自分に足りないのがようやくわかった。計算力?応用力?読解力?否。ズバリ集中力である。3種を取得して。エネ管、セコカンまでは、集中力があった。一心不乱に勉強も苦ではなかったし、やるだけの成果があった。しかし電験2種に挑戦をして、1回目の2次、2回目の2次あたりから集中力を失ったと思う。確実に脳が疲れている。集中出来ない、眠れない、不眠からの集中力欠如。抜け出せないスパイラルに陥っている。原因はスマホから...
電験2種取得までを徒然なるままに日記にしたためております。ハッピーエンドで終わるよう精進します。
Amazonにて「本日もひたすら電験3種勉強日記」と「本日ももっとひたすら電験3種勉強日記」 読んで頂けると嬉しいです。
転職とか、家族のこととか色々あって、勉強する心もすっかり折れてしまっていたのですが、最近また元の修行僧のような生活に戻しました。22時に寝て5時に起きる。テレビは封印しました。かなり長い間葛藤しましたがようやくです。元々かなりの怠け者であり、一つの物事を続けることが出来ないどうしようもないポンコツ人間であります。やる気を出すにはやるしかなく、そもそもそのやる気がゼロなのですから、再開には毎回のごとく...
その日は突然訪れた。まさに青天の霹靂。娘が急に入院してしまったのだ。娘が生まれてきてから、これまでのこと。入院する前日に作ってくれた料理のことを思い出しては、涙が止まらない状態が続いた。情緒が不安定だったので、日記に記すこともかなり躊躇していたのだけど、やっと、落ち着いて今なら書けると、思って文章を書き始めた今も、やっぱり涙がポロポロと出てしまう。幸いに命はある。今はそれだけが救いだ。詳しい病状は...
今年もどうやら開けきってしまったようです。さて、書きましょう。1月4日(木)から仕事始めでありました。1月5日(金)は工場のクレーンが故障してしまい、その修理に明け暮れておりました。1月6日(土)休日。両ふくらはぎ筋肉痛。食欲はありました。だけどなんだか全身に倦怠感のようなものがあり、異変を感じます。1月7日(日)朝から頭痛。午前中の体温は36.8度ほど。午後、37.1度だった体温は、夜には38.8度まで上昇します。...
会社にはそりゃ、たいそう働き者の事務員さんがいる。アタクシの斜め前に座ってお仕事されているのだが、その働く姿はまさにオーバークックOvercooked®毎日、忙しく働いておる。電話応対、他の職員のフォロー、コピー用紙交換、食事の用意、来客対応、合間にパソコンカチャカチャ。アタクシ、今のとここれといった仕事がないので、そんな後ろ姿を申し訳なく思いながら見ていた。突然、そんな働き者の事務員さんのパソコンが落ちた...
ホテルのエレベーターには防犯カメラがついており、モニター付きでありますと、自分の姿を確認することができます。カメラはわかりますが、このモニターの意味はなんだろう?撮っているぞという、防犯アピールなのか。それはどうでもいいとして、このモニター、普段自分の目からは絶対に確認出来ないアングル、頭上からの第三者視点で撮影しておりますので、そして気づくのです。•́ω•̀)?果て、この後頭部が薄い変なオジサンは誰だ...
転職して1ヶ月が経過したであります。家族と離れて暮らすことになり、久しぶりに1人暮しをしております。アタクシの住処であるレオなパレスのお部屋は、噂どおり壁が薄く、「隣の部屋は襖で仕切られていたっけ?」と思うほど、ドアの閉まる音から始まり、足音、くしゃみ、笑い声、テレビの音、トイレの音など色んな生活音が聞こえてきて、緊張感を持ちつつ生活していたのですが、今ではすっかり慣れました。家賃光熱費ネット代は会...
退職までの2週間は完全に休みとなり、久しぶりに仕事を忘れることができた。机に向かうこともなく、今まで出来なかったことをやった。まず、義母の家の壁の塗装。ガレージの塗装。義姉の家の壁の塗装。雨戸の修理。そして、娘のためにゲーミングPCを組み立てた。CPUはAMDグラボはRadeonマザボはMSIPCケースはドスパラで購入して、ファンを光らせることとした。有機液晶のSwitchも買った。毎日ゲーム三昧。しかしSwitchは直ぐに飽き...
三連休である。在宅ワークは、半分プー太郎みたいなもんなので、近所の空き地の草刈りを頼まれた。マキタのバッテリー式草刈機で刈ろうと思っていたが、背丈以上に成長したセイタカアワダチソウとよくわからんツルとのコラボは、バッテリー式だと攻撃力にかける。こうなったら伝家の宝刀だと、マキタの2サイクルエンジン草刈機を倉庫から取り出した。普段はバッテリー式で事足りるので、エンジン草刈機は半年ぶりにエンジンをかけ...
朝が来た。目覚めは何故か胸が苦しい。爽やかに目覚めるということはない。窓の外は青空である。秋の空は1番青い。青い空を見ていると、胸のモヤモヤもとれてくる。最終出勤日を終えたが残務が残っている。休みだけど、休みでない。仕事の合間に久しぶりにスクーターのエンジンをかけてみた。バッテリーはすっかり上がっていて、充電器に繋いでも即完了。つまりバッテリーはとっくにお亡くなりなったようだ。しかし、キックがある...
有休消化に入ったのだけど、絶賛仕事が継続しておる。相変わらず後任も決まっておらぬ。引き継ぐ相手もなく上司は普通に仕事の命令してくる始末。今まで何度か転職してきたけれど、こんなにフワッとした感じは初めてだ。まあ、今までの会社で有休をフルに消化してきたことはないんだけど。どんなに小さな会社でも、次の人が現われていた。自分は退職日の4ヶ月前には辞めることを伝えいる。余裕を持って伝えたことがアダとなったの...
転職前だけど、「この日から来ません。」ということが後任が入ってこないため出来ない。年次点検があと2回残っているのだ。1個は自分の分。1個はヘルプ。それが終わらないとこの会社との縁が切れない状況である。例のお方が(過去日記参照)今年5回目の車のキーの閉じ込みをしてくれたので、今日はスペアキーをもって事務所まで行ってきた。周りには自然と鍵が閉まるというようなことを言ってるらしい。スペアキーも置いてきた。正...
自分なりに人生設計をしてきたと思う。株に挑戦したり、不動産増やしたり、将来困らないように動いてきた。ビルメン時代の基本給は10数万円だった。昇給は、年間数千円。物価の高騰に昇給が追いついてこない状況。幸いにして資格を取れば免状貰った翌月からお給料に反映される!ということで、我武者羅に勉強して資格を集めた。最終的には4万近く月給を増やすことに成功した。確か係長級の管理職手当みたいのなのが、月1万円。資格...
今年も点数調整がなかった。僅かながらの希望の火が消えた今、凄まじい消失感に包まれている。最近は、背中の違和感を感じて、胃カメラを飲んだら食道裂孔ヘルニアとバレット食道が見つかり定期的な経過観察必要診断された。網膜剥離予備軍、食道がんの予備軍、両腎臓には石が入ったままでいつかは落ちてくる。年々体はボロボロになってきた。この状態でも勉強を続けることは出来るのだろうか?長時間椅子に座ると、胃酸が上がって...
今日は久しぶりにゆっくりと過ごした。マンガを読んだり、スマホのゲームをしたり。ついでに机の上も片付けた。これからどう過ごすか悩みながら。昨年もだったかは分からないが、今年は合格発表が9月4日にWEB上である。紙の通知が来るのは10月だけど、ボーダーの人たちは早く知った方が勉強にも身が入るだろう。自分みたいに諦めた状態で万が一通過していても10月からでは無理である。電験3種の復習からと思ったけど、とりあえず2...
電験2種理論受けてきました。2次試験リセットされてから、3年連続理論に挑戦したのですが、やっぱり本番で神様を降臨させることが出来ませんでした。48点でした。1つ迷ったところがあったのですが、いちかバチかを外してしまいました。そこが合っていれば54点でギリ合格していたんですが。恐らく誰か解説して、2回目とかだと解けるとは思うのですが、本番でその発想が出来るかというと自分にはとても難しいです。頭の回転の速さも...
ずっと電験に挑戦してきて、電験は運要素もあるなと思っている今日この頃。運というか、閃き、しかも神がった閃き。つまり、神を降臨させなければ自分は合格出来ないと悟りました。勉強しすぎていよいよ頭がおかしくなったのでしょうか。試験中に神を降臨させなければならないのですが、その方法もあるのではないか?というのが、アタクシの最新の研究で明らかになりましたので、試験前でもあるし、ここに記しておこうとも思います...
毎日毎日、飽きもせず心も折れず、背中の痛みやぺんだこや、足の痛みを堪えてなんとか、理論の仕上げをやっております。ファーストテイクで待望のサンボマスターが登場し、できっこないをやらなくちゃがアップされました。ファーストテイク民にはあまり刺さらないのか、279万回再生と思ったよりは回ってないのですが、勉強を始める前のセルスターターみたいな感じで曲を聴いてます。サンボマスターのできっこないをやらなくちゃ、...
長年の努力が報われないことに対しての覚悟はあるか。残り21日。残り105日
電験2種の勉強もいよいよ大詰め。そろそろ受験票が送って来るのだろうか。電験2種とのお付き合いも7年目に突入している。原因は、極端な記憶力の欠如と数字にかなり弱いこと、本番で極度の緊張から頭が真っ白になってしまうこと。だと思われる。それらを補うために、来る日も来る日も計算をしている。どんな問題が出ても平常心でクールに間違いなく答えるられように。仕事でも経験したことがないようなトラブルに遭遇することがあ...
「ブログリーダー」を活用して、電験寺さんをフォローしませんか?
自分に足りないのがようやくわかった。計算力?応用力?読解力?否。ズバリ集中力である。3種を取得して。エネ管、セコカンまでは、集中力があった。一心不乱に勉強も苦ではなかったし、やるだけの成果があった。しかし電験2種に挑戦をして、1回目の2次、2回目の2次あたりから集中力を失ったと思う。確実に脳が疲れている。集中出来ない、眠れない、不眠からの集中力欠如。抜け出せないスパイラルに陥っている。原因はスマホから...
あー、イヤになるぐらい調子が悪い。全く頭に入らないし解き方も思いつかない。こういう状況をカタカナで何とかっていったよなぁトラウマ?違うな、なんだったかな。思い出そうとしても、その言葉が出てこない。勉強はインプットではダメでアウトプットを重視せよというのがある。YouTubeの部長さんが解説しておられるのがまさに、アウトプットを重視した解き方で、どうやってその思考に至ったかを丁寧に解説しておられる。お陰様...
職場で自分の給料に対して気に入らない人がいるみたいで、コソコソ聞こえるようにやってられないだの、目の前で大きなため息をつかれるなど、絶賛、居心地が悪い状況が続いております。体に蚊に噛まれたようなブツブツが、できて、てっきりダニか何かに刺されると思っていたら、蕁麻疹が出来るようになってしまいました。チャットGPTに質問したら、蕁麻疹が出来るということは相当なストレスなので、人事に話すか転籍するか、転職...
電験2種2次試験といえば、不動さん完全攻略周回。4月から始動して。やっと2周目が終わった。なかなか進みも遅く、解けるようにならない。初見のような感覚が続く。意味のわからない問題は部長さんの動画で確認している。何回再生しただろうか?不思議なもんで、解き方を思い出す問題も増えてきた。難点はとにかく計算が苦手だということだ。二次方程式が間違っていたり、式の展開を間違っていたりいい加減うんざりしてきた。電験2...
例えば休日出勤したとする。代休で休むか有休で休むかは従業員で決めることになっている。少なくとも自分の会社ではそうである。先に代休から消費せよと言われているんだけど、代休にすると手持ちの有休が減らない。本店より有休取得のお達しがあり、その通りにしたら、上司から苦言がきた。連日言われそうなので、有休をキャンセルしようとしたら、キャンセルも出来んらしい。困ったもんだ。有休取得したふりをして働くか?労災や...
友人の遺品の中に「ひまのつぶしかた」という本がある。残念ながら現物が見当たらないけれど、実家か自分の家のどちらかにはあるはずだ。著者は「たま」さよなら人類を作ったバンドである。中身は完全に忘れてしまったけど、ひまのつぶし方の1つに「蟻についていく。」というのがあったと思う。実際に公園に行ってアリを観察した。虫の死骸をみんなで運ぶ蟻。反対方向に引っ張ると蟻もいて、邪魔してんだか、なんだかわからない。...
10代後半の頃だろうか?やたらと、色々な概念に疑問を持ち哲学書を読んだ。時間について、お金について、幸福度についてとか。結局それは何も身に付かなかったけれど、自分が若干不自由になった時に有り難りみを知るということはわかった。無くした瞬間に強烈に影響力や存在を知る。皮肉なもんである。例えば、お金が足りなくなった時は、お金のありがたみを知るし、病気になった時は、健康のありがたみを知る。お金が足りなくなっ...
知らぬ間に省エネ法が改正され、名称も「エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律」へと変わったようだ。詳しくはここを読んで欲しいです↓2023年4月施行の「改正省エネ法」、何が変わった?大きな変更点として、今までは非化石エネルギーの使用は使用として換算していなかったけれど、これからは全ての使用エネルギーを換算するということになったので、自社の太陽光、風力、バイオマスなどのエネルギ...
何回も不合格を経験してきて、結局何が足りないのかなぁと思い返してみると、集中力なんだろうなと思った次第。集中力の欠如の3大原因と言われているのが、①睡眠不足②運動不足③スマホ脳であるが、全てにおいて自分に当てはまる。まず睡眠不足。自分は勉強を開始すると眠れなくなるらしい。勉強を開始する前は7時間とか眠れるのだけど、いざ勉強モードに突入すると、5時間とかひどい時は3時間睡眠になってしまう。勉強する時間を睡...
ゴールデンウィークに入ったらしいが会社の都合で飛び石連休。2日程休日出勤です。上司が昭和の猛烈ア太郎みたいな人だと部下も苦労するなと思う今日この頃。皆さん、GWいかがお過ごしだろうか。アタクシはというと、今年も電力管理は、論説3問、若しくは論説4問出題されると予想し、論説対策をしなければと思ったのであります。しかし、論説は今から本気でやっても忘れるだろうから、論説対策の準備だけでもしようかなということ...
電験3種までは公式丸暗記でいけるけど、2種からはそうはいかない!みたいな言葉をよく耳にしますが、そもそも暗記するキャパが少ないです。頭をコンデンサで表現しますと、面積が狭くて、板と板の感覚が空いているんだろうなと勝手に想像しております。これがこうだからこうなる。聞いた瞬間はそうだよな!となるんですけど、しばらくするとすっかり忘れてしまいます。人の名前を覚えるのが苦手だったり、計算も苦手だったり毎日げ...
1つ前の日記で電気主任技術者の仕事内容について、書いたけど1つ誤解があったかもしれない。いざ、改修工事が始まるとまあ忙しい。トラブルがあった時もしかり。普段は保安の仕事しかないのだけど、監督業もあるから。施工管理者との打ち合わせだとか、コンサルとの打ち合わせとか色々ある。トランスの容量は合ってるのかとか、線の容量はあってるのか、遮断機容量大丈夫かなどの確認など、これぞ、The 電験的な仕事もある。お金面...
電気主任技術者に選任されるのは、今の施設で3箇所目なんだけど、純粋にこれぞ電気主任技術者の仕事だな!電気の仕事だけを全うしているな!と思える仕事はハッキリいってない。なんだかの仕事と抱き合わせで仕事をしている。他の選任技術者はどうなのか知らないけど、現代の電気設備はかなり信頼性が向上していて、監視についても自動化されており、点検簿持って数値を書くというような仕事がないのだ。労働時間8時間のうち、電気...
電験勉強中のルーティン。朝は鳥の鳴き声と共に5時半に起きる。6時まで勉強。帰宅後、ご飯食べてお風呂に入って20時から22時まで勉強する。こんな生活を続けている。勉強にやる気が出ない時は、計画表をボーッと眺めているとまたやる気がでる。勉強は、開始時間よりも終了時間に重きをおいた方が集中できる。これは勉強にも限らず、仕事にもいえることで、定時終了できっちり終わらせる人の仕事を見ていると、かなり段取りがよかっ...
色んな会社で働いてきたのですけど、どんな会社にも現状に不満を抱いている人っているがいました。普段、不満を言わない人が突然転職したりしてビックリすることもあるのですけど、会社に不満を抱えて仕事するよりは転職先を探した方がいいのかなと自分は思うわけです。私も転職準備中は誰にも言わず黙々と活動するタイプ何ですけど、今の会社で認めて貰って昇給を期待するより、キャリアをもって次の会社に転職した方が、良かった...
愚か者が勉強をやっているようで、結果を出せないのは、少しの成功体験で満足してしまうからと、何かの本だか、YouTubeで見たような聞いたような気もするが、全くもってその通りだと思う。なんだか毎年、5月のスタートダッシュ、6月の失速、8月の焦りみたいなものを繰り返している。少しの出来るようになっただけで、全てを悟ったように思い込み継続を断つ。これが典型的な愚者の日常であるのだ。成長しているようで全く成長がない...
勉強していたら胸のあたりが痛くなってきた。この痛みは逆流性胃炎である。いそいで漢方薬の半夏厚朴湯をのんだけれども収まらずに結局1時間程で横になった。座り続けると、逆流性胃炎がくる。しばらく痛みがこなかったのは、勉強してなかったからであろう。自分の逆流性胃炎はバレット食道というものに変化していて、食道癌になる恐れがあるので、一年に1回は経過観察するよう言われている。1度バレット食道になると治らないので...
週末になると唇が腫れるという病気になってしまった。クインケ浮腫という病気らしい。半日程度に治るんだけど、週末ごとになるのでとりあえずアレルギーの検査もしてもらった。平日、ストレスにさらされていて、週末気が緩むのでそこで腫れるようだ。ストレスがないようでいて、体にかなり無理がかかっているのかもしれない。偏頭痛とか逆流性胃炎だとかストレスが原因となる病気をいっぱい抱えている。電験の勉強もストレスといえ...
春になり、桜が咲き、すぐに散った。もうこのまま夏になるのか、いやゴールデンウィークが先か━と考えていたら、いつのまにか電験2種やる気モードが復活していた。通勤の中でTelescope (feat. みきなつみ)https://youtu.be/qKMcRScEuYcを何度も聴く。自然と涙が流れてきた。6年ほど不登校を続けていた娘が急に学校に行くと言いだした。「スタート地点なんてさ、何処だっていいことを証明する為のうた」という歌詞が、自分と娘に通...
今の施設の電気主任技術者に選任されて、半年が経過した。半年の間に電気主任技術者らしい仕事はほぼ終わった。多くの人が経験するであろう電気主任らしい仕事を羅列してみる。①選任届けの提出選任されてすぐやることは、選解任届けの提出である。本社の事務方がすることも多々あり、アタクシ自身、3度目の選任になるわけだけど、初めて自分で記入して自分で保安監督部に提出した。②保安規定の変更届けその時に保安規定の変更があ...
転職とか、家族のこととか色々あって、勉強する心もすっかり折れてしまっていたのですが、最近また元の修行僧のような生活に戻しました。22時に寝て5時に起きる。テレビは封印しました。かなり長い間葛藤しましたがようやくです。元々かなりの怠け者であり、一つの物事を続けることが出来ないどうしようもないポンコツ人間であります。やる気を出すにはやるしかなく、そもそもそのやる気がゼロなのですから、再開には毎回のごとく...
その日は突然訪れた。まさに青天の霹靂。娘が急に入院してしまったのだ。娘が生まれてきてから、これまでのこと。入院する前日に作ってくれた料理のことを思い出しては、涙が止まらない状態が続いた。情緒が不安定だったので、日記に記すこともかなり躊躇していたのだけど、やっと、落ち着いて今なら書けると、思って文章を書き始めた今も、やっぱり涙がポロポロと出てしまう。幸いに命はある。今はそれだけが救いだ。詳しい病状は...