ダンナ氏再び出張で子どもの分だけ。*卵焼き、おかか、海苔のっけごはん*鰤のみりん醤油焼き*茄子の焼きびたし*茹でもろこし*ブロッコリーの中華和え*ソーセージ*プチトマトご飯の上におかかそぼろ、その上に卵焼き。子どもの頃パラパラごはんと言って、時々お家で食
ピントが梅酒になってしまってますが、うっすら後ろに写っているのはタブレット。料理時間の良き相棒です。苦手なお料理もドラマを観ながらだと楽しく作れるような気がします。今ハマっているドラマはアマゾンプライムでやっている『Bar レモン・ハート』雰囲気のあるBarも
今日の塾弁。子どもが好きなすき焼き弁当。温かいお弁当が食べたいというので、毎晩作りたてを届けてます。お昼に塾に送り、19時にお弁当を届けて、21時頃にお迎え…親の方も中々ハードです。そうそう、このお弁当の宅配中、同年代と思しき男性に声をかけられ、営業?詐
今夜の夕ごはんは唐揚げ。衣はカリっ中はジューシィに揚がりました。春休みに入ってから、子どもは春期講習で夜までおらず、夫婦二人の晩ごはん。息子がいないとちょっと静かになるかな・・・と思いきや、普段から夕ごはんの時に一番話おしゃべりなのは私だった!と気付いた
寒い日とポカポカ陽気の日が入り混じる、本当に三寒四温な日々。冬に引き続き、手首、首、足首は冷やさないように。そういえばシナモンは漢方にもなっていて(桂皮)体をポカポカ、血の巡りをよくしてくれます。もしかしたらシナモンロールは、ゆらぐ季節にぴったりのスイー
絵本『がまくんとかえるくん』シリーズのかえるくん。本屋さんの絵本コーナーで見つけて手に取ってみたら離れられなくなってしまいました。かわいすぎて。ホワイトデーはこれが良いと言うと軽く驚いていたダンナ氏。笑 そんなかえるくんのぬいぐるみを持ってレジに並ぶダン
4月はじまりの手帳を使っているので、ちょうど振り返る頃合い、今年度の手帳日記にお付き合いください。春は息子の誕生日。大好きな戦闘機を乗せたケーキ、すごく喜んでたなぁ。今年は何作ろう~GWだったかに行った潮干狩り。それはそれはシオフキ貝が大漁だった・・・。
ひなまつりのランチ。ちょっとそれっぽいメニューにしてみました。普段は苦手で避けているお刺身ですが、男性陣の大好物なので今日は海鮮ちらし寿司!!私は、イクラやお魚を避けながらカニカマと海老中心でいただきました。ひな祭りくらいしか登場しないけど蛤のお吸い物が
冬のお弁当は、ぽかぽかのが嬉しいかな?今日の塾弁はおでんです。タラコおむすび&おやつを付けて出来上がり。休憩時間においしく食べてくれてるかな~と想像してましたが、なんと、お箸を入れるのを忘れていたようで(笑)具材に刺さってた串で食べたよ!特に大根は崩れて
ドラマ『きのう何食べた?』で主人公のカップル、シロさんとケンジが食べていたバターチキンカレーとチーズナンがそれは美味しそうだった日。そんなの見ちゃったら食べたい!!! レシピだと、チキンは前日にヨーグルトだれに漬けてましたが、昼に漬けて夜に調理してます、
11月も終わりに近づいてきたので、今年もクリスマスツリーを出しました。映画を観ながらのんびり飾りつけ毎年買い足していたオーナメントも随分と集まったので今年は買わず・・・。見慣れたラインナップですがお気に入りのオーナメントはいつ見ても心躍ります・・・♪作り
今日の塾弁。冷めてもお肉がしっとり柔らかであるように、お肉にはお粉をはたいてタレは最後にいれて絡めます。生姜焼きはお肉をタレに漬けておくスタイル、粉をはたくの有り無し…色々試したけど、タモリさん流が一番好みです♪*ごはん*豚の生姜焼き*だし巻き卵*フラワ
ハロウィーンの食卓。子どもが成長するにつれ、下火になりつつある行事ですが、今年はリクエストにあがり久しぶりにそれっぽいごはん。ストウブの中はピラフにふわふわ卵、デミグラスソースのゾンビライス。カボチャのポタージュとチキンソテー、それにティラミスのデザート
結婚記念日でした。お祝いは子どもも一緒にお気に入りのビストロで食事をしました。アミューズはさつまいものスープ。生ハム、さつま芋の小さなグリルが散りばめられている。スープの甘みと生ハムの塩味のバランスが絶妙。冷たい前菜。秋刀魚の燻製サラダ。野菜はもちろん新
洋食を作る時はフランスのレシピを参考にする時もありますが、ハンバーグは日本のレシピばかりです。フランスのハンバーグはステークアッシェといって、牛ひき肉をハンバーグ型に成形したものを塩コショーで調味して焼くシンプルなもの。つなぎが入らないのでお肉の味をダイ
洋食ワンプレート。(スープがあるけど)秋鮭のソテーにかかっているのはオゼイユソース。フランスから持ち帰ってきた瓶詰ソース。オゼイユは庭でも採れるポピュラーなハーブだそうで少し酸味があります。巨匠トロワグロの生み出したソースオゼイユ。フランスのお家ではもっ
今日の塾弁。*雑穀ごはん*キュウリのQちゃん*お魚フライ*オクラの肉巻き*アスパラとコーンの卵焼き*プチトマトハロウィンっぽいお菓子を見つけたので今日のデザートに。とっても不気味な目玉グミ、教室で盛り上がったみたいです・・・笑クリックでランキングに反映され
フランスのクッキーキット。パッケージが可愛いすぎます・・・瓶の中には、小麦粉やナッツ、チョコチップとお砂糖が入ってるので、あとは、バターと卵を加えて焼くだけ。” SOS COOKIES ”クッキーを焼きたいときにこれさえあればサッと焼ける…そんなネーミングかな??焼
ちょっとだけ遠出した日。高速船に揺られ、やって来たのは佐久島。同じ愛知県なのに、ちょっと雰囲気が違う。とってもノスタルジックな町並みです。一昨年に訪れた日間賀島に似てる。上陸後、まずは腹ごしらえをします。佐久島は大あさりが名物だそう。子どもが頼んでいた海
お家によっていろんなカレーのレシピがあるけど、我が家は最近蒸し煮カレーが定番。お鍋にどっさりのお野菜と、ヨーグルトダレ(ヨーグルトにカレー粉、クミン、すりおろしニンニクと生姜を混ぜたもの)に漬けておいたお肉をお鍋に入れてしばしコトコト~。しばらく煮るとお
洗濯機が壊れた先日。うんともすんとも言わなくなりました・・・ちょうど、子どもが生まれる準備に…と買い替えた物だったので使用歴11年。毎日汚れを落としてくれてありがとう~。それにしても、今回初めてコインランドリーを利用したのですが価格にビックリ(@@)一回
9月も後半に入ったので、お家の中もちょっと秋の飾りつけをすることに。ドライフラワーにクモの巣やカボチャモチーフを。仮装はしなくなったけどハロウィンはやっぱりワクワクします。100円ショップの素材をグルーガンで張り付けただけの簡単なリースも秋仕様へ。100
今日のお弁当。海老とはんぺんのチーズ焼き。海老はフープロで荒めにガガガ、はんぺんと卵、マヨネーズ、片栗粉は滑らかになるまでガガガ。海老とはんぺん生地を合わせたらチーズを包んでジュワっと焼きます。みじん切りのおネギや生姜を合わせてごま油で焼くとちょっと中華
いきなり不穏な写真でごめんなさい。最近のお買い物。フランスから帰国してすぐにバタバタのスケジュールで始まった9月。でも、疲れが出たのか発熱してしまいました、息子。お熱が40℃を超えさすがに心配で病院に連れて行くことにしたのだけど、徒歩数分の距離なのに、息
ピザ。フランスで食べたのは初めてかもです。これからハイキングでたくさん歩くのでモリモリ食べるぞ!と意気込みを感じるテーブル。チーズが濃厚でたっぷり。食べても減らない問題が発生し、半分でギブしてしまいましたがとってもおいしかったです。レストランを出た後は早
今日は小さな村、ロクロナンをぶらりとお散歩します。看板が可愛い名産品屋さん。地ビール、スープにパテ、キャラメルやガレットなど地元のおいしいものがいっぱい売られています。お目当のお魚のスープ。重いのですが、毎年何缶か買って帰ります。青い缶も手前の瓶もお魚や
美術館を出た後、ふたたびお散歩を再開。カフェでちょっと休憩です。ピスタチオケーキ&紅茶カンペール焼きのデザインがあしらわれた観光バスが路地を抜けていきます。乗客の親子がバイバイちょっとお買い物。キッチンツールのお店をのぞいてみます。入口にクレープのフライ
今日は夫婦で旧市街をお散歩。まずはカンペール美術館でやっていたロートレック展を観に行くことに。手前に早速、ロートレックの代表作がお出迎え。ロートレック展だけど、色んな近代画家のポスターアートが並びます。スタインレンの黒猫の絵も発見。ポスターを買ったので帰
仔牛の煮込み。ポテトの立ち位置は日本でいうところのライスソースやお肉と一緒に食べるとおいしい。今日は日本食ではなくてフランスのお料理を作ります。仔牛、刻んだ玉ねぎ&トマトをブーケガルニを加えた白ワインとビーフストックでじっくり煮込み、お肉を取り出してから
海で泳ぎたい!!日中25℃くらいのブルターニュだけど、一日だけ、夕方5時に30℃になる日があり、そこをめがけての海水浴。(でも水温は低い)海外は若者だけじゃなく、おじいちゃんおばあちゃんもビーチで日光浴&泳ぐのを楽しんでるのが素敵だな~と思う。とはいえ、
フランスで食べる食事休日編。 一つ目はバカンス定番食BBQ。ハーブや香辛料で味付けされた串を炭火で焼いて食べます。付け合わせはギヨームお手製のラタトゥイユ。野菜好きには嬉しい付け合わせ。お肉は、牛、ラム肉、七面鳥、プレ(チキン)豚肉…と、バラエティ豊か。私は
今日は私が料理を作る日。メニューは唐揚げ&巻き寿司。具材は牛肉、人参ナムル、卵、ルッコラあたり。牛肉は薄切り肉が無いので、かたまり肉をひたすら削ぎ切りしました。焼肉のたれで調味してるので、さながらキンパのような巻き寿司。寿司と言えば、海外ではにぎりを期待
ブルターニュっぽい食事、今日はクレープ。クレープはコンプレ(ハム、卵、チーズの全部入り)が好きです。デザートもクレープ♡洋ナシと溶かしチョコレート。本当は、この日はクレープリーで食べる予定でしたが、全員がコロナ感染という悲劇に見舞われ(みんな風邪程度です
お皿いっぱいのケーキ。一番上から時計回りに・サバラン(スポイトの洋酒をかけて食べる大人なケーキ)・二種類のチョコレートケーキ・ティラミス(白いカップ)・ムース・オ・ショコラ・タルトクランブル(クッキー生地が乗ったタルト)・ノンノトリゼ(アーモンドのケーキ
海に恵まれたブルターニュ。車で少し走ると、釣りや海水浴を楽しめる場所がたくさん。今日はDouarnenezドアルヌネで釣りをしました。優しくてワイルドなギヨームに釣りのコツやら魚の〆方を習う息子。鯖が8匹。いつか、自分で釣った魚を食べたい!と言っていた息子、大興奮
ある日の夕ごはん。焼いたり煮込んだり、フランスには色んな食事がありますが、夜にささっと並べていただく”冷たい食事”もよく見かけます。パテやソスィソン、生ハムにリエット、お野菜はセロリのサラダやキャロットラペなど。おいしいパン屋さんのバゲットとお気に入りの
義弟カップル&ダンナの大人組で旧市街をお散歩の夕べ。サンコランタン大聖堂周辺をテクテク。美しく繊細なデザインにいつ見てもうっとりします。すぐ手前の通りのマカロン屋さんの露店でアイスクリームチャージをして暖かい日(といっても22℃)だったのでアイスがおいしい
お庭で採れたブラックベリーでジャムを作る。馴染みのないブラックベリー。前回は種があることを知らず、歯がかけそうな凶器ジャムを生み出してしまいましたが、今年のはきちんと種をザルで濾してます。安心安全のジャム(⁉)召し上がれ。クリックでランキングに反映される
フランスのおいしいものと言えば、パンが思い浮かびます。今日はパン屋さんの事をちょこっと。こちらはご近所のパン屋さん。種類豊かにギューギューと並ぶハード系のパン。小麦の香ばしい香りが漂ってきます。パン作りに悪戦苦闘する身としては是非おいしい作り方のコツを聞
chateau de lanniron広大なラニロン城公園。お城の敷地の中にはキャンプができる一角やら、子どもが遊べるスペースがあり、伸びやかに広がる芝生や木々の緑が美ししい。今日はそのお城の庭で行われる猛禽ショーを見に行きました。中世の衣装っぽくてカッコイイ。耳が良くて一
TGVに乗って、一路カンペールへ。塾の夏期講習が残ってるのでちょっと躊躇したのだけど、来年の夏は6年生本番できっと大忙しになるので、今年もフランスに帰省することに。今回はシャルルドゴールから飛ばず、TGVでカンペールへ向かいます。こちらは旅のお供。フランボワー
午前中はテストだけど、午後はお楽しみのクイズ大会に参加するので、お弁当はガッツリのおかず入れて!とのリクエスト。プリプリサクサクの海老カツ弁当です。クイズ大会は、他校の塾生とZOOMで試合だとか。ハイテクな世の中についていけません・・・*ごはん(おかか昆布ふ
軽く衣をはたいて焼いた鮭で南蛮漬け。出来立てのカリッとしたのをつまんで食べておいしい。でも、玉ねぎとピーマンと寝かせてしっとり味染みの南蛮漬けは格別です♪こちらは爽やかな酸味のお菓子。いつぞやのレモンシロップを使って。生地にはレモンピールを練りこんで、グ
先日、子どもの救命講習に参加してきました。少し前の私の研修体験話を聞いて、自分もやりたくなったそうで、夏休み前に申し込んでいたのでした。何でも経験するのはええこっちゃ。実際、子どもだけでAED扱う事は無さそうですが・・・119番通報してみて伝える内容を知
お昼にお肉を食べる事が多いので夜はお魚メニューの近頃です。*ごはん*鯖と玉ねぎの味噌煮*味玉*自家製お漬物*社会見学でもらった赤出しのおみそ汁(お豆腐、ワカメ、ネギ)*桃♡*ごはん*色々野菜とささみのスープ*カマスの一夜干し*オクラの胡麻ソース和え*自家製
楽しい夏休み・・・だけど、お勉強もみっちりの5年生の夏休み。学校の夏休みの宿題は早々に終わらせて夏期講習の毎日です。こちらは軽食用のハムマヨフォカッチャ。ハムを剥がすでない( -д-)ノお昼ごはんはお家で食べて、昼過ぎから夜の7時半まで講習なので休憩時間に軽食
夏休み少し前に社会見学があり、お弁当を持って登校していきました。岡崎の三菱自動車工場と八丁味噌の蔵見学、楽しそうです♪お弁当は子どもの好きなメニューを。*とうもろこしごはん*エビフライ*鶏つくねの照り焼き*丘ひじきのだし巻*一口ナポリタン*枝豆お土産も持
マスカルポーネではなくクリームチーズで作る我が家のティラミス。翌日のおやつに・・・と冷やしておいたのですが塾帰りの腹空かしBOYが日課の冷蔵庫漁りで、見つけてしまいました背徳感満載の21時の一口。もう一杯ちょうだい~の声を聞き、慌てて蓋をしました。笑クリ
クローゼットの整理をしていて、色褪せて着なくなったお洋服を見つけた日。捨てるには忍びなくて染め直しに挑戦してみることにしました。今回染めるのはワンピースとパジャマ用のリネンパンツ(白&生成)ホームセンターで売っている染め粉(ネイビーブルー)と色止めのミカ
先週末から出張でダンナ不在の一週間。作り置きでゆるゆる過ごしたいな~と、月曜日は買い出し&台所にお籠りでした。ひき肉捏ねついでのミートローフは子どもの塾弁に。真ん中にゆで卵のビジュアルがとっても可愛い。*玄米ごはん*厚切りミートローフ*人参の中華風ラペ*
有機レモンが大袋で売られていた先日。季節じゃないのに??いえいえ、南アフリカは夏が旬なのだそう。幾つかはレモンシロップにして、残りで初めましてのレモンカードを作ってみました。前から食べてみたかったんですよね。レモンピールと果汁、卵、お砂糖、それにバター。材
「ブログリーダー」を活用して、プチりすさんをフォローしませんか?
ダンナ氏再び出張で子どもの分だけ。*卵焼き、おかか、海苔のっけごはん*鰤のみりん醤油焼き*茄子の焼きびたし*茹でもろこし*ブロッコリーの中華和え*ソーセージ*プチトマトご飯の上におかかそぼろ、その上に卵焼き。子どもの頃パラパラごはんと言って、時々お家で食
*ごはん(野菜ふりかけ)*鶏の唐揚げ*だし巻き*人参の明太和え*野菜の焼きびたし(カボチャ、きのこ、オクラ)*とうもろこし&プチトマト*おやつ(リッツチョコサンド)朝のお弁当に洗い物が少なくて済むかもーと唐揚げ粉を使ってみた。袋にお肉と粉を入れてフリフリ
ちょっと前、半夏生の日の夕ごはん。半夏生と言えばタコ、タコと言えば・・・たこ焼き!(単純?)我が家ではそれほど登場回数が多くないたこ焼き。案の定子どもは大喜び。タコが少し余ったので、幾つかのたこ焼きにはタコが2つ入り。そんなラッキーたこ焼きを探すのも楽し
ダンナ氏のチェコ出張のお土産の中に入ってたゴーフル。なつかしい。チョコクリームのは子どもの頃食べたアレと同じ味だったけど、プレーン?(上の)のは初めましての味わい。パリパリとしっとりの間のような生地にシャリっとお砂糖とナッツがサンドされている。ちょっと濃
早クシロ、の圧。6月30日に食べる京都の定番スイーツ、水無月。当たり前だけど餅は餅屋で、和菓子屋さんのそれには遠く及びませんが、こちらでは売ってるの見かけないし、だからといって、本格的な夏が始まる前に食べないとどうもスッキリしない行事食。そんなわけで今年
*ひき肉青椒肉絲丼*プレーンオムレツ*人参の明太和え*茹でトウモロコシ*プチトマト&枝豆ひき肉でちょっと変わり種の青椒肉絲。スプーンでガツガツ食べやすかったみたい。ちゃんと噛んで食べてるのかは心配(~ ~)* en plus * 水分補給、大事。休日に清須城までサ
今日のお弁当。ダンナは出張中でしばらくは子どものだけ。*ごはん(梅ごま塩)*肉野菜炒め*エビフライ*彩グリル野菜(パプリカ、茄子、ししとう、きのこ)*だし巻きててん。今日はお気に入りの風呂敷も紹介して良いでしょうか。かまわぬのおいしい風呂敷。青いのは落花
ステーキって言ったら牛肉でしょうがぁぁ!って、抗議中の男子は無視で。笑( ↑ 結局誰よりも食べる)暑い夏の疲労に豚肉は良いんだよ。野菜の焼きびたしがうまーい。クリックでランキングに反映される仕組みになっています。ポチッとしていただけると嬉しいです♪ ↓ Cli
朝ごはん。久しぶりに焼いたバナナブレッド、レーズン入り。お砂糖は入れず少しハチミツを入れたけど、完熟バナナがいい仕事してる。お好みでヌテラもどうぞ。* en plus *様子がおかしい?・・・通常運転ですよ。(お買い物頼んだだけ)バァァァァンクリックでランキング
笹の葉サラサラ。折り紙で作った七夕飾りを笹の葉に。学校から帰ってきた息子にスイカが爆発してる飾りにはどういう意味があるのか?と、聞かれる。爆発ではない、吹き流し、な。意味ハ知ラナイ。かつては七夕は書の上達を願う行事だったそうでちょっと基本に返ってみる?と
授業参観帰りに食べた喫茶店のランチ。王道ナポリタンの心づもりで入店も、メニュー表の写真を見たらエビフライカレーに心が奪われてしまう。エビフライの上半分がルゥの中に入ってるのがおもしろい。喫茶店のカレーといったらこの味!なザ・喫茶店のカレーでした。良き。ラ
ダンナ人間ドックの日で息子の分だけ。*ごはん(のりたま)*牛すき煮*だし巻き*プチトマト*青梗菜のじゃこ炒めリクエストの牛すき丼。ドウゾ汁漏レシマセンヨウニ。* omake *ツールドフランスのポーズ。なんのこっちゃだけど、ロードバイクに乗ってる選手のフォルムだ
紫陽花満開。桜と同じくらい楽しみにしてる6月のお花見。ジメジメストレスも忘れるくらい美しい。日曜日は父の日でした。パパの好きな飲み物とお手紙、それに一番メインのスペシャル券。ぬゎんと、ぼくと京都まで自転車で旅する券。まさかの自分の希望を満たす事をプレゼン
ぷっくり青梅。ちょっと前だとか思っていたら、前回梅酒を作ったのは8年も前だった。息子も小学生ですらない・・・。後ろの2017年産のは焼酎&黒糖入りでこっくりまろやかな梅酒。今年はすっきりフルーティな味わいを期待して日本酒&甜菜の氷砂糖で仕込むことに。梅+米
*牛そぼろ+ピーマンの塩昆布ナムル+卵そぼろ(ダンナのは目玉焼き)*ミニ海老フライ*プチトマト*舞茸とベーコンのバター醤油炒め丼タイプのお弁当が作れるように、子どものわっぱ弁当箱を買い足す。いつもの2段タイプと同じ容量で900mlサイズ。子どもと言ってもダン
*ごはん(梅ごま塩)*茄子とささみのオイマヨ胡麻ソテー*人参の明太子和え*だし巻き*枝豆&プチトマト&ブロッコリーのお浸し淡泊なささみはこの食べ方が一番好き。お粉を少しはたいてから焼いて、仕上げにオイマヨダレを絡めると冷めてもしっとりおいしい。昨日からず
*ごはん*くるくるチャーシュー*エビ焼売(冷食)*だし巻き*ピーマンと蒟蒻のピリ辛炒め*おから煮*プチトマトくるくるチャーシュー。なんて可愛いビジュアル。薄切りのお肉を長くなるように重ねてくるくる巻いて棒状にしたら、焼き色を付けます。あとはタレを入れて5
小学校を卒業して、色々片付いたので少し記録まで。どなたかのご参考になれば幸いです♪①ランドセル。ネットで適当に買ったものだけど、6年間壊れることなく子どもの背中と教科書を守ってくれました。可愛いランドセル姿…というよりうちの子はデカくてみっちみちで6年生
*ハンバーガー(子どものは卵入り)*厚切りフライドポテト*プチトマト&枝豆*ひよこ豆と野菜のスープ(ダンナだけ)朝、台所で作ってる脇で男性陣のはしゃぎっぷりがすごかった。ハンバーガーで幸せ感じる族のみなさん。笑ダンナ氏のは大き目ハンバーグをサンドしたので1
*ごはん(梅ごま塩)*サーモンのバジルソテー*インゲンのガーリック炒め*ミートボール(いしいのお弁当くん)*だし巻き*プチトマト*おから煮*人参と胡桃のエスニックマリネお魚メニューは、骨が~とか、ガッツリ感が~とか何かと文句が出がち(息子)なので主に夕食
ピントが梅酒になってしまってますが、うっすら後ろに写っているのはタブレット。料理時間の良き相棒です。苦手なお料理もドラマを観ながらだと楽しく作れるような気がします。今ハマっているドラマはアマゾンプライムでやっている『Bar レモン・ハート』雰囲気のあるBarも
今日の塾弁。子どもが好きなすき焼き弁当。温かいお弁当が食べたいというので、毎晩作りたてを届けてます。お昼に塾に送り、19時にお弁当を届けて、21時頃にお迎え…親の方も中々ハードです。そうそう、このお弁当の宅配中、同年代と思しき男性に声をかけられ、営業?詐
今夜の夕ごはんは唐揚げ。衣はカリっ中はジューシィに揚がりました。春休みに入ってから、子どもは春期講習で夜までおらず、夫婦二人の晩ごはん。息子がいないとちょっと静かになるかな・・・と思いきや、普段から夕ごはんの時に一番話おしゃべりなのは私だった!と気付いた
寒い日とポカポカ陽気の日が入り混じる、本当に三寒四温な日々。冬に引き続き、手首、首、足首は冷やさないように。そういえばシナモンは漢方にもなっていて(桂皮)体をポカポカ、血の巡りをよくしてくれます。もしかしたらシナモンロールは、ゆらぐ季節にぴったりのスイー
絵本『がまくんとかえるくん』シリーズのかえるくん。本屋さんの絵本コーナーで見つけて手に取ってみたら離れられなくなってしまいました。かわいすぎて。ホワイトデーはこれが良いと言うと軽く驚いていたダンナ氏。笑 そんなかえるくんのぬいぐるみを持ってレジに並ぶダン
4月はじまりの手帳を使っているので、ちょうど振り返る頃合い、今年度の手帳日記にお付き合いください。春は息子の誕生日。大好きな戦闘機を乗せたケーキ、すごく喜んでたなぁ。今年は何作ろう~GWだったかに行った潮干狩り。それはそれはシオフキ貝が大漁だった・・・。
ひなまつりのランチ。ちょっとそれっぽいメニューにしてみました。普段は苦手で避けているお刺身ですが、男性陣の大好物なので今日は海鮮ちらし寿司!!私は、イクラやお魚を避けながらカニカマと海老中心でいただきました。ひな祭りくらいしか登場しないけど蛤のお吸い物が