三浦33観音霊場 13番札所 延命山東福寺 =神奈川県横須賀市西浦賀町2-2-1 東福寺の入口です。
三浦33観音霊場 12番札所 明星山伝福寺 =神奈川県横須賀市久里浜8-23-1 観音さまは、伝福寺本堂の右手に「大悲閣の間」 があり その中央に置かれています。 もちろん お堂に上がり見れましたよ。 観音さまの厨子が・・・・ 厨子の扉が3cmほど開いていて 中は暗くて 見えませぬ。 伝福寺の札所観音は千手観音だそうですが ま ったく 見えませぬ。手がたくさんあるのか さっぱり解りませぬ。
三浦33観音霊場 12番札所 明星山伝福寺 =神奈川県横須賀市久里浜8-23-1 伝福寺の入口です。
三浦33観音霊場 11番札所 酔蓮山称名寺 =神奈川県横須賀市野比1-32-15 称名寺の観音堂です。
三浦33観音霊場 11番札所 酔蓮山称名寺 =神奈川県横須賀市野比1-32-15 称名寺の門です。
三浦33観音霊場 10番札所 海東山三樹院 =神奈川県三浦市南下浦町上宮田601 https://www.sanjuin.com/ 三樹院本堂入口です。
三浦33観音霊場 10番札所 海東山三樹院 =神奈川県三浦市南下浦町上宮田601 https://www.sanjuin.com/ 三樹院には 上の様なホ-ムペ-ジがあります。 1629年(寛永6年)年、江戸増上寺の僧「照蓮 社遍誉了海上人」によって開創されました。 「平安末期に木曽義仲の家臣であった今井四郎 兼平の陣屋がこの辺りにあって、その陣屋の古 材で寺を建てたのが始まり」とあります。 三樹院には「今井」の井戸があり…
三浦33観音霊場 9番札所 菊名山法昌寺 =神奈川県三浦市南下浦町菊名159 法昌寺は曹洞宗です。 法昌寺の本堂です。
三浦33観音霊場 9番札所 菊名山法昌寺 =神奈川県三浦市南下浦町菊名159 法昌寺の札所ご本尊/聖観音坐像には 下の様 な由来があります。 三浦道寸義同が、家臣/菊名左衛門をともなっ ての猟の帰り道、この付近にさしかかると琴 の音が聞こえた。 琴の音をたどっていくと、琴の音だと思ったの は海中から湧き出る清水の響きだった。 その音に聞き入っていると、そこから観音菩薩 像が浮き上がり、これを祀…
三浦33観音霊場 8番札所 金田山清伝寺 =神奈川県三浦市南下浦町金田963 清伝寺は臨済宗で 1334-6年(建武年間)の 創建です。 開山は桃源宗悟(とうげんそうご)。 御本尊が聖観世音菩薩です。 本堂です。
三浦33観音霊場 7番札所 岩浦山福寿寺 =三浦市南下浦町金田2062 福寿寺本堂です。
三浦33観音霊場 7番札所 岩浦山福寿寺 =三浦市南下浦町金田2062 実を言うと 2014年/午年で福寿寺を訪れたのは 2度目だったのです。 最初に訪れたのは2011年です。 三浦地蔵尊霊場のご開帳があったのです。 福寿寺は、創建が1200年頃 臨済宗です。 開山は慶叔大孝禅師、開基は三浦義村 (三浦大介義明の孫)です。
三浦33観音霊場 6番札所 福泉寺観音堂 =三浦市南下浦町松輪大畑320-2 仏光山観圓寺というお寺でした。 今は無住で 福泉寺の境外地/観音堂になってい ます。 臨済宗です。 寺は、大正3年に火事で焼失。 関東大震災でも倒壊したそうです。 今の観音堂は、1971年に建てられたものです。 ここの観音さまは、「大畑観音」と呼ばれ 災害 の度に生き延びてきた観音さまです。 無住でも これだけのお堂が…
三浦33観音霊場 5番札所 立光山海応寺 =神奈川県三浦市南下浦町毘沙門1936 毘沙門と言う住所は気になりますねえ。 近くに「白浜毘沙門堂」がある様です。 これは、「三浦七福神」の毘沙門天です。 海応寺は、三浦33観音霊場の「5番札所」ですが 「三浦地蔵尊霊場」37番札所でもあります。 三浦33観音霊場巡りをした時は、地蔵菩薩坐像は 見る事が出来ませんでした。 こちらの観音さまは、昔 青苔海岸…
三浦33観音霊場 4番札所 金剛山大椿寺 =神奈川県三浦市向ヶ崎11-1 源頼朝の三御所の一つ 椿の御所の跡です。 椿の御所には 源頼朝の側室が住んでいました。 嫉妬深い北条政子に狙われて 大変だったよう です。 1199年(建久10年)に頼朝が亡くなると、「妙 悟尼」となり ここにに大椿寺を開き菩提を弔 ったとか・・・
三浦33観音霊場 3番札所円通山蓮乗軒観音堂 =神奈川県三浦市原町13-14 三浦市原町にあるので 「原の観音様」と言わ れています。 「原の観音様」から「腹の観音様」と変わり 安産の観音さまとなっています。 札所ご本尊は、「如意輪観音坐像」です。 如意輪観音は、女性の守護仏とされ そちらか らも「安産の観音様」となったのでしょう。 本堂/観音堂です。
三浦33観音霊場 2番札所 紫陽山見桃寺 =神奈川県三浦市白石町19-2 http://www.m33k.net/welcom.htm 見桃寺の札所観音は、聖観世音菩薩立像です。 札所観音の写真が飾ってありました。 有難いですねえ! ご開帳以外の時に訪ねても 札所観音には写真 で会える訳ですから・・・
三浦33観音霊場 2番札所 紫陽山見桃寺 =神奈川県三浦市白石町19-2 http://www.m33k.net/welcom.htm 見桃寺は、「桃を見る」寺です。 三浦市には 源頼朝の別荘が3か所ありました。 桜の花見ができる『桜の御所』、椿の花見の 『椿の御所』、そして桃の花見の『桃の御所』 です。 見桃寺は、「桃の御所」の跡に建てられた寺な のです。
三浦33観音霊場 1番札所 城谷山音岸寺 =神奈川県三浦市三崎町5-10-13 http://www.m33k.net/welcom.htm 音岸寺の創建は、1862年(文久2年)だそう です。 鈴木三郎重家が死んでから670年以上経って います。 曹洞宗です。今は無住の様です。
三浦33観音霊場 http://www.m33k.net/welcom.htm 三浦33観音霊場のホームペ-ジは、上です。 それに依ると 「1192年(建久3年)、三浦半島の一帯に起きた 大飢饉に人々は苦しんでいました。 その時、現在の横須賀市長井に住む源義経の家臣 鈴木三郎重家が、人々の救済を発願し 三浦半島 の33所の霊場を参拝して巡りました。 すると霊験あらたかに忽ち、浜は大漁、陸は豊作 となり、人々は飢饉から救われたとい…
三浦33観音霊場 さて、坂東33観音霊場も書き終えてしまいま した。 依然 コロナは猛威を振るい? 年寄りの私は 出かけられずに居ります、 と言う事で 新味はありませぬが 次の霊場を 書くことにしました。 「三浦33観音霊場」を選んでみました。 午年開帳ですから いまから6年前の2014年の 開帳です。
坂東33観音札所 33番札所 補陀洛山那古寺 那古観音 =千葉県館山市那古1125 https://www.nagoji.com/ 那古寺の観音堂/本堂です。
坂東33観音札所 33番札所 補陀洛山那古寺 那古観音 =千葉県館山市那古1125 https://www.nagoji.com/ 仁王門から阿弥陀堂、その次が多宝塔です。
坂東33観音札所 33番札所 補陀洛山那古寺 那古観音 =千葉県館山市那古1125 https://www.nagoji.com/ 仁王門をくぐると 阿弥陀堂です。
坂東33観音札所 33番札所 補陀洛山那古寺 那古観音 =千葉県館山市那古1125 https://www.nagoji.com/ いよいよ 結願寺です。 これが遠い。房総半島の南端です。 それでも 4回ほど行きました。 那古寺の案内図です。
坂東33観音札所 32番札所 音羽山清水寺 清水観音=千葉県いすみ市岬町鴨根1270 https://www.kiyomizudera.info/ 奥院堂のご本尊/十一面観音立像は秘仏です。 年に1度 8月9日/四万六千日に十一面観音の御 開帳があります。 ホ-ムペ-ジの行事案内に 「8月9日 御本尊、 十一面観音の御開帳」とありますから 両御 本尊ともにご開帳なのです。 清水寺の本堂です。
坂東33観音札所 32番札所 音羽山清水寺 清水観音=千葉県いすみ市岬町鴨根1270 https://www.kiyomizudera.info/ 清水寺の「百体観音堂」の向かいに奥院堂があ ります。
坂東33観音札所 32番札所 音羽山清水寺 清水観音=千葉県いすみ市岬町鴨根1270 https://www.kiyomizudera.info/ 清水寺の四天門と本堂の間に「百体観音堂」が あります。 百体観音堂は細長く 私は写真を撮っていませ ん。 百体観音は撮りましたよ。
坂東33観音札所 32番札所 音羽山清水寺 清水観音=千葉県いすみ市岬町鴨根1270 https://www.kiyomizudera.info/ 清水寺のホームページは上です。 清水寺の仁王門です。
坂東33観音札所 32番札所 音羽山清水寺 清水観音=千葉県いすみ市岬町鴨根1270 清水寺は、「きよみずでら」と読みます。 清水寺は、「せいすいじ」と読む寺が多いので すが・・・ おまけに 音羽山です。 そうです、京都の清水寺と同じなのです。 いすみ市の清水寺の院号は、「千手院」です。 本堂ご本尊が千手観音ですから。 (京都の清水寺の院号が解りませぬ。) 由緒に依ると「782年に伝教大師・最澄がこ…
坂東33観音札所 31番札所 大悲山笠森寺 笠森観音 =千葉県長生郡長南町笠森302 http://kasamori-ji.or.jp/ 私は2014年のご開帳に行きました。 ご開帳時の観音堂はこうなります。
「ブログリーダー」を活用して、莉倖2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。