7月5日 町田市薬師池公園 ホームでの清水エスパルス戦前に、薬師池に立ち寄りました。カワセミやツミ目的のカメラマンが5、6名いましたが、私の見ている際には、ど…
5月25日 神奈川県秦野市 ツバメ調査で見つけた、あるツバメの巣です。 「押すなよー!」 「いや、下になっている俺の方が苦しいんだよ」 「俺だって、もう頭が天…
5月25日 神奈川県秦野市 この日は、ツバメの営巣調査でした。 横断歩道脇の樹木のコブに、小さな樹洞ができています。そこから顔を出したのは、シジュウカラの親鳥…
5月24日 箱根 6月1日・7日に開催する野鳥観察会の下見で箱根へ。 キビタキの数はそこそこ多かったのですが、写真は撮れず。葉や川沿いに少し歩いていると、眼下…
5月19日 丹沢 前日に続き、丹沢の林道攻め。しかし、この日は、鳥影は濃いものの、なかなか写真を撮らせてはくれず。アオバトが近くにいたのに気づかず飛ばれました…
5月20日 高尾山 高尾山といっても、登山口にまでしか行っていません😅 偶然、登山口近くの個人宅の池をのぞかせていただく機会に恵まれました。見てみてびっくり!…
5月19日 相模原市緑区 のんびりした里山地区らしく、カルガモが道路を歩いていました。残念ながら有名な子連れではありませんでしたが。 耕作されていない草地にオ…
5月18日 丹沢 バイクで丹沢に向かいました。細い山道で、パッと止まって観察をするのには、バイクが最適と考えたからです。 丹沢までの途中の道で、イワツバメが巣…
5月11日 相模原市緑区 トンボ探しに出かけたところ、ロープの上で、見慣れないハエトリグモを見つけました。自分の中では、最近ハエトリグモ熱が高くないので、撮影…
5月14日散歩道の途中で、黒いアゲハの翅が散乱しているのを見つけました。 前翅① 前翅② 翅は前翅2枚、後翅1枚が落ちていましたので、当然同一個体のものだと思…
少し前のことになってしまいますが、記録として残しておきます。 5月5日チョビの散歩道には、タマノカンアオイが2株あるのですが、どちらも双子の花を咲かせていまし…
5月18日 丹沢 ヤビツ峠での野鳥観察会を通して、丹沢のおもしろさが少しわかってきた私。今年5回目の丹沢訪問となりました。 残念ながら、この日は野鳥の声も少な…
5月11日 相模原市緑区 畑の脇で、立派なキジのオスを見つけました。畑で作業をしている方に声をかけて、入らせていただきました。軽トラの脇からの撮影 ちょっと見…
5月11日 相模原市緑区 ヒロオビトンボエダシャクの幼虫が忍者のように、枝から細い糸を出して下がってきました。 ゆっくり連続的に下りてくるわけではなく、スッ!…
5月11日 相模原市緑区 この日も残念ながら捕虫網を持った採集者2名とすれ違いました。お一人はトンボ目的と思われる目の荒い大きな網を持っていました。公園ではな…
5月15日 町田市 3日前も2日前も、夜中まで(明け方までかもしれませんが)アオバズクが良く鳴いていました。昨日も、同じように20:45くらいから鳴き声が響き…
5月12日(月) ヤビツ峠 私の所属する全国愛鳥教育研究会と日本鳥類保護連盟が主催・共催となったヤビツ峠での野鳥観察会が無事終了しました。 秦野市や丹沢MON…
5月13日 19:18 多摩地域にある職場を出ようとしたら、駐車場で「ジーーーー♫」の単調な声。スマホのライトを当ててみると、フェンスの向こうでクビキリギスが…
5月5日 八王子市 この日は、二つの都立公園をはしごすることに。京王長沼駅から出発。 改札の中の防犯カメラにツバメが巣を作っていました。いまや、各所の防犯カメ…
5月4日 東京都 この日は、アオバセセリ以外にも多くのチョウに出会えました。大型のチョウに出会えるとやはり気持ちがよいものです。 コミスジ ジャコウアゲハ ア…
5月4日 町田市 今さらながらの時期になってしまいましたが、今シーズン初のニホンカワトンボ(橙色翅型)に、やっとご対面です。 無色翅型も見つけました。 こち…
5月4日 東京都 午後は、別の場所に移動。 コミスジがミツバウツギの花で吸蜜をしていました。この時は、それ以上に何の予感もしないまま通り過ぎていきました。 そ…
5月4日 丹沢山系 林道を歩くと、オオルリが近くでさえずっていました。美声に聞き惚れてしまいます。他にはキビタキ、ツツドリ、クロツグミ、ヤブサメなどの声を確認…
5月3日 相模原市緑区 水が少し入った田んぼでは、ツバメたちが泥と藁集めに夢中です。 ツバメがやって来ました。 口いっぱいに泥をくわえます。 巣材に泥を使わな…
5月3日 町田市 キセキレイを見た後は、公園へ。 途中で、水色の鳥の卵を見つけました。なんの鳥の卵でしょうか。図鑑で調べましたが、わかりませんでした。 ミズキ…
5月3日 町田市 最近、早朝にチョビの散歩をする毎日です。この日は、前日が雨だったので、バギーを押しながら長めの散歩となりました。 右のキセキレイがアンテナに…
5月2日 立山 この日の夕食も素晴らしい👍 夕食後、また昨日と同じ場所に。18:37が日の入りです。 18:27 日没直前。やはり雷鳥も夕食中でした。…
5月1日 立山 この日は、雷鳥坂を登り、剣御前へ。雷鳥沢のテント村を過ぎたあたりで、「チリリ、チリリ」という声。カヤクグリです。逆光のコンデジなので証拠写真程…
4月30日 立山 立山でバードウォッチングといっても、いるのは、ライチョウ・イワヒバリ・カヤクグリぐらい。前に一度ハヤブサを見たことはありますけど。 YUIさ…
5月2日 立山昨夜から強い風が吹いていましたが、今朝になっても変わらず。同室のカメラマンさんが、「朝、アイゼンを履かずに写真を撮っていたら、強風で体が氷の上を…
5月1日 立山2日連続の快晴快晴☀️今日は雷鳥沢→剣御前小屋→剣御前山→剣沢→剣御前小屋→雷鳥沢という人気のピストンコースです。中央の影になっている窪みが雷鳥…
「ブログリーダー」を活用して、チョビテレさんをフォローしませんか?
7月5日 町田市薬師池公園 ホームでの清水エスパルス戦前に、薬師池に立ち寄りました。カワセミやツミ目的のカメラマンが5、6名いましたが、私の見ている際には、ど…
7月3日 町田市忠生公園 自動車を点検に出している時間を利用して1時間ほど近くの公園を散策。夕刻だったため、陽も陰ってきている苦しい時間帯。 池を覗くと、コシ…
7月8日 東京都日野市 職場を出ようとすると、ミンミンゼミの声が! 今年は、セミが早く鳴き始めていますが、ミンミンゼミも早い! 【ミンミンゼミ初鳴日】20…
6月22日 町田市 桑の葉を熱心に食べる昆虫。食べあとから姿が丸見え。 食べていたのは、キボシカミキリでした(^^♪ キタキチョウ コシアキトンボのメスを撮ろ…
6月22日 相模原市緑区 コオニヤンマをよく目にするようになりました。 はるきょんさんのブログを見てから、コオニヤンマの4本の角をしっかり見たいと思っていまし…
6月22日 相模原市緑区 今年も、トンボの識別に、図鑑を片手にウンウン唸る日がやって来ました。全く自信がないので、詳しい方のご指導をよろしくお願いいたします。…
6月22日 神奈川県相模原市緑区 アジサイの葉に止まっていたダビドサナエ。この時期らしい絵になりました(^_-)-☆ クロバネツリアブ最近増えているように思う…
7月1日 町田市 午後7時前自宅付近で、「カナカナカナカナ…」というヒグラシの声を聞きました。ついにヒグラシまで鳴き始めましたよ。同時にアオバズクが「ホッ、ホ…
6月21日 町田市立野津田公園 試合に合わせてくれたのか、鹿島カラー(赤)よりも、ゼルビアカラー(青)の昆虫を多く観察できました。 オオアオイトトンボ胸の金属…
6月29日 相模原市 相模原北公園 自宅近辺で、トンボが住めそうな広さの池がある公園…という条件で訪れたのが、相模原北公園。 見ることができたのは、コシアキト…
6月21日 町田市立野津田公園 この日は、ホームで鹿島アントラーズを迎える大切な一戦でした。大旗隊は、様々な準備があったので、16時開始にもかかわらず、11時…
6月21日 丹沢 早朝、丹沢に赤い鳥狙いで出陣。 残念ながら、この日は声すらも聞くことができず。 ニホンザルが、崩落処理をされた壁面にいました。 ネットを利用…
6月18日 町田薬師池公園 隙間時間を見つけて、15分ほど散策。 シオカラトンボ オス オオシオカラトンボ オス オオシオカラトンボ メスが産卵をしていました…
6月23日 東京都日野市 午後7時前、日野市でニイニイゼミの声を聞きました。 ※音が出ます 今年も6月中旬から暑かったので、いつ出るのか毎日気にしていましたが…
6月12日 ヤビツ峠 ヤビツ峠のレストハウスにかけてあるじょうろの中で、ヤマガラが営巣しています。今年で5年連続です。運営者の平野さんの許可を得て、短時間の撮…
6月12日 丹沢 この日は、いつもとは別の場所へ。 ヤマビル対策新装備です。 長靴に、100均で売っている「太ももサポーター」を履かせ、そこに「ヒル下がりのジ…
6月8日 丹沢 丹沢からの帰り道、細い道の脇にアナグマが座り込んでいるのを見つけました。後続車が来ないことを確認し、停車。 私が車を降りると、すぐにアナグマが…
6月8日 丹沢 エゾアオカメムシ「エゾ」という名前がつきますが、本州にも住んでいるようです。普通っぽい色彩ですが、初めて見るかもしれません。 アカゲラ丹沢は、…
6月8日 丹沢 連日の丹沢です。一週間で3回も丹沢に来てしまいました。これまでは家庭の事情やその後の予定により、2時間というタイムリミットがありましたが、この…
6月7日 箱根 この日は、箱根で夏鳥観察会。ビジターセンター周辺の3㎞の観察路をのんびり3時間かけて歩きました。 鳥の声はすれども、なかなか姿を見ることができ…
7月11日 東京都日野市 今日、9時半頃、ミンミンゼミ3頭の初鳴きを確認しました。 ミンミンゼミの初鳴日はこれまできちんと記録をとっていなかったのですが、例年…
7月8日 町田市 公園の水辺で、キイトトンボを見つけました。毎年思うのですが、緑の中のレモンイエローの鮮やかさ。こんなに美しいトンボは他にいないでしょう。いや…
6月16日 町田市薬師池公園 私が応援しているFC町田ゼルビアのマスコット「ゼルビー」は、町田市の鳥カワセミをモチーフにしたものです。「いつか町田のカワセミの…
7月3日 東京都日野市 午後7時、退勤をするために外に出ると、「チーーーーーーー」というニイニイゼミの声が多数。いよいよセミの本格的なシーズンの開幕です。鳴き…
7月2日 東京都日野市 数日前、23時頃、職場の駐車場でヤマモモの木が大きく揺れていました。近寄って見ると、いたのはハクビシン。でも、あまりに突然な出会いで写…
6月30日 大阪府吹田市パナソニックスタジアム吹田負ければ首位陥落となる大切な一戦。来ました、大阪❗️素晴らしいサッカー専用スタジアム豚まんとビール🍺で気合を…
6月24日 薬師池公園@町田市 カワセミの写真を撮りに薬師池公園に行きました。カワセミのお気に入りの杭に止まったのは、オナガサナエ♂ オナガサナエが飛び去った…
6月1・3・9・16日 薬師池公園@町田市 カイツブリの赤ちゃんの成長が楽しくて、ちょっと通っちゃいました。 6月1日 親鳥が抱卵しているのを見つけました。と…
6月8日 三浦市 クサフグの集団産卵の開始時間まで、沖の方を眺めていました。 たくさんのオオミズナギドリが、その名の通り「水を薙いで」飛んでいました。 普通種…
6月2日 軽井沢 新潟戦観戦を終えると、そのまま中学・高校時代の友人の別荘がある軽井沢に向かいました。 贅沢な空間。さすが別荘ですねー。友人と楽しい夜を過ごし…
6月1日 町田市 まあ、今となっては思い出したくない新潟戦の試合前、付近を散策しました。 湿性植物園の上空で、「ジュリリ・ジュリリ」という声が。見上げてみると…
6月16日 横浜市青葉区恩田川 ふと見たら、カルガモのファミリーがいました。 あれ?幼鳥の数が多いぞ!数えてみたら13羽もいました。 Wikipediaによれ…
6月15日 日産スタジアム 水曜日の天皇杯の試合で、骨折2人・靱帯損傷1人・肉離れ1人の長期離脱者を出してしまった町田。こんな悲しいことはありません。大変な…
もう月日の順がグチャグチャですけど、すみません(^^; 6月8日 三浦半島荒井浜海水浴場 学生時代、房総の海(安房小湊)で見た記憶がうっすらとあるだけのクサフ…
6月1日 町田市薬師池公園 5月19日にホソミイトトンボを観察した薬師池公園。またも菖蒲園で水色が美しいイトトンボを見つけました。でも、目の上の眼後紋がつなが…
6月12日 昨日の正午頃、東京都日野市でニイニイゼミが鳴き始めたのを確認しました! 私のこれまでのニイニイゼミ初鳴日記録です。 2013 7月 6日2014…
6月1日 薬師池公園@町田市 昨夜の日本代表戦、ご覧になりましたか。FC町田ゼルビアのGK谷選手が途中出場しました!ついに町田から世界に羽ばたける選手が登場し…
5月20日 町田市 西日が当たってまぶしいなあ・・・ 活動開始までもう少し。でも、まだ眠い… そろそろ起きなくっちゃかなあ。ふぅ…と深呼吸っと。 そろそろお腹…
5月19日 野津田公園@町田市 体の細いムシヒキアブがいました。調べてみると、マガリケムシヒキという種類でした。腹端が細くないので、オスですね。 マガリケムシ…
5月19日 野津田公園@町田市 ハムシの一種? メジャーなコメツキムシ サビキコリ アカヒゲヒラタコメツキ 胸に一本の白線 ヒメギスの幼虫です。背中が褐色タイ…