エゾカオジロトンボを探すといました。以前は探さなくてもすごい数が飛んでいましたが、今は見つけるのがやっとです。2雄確認して残っていることがわかりましたが、開放水面は2畳程度の広さでここ1~2年異常な速さで縮小しています。今後手を加えなければ数年後にはここではいなくなってしまう可能性があります。また他の生息地でも絶滅しているところがあり、心配ですね。写真:エゾカオジロトンボ雄釧路地方にて道東遠征と春のトンボその六
次の目標のエゾカオジロトンボの生息地へ向かいます。エゾカオゾロトンボも良い時期だと思いますが、どうでしょうか?生息地に入ってみるとイトトンボが羽化しており、よく見たところキタイトトンボのようですね。写真:キタイトトンボ雄未熟個体釧路地方にて道東遠征と春のトンボその五
産卵や連結個体は結構見ますが、単独の個体がいないですね。周囲を探してようやく2個体ほど見つけました。水面ではほとんど姿を見かけませんね。いつもですと単独雄ばかりで、連結態はそんなに見かけないのに今日は逆です。写真:カラフトイトトンボ雄十勝地方にて道東遠征と春のトンボその四
ブログの表紙を変更しました。いかがでしょうか?写真はアカメイトトンボの産卵です。今後機会があれば変更しますので、ご期待ください。ブログの表紙を変えましたが、いかがでしょうか?
多くはありませんでしたが、水面では必ず産卵しているものを見ることができました。しかしイトトンボの連結態の写真は撮影することが難しいですね。非常に長いのでなかなかすべてにピントを合わせることができません。またカラフトイトトンボの色も表現するのが難しいですね。帰ってから撮影した画像を見ると若干色が違って見えることがあります。写真:カラフトイトトンボ連結十勝地方にて道東遠征と春のトンボその参
いよいよ目的のカラフトイトトンボを見に行きます。カラフトイトトンボの発生地に行くと連結が数組飛んでいます。急いで胴長を履きカメラを構えました。写真上中:カラフトイトトンボ産卵写真下:カラフトイトトンボ連結十勝地方にて道東遠征と春のトンボその弐
いよいよ暖かくなってきてトンボの季節がやってきました。しかし、今年のトンボは例年より遅れているような気がしますね。とりあえず今年初の遠征ということで十勝地方、釧路地方の道東遠征に行ってきました。今回目的の種は、環境省のレッドデーターに掲載されている「カラフトイトトンボ」と「エゾカオジロトンボ」です。天気予報は曇りで天気が心配です。実際にはどうでしょうか?運がよく十勝地方に着くと晴れていました。まず発見したトンボは春一番に出現するシオヤトンボです。ここにはそこそこの数がいて雄の縄張りや産卵などを見ることができました。写真上:シオヤトンボ雄写真中:シオヤトンボ雌写真下:シオヤトンボ産卵十勝地方にて道東遠征と春のトンボその壱
皆さんお久しぶりです。北海道もトンボの時期になり、先日道東にトンボを見に行ってきました。詳細は明日からアップしますのでお楽しみに!ブログ復活です!
AIR-G' FM北海道「にこにこぎゅっ」の年末特別企画にてマレーシアのトンボと北海道の稀少種のことが放送されます。
AIR-G'FM北海道の年末特別企画として、12月31日(日)AM8:30~9:00にトンボのことが放映されます。内容はマレーシアのトンボと、北海道の稀少種です。マレーシアのトンボは美しいトンボの話ですので、ぜひお聞きください。また以下のアドレスの「にこにこぎゅっ」のホームページでは話したトンボの写真も公開いたしますので、ぜひご覧ください。https://www.air-g.co.jp/nico/写真:ミドリカワトンボ雄マレーシアキャメロンハイランドにてAIR-G'FM北海道「にこにこぎゅっ」の年末特別企画にてマレーシアのトンボと北海道の稀少種のことが放送されます。
AIR-G' FM北海道「にこにこぎゅっ」にてコシアキトンボのことが放送されます。
10月22日(日)AM8:30~9:00AIR-G'FM北海道80.4「にこにこぎゅっ」の中にあるコーナー「にこにこど~も✩」にてコシアキトンボのことが放送されます。北海道で初めてコシアキトンボを採集した佐々木君といっしょに私も出演しますので、機会がありましたらお聞きください。AIR-G'FM北海道「にこにこぎゅっ」にてコシアキトンボのことが放送されます。
「ブログリーダー」を活用して、広瀬 良宏さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。