chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
慶応通信生の日記 http://tonton51.seesaa.net/

通信生の生活や科目試験対策の情報交換を目的にしています

慶応通信生です 通信生の方などと情報交換したり 一緒に勉強して卒業できる仲間を作ったり、モチベーションを保つためにお互いが勉強を教えたりできる コミュニティをゆくゆくは作っていけたらと 思ってます よろしくです

マカロン
フォロー
住所
南区
出身
中区
ブログ村参加

2014/07/20

arrow_drop_down
  • 通信制の学生生活ってどんな感じでしょうか!?

    ひさびさ更新です ご無沙汰です。 あまり知られていない通信制の大学ですが、いざ通信制の大学に入学を考えてるかたは、どんな学生生活なのか疑問を抱かれている方がいらっしゃるのではないでしょうか? 疑問にお答えすると まず大学の通学課程と違うのは、ゼミやサークルがないということですね サークルには参加できるみたいなのですが 入学式などが違うため、一般的なサークルの新歓時期を逃してしまうことがある。…

  • 2015年 1月 科目試験

    みなさま ひさびさ更新です おくれましたが あけましておめでとうございます そして今回は残念ながら 文学と法学(憲法を含む)の2科目(再試験)しか受験できませんでした。 そして試験内容ですが 文学→近代文芸批評について論ぜよ 法学→労働基本権において(労働権)、(争議権)、(団体交渉権)、(団結権)がある そして使役者と労働者は(労働契約)を結ぶなどの穴埋め問題がでました そして論述部…

  • 通信大学とは

    みなさん 大学に通信という課程があることも知らなかったと思います。 僕もそうでしたから(笑) そもそも通信の大学を知るきっかけになったのは、大学に落ち、いく先がなくなった時でした。 最初は、編入や留学などを調べていたのですが そのうちにとうとう通信というものを発見し、日本で学べてかつ 学費が安い、働きながら勉強ができるということで 入学を決意しました。 最初は大学名にあこがれて 慶応に入学した…

  • 再履修から不合格

    去年から生物学のレポートを提出していましたが 期限が切れてしまい再提出となりました それで再提出のレポートが返却されましたが 遺伝子の分野のレポートが前回と同じく不合格になりました やっぱり慶応の通信は難しいですね 参考文献を模索して挑戦したいと思います

  • 財政論

    財政論のレポートを書きました 公共財の種類をあげて、公共財として供給される理由を説明する内容でした。 なかなか難しい課題ですよね 公共財の非排除性と非競合性の原理を説明して 論じていきましたが 合格するのかどうか不安です。

  • 地学レポート

    地学のレポートが返却されました 全部不合格です やる気がなくなりますね 説明には、具体的な科学式などを用いて説明してくれ、と書いてありました。 水循環における水質の変化などは、科学式が思い浮かびますが 気候については、難しいですね 日射量の変化の計算、ベクトル計算できません 助けてほしい(笑)

  • 英語レポート終了!

    7月のテスト結果により英語の卒業単位6単位を取得できました。 慶応の英語は、難しいため なんとなく手助けとなればと思い英文などの解説をわずかながらしていきたいと思います 今回は、読解においてないかと厄介ingの区別をしたいと思います 丁度有名なジャーニーのdon`t stop believinの歌詞にうまく分子があったので説明します Just a small town girl Livin’ in a lonely world She took the midnight trai…

  • レポート合格(政治学)

    去年からずっとレポートを提出していた政治学がとうとう合格しました レポート課題は2カ国以上の具体例を出して、議会の役割について論述する内容です ずっと長引いて大変な思いでしたが、やっと合格できました 先生のコメントもこの調子で頑張りましょう!というありがたいお言葉をいただいて 上機嫌です。 さてさてやっと合格できたので参考文献、概要などをのせようかと思います 議会:議会って立法の役割があ…

  • レポート合格(政治学)

    去年からずっとレポートを提出していた政治学がとうとう合格しました レポート課題は2カ国以上の具体例を出して、議会の役割について論述する内容です ずっと長引いて大変な思いでしたが、やっと合格できました 先生のコメントもこの調子で頑張りましょう!というありがたいお言葉をいただいて 上機嫌です。 さてさてやっと合格できたので参考文献、概要などをのせようかと思います 議会:議会って立法の役割があ…

  • 10月の科目試験

    みなさん、試験おつかれさまです 今回私が受けた試験は、法学(憲法を含む)、保健衛生、哲学、文学です 試験内容は、 法学→刑法について、債権について説明せよ、債権の発生理由の4つを述べよでした 保健衛生→心筋梗塞を説明し、それの予防になるような生活習慣の改善を説明せよ 哲学→デカルトの心身二元論を説明し、心とはどういうものか論述せよ 文学→演劇の成立について論述せよ でした 参考にして…

  • 2014スクーリング終了!

    みなさんスクーリングおつかれさまでした やっぱりスクーリングは、大学生活を満喫しているみたいでワクワクしますね! そんで科目試験の結果が帰ってきたのでお伝えします 英語�V 社会学 合格 英語�Z 不合格 英語の科目は六単位獲得することができましたが、悔しいので絶対受けます それとスクーリング期間中に知り合った方で英語1のレポートに苦労している方がいたので これから少し英語について ブログで…

  • 夏期スクーリング

    8月からスクーリングが始まりますね 今年慶応の通信に入学したかたは緊張とか授業に対する不安などが あると思うので、スクーリングがどんなものか説明しときます。 とにかくスクーリングにおいて一番嬉しいことは、唯一勉強の情報を交換したりする 仲間を作れる機会があるということです。 他の慶友会の方や独学でやっている方など さまざまな人が一つの場所で授業を受けるので、かなり人脈が広がります。 1年目の方…

  • レポート作成

    夏のスクーリングが始まってしまっては、レポートを作成する時間がないため 7月中にレポートを作成しないと 科目試験を受験することは、厳しくなります ということで マカロンは、今回文学と哲学のレポート作成しようと 決めました 文学のレポートは難しいですね なんせ自分が文学にまったく興味がなかったので しかしやらなければならないので やります!!

  • 法学(憲法を含む) 科目試験内容

    土曜日に受けた科目試験の内容を発表します 試験内容は、憲法と労働法の部分が出題されました 憲法は、生存権、社会権、請求権、参政権 を書くという問題 労働法は、労働三権について問われる問題でした それと争議行為と労働協約と労働契約についての説明と関係性についての 問題の2問です 推測ではありますが 法学は、憲法を中心にやれば合格点はもらえるのではないでしょうか

  • 試験終了 英語

    科目試験終わりました! みなさまおつかれさまです 日曜日は英語�Vと英語�Zを受けました。 英語の問題として 英語�Zは、代名詞や略語がなんなのかを聞いてくる問題が多かった気がします 英訳は2問だけで あとは、theyやoneなどの意味や単語を文中が当てはめるような問題が多かったです 英語�Vのほうは、和訳中心でした。 3〜4行のセンテンスを全訳2問がでました あと裏面にも同様の問題が2問くらい 長いセ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マカロンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マカロンさん
ブログタイトル
慶応通信生の日記
フォロー
慶応通信生の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用