと使ってないモノって30年も経てばアンティークでもあるわけで!? そう思った…
自分のクオリティを高めたくて 最近は、生前整理の講座と片付けのサポートのほかに、キャリコン試験を受けようとする方の受験対策サポートが連日入っています。 …
一人では難しく思えること 片付けや生前整理のお悩み。最初はずっと解決しないだろうと思われることもあるようです。 片付けの初回ご相談 今回は、お電話…
エンディングまで自分らしく!エンディング業界以外の新規参入会社
第2回から参加している「エンディング産業展」今年も行ってきました!! 今回は、相続、不動産、投資、保険の話もたくさん!私は元損害保険会社の社員だったので、今…
使わないモノ&明らかなゴミを探して【一日一捨て】 有効期限目線で発掘。 8/25 期限のある優待割引券(鉄道) ご存知でした?メルカリではこういうチケットは扱…
育てた会社を売却してあらたに ここ数日は、エンディング産業展に参加していて、足が棒になって疲れ果てています。頭の中はパンパンです。 なので今回は、先週の…
家具の転倒防止、避難用品の整備 お客様の所で、防災のために家具の転倒移動防止と防災用品の納入&収納作業をしてまいりました! 避難用品は、電池をセットして…
行きたいところに行ってきました 私が数年がかりで計画して、やってみたいことがあって。それは、免許の更新。 行ってきましたよ! 今までは、白内障で眼鏡…
【防災グッズ】買っただけで完了なの?収納する前にやっておくこと①
買っただけでは安心はない 小さな玄関に大きな箱大量に届きました~! 積みあがった箱の中身は? 片付けで人生のリセット。輝く未来へのリスタートをお手伝い…
生前整理アドバイザーのオンライン講座 受講生様。素敵な笑顔で写真に納まっていただいて これから、未来を生前整理で切り開いていかれる方々です。 一日…
使わないモノ&明らかなゴミを捜して【一日一捨て】しています。 これは、スマホや手首を支える枕。使わないので手放します。8/24 キッチンで、浄水ポットが2つ…
20代の受講生様からご感想をいただきました。 「生前整理アドバイザー2級」講座です。 【講座のご感想】内容が興味深かった。勉強になった。 受講生様は遠くから…
使わないモノ&明らかなゴミを捜して【一日一捨て】しています。 今月は、思い切ってカメラを手放しています。今回は、コレ↓ メルカリに出品し売れました。 …
見えない未来が見え、いつか想いが形に♪「生前整理アドバイザー講座」
先週、生前整理アドバイザー準1級講座をご受講いただきました。 春先に続いて上級講座にご参加くださった受講生様。再びお目にかかれるうれしさ またお話を伺いたくて…
使わないモノ&明らかなゴミを捜して【一日一捨て】しています。【60歳の片付け】「一日一捨て」始めました♪ 今月は、電気、電子機器を集中的に見直しています。 そ…
「使わないモノ」が風景となっていて気付かないんだな~ってことに気が付いて。 最近、「使わないモノ」を手放すために、家の中の「使わないモノ」を見つけています。 …
見る時間がない 通販のカタログ。必要な時は便利ですよね。 頼んでいないチラシまで!? 定期的に追加されるのが、ちょっと、ストレス 片付けで人生のリセッ…
防災備蓄品ご提案 お客様のために防災備蓄の提案書を作っています。 家族構成 家の立地 地区の防災拠点 地区の取り組み ペットの有無どんな災害かによって…
体調が悪い、心がつらいー片付かない時【オンライン片付け講座】
ストレスを抱えがちな世代 大人の女性は、ストレスを抱えてしまいがち。 介護や看護、看取り、家族の心配。自分の体調や心の変化。自己実現に対する絶望、未来へ…
先日ケーブルを見直して、 用途不明のPC用電源ケーブルがありました。 電源ケーブルは、各部屋と仕事用のカバンに用意しておくので複数あります。パソコンだけ移動…
モノを減らしてラクになりたい ミニマリストさんから聞いた「ワンインツーアウト」ですが、私の場合、あんまり効果がないみたい。 今の私はどっちかというとモノ…
人生に迷ったら。本当にやりたかったことが見つけられない時。ここを探すと見つかるらしい。 一つは、生前整理の講座でもしている「過去の棚卸」。人生を俯瞰して見ると…
家時間が好きなんです。特に、風が良く通るので、カーテンが揺れるのを見るのが一番好き 片付けで人生のリセット。輝く未来へのリスタートをお手伝いいたし…
「ブログリーダー」を活用して、よりそい片付けサポート 讃岐 峰子さんをフォローしませんか?
シニア世代の10年後は? シニア世代のラクな暮らしを考えるにあたって、10年後に持っていたいモノは何? って、自分に問いかけています さて、「持っていた…
人は人の中でしか育たない 聞いて話す。 これが気付きにも前に進むモチベーションにもつながりますね。 さて、私も力をいただきました。 生前整理のカ…
マンションでは土が捨てられない 園芸用の土が不要になった時。不燃ごみではないです。燃えないから可燃でもない。 どうするの? 調べたら、うちの自治体では…
結果より経過 息子は働いているんですけれど。ある国家資格を取りたくて勉強していて、試験が近いんです。 普通なら、親はどうするんでしょう? 私は、…
リクエストをいただいて 今月の講座は、ご紹介かリピーターの方ばかり。ほんとにありがたいです。 この日は、会社経営をしていらっしゃる方。 昨年ご受講い…
使えないモノを使えるようにするのも、片付け 今年も継続している「一日一捨て」。年末は、眼鏡を手放しました。 『眼鏡はもういらない♪【50歳からのミニマリ…
あなたが片付けにくいと思うモノは? 講座では必ずと言っていいほど聞くんです。「あなたにとって、片付けにくいモノなんですか?」 服 本が定番でしょうか。…
セカンドだけでなく、パラレルワークも応援しています 資格講座に何を期待していますか? 自分の学び。そして、仕事に活かせたらいいと思いませんか? 今週初め…
ザル会計だった お金は、気分良く暮らすために必要なモノ。だから上手に使いたいですね。 お金は無意識に出て行ってしまう!! ある時知ったのです。こういう…
片付けの極意は習慣化一日一捨ての効果は、目に見えてないけど、じわじわ来ていますので、今年も継続します。 無理のない習慣になりました「一日一捨て」17~1…
小さなことも積み重ねて力になっていく キャリコンの小さな仕事で焦る場面があり、見た目冷静に切り抜けました 私は成長が遅くてと思っていましたが、先輩に褒め…
10年後の暮らしとミニマリストの考え方 10年後に持っていたいモノは何?そんな意識が出てきました。 キッカケはインテリアのイメージボードと(リアルなサイ…
大切にしたいことはたくさんあって 皆さんが自分の人生で大切にしたいことは何ですか? 私は、考えてみたらたくさん ですが、逆算手帳を知って、提示された言葉…
今、成長したくて挑戦していること 今年1月2月の目標があって、一人前になりたいと思っていることがあります。昨年末から毎日のように、先輩たちに見守っていた…
ライフビジョン 今年のライフビジョンと10年後にどうなっていたいかを書き出していました。 ライフビジョンって逆算手帳で扱っていたモノらしいです。 「…
何かあったらどうするコロナで引きこもって、将来への不安で節約していました。 この暮らしいつまで続けましょう? では、出かける?「何か」あったらどうするん…
1年使わなかったら捨てる話 YouTuberさんの言葉に感銘を受けたんです。 1年使っていなかったものはもう使わない。 特に服・靴・カバンは捨てても後悔…
無理のない習慣になりました「一日一捨て」17~19週目12/1~12/21の続きです。 お手入れが面倒なモノクリスマスに向けては、部屋の模様替えをしてい…
明けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたします。 アラカンこそ、やりたいことをやれる時。無理せず悔いなく進むための情報をお届けします。 …
今年の総決算 今日も日課のランニング済ませて振り返りをしています コロナも3年目。個人で働く者として、最初は不安がいっぱいでしたが、これが通常運行と思え…
生前整理を伝えたい!という熱い想いをお持ちの方に講座を行いました。 生前整理アドバイザー2級認定指導員講座。 片付けで人生のリセット。輝く未来へのリスタートを…
愛する母親。自宅介護を希望して、92歳で大往生!無事看取って、さあ、どうしよう。 介護が終わっても、人生は続きます。山あり谷ありかもしれませんが、ひと時でも「…
お若い受講生様。いつも、すごくうれしそうにご参加くださいます。なんと○○(業界)女子の「終活クラブ」を立ち上げてしまったとか!! すごい~! 今回は、生前整理…
片付けサポートのお客様からご相談。 洗面所の片付けです。 自分のモノは多くない。 自分は出しっぱなしでも気にならない。 家族と使うのにけじめがあったほうがい…
皆さんは、紙焼き写真とデータの写真をどんなふうに管理していらっしゃいますか? 【生前整理アドバイザー認定講座】写真整理法をオンラインで行いました。この講座、実…
ご質問をいただきました。「自分の片付けはすべて自分がしていく。もう何もいらないの。 身内のモノの片付けは、どうやって進めたらいい?」 答えではなく、私の想い…
まだ一月なんですね。今年になったばかりですが、生前整理の講座は、連日開講すでにたくさんの方にふれていただきました。 リピートでお目にかかる方も多い中、気になる…
私がしている「片付け」は、よりよく生きるための暮らしを作ること。 でも、同じ日本でも地域差があると感じていました。 以前、東北の関係者に、「片付け?そんなこと…
元気女子が集まりました!! 生前整理の上級指導員、関東のメンバーです。 今年の活動を話し合いました 片付けで人生のリセット。輝く未来へのリスタートをお手伝い…
片付けや高齢化社会を考えることは、(小声で言いますが)面白いんです。人生を考えるのに似ているからかもしれません。 今回の受講生様からは、「生前整理の講座は、面…
生前整理のリピートの講座が続いているのですが、 過ごしやすい日は街中の会議室。 めちゃ冷たい風の日は在宅オンラインと、なんだかうまく回っているみたい 寒くても…
2017年にお目にかかったので、4、5年ぶり? 上海在住の受講生様とオンラインでつながり、「お久しぶりです」(当時はスカイプだったのですね地球を感じるスカイプ…
コレ。いつの間に? 落ちているのをつけたら、爪が折れていました 残念!部品を買ってこないと。 ほんとはね、陶器の白いのをどこかで見たので探したいのだけど、壊…
古い日本のおうちって、細かいところがきれいなんですよね。障子の上の壁がくりぬいてあったり・・、欄間の意匠が繊細だったりほっこりしたり。 ああ!ここ、和風のフレ…
今年度の節目検診は、これで完了! 「もう女性ホルモン無いし、この検診は痛くてイヤなので最後にします。」って口が滑ってしまいました。 「乳がんは60代からが一…
片付けは、環境、広さ、お仕事などのお立場。それぞれで条件は大きく違いますね。 でもね、想いやお悩みは多くの方が一緒です。ましてや子育て世代なら。 片付けで人…
数日前の雪で日陰には氷が残っていますが、東京の冬は青空。この輝く空が大好きです。 空気が乾燥しているので気をつけています さて、これから活動しようとする整…
七草がゆ!結構好きです。白い炭水化物を制限しているので、真っ白なおかゆは久しぶり 草はザクザク刻んで塩ゆでするのですが、なにかの根っこ?これをかじったらど…
今日は、美しい雪景色。 いつものようにランニングにでかけたら、ワンコすらいなかったですね。私は外を走り回れるだけで幸せ さてさて、家を維持するって、掃除…
メメント・モリ(死を忘れることなかれ) 死を考えることで、新しいアイデアが湧くと言ったら不思議でしょうか? お正月にふさわしくない話題かもしれませんが、大き…