高畑勲展から、そのままジブリの立体造型物展へ(2回目)。 前回、写真撮影に夢中になってしまっていたので、今回は、展示物と短編映画(『空想の空とぶ機械達』)を…
前回のブログに書いた通り、ヘルシンキでは、Holiday Inn City Centreが基本になってしまっているのですが、根がホテル好きなので、週末、1日だ…
Holiday Inn Helsinki City Centre@ヘルシンキ
ホテルは今回も、ほぼ定宿化しているHoliday Inn Helsinki City Centre。(1泊は別のホテルに泊まったのですが…)このブログでもたび…
今回、仕事の合間の時間つぶし(時間調整)で、とてもお世話になったのが、Aleksanterinkatu(アレクサンテリンカトゥ)にオープンしていた、Cafe …
Teemu & Markusのラスキアイスクロワッサンが殊の外、美味しかったので、ムクムクと気になり始めたのが、もうひとつの変わり種ラスキアイスプッラ、Nut…
今日のランチは、Teemu & Markusへ。今のところ、私的ヘルシンキNo.1パティスリー。 ショッピングセンター、Forumuのすぐ近く。ソロ・ソコス…
イッタラ・アラビア・デザインセンター@ヘルシンキ(2)ショップ
ショップの方も、ディスプレイを楽しもう!と覗いてみました。 現行品の素敵アイテムたちが華やかにディスプレイされているだけでなく、近く廃番になるアイテムたちや、…
イッタラ&アラビアデザインセンター@ヘルシンキ(1)ミュージアム
ヘルシンキでは、ひたすら徒歩移動の私ですが、週末は、奮発して(?)1日乗車券を購入しました。 せっかく購入したのだから少し遠出しようと、イッタラ&アラビアデザ…
もう一枚のプレートは、ヴィンテージ品がの品揃えで定評のあるキルッピスで購入しました。 ライヤ・ウオシッキネン(Raija Uosikkinen)がデコレーシ…
さて、懺悔の時間です。いきなり最初のお店から、家族との約束を反故にしたわけですが(アンティークショップに行っている段階でアウトと言えばアウトですが…)きっかけ…
アンティークショップ&キルッピス(キルップトリ)も、週末に空いているお店をいくつか訪ねました。 食器については、家族から「これ以上は…」と釘を刺されているので…
今回の出張は、週末をはさんでいるので、自由な時間がいつもよりはあります。少し街を散策してみました。 すると、たった半年の間でも、お店があったはずのところにない…
クラウス・ハーパニエミ・ショップ@Kämp Galleria
ScopeさんのTwitter情報で、クラウス・ハーパニエミ(Klaus Haapaniemi)のポップアップショップが、Kämp Galleriaで開催中で…
半年ぶりにフィンランドに来ました。2月も後半ということで、ルーネベリ・タルトの時期は外してしまいましたが、この時期ならでは!の一品、ラスキアイスプッラ(Las…
「ブログリーダー」を活用して、ajankohtaさんをフォローしませんか?
高畑勲展から、そのままジブリの立体造型物展へ(2回目)。 前回、写真撮影に夢中になってしまっていたので、今回は、展示物と短編映画(『空想の空とぶ機械達』)を…
麻布台ヒルズで6/27~9/15の間開催されている高畑勲展に足を延ばしてきました。 最寄りの駅からギャラリーまでの動線にも、デジタルサイネージの告知があり、…
二度目のジブリパーク。今回は、「ジブリパーク自体を楽しむ」ということに重きを置いていました。そのため、ショッピングに費やすことのできる時間はあまりないなぁ…と…
ジブリパークお食事編。 前回(2024.7)訪問時は、ジブリの大倉庫→青春の丘→どんどこ森→魔女の谷→もののけの里というルートで回ったため、ランチを「大陸横断…
今回、前回入ることのできなかった「ハウルの城」「オキノ邸」「魔女の家」「地球屋」「サツキとメイの家」を堪能すること、「ジブリの大倉庫」で新たに展示された宮崎駿…
そして、15:00に、最終目的地、「ジブリの大倉庫」へ。 前回は10:00の初回に入館しましたが、今回は、最終入館時間にinしました。大さんぽ券プレミアムの…
魔女の谷エリアを後にして向かったのは、青春の丘エリア。大さんぽ券プレミアムで入場可能な施設の最後のひとつ、「地球屋」へ。 ロータリーには、地球屋の他、鈴木さ…
どんどこ森エリアを後にして、向かうは「魔女の谷」エリアです。どんどこ森エリアからは、散歩道(林床花園ルート)を通って徒歩で向かいます。緑の中を鳥の鳴き声(うぐ…
楽しいねこバスの旅は、あっという間。9:40過ぎにどんどこ森エリアに到着。 散策しながら、「サツキとメイの家」に向かいます。9:45に到着。既に待機列ができ…
約1年ぶりにジブリパークを訪問しました!2度目ということで、1回目にやり残したことを踏まえたり、新たにジブリパークに加わったものを押さえたりしつつ、前回とは違…
『君たちはどう生きるか』展第三部背景美術編後編の展示が始まったジブリ美術館に行ってきました! 開館時間よりも少し早めに到着したことに加え、開館時間を待つ行列…
5月27日に開幕した「ジブリの立体造型物展」@寺田倉庫 B&C HALL/E HALLに行ってきました! 朝イチの入場回を予約していたのですが、通勤ラッシュ…
「タピオ・ヴィルカラ展」@東京ステーションギャラリーに行ってきました。 前回来たのは、2019年のルート・ブリュック展。そう考えると、かなり久しぶりです。ヴ…
「『君たちはどう生きるか』展第三部 背景美術編」が始まったので、ジブリ美術館に行ってきました。 クリスマス時期ということで、一番最後の時間にしようかとも思い…
パティオから室内へと入り、地階にある常設展示室「動きはじめの部屋」に向かいます。ジブリ美術館の正式名称は、「三鷹市立アニメーション美術館」。その名の通り、この…
早めのお昼(ブランチ)を頂いた後、そのまま屋外の階段を降りて、パティオへ。 手漕ぎ式の井戸や… 薪などもあります。 パティオにも意匠が凝らされています。…
次に目指すは、1階にあるカフェ麦わら帽子です。 途中、2階にある図書閲覧室「トライホークス」、ミュージアムショップ「マンマユート」を覗いて、新しい商品がない…
受付から階段を降りて、地階の中央ホールに入ると、多くの入館者は、まず、常設展示室「動きはじめの部屋」や映像展示室「土星座」に向かいます。今回は、そこをあえて外…
三鷹の森ジブリ美術館に入館すると、まずは、受付でチケットを提示します。すると、引き換えに、ジブリ美術館のリーフレットと土星座での短編映画観賞のための入場券を頂…
ジブリパーク探訪記に乗じて、ジブリ美術館探訪記もアップします。こちらは、比較的よく訪ねる場所ではあるのですが、今回は、今年(2024年)6月に訪問した際の時の…
フィンランドへの玄関口、ヘルシンキ・ヴァンター空港。近年、大幅な改修が行われました。スタイリッシュになった一方、以前は諸々シンプルだったことが、複雑になってい…
前回紹介したMatin Matka(マティン・マトカ:マッティ/マットの旅)シリーズ。「チルドレン・セット」として紹介されているシリーズであり、マグ、ボウル、…
大物を購入したり、円安だったり…というときに限って、出会いがちな掘り出し物。今回、Kosmosもありましたが、もうひとつ。 Matin Matka(マティン・…
ゴールデンウィーク突入、ということで、いつもより少しだけのんびりとティータイム。本日のお茶のおともは、抹茶のテリーヌ。濃緑が映える器は何だろう…と考えて、Ro…
Coboltiという大物を購入したので、今回は打ち止め…と思っていたのですが、Coboltiを購入したお店で、期間限定でテーブルウェアの30%OFFのセールを…
Coboltiは、こちらも購入。 シリアルプレートと… ディーププレートです。 「プレート」(lautanen)となっていますが、どちらかというとボウル(ku…
今回、ユーロ高(というより円安)のため、物欲は抑えようと思っていたのですが、抑えられない事態が起こりました!なかなか出会えない、Coboltiに出会ってしまっ…
今回の滞在中、イッタラ・アラビア・デザイン・センターにもほんの少しだけ訪問しました。 ミュージアムを訪問する時間は残念ながらなかったのですが、ショップを覗い…
今回は、タンペレにも足を延ばしました。タンペレでもHoliday Inn。一旦メンバーに(会員)なってしまうと、そこばかりに泊まるようになってしまうものですね…
2月にフィンランドに行ってきました。半年ぶりです。ヘルシンキでは、今回も(もはや常宿)Holiday Inn City Centreに滞在しました。 ヘルシン…