神戸と台湾で建築会社と私塾の活動を通してモノづくりの担い手を子供の憧れの職業にする高橋剛志の挑戦。
神戸でリフォームや新築住宅、店舗設計を手てがける、すみれ建築工房 代表取締役であり、一般社団法人職人起業塾理事長の高橋 剛志の日常の些細?な出来事と 建築と人材育成に賭ける情熱を熱くつづったブログです。
令和2年8月31日 快晴 スコール。 昨日の夕方、突然の雷とともに激しい夕立が降り出し、大阪の1部では大雨警報…
I have a dream!#1日5分で90日で英語がマスターできるオンラインサロン
令和2年8月29日 晴れ 久しぶりの出社。 今週はほとんど出張で出ずっぱり、事務所にいた時間はいったい何時間あ…
令和2年8月28日 快晴 新サービススタート。 九州での二日連続の研修講師を終えて帰神、今日はそのまま三宮のス…
職人の新たな役割とvisionに未来を託す。#第16期職人起業塾
令和2年8月27日 晴 禍福糾える縄のごとし。 今日は博多、薬院のPanasonicショールームの会議室をお借…
令和2年8月25日 快晴 大工育成P@九州 昨夜遅くから九州、久留米の羽犬塚という街に来ています。JBN(全国…
令和2年8月25日 快晴 夏真っ盛りかよ。 つい遊びに行きたくなるような夏らしい天気が続きます。とは言え、お盆…
令和2年8月24日 快晴 始まり良ければ全て良し。 8月のラストウイークのスタートもやっぱり朝起きして早朝zo…
大工工務店、復活の狼煙。#マーケティング×マネジメント×ブランディング一体論
令和2年8月22日 快晴 コロナに負けるな。 昨夜は職人起業塾の卒塾式を終えた後、新型コロナの感染には注意しな…
https://shokuninshinkaron.com/?p=22810
令和2年8月20日 快晴 静岡に来ています。明日の第15期職人起業塾の最終講がコロナの影響で東京…
令和2年8月21日 快晴 静岡にて。 引き続き静岡に来ています。東京で開催していた第15期職人起業塾6ヶ月コー…
令和2年8月19日 快晴 自分だけ良けりゃ良いってもんじゃ無い。 神戸も殺人的な暑さが続きます。水曜日は基本的…
令和2年8月19日快晴 体温より暑い。 殺人的な猛暑日が続きます。昨日の浜松では最高気温41度オーバーを記録し…
令和2年8月17日快晴 盆明け 楽しかった昨日の多可町への研修で私も夏休み気分に決別。世間的にもお盆休みも終わ…
多可町桧の圧倒的価値の秘密。 #ひょうご木づかい王国学校 #山の研修会。
令和2年8月15日 晴れ 終戦から75年 今日は終戦記念日。正しくは敗戦の日の日なのかもしれません。コロナの影…
令和2年8月14日快晴 灼熱。 いい天気と言うよりは、殺人的な暑さと言った方が適当だと思える位の夏真っ只中らし…
マインドマップとガンツシートを使ったリーダー向けWS #一般社団法人職人起業塾 #マネジメント革命
令和2年8月13日晴れ 涼風吹く朝 今日も全国各地で猛暑日となると朝のニュースで言っておりましたが、太陽の下に…
令和2年8月12日晴れ 来週水曜日のビジター募集します! 水曜日と言うことで、今朝も朝活からスタート。夜明けと…
令和2年8月11日晴れのち曇り 17年ぶりの訪問。 今日の午前中は、以前に問い合わせや相談を何度かもらっている…
良い気に満ちた学び舎。神戸のインターナショナルスクールAscot International School Japan
この記事は神戸市を中心に四方良しの世界の実現を理念に掲げた株式会社四方継の地域コミュニティー事業部つない堂の機…
この記事は神戸市を中心に四方良しの世界の実現を理念に掲げた株式会社四方継の地域コミュニティー事業部つない堂の機…
令和2年8月7日 晴れ 九州ツアー本格スタート。 昨夜は2週連続2回目と本格的にスタートした、久留米での若手大…
令和2年8月6日 晴れ 大工育成P day2 九州、久留米に来ています。一般社団法人職人起業塾の研修を博多で繰…
仁王立ちで用を足す経営者の是非。#在り方を考える経営革新会議
令和2年8月5日 晴 初久留米。 今日は九州の久留米に来ています。先週からスタートしたJBNの若手大工育成事業…
令和2年8月4日晴れ時々曇り 灼熱の現場へ。 毎週火曜日は着工中の新築中学校の定例会議の日となっており、今日も…
令和2年8月3日晴れ 夏到来。 梅雨も明け、本格的な夏の到来を感じさせる8月の一発目の月曜日。朝は最近、私の中…
令和2年8月1日 晴れ 超高速時代。 今週はモーニングセミナーへの登壇や、九州での研修の講師、ワークショップの…
「ブログリーダー」を活用して、すみれパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。