機関車の補重に使えないものかと厚さ0.5mmのタングステン板を購入してみました。外形は10cm×10cmです。金属用鋏で切ろうとしましたが、鋏の刃が凹みました。さて、どうやって切りましょうか。この大きさで約93gあります。
以前にSergentカプラーを紹介しましたが、製造、販売していたところがなくなってしまって入手できなくなっていました。最近、PROTOTYPE COUPLERSというところがSergentカプラーを引き継いだような商品を販売するようになりましたので、購入してみました。
「ブログリーダー」を活用して、よしひろさんをフォローしませんか?
機関車の補重に使えないものかと厚さ0.5mmのタングステン板を購入してみました。外形は10cm×10cmです。金属用鋏で切ろうとしましたが、鋏の刃が凹みました。さて、どうやって切りましょうか。この大きさで約93gあります。
ようやく、ボールベアリング入のC53用動輪ができあがりました。 …
動輪の車軸を圧入しています。嫌気性接着剤併用で圧入します。治具に車輪を入れ、軸穴に車軸の先端を入れます。車軸の先端は少し細くしてあります。
動輪の輪芯は黒ニッケルめっきで黒っぽくしたのですが、黒さが足りないと感じ、塗装してみました。上の2個が黒ニッケルめっき、下の2個が黒色塗装です。左が絶縁車輪、右が非絶縁車輪です。今回はタイヤを鉄色のままにします。
動輪の軸穴の最終加工をしています。 凹型ステップチャックを動輪の外径に合うように加工しています。
C53の動輪のタイヤに輪芯を圧入しました。圧入となっていますが、念のため接着剤も併用しています。導通側は嫌気性接着剤、絶縁側はシリコーンゴム系接着剤を使用しています。
ボールベアリング付の動輪軸を組み立てました。元の動輪の軸径は3mmなのですが、内径3mmのボールベアリングで外径が一番小さいもので6mmあります。鉄道模型趣味誌1980年1月号に「スムーズな運転のために玉軸受を機関車に」という記事があり、機芸出版社よりボールベアリング用軸箱の頒布があり、入手したのですが大きすぎて使えませんでした。 台枠の軸受の入る軸箱守の幅は4mmで作って…
切削した動輪の輪芯を黒くするため、黒ニッケルめっきを施してみました。もう少し黒く、艶が押えられれば良いのですが、黒ニッケルなので仕方がないかもしれません。黒染の方がもっとつや消しの黒になると思いますが、手で触っているとすぐに剥げるので、今回はめっきにしてみました。
NMB(ミネベアミツミ)の外径1.5mmのボールベアリングが届きました。NMBのベアリングは一般に購入できるのは海外製ですが、これは日本製のようです。写真の左側のベアリングはISC(NSKマイクロプレシジョン)の外径2mmのもの、右側の車輪は9.8mm径です。それに挟まれて写っているのが今回の外径1.5mmのボールベアリングです。
製作中のC53の動輪回りの回転部にボールベアリングを使おうと考えています。北日本精機(EZO)製のボールベアリング左が外径4mm、内径2mmのもの動輪の軸受が4mmなので、これが使えないか検討中。写真の一番左はこのベアリングを車軸に組み込んだものです。写真の右側のベアリングは外径2.5mm、内径0.6mmのもの一番右のロッドに入らないかと考えたのですが…
ワールド工芸の電気機関車用動輪は車軸がプラスチックでできているため、1/87クラスでは走らせていると車軸が曲がるという事象が複数件発生しているようです。そこで、補強のため、軸にΦ1.0の穴をあけ、ステンレス線を入れました。これで曲がらなければ良いのですが。
切削した輪芯の外径を確認しています。輪芯とマイクロメータを水平に保つのが難しいです。この映像の寸法表示が正しければこの輪芯は正円ではなく、4μmほど歪んでいるようです。
C53の動輪を作ろうと、ロストワックスの動輪輪芯の外径を加工しています。このような治具で加工しています。
国際鉄道模型コンベンションにどこまで急な勾配を登れるかを競う「登坂コンテスト」というのがあります。それに参加するにあたり、私の持っているがどの程度の坂を登れるのか確認してみました。約24.5%の勾配はぎりぎり登れるようです。ウェイト入の重いのとウェイトなしの軽いのとでは軽い方がわずかに勾配に強いように思えます。それにしても歯車音が大きいにが気になります…
ボールベアリングの振れを確認してみました。小さなボールベアリングの振れを正確に測定できる測定設備がありませんので、簡易的な確認です。外径3mm、内径1mmのボールベアリングに直径1mmのドリルロッドを挿し、直径2mmのパイプでボールベアリングの両側から旋盤で押えて内輪を固定しています。ピックテスタをボールベアリングの外輪に当てて指でボールベアリングの外輪を回してどれ位ピ…
中国製と日本の会社製のボールベアリングで形状が異なっているので、並べて写真を撮影してみました。上のが中国製、下のが日本のNSK、NMB製です。日本のにはボールが等間隔になるように保持器が取り付けられています。中国製のはボールの数は多いですが、保持器がないのでボールが不均一に動きます。保持器が無いと何らかの問題が生じそうなのですが、実際のところどうなんで…
鉄道模型でボールベアリングに中国製を使わないことを推奨しているblogがありますが、本当に中国製ボールベアリングの品質は悪いのでしょうか。私自身は個人的には日本製の確率が高いと推定されるNSK(もしくはISC:NSKマイクロプレシジョン)製を好んで使用しています。(十数年前に購入したNSKマイクロプレシジョンの箱にはMADE IN JAPANの記載があります)私の持っている測定器でボールベアリングの評…
高効率ギヤは無音であると謳われていますが、特性測定時に何らかの音が聞こえていましたので、映像として撮影し、私の1条ウォームの音と比較してみました。
以前にも少し書いていますが、動輪から回転可能(セルフロックが外れた)な1条ウォームを作るため、色々と製作してもらいました。以下の写真のものを製作してもらいました。
高効率ギヤは効率向上のため特別な歯形で作られているそうなので、私の一条ウォームと比較してみました。私にはどういったところが一般的な歯車と違うのか分かりませんでした。 まず、ウォームの比較です。(上が高効率ギヤ、下が私の一条です)
以前にSergentカプラーを紹介しましたが、製造、販売していたところがなくなってしまって入手できなくなっていました。最近、PROTOTYPE COUPLERSというところがSergentカプラーを引き継いだような商品を販売するようになりましたので、購入してみました。
「HO」の呼称について本blogに書きましたが、他の情報に埋もれてしまう可能性があるため、私のWWWのページに転記しました。
モデルアイコンさんで、負荷の少ない輪軸を作られたとのことで興味がありました。在庫が1式だけ残っているとのことで購入させていただきました。 踏面形状に工夫があるようでしたので、比較のため他の車輪と並べて撮影しました。
Kadee Twin Rail Spikerを購入してみました。これ用のスパイク自体は20年以上前に入手していたのですが、工具本体を入手できずにいました。Kadeeのサイトを見ると販売されていましたので、円安で割高ではありますが購入してみました。ホッチキスのような針を3分割してスパイクされます。(真ん中はゴミになります)先ほどKadeeのサイトを…
1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶか否かで論争になることがしばしばありました。実際のところ、「HO」とはどういう意味を持つのか、過去の経過を年表にしてみました。データとして間違い、不足等がありましたらご指摘をお願いします。年英…
製作中の9600蒸機機関車本体の塗装を行いました。運転室内はまだできていません。下…
C11のモータを直径が1mm大きいものに付け替え、低速走行がどうなるか試してみました。 とりあ…
ModelIMON製の9600蒸機機関車の下回りがほぼ組み上がりましたので、上回りを取り付けてどの程度の低速運転ができるのか確認してみました。約0.8Vで走るのが限界のようです。