9月と10月のサヤ取り結果報告です。2024年10月の米国株のサヤ取り投資の結果。12勝6敗、トータル利益 56.78ドル。 勝率66.7%平均利益 41.7…
9月と10月のサヤ取り結果報告です。2024年10月の米国株のサヤ取り投資の結果。12勝6敗、トータル利益 56.78ドル。 勝率66.7%平均利益 41.7…
ワタクシが運営しているfxlogbool.jpのサヤ取りペア検索機能に、取引検証用に過去の取引履歴の一覧表示とバックテスト機能を追加した。今回の機能は取引履歴…
2024年8月の米国株のサヤ取り投資の結果。7勝6敗、トータル利益 237.42ドル。 勝率53.8%平均利益 59.76ドル平均損失 30.16ドル損益比率…
7月の米国株のサヤ取り投資の結果。11勝4敗、トータル利益 516.07ドル。 勝率73.3%平均利益 63.05ドル平均損失 46.84ドル損益比率 1.3…
米国株のさや取りでCRM(Salesforce)を売り、NOW(ServiceNow)を買うという取引をしていた。7月1日にエントリし、保有期限は7月26日。…
米国に駐在して、米国株でさや取りを行っている。トレードで勝ち続ける方法はわかっている。適切な損切りを続けてリスクリワードを維持することと、過去検証に基づく優位…
米国株のさや取り、本日の新規エントリ銘柄ペア買い:MLM(Martin Marietta Materials) 3株売り:IR (Ingersoll Rand…
本日のクローズ買い:AMZN 9株 X 売り:GOOG 9株 損益:+0.64ドル 保有期間:22日・・・・・。これね、、、エントリ当初は含み益結構広がっ…
本日(6/24)の米国株のさや取りエントリペア。・買い:AIG 18株 x 売り:AMP 3株今日はダウは265ドル上昇したが、S&P500は16.75pt下…
米国株のさや取りの画面で決算発表日がうまく表示できていなかったが、モロモロ調整して表示できるようになった。この画面は米国株のさや取りペアの検索時にしか表示され…
世の中の投資をしている人達さや取りをやっている人ってあんまりいないんだよね。メリット多いのに残念だ。メリットとしてはこんなものかな。・相場全体の動向に左右され…
本日の米国株のさや取りエントリペア・(買い)CMA 32株 x(売り)ZION 37株・(買い)C 25株 x(売り)BAC 38株本日ほ保有ペアは良好な…
本日のクローズ一覧はこんな感じ・CMS x CNP ▲21.74ドル(wash sales ruleの▲49.97ドルを除く)・WEC x LNT ▲…
本日6月19日は米国の奴隷解放記念日で休場。会社は営業日だったので、米国市場が休場とは気づかずに、株価データーが更新されずかなり焦った。6月のさや取りの成績は…
前回、米国では空売りの際のコストが高く、両建てとなるさや取りができないと投稿した。・・・・・。さや取りできた。しかも売りのコストは日本よりもはるかに安い。金利…
約半年ぶりの更新です。この間何をしていたのかというと、当初はサヤ取りの手法確立のための過去検証&機械学習をして手法確立に努めておりました。で、アメリカ駐在にな…
いやぁ、9月後半から10月にかけてはかなり負けた。トレードとしては個別株のサヤ取りをやっているのだが、6月、7月あたりが調子よかったので図に乗ってサヤの動きだ…
株式のさや取り取引を行っている。9月、10月の取引結果は惨敗。まさしくボロボロ。・・・・・・。理由はわかっている。さやチャートの形状のみでエントリを判断してい…
さや取りの過去のトレード履歴を使ってサヤチャートのパターンを機械学習させた。学習させたのは勝ちパターンと負けパターンに分けて、1年、3ヶ月、1ヶ月とBBとサヤ…
私の運営サイトFxLogBook。EA作成機が結構人気。気になるならFxLogBookでググってくれると嬉しい。タダねぇ、EA作成機作った本人がいうのもなんだ…
23年7月の成績はいまのところ8勝4敗で利益総額は+81千円。損益レシオはほぼ1対1。うん、いい感じだな。7月はあと数日あるから気を抜かずにしっかりいこう。・…
ちょっと前だが、FxLogBookのサヤ取り銘柄検索機能の強化をした。今まではサヤが閉じる方向しか検索できなかったのを、サヤが開く方向も検索できるようにした。…
5月後半から勝てるようになってきた。トレードで最も大切なことに気づいてから、これまでのなんで勝てなかったのか、何が悪かったのかが良く分かるようになった。これね…
また米国駐在の可能性がでてきた。あんまり行きたくないなぁ。海外勤務は既に14年ほどやっているから、残りは日本かと思っていたんだがまた可能性が浮上するとは。。。…
前回から1ヶ月空いてしまったが、ちゃんと生きてます。5月後半からネオトレード証券に移行して本格的に開始した及び5月前半のテストトレードの成績ですが、下記のとお…
SBIネオトレード証券の口座開設が無事完了して、資金をすべてSBIネオトレード証券に移動。これで売買手数料を下げることができる。しかし、松井証券の手数料高かっ…
今週は追加ペアのエントリを1組。5/8に東急不動産を500株買い、野村不動産の売りを100株。すると5/11の前日の決算発表で東急不動産の株価が急騰。その結果…
個別株用のさや取りシステムを自作したので、早速使っていこうと思う。5月2日の午後に3つのペアをエントリした。1.1721コムシス:100株買い、清水建設300…
株価指数のさや取りはなんだかんだで含み益がなくなり、反対に含み損に転換してしまった。株価指数のさや取りだと対象ペアの数が5つ、エントリチャンスが年数回と非常に…
株価指数のペアトレードは全体では含み益に転換した。週末クローズしたペアトレードの結果はこんな感じ。NY30買い -N225売り +76,000円US100買…
うーん、ロングショートをしているペアが股裂き状態になっている。欧州株が強い強い。あっ、日本株、米株が弱いってわけではないよ。日本株、米株より欧州株の伸びのほう…
いままでは経済動向を予想して、それによって株価が上がるか、下がるかを検討してその検討結果に沿った方向にポジションをもってトレードしてきた。が、なかなか勝てない…
先週のCPI後に追加利上げに関する懸念が後退して株価は上昇。翌日の日経平均も上がるだろうと予想して手許資金の4倍ほどのレバレッジをかけて市場開始前に日経平均を…
3月8日の米国時間。雇用統計は強弱入り混じった結果。米株指数の売りで立ち向かっており、発表直前はそこそこの含み益があった。当初は含み益がゼロになってもいいやと…
昨夜のパウエル議長の議会証言。2月の強い経済指標をうけてかなりタカ派の証言だったようだ。なんと更なる利上げを示唆したらしい。これをうけてダウは一気に574ドル…
今週はFRB高官どもがハト派発言を連発。その発言に同調するように米国長期金利は上昇しているにもかかわらず、なぜか株価も上昇。とどめは3月3日の米国時間。ISM…
ダウ先物の売り継続して持ってます。2月14日のCPIあたりから下げが始まっていまも下げの真っただ中。米経済はバイデン大統領による巨額のインフラ投資法案(5年間…
2023年2月22日の米国市場FOMC議事録が想定範囲内であったことでS&P500とナスダック100は上昇。ダウはちょっと下落。・・・・・・。うーむ。どう考え…
21日の米市場でダウが697ドル下がり、今年最大の下げとなった。主要因は米購買担当者景気指数(PMI)が想定よりも強く、追加利上げが意識され、早期利下げ期待が…
2月16日のPPI。結構衝撃的な結果だった。前年比は下がったが予想比上振れ。前月比は予想比でも前月からの伸びも上回った。今月初めの雇用統計からのインフレ鎮静化…
昨夜の米小売売上高は予想比上昇で金利も上昇。米株も上昇。バカなの?
昨夜の米国小売業売上高。前月比は予想の1.7%に対して3.0%の上昇。結構強い数字。インフレ長期化と米金利高止まりが懸念される数値。当然金利も上昇。でもなぜか…
ダウ先物は依然として売りポジションを2枚保有している。結構マイナス食らっていたのでCPI発表を翌日に控えた一昨日、リスク回避のために1枚売った。その後ダウ先物…
ダウ先物2枚売っている。が、ダウは6連騰。売却した初日は含み益がでたが、その後6連騰に巻き込まれて絶賛含み損。エントリの際に値動きを見ている欧州株、米株3指標…
先月の利益を1月前半のポジポジ病ですべて溶かしてしまった。その後に無節操にエントリしてたダウ先物の売りをほぼプラスマイナスゼロのところでクローズしてからエント…
昨年から開始した日経平均先物miniとダウ先物。見事に売りが的中して結構利益が取れた。・・・・・・。が、その後がいかん。エントリ、クローズのルールを明確にして…
最近、相場環境と金融環境の分析をきっちりとやるようにしている。環境分析をきっちりやるようになってから今までの投資成績が振るわなかった理由が分かったような気がす…
金利動向から景気、相場の先行きを予想してみた (2022年11月末時点)
しばらく投稿していませんでしたが、無事生きています。今回は現状の金利動向から今後の相場展開を考えてみました。ちゃんとこういったこと考えて、投資戦略考えないと勝…
今月の個別株のトレード結果。0勝0敗純資産 3,077,328円含み損益 ▲87,200円(8月末 ▲7,400円)・・・・・・。含み損が10倍以上になってし…
FxLogBookに株式銘柄分析、スクリーニングの機能を追加してから3ヶ月ほど。今の機能の最大の欠点は、日々のテクニカル分析でのスクリーニングができないこと、…
日経平均が反転してきた。米長期金利が原油安につられてやや下落。これに合わせて一時145円台となったドル円も若干落ち着きを取り戻し142円中盤。先週はドル円の動…
先週の相場は大荒れ。FRB議長がインフレは退治できるまで続けるみたいな先週末の発言をうけて月曜日に暴落。火曜日に半値戻しをしたが、水木金と続落。米長期金利が急…
金曜日夜のパウエル議長の講演。大幅な追加利上げが正当化される可能性があると述べ、インフレが和らぐまで政策金利が高止まりする見通しを示したらしい。株価下げて、家…
相場はそろそろ頂点か? でも含み損のこってるんですけど。。。
日経平均上がってきたなぁ。29000円台間近だもんな。やはり、米CPIの頭打ち観測とこれによる利上げ加速懸念の後退が大きいかね。そうはいっても金利まだ上がるん…
黒字転換2倍株で勝つ投資術という本がある。以前から気になっていた。黒字転換2倍株投資とは、それまで赤字体質だった企業が、業績の回復が期待でき、黒字転換する頃合…
8月3日に好決算を発表したテレ東。1Qの経常利益進捗が37%。やったね。翌日の4日木曜日は5%超えの100円以上の値上がり。5日の昼頃にみたらなかなか好調で1…
株価だいぶ回復してきたな。含み損もだいぶ少なくなってきてるし、来週以降の決算発表で上昇してくれるといいな。・・・・・・。そういえば、ひたすら開発してきた株式銘…
現時点での株式投資の純資産は3,060,428円で、含み損益は▲49,000円。実損益は配当を含めるとわずかにプラス。まぁ、長い目でトレードしないとね。ただ、…
株式銘柄分析機能復旧させました。 2022年7月3週目のトレード状況
7月11日(月)~ 7月15日(金)日経平均:26,788.47 前週比:+271.28 含み損益前週比:+24,800円保有株は含み損を減らしたが、相場なみ…
7月4日(月)~ 7月8日(金)日経平均:26,517.19 前週比:+581.57 含み損益前週比:▲52,800円今週の相場は上層。でも保有株は下落。。。…
ようやく実績累計プラ転(含み損除くが。。) 2022年6月5週目のトレード状況
6月27日(月)~ 7月1日(金)日経平均:25,935.62 前週比:▲556.35 含み損益前週比:▲5,200円決済損益:+11,200今週は結構おちた…
配当が入った。銘柄分析サイトは一時閉鎖した。 2022年6月4週目のトレード状況
6月20日(月)~ 6月24日(金)日経平均:26,491.97 前週比:+528.97 含み損益前週比:+50,500相場は底打ちしたかな?日経平均は先週末…
6月13日(月)~ 6月17日(金)日経平均:25,963.00 前週比:▲1,861.29 含み損益前週比:▲44,900今週は激しかった。。。1週間で18…
6月6日(月)~ 6月10日(金)日経平均:27,824.29 前週比:+62.72 含み損益前週比:+47,800今週も前週に引きつづき含み損が減少。ようや…
5月30日(月)~ 6月3日(金)日経平均:27,761.57 前週比:+979.89 含み損益前週比:+75,100今週はだいぶ含み損が減ったなぁ。相場の反…
FxLogBookに株式銘柄分析機能を追加!! 2022年5月4週目のトレード状況
5月27日(金)日経平均:26,781.68 前週比:+42.65 含み損益前週比:+44,800決済損益(5/23~5/27):▲46,400今週は、株の銘…
5月16日(月)日経平均:26,547.05 前日比:+119.40 含み損益前日比:▲46,000うぎゃぁぁあ、日経平均上昇なのに保有株が大幅下落ぅぅぅ。。…
5月9日(月)日経平均:26,319.34 前日比:▲684.22 含み損益前日比:▲11,600日経平均はダダ下がり。。。先週金曜日の雇用統計の結果、インフ…
5月2日(月)日経平均:26,818.53 前日比:▲29.37 含み損益前日比:+25,700おぉぉ、今日は日本トリムが頑張った。なんと5.42%の122円…
FxLogBookに個別株の銘柄検索とスクリーニング機能を搭載予定
そこのあなた。FX関連の機能だと思ったでしょ。すまない。個別株のトレードための機能でFX関連の機能ではない。具体的には個別株の銘柄情報とスクリーニング機能を公…
中国懸念と金融引き締め懸念? はぁそうですか。。。 2022年4月5週目のトレード状況
4月25日(月)日経平均:26,590.78 前日比:▲514.48 含み損益前日比:▲45,300やっぱり落ちた。金融引き締めへの警戒?へぇ、そうなんだ。。…
4月18日(月)日経平均:26,799.71 前日比:▲293.48 含み損益前日比:▲24,200はい、今日も日経平均は下落ですね。了解です。一応ですが理由…
ただ眺めてるだけの日々が続く 2022年4月3週目のトレード状況
4月11日(月)日経平均:26,821.52 前日比:▲164.28 含み損益前日比:▲14,400今日の日経平均は前週末の金融引き締め警戒感を引き継ぎ下落。…
含み損増加でなんもできねぇ。。。 2022年4月2週目のトレード状況
4月4日(月)日経平均:27,736.47 前日比:+70.49 含み損益前日比:+23,300ふぅ、今日の含み損はちょっとだけ反発した。伊予銀と帝人は下落し…
保有銘柄6日続落で含み損が爆増中 2022年4月1週目のトレード状況
3月28日(月)日経平均:27,943.89 前日比:▲205.95 含み損益前日比:▲6,200日経平均は10営業日ぶりに反落。ただ、日銀が指値オペを実施し…
日経平均9連騰も大して利益にならず 2022年3月4週目のトレード状況
3月21日(月)日経平均:-- 前日比:-- 含み損益前日比:--本日は春分の日で日本市場はお休み。でも社畜な私は出社。相場が動いてないとなんとなく物足りない…
これまで個別株の動きを監視するツールとしてGoogleのスプレットシートを使ってきた。Googleのスプレットシートのセルに↓のような呪文を入力すると株価が取…
3月14日(月)日経平均:25,307.85 前日比:+145.07 含み損益前日比:+9,300米国長期金利が上昇してきた。これにつられてドル円も上昇。長期…
買い直ししなきゃよかった。。。 2022年3月2週目のトレード状況
3月7日(月)日経平均:25,221.41 前日比:▲764.06 含み損益前日比:▲49,200本日も暴落。。。理由は分かってる。アメリカがロシア産原油の禁…
現金比率を。。。高めなかった。 2022年3月1週目のトレード状況
2月28日(月)日経平均:26,526.82 前日比: +50.32 含み損益前日比: +51,900決済損益:+63,100週末にガス代の値上げのニュースを…
2月21日(月)日経平均:26,910.87 前日比:▲211.20 含み損益前日比:▲13,800決済損益:+2,400本日も株式市場は下落。前場は500円…
帝人とヤマダ電機があがらねぇ。。。 2022年2月3週目のトレード状況
2月14日(月)日経平均:27,079.59 前日比:▲616.49 含み損益前日比:▲23,500本日の株式市場は大幅下落。ウクライナ情勢の緊迫化の高まりと…
決算祭りで含み益増加中!! 2022年2月第2週目のトレード状況
2月7日(月)日経平均:27,248.87 前日比:▲191.12 含み損益前日比:▲7,700含み益は1日で再び含み損に転落。原因は帝人。本日の前場終了後に…
やっと含み益に転換した 2022年2月1週目のトレード状況&1月末保有一覧
1月31日(月)日経平均:27,001.98 前日比:+284.64 含み損益前日比:+33,100決済損益:▲83,400今日は寄り付きで中国電力と東北電力…
ふっ、日経平均暴落なんてへっちゃらさ -2022年1月第5週のトレード状況-
1月24日(月)日経平均:27,588.37 前日比:+66.11 含み損益前日比:+12,300先週末の米株が随分さがったので、日経平均CFDの先週終値は2…
景気減速懸念+原油高による金融引き締め=株式市場暴落 2022年1月第4週目のトレード状況
1月17日(月)日経平均:28,333.52 前日比:+209.24 含み損益前日比:+19,700おおぉ、最近は調子いいな。ちなみに今日の上昇は、値がさ株を…
日揮がプラ転したので売った。 2022年1月第3週目のトレード状況
1月10日(月)日経平均:-- 前日比:-- 含み損益前日比:--本日は成人の日で休場。ヒマだ。。。日経平均CFDは大きく動いていない。ドル円はやや円高傾向。…
1月4日(火)日経平均:29,301.79 前日比:+510.08 含み損益前日比:+46,800年初一発目の日経平均は大きく上昇。騰落数でも買いが優勢。昨日…
最近時、EA作成機は特に機能追加をせずに放置気味だ。一応QA対応はちゃんとやっているので完全放置ではないはず。返信が遅れることがよくあるけど、ちゃんと返信して…
12月27日(月)日経平均:28,676.46 前日比:▲106.13 含み損益前日比:▲21,900日経平均はちょい下げ。でも含み損は結構増えた。・・・・・…
12月20日(月)日経平均:27,937.81 前日比:▲607.87 含み損益前日比:▲37,200今日も日経平均は下がったな。騰落数でも上昇115銘柄に対…
ちょっと放置気味のEA作成機。いつの間にかユーザー数が6000人を突破していた。最近は質問対応だけで、特に機能改修は行ってない。トレードを個別株中心にしている…
松井証券のFX口座をあけてFX再開しようと思った。トレード手法はドル円の買いで損切せず、落ちる度にひたすら買うというもの。今はドルが利上げ基調で円は金融緩和継…
FX再開!! お金いれていないけど・・。 2021年12月第3週のトレード状況
12月13日(月)日経平均:28,640.49 前日比:+202.72 含み損益前日比:▲9,600本日は6万円ほど追加投入してテレ朝を100株購入。嫁様に保…
日医工とアルフレッサを損切りした。 2021年12月第2週目のトレード状況
12月6日(月)日経平均:27,927.37 前日比:▲102.20 含み損益前日比:+13,600週末にいろいろと見直しをした。監視対象銘柄リストのスクリー…
あえて言おう「ここが底だ」と。 (2021年12月第1週目のトレード状況と11月結果)
11月29日(月)日経平均:28,283.92 前日比:▲467.70 含み損益前日比:▲42,900・・・・・・。・・・・・・。今日も日経平均は大幅下落。朝…
嫁「今日も届いているよ、3件ほど。」俺「何が?」嫁「はい、これ。」俺「あぁ、ありがとう。配当金のご連絡だね」 (うぎゃぁ、またきたぁぁ。追及されるぅぅぅ。)嫁…
含み損がたっぷりの京浜急行から配当金のお知らせが届いた。嫁「なんか届いているよ」俺「ん?」嫁「京浜急行? 株?」俺「・・・そう。最近FXから株に乗り換えた。」…
今日の記事は番外編。先週のトレード状況はこのひとつ前に投稿しているからそっちも見てくれると嬉しい。・・・・・・。ところで以前からスクリーニングに使用していたの…
損失が全く減らない(というか増えてる・・・) 2021年11月第4週のトレード状況
11月22日(月)日経平均:29,774.11 前日比:+28.24 含み損益前日比:▲5,900うーん。京急と帝人はよく下がるなぁ。帝人なんかコロナ時の最安…
11月15日(月)日経平均:29,776.80 前日比:+166.83 含み損益前日比:▲19,200本日は日経平均は166円上昇。騰落数はほぼ同数。一応は先…
「ブログリーダー」を活用して、投資の神様こと為替じじいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
9月と10月のサヤ取り結果報告です。2024年10月の米国株のサヤ取り投資の結果。12勝6敗、トータル利益 56.78ドル。 勝率66.7%平均利益 41.7…
ワタクシが運営しているfxlogbool.jpのサヤ取りペア検索機能に、取引検証用に過去の取引履歴の一覧表示とバックテスト機能を追加した。今回の機能は取引履歴…
2024年8月の米国株のサヤ取り投資の結果。7勝6敗、トータル利益 237.42ドル。 勝率53.8%平均利益 59.76ドル平均損失 30.16ドル損益比率…
7月の米国株のサヤ取り投資の結果。11勝4敗、トータル利益 516.07ドル。 勝率73.3%平均利益 63.05ドル平均損失 46.84ドル損益比率 1.3…
米国株のさや取りでCRM(Salesforce)を売り、NOW(ServiceNow)を買うという取引をしていた。7月1日にエントリし、保有期限は7月26日。…
米国に駐在して、米国株でさや取りを行っている。トレードで勝ち続ける方法はわかっている。適切な損切りを続けてリスクリワードを維持することと、過去検証に基づく優位…
米国株のさや取り、本日の新規エントリ銘柄ペア買い:MLM(Martin Marietta Materials) 3株売り:IR (Ingersoll Rand…
本日のクローズ買い:AMZN 9株 X 売り:GOOG 9株 損益:+0.64ドル 保有期間:22日・・・・・。これね、、、エントリ当初は含み益結構広がっ…
本日(6/24)の米国株のさや取りエントリペア。・買い:AIG 18株 x 売り:AMP 3株今日はダウは265ドル上昇したが、S&P500は16.75pt下…
米国株のさや取りの画面で決算発表日がうまく表示できていなかったが、モロモロ調整して表示できるようになった。この画面は米国株のさや取りペアの検索時にしか表示され…
世の中の投資をしている人達さや取りをやっている人ってあんまりいないんだよね。メリット多いのに残念だ。メリットとしてはこんなものかな。・相場全体の動向に左右され…
本日の米国株のさや取りエントリペア・(買い)CMA 32株 x(売り)ZION 37株・(買い)C 25株 x(売り)BAC 38株本日ほ保有ペアは良好な…
本日のクローズ一覧はこんな感じ・CMS x CNP ▲21.74ドル(wash sales ruleの▲49.97ドルを除く)・WEC x LNT ▲…
本日6月19日は米国の奴隷解放記念日で休場。会社は営業日だったので、米国市場が休場とは気づかずに、株価データーが更新されずかなり焦った。6月のさや取りの成績は…
前回、米国では空売りの際のコストが高く、両建てとなるさや取りができないと投稿した。・・・・・。さや取りできた。しかも売りのコストは日本よりもはるかに安い。金利…
約半年ぶりの更新です。この間何をしていたのかというと、当初はサヤ取りの手法確立のための過去検証&機械学習をして手法確立に努めておりました。で、アメリカ駐在にな…
いやぁ、9月後半から10月にかけてはかなり負けた。トレードとしては個別株のサヤ取りをやっているのだが、6月、7月あたりが調子よかったので図に乗ってサヤの動きだ…
株式のさや取り取引を行っている。9月、10月の取引結果は惨敗。まさしくボロボロ。・・・・・・。理由はわかっている。さやチャートの形状のみでエントリを判断してい…
さや取りの過去のトレード履歴を使ってサヤチャートのパターンを機械学習させた。学習させたのは勝ちパターンと負けパターンに分けて、1年、3ヶ月、1ヶ月とBBとサヤ…
私の運営サイトFxLogBook。EA作成機が結構人気。気になるならFxLogBookでググってくれると嬉しい。タダねぇ、EA作成機作った本人がいうのもなんだ…
いやぁ、9月後半から10月にかけてはかなり負けた。トレードとしては個別株のサヤ取りをやっているのだが、6月、7月あたりが調子よかったので図に乗ってサヤの動きだ…
株式のさや取り取引を行っている。9月、10月の取引結果は惨敗。まさしくボロボロ。・・・・・・。理由はわかっている。さやチャートの形状のみでエントリを判断してい…