chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • PROTOTYPE COUPLERS

    以前にSergentカプラーを紹介しましたが、製造、販売していたところがなくなってしまって入手できなくなっていました。最近、PROTOTYPE COUPLERSというところがSergentカプラーを引き継いだような商品を販売するようになりましたので、購入してみました。

  • 「HO」の呼称について

    「HO」の呼称について本blogに書きましたが、他の情報に埋もれてしまう可能性があるため、私のWWWのページに転記しました。

  • 踏面形状

    モデルアイコンさんで、負荷の少ない輪軸を作られたとのことで興味がありました。在庫が1式だけ残っているとのことで購入させていただきました。 踏面形状に工夫があるようでしたので、比較のため他の車輪と並べて撮影しました。

  • Kadee Twin Rail Spiker

    Kadee Twin Rail Spikerを購入してみました。これ用のスパイク自体は20年以上前に入手していたのですが、工具本体を入手できずにいました。Kadeeのサイトを見ると販売されていましたので、円安で割高ではありますが購入してみました。ホッチキスのような針を3分割してスパイクされます。(真ん中はゴミになります)先ほどKadeeのサイトを…

  • 「HO」の呼称について

    1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶか否かで論争になることがしばしばありました。実際のところ、「HO」とはどういう意味を持つのか、過去の経過を年表にしてみました。データとして間違い、不足等がありましたらご指摘をお願いします。年英…

  • 9600蒸機機関車製作中

    製作中の9600蒸機機関車本体の塗装を行いました。運転室内はまだできていません。下…

  • C11低速運転

    C11のモータを直径が1mm大きいものに付け替え、低速走行がどうなるか試してみました。 とりあ…

  • 9600蒸機機関車 低速運転2

    ModelIMON製の9600蒸機機関車の下回りがほぼ組み上がりましたので、上回りを取り付けてどの程度の低速運転ができるのか確認してみました。約0.8Vで走るのが限界のようです。

  • 9600蒸機機関車製作中

    ModelsIMONの9600のキットを製作中です。特定番号機ではなく、ほぼ素組みにするつもりです。

  • 9600蒸機機関車 低速運転

    ModelsIMONの9600蒸機機関車の主台枠はダイキャスト製のため、半田付け等無しで動輪を組み込むことができます。主台枠を板金で組むのよりも精度は高くできていると思います。ただ、台枠に動輪の軸受けを入れると、少々固くてイコライザで動かない状況でしたので、バローベのニードルやすり#6(日本の組やすりの油目よりも細かいもの)で台枠の軸受けが入る部分を前後それぞれ5回程度こすりました。

  • 9600蒸機機関車 低速回転

    低速走行には動輪の直径が小さいほど有利です。C11よりも動輪径が小さい9600が使えないかと考えました。ModelsIMONの9600のギアボックスを組み立ててどの程度の回転数で回せるのか確認してみました。使用している電源で低電圧を設定するのが難しいのですが、可能な限り低電圧に設定して回してみました。それなりに低速で回転するようです。

  • JAM低速コンテスト過去結果

    今後の参考のため、国際鉄道模型コンベンションで開催された低速コンテストの優勝結果を調べてみました。 開催年蒸機他測定条件他条件2015年車種別無24.24秒10cm12Vで実車の80%以上

  • 低速運転

    無負荷での結果が良かったので、車体を取り付けて線路で走らせてみました。一応、0.35V程度で動き出すのですが、集電の問題か、途中で止まることが多かったので、約0.4Vで走らせてみました。黄色いマスキングテープの幅が3cmです。電圧計も撮影したつもりだったのですが、文字のところが欠落してしまって読めませんね。電圧は400mV(0.4V)弱を表示していました。映…

  • 低速回転2

    JAMの低速コンテストで、3cmを10秒以上で走れる車輛を目指して調整を進めました。前回は約0.34Vで動輪が回っていましたが、今回は約半分の約0.17Vで回るようになりました。まだ、回転ムラがありますが、これ以上の調整は困難かもしれません。約3分30秒で動輪が2回転しているので、この回転数で走ったら、3cmを100秒ほどで走ることになります。実際には車体を乗せて…

  • 低速回転

    JAMの低速コンテストで、3cmを10秒以上で走れる車輛を目指して調整しています。ある程度低速に回転できるようになったのですが、一部で回転の重いところを無くすことができていません。この回転数で走ったら、3cmを6秒ほどで走ってしまうので、目標を達成できません。

  • 第21回関東合同運転会

    関東の合同運転会が終わりました。私の所属するHOJCの部屋です。

  • 第30回大阪合同運転会

    大阪合同運転会が終わりました。 2日目の朝の体育館の様子です。宴会無し、宿泊無しに…

  • 第30回大阪合同運転会

    大阪合同運転会の30回目が開催されています。参加一日目です。 当初D51で牽引して…

  • OJ運転会

    関西OJCの運転会にお邪魔してきました。大阪合運が開催される体育館一杯にレイアウト…

  • D51低速走行

    D51のモータを入れ替え、空転では低速が出せたので、実際に走らせて確認してみました。一応、JAMの低速コンテストに準じて3cm走行の時間を確認しました。映像は最も良い結果が出たものですが、3cmを通過するのに約6.5秒でした。目標としては10秒以上を狙っていたのですが、全然足りていません。他に、スパイクモデルのコースティングギャーを組み込んだD51もあるので、走らせ…

  • 低速回転

    D51蒸機機関車のモータが壊れましたので、別のものに入れ替えました。無負荷でどの程度の電圧で動輪を回せるのか確認してみました。0.22V前後で回転するのがやっとのようです。ウォームのシャフトが振れているのが確認でき、この振れが取れればもう少し低い電圧でも動きそうです。ただ、この振れの要因を解消するのは、現時点では難しそうです。

  • モータ不具合

    D51蒸機機関車のモータが回らなくなったので確認してみました。D51蒸機機関車に取り付けていたモータです…

  • 炙り付け

    客車の床板と台枠を半田付けするのにバーナによる炙り付けを行っています。炙り付けしているところの映像を撮ってみました。

  • 国際鉄道模型コンベンション3

    2023年国際鉄道模型コンベンションで行われたスピードコンテストです。ものすごい速度で走り抜けていきます。実物換算で数千km/hだそうです。

  • 国際鉄道模型コンベンション2

    国際鉄道模型コンベンションで私の所属クラブ(HOJC)以外で気になった展示です。どれも車体と軌間の縮尺が一致しています。私の所属クラブの展示で「HOゲージ」とどう違うのかとか、軽便の9mmゲージと所謂Nゲージとの違いを聞いてこられる方がいらっしゃって説明に苦労しました。

  • 国際鉄道模型コンベンション

    2023年国際鉄道模型コンベンションに参加してきました。8月17日が準備日で、18〜20日の開催でした。 <…

  • EF53(4)

    とりあえず、EF53の組立がほぼ終わったので、走らせてみました。簡易的に牽引力も測定してみたところ、約77gfでした。車両の重量は440gでしたので、車重の約17.5%の牽引力があるということになり、平均的な数値だと思います。以前に運転会で、EF13を持って来られた方がいて牽引力を測定したところ、車重の割に牽引力がかなり小さかったので、この手の機関車は牽引力が出ないのか懸念して…

  • EF53(3)

    EF53の第3動輪を押える仕組みを双方の台車に取り付けました。実際にうまく稼働するかどうかは全体が組み上がってから走らせてみないと分かりません。

  • EF53(2)

    EF53製作の続きです。このキットの動輪は3軸固定で、イコライザ等は入っていません。第1,2動輪間に枕梁があり、機関車の荷重はここから伝わるのですが、中央の第3動輪にはほとんど荷重がかからない構造になっています。模型の場合、軸重制限はないので各動輪に荷重が分散している必要は無いのですが、せっかく第3動輪もモータで回るようになっているので、仕事をするようにしたいと思い…

  • EF53

    1/87 12mmゲージのEF53電気機関車キットを組立中です。ほぼ素組みです。とりあえず、下回りはほぼ組み上がりました。

  • 16番ポイントキット

    16.5mmゲージの16番の分岐器のキットが販売されていましたので購入してみました。※16番というのは分岐器の分岐角を示すもので、日本型の1/80 16.5mmゲージ等を示す「16番ゲージ」のことではありません。

  • 新京阪P6vs超特急燕

    かつて山崎付近で新京阪P6が超特急燕を抜いたという逸話があります。 それに似たようなことを模型でやってみました。

  • 低速走行3

    運転会でも機関車の低速走行を試してみました。 レイアウトでC11を低速走行させてみまし…

  • 運転会

    所属クラブの運転会が2023年6月3,4日にありました。一応25周年ということでの記念運転会です。

ブログリーダー」を活用して、よしひろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よしひろさん
ブログタイトル
趣味の鉄道模型
フォロー
趣味の鉄道模型

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用