chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MAX ROD CRAFT BLOG https://blog.goo.ne.jp/goodblessyou

フライフィッシング、バンブーロッド、アウトリガーセーリングカヌー、芝生の庭、グリーンカーテン、組紐、アマチュア無線、等

何にでも興味を持つ爺いが、何にでも興味をもった足跡をつづるブログです。 若い方の参考にしていただければ幸いです。 一押しは、フライフィッシング、バンブーロッドでしょう。 二押しは、アウトリガーセーリングカヌーの製作 三押しは、綾竹台、高台、などの組紐台、組紐デザインソフト 四押しは、アマチュア無線・・・です。

Max Satoh
フォロー
住所
流山市
出身
茂原市
ブログ村参加

2014/05/30

arrow_drop_down
  • 格安PC用スタンドマイクとマイクアンプ

    ハンドマイクをスタンドマイク化したことは前にご紹介した。これは大変うまく行った。だが、これはあくまでハンドマイクをマイクスタンドに固定しただけなので、本格的なスタンドマイクに興味あった。そこでネットでスタンドマイクを検索したが、良いマイクはやはり値が張る。それなら安いスタンドマイクを買って無線機で使えるようにすれば良いではないか、と考えるのは至極当然である。で、買ったのは、これ;某社のPC入力用スタンドマイク。ヨドバシで送料無料で¥500以下だった。段階評価では、良い評価と悪い評価が半々くらい。ダメだったとしてもフレキシブルチューブだけでも他の用途に使える、という打算もあった。某社製スタンドマイク分解してみると中は、2本のか細いケーブルが入っていて単にオン・オフスイッチで繋いでいるだけ。ECMの+ーの電線...格安PC用スタンドマイクとマイクアンプ

  • FT-891M 電源を入れると送信ランプが点滅して送信できない!

    最近何度かあるのだが・・・FT-891Mの電源を入れると送信ランプが点滅している。点滅中はPTTを押しても送信可能にはならない。ハンドマイクにPTTロックを付けたり、スタンドマイク化のためにPTTケーブルを延長したりしたことが原因かもしれない、と心配になった。マイクを軽くたたいてみたり、電源を入れなおしたりしたら点滅しなくなり、点滅は治まり、送信可能となるのだが、どうも今一はっきりした原因が分からない。気色悪い状態なんだ。だから徹底的に調べてみる気になった訳さ。そして分かった。・YaesuはFTDX10シリーズファームウエアアップデートを出していた。https://www.yaesu.com/jp/amateur_index/product/ftdx10/firmware.html■主な変更点(2022/...FT-891M電源を入れると送信ランプが点滅して送信できない!

  • FT-891M 自作おにぎりスタンドマイクのハム音

    先般作ったハンドマイクを使ったスタンドマイクをテストしてみた。実際交信はしていないが、送信しようとしてPTTボタン、ロックスイッチを押すと無線機の送信ランプが赤く灯り、「ブ~ン」という音がヘッドホンから聞こえる。無線機のスピーカーに変更しても同様に「ブ~ン」と聞こえる。こりゃ「ハム音」というもんじゃなかろ~か、と焦った。PTTケーブルを延長したことで自分の電波を拾う「回り込み」を、先ず、疑った。回り込みってのは、↓の概念図のように、いろんな回路が電波を拾ってハム音となって飛んでいく。自分の側では聞こえないという、いやな現象。ある日突然、交信のお相手から、”あなたの信号、ハム音が乗ってますよ”、と言われるのだ。・・・む、だが待てよ・・・自分の側に聞こえているぞ・・・出展:JA1POPさんのサイトJA1POP...FT-891M自作おにぎりスタンドマイクのハム音

  • FT-891M ハンドマイクをスタンドマイクに

    FT-891Mに付属のおにぎりマイクにPTTロックスイッチを付けたことは、以前ご紹介しました。今回は、そのおにぎりマイクにマイクスタンドを工作してスタンドマイクに変身させたので再度ご紹介することに致します。スタンドマイクがあると、両手が空くので交信しながらパソコンをいじったり、ログを記入したり、することが楽に出来るようになります。おにぎりスタンドマイクは、これです;スタンドマイクでは、工作の過程をご紹介しましょう。まず、おにぎりマイクの工作:先のPTTロックスイッチと同じように、PTTポートから2本の細線を延長して、今回は先端に2連のピンソケットを半田付けします。理屈は前に付けたPTTロックスイッチと全く同じです。遠いところでPTTポートを短絡させれば良い訳です。PTTポートを延長して先端に2連のピンソケ...FT-891Mハンドマイクをスタンドマイクに

  • 気球って?

    最近どこかの国が気球を他国の上空に飛ばしているニュースで持ち切りである。気球というと、ラジオゾンデのように、単に上空に風船を上げて気流に乗せて自然に落っこちるような気象観測用のものを想定するのだが(どこに落っこちるかは大問題だが)、これにプロペラが付いていたら、それは気球ではなくて航空機と見なすべきだろう。ましてや、太陽光パネルもついていて動力となっているなんて、爆弾積んでたら「気球型ミサイル」と言っても良いくらいだ。国境を越えて他国領内に入った場合は「領空侵犯」ということになり「撃墜」されても仕方がない。だから、飛ばした方の国は「言い訳できない」性格のものだ。言い訳どころか、開き直って相手国を非難しているのは「おかしい」としか言いようがない。道理が通じない国ということになる。気球は怖い。鳥インフルエンザ...気球って?

  • U/Vデュアル八木 と U/VデュアルMoxon でQSOしてみた

    作ったばかりのU/Vデュアル2エレ八木と同Moxonアンテナを使ってみた。江戸川土手6mHから3mの釣竿の先に取り付けてQRV(設営)しました。↓はMoxonの状態です。八木の方は写真を撮り忘れました。↑後ろでマラソン大会がやってました。こちら(↓)がU/Vデュアル2エレ八木の状態です。今日は気温は低めでしたが太陽がでておりポカポカ陽気でした。10:30~11:30の1時間でQSOは4つでした。2エレ八木でのQSO:・あきる野市145.020Mhz55/54当方5W送信・横須賀市13峠移動433.040Mhz55/53お相手35W当方5W送信最初1W送信でQSOしたが、ノイズが多く、取れない、とのことだったので5Wにアップ。2エレMoxonでのQSO:・埼玉県ふじみ野市移動145.040Mhz55/51お...U/Vデュアル八木とU/VデュアルMoxonでQSOしてみた

  • 2023年の小細工 マイクの風よけ、「無線局免許状」

    江戸川土手で徘徊QSOをしていると風がある日がある。そういう時にはマイクに風があたりお相手に風切り音が入るようなのだ。”マイクをハンケチかなにかで巻くといいですよ”とアドバイスを受けたことがあったので、作ってみた。これだ;風よけ付きハンドマイク裏側たまたま買っておいたヘッドホンカバーの一つをマイクに被せて、縁を糸でかがった。外れないように裏側にも糸を回して固定した。PTTボタン、PTTロックボタンも正常に働くことを確認して、完成。もう一つ。そろそろワシも何時行き倒れるかもしれないので、徘徊用ラップトップならぬ腹トップに「無線局免許状」を添付して持参することにした。万一徘徊中に我を忘れる症状になったり、倒れたり、襲われたり、した時にはこれで住所も分かる。本来「無線局免許状」は常に携行することが義務付けられて...2023年の小細工マイクの風よけ、「無線局免許状」

  • 2023年度 工作はじめ その3 モクソン化 完了!

    今日は寒くて腰痛が悪化しそうだったが、頑張ってU/Vデュアル八木のモクソン化を完成させました。あいたたっ!モクソンは八木と基本構造は殆ど同じで、違う部分は144Mhz本体エレメント長が縦に108㎝から74㎝と短くなるだけです。以後デュアル八木の製作過程からモクソン化までを写真で綴ってまいります。サイズ設計図:(新しいタブで画像を開くと図が大きくなります)144Mhz本体部分:144Mhz本体部分の自作サドル、反射器側:ロッドアンテナの基部をサドルで固定。板の裏から10㎜ビス2本で固定。サドルは、PEの白いまな板から切り出し、下部中央にロッドと同径の穴を空けただけのもの。2本のロッドは中央でビス止めして短絡しています。給電部側、同じく自作サドルで固定。上になる方に給電ケーブルの芯線を接続します。給電部間隔は...2023年度工作はじめその3モクソン化完了!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Max Satohさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Max Satohさん
ブログタイトル
MAX ROD CRAFT BLOG
フォロー
MAX ROD CRAFT BLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用