卒業式の役割分担が決まり、放課後になると各部門ごとに卒業式の準備に取り組んでいます。今日、校内を回ってみると色々なところで活動を行っていました。 3年の学年ホールや教室には、こんな掲示がありました。 ...
昼休みが普段より長いオアシスタイムの今日、1・2年生の教室の方から卒業の歌が聞こえてきました。パートごとに分かれて練習をしたり、学年ホールに集合して合唱したりと、生徒が自分たちで工夫して練習を行いました。また、6時間目には表彰集会が行われました。表彰集会の内容は以下の通りです。1.中学生と高齢者の絆を深める取組提案 教育長賞2.男子バレーボール市U-13バレーボールフレッシュカップ 準優勝3.陸上競技...
2月も最終週に入り、いよいよ1年間の締めくくりの時期となりました。今日は、第2回生徒総会が開かれ、専門委員会の1年間の活動と来年度への提言を報告しました。フロアーの生徒からは委員会の報告に対する質問が出ました。また、生徒会役員の引き継ぎも行われました。3年生からの生徒会のバトンを、1・2年生がしっかりと受け取ることができました。...
今日は、学年末PTAが行われ、学級担任の授業の後、全体会・学年PTA・学級懇談が行われました。 お忙しい中PTAにお越し頂きありがとうございました。また、十文字中学校のPTA活動へのご理解とご協力、本当にありがとうございました。...
いよいよ一般選抜入試まで2週間を切りました。3年生は、集団面接に向けた練習に励んでいます。この面接練習を通して、「自分は高校で何を頑張りたいのか」や「この高校を受験しようと思った理由」など、自分自身を見つめ直すいい機会にもなっているようでした。...
卒業式まで、残すところ3週間を切りました。今日の学活では、1,2年生が卒業式に向けて係分担を決めました。新生徒会執行部が1年生を訪問し、卒業式に向けての思いを話し、それぞれの仕事の内容について説明しました。これから、3月9日の卒業式に向け準備が本格的になってきます。3年生への感謝の気持ちを伝えられるよう、1・2年生一同頑張ります。...
帰りの会の前に行われる「大志の時間」では、普段は自学やテスト勉強などを進めています。しかし、今日は少し趣向を変え、話合い活動を活発にするためのスキルアップトレーニングを行いました。3人グループでクロストークを行う議題は、「次の年号は何だろう」でした。1人1人アイディアを出し、グループで候補を1つに絞り、発表し合いました。アイディアの中には、「安政」や「清咲」など素敵な言葉が並びました。...
先日の2月9日(土)と10日(日)の2日間、十文字中学校を会場にB&G杯争奪バスケットボール大会が開催されました。男子は5チームによるリーグ戦、女子は8チームによるリーグ戦が行われました。男子バスケットボール部ギャラリーには十中応援団の姿がありました。女子バスケットボール部監督も熱い視線を送っています。強豪が集まった大会でしたが、男女ともに第4位という結果でした。また、バレーボール部では、U13によ...
冬期間、部活動が終わった生徒は家の人の迎えを待つために、駐車場のソーラーパネルの下に待機していますが、待機場所に照明がないために迎えに来た家の人も、自分の子どもがいるかどうか見えない状態でした。そこで、ソーラーパネルの所に待機する生徒が見えるように、照明を設置しました。実際に暗くなってから様子を見に行くと、明るい中で親の迎えを待つ生徒の姿が見えました。駐車場内では、生徒の安全を第一に考え、待機場所...
今日、図書室に…立派なひな人形が飾られました。女子生徒はもちろんのこと、男子生徒も遠くから注目していました。さらに図書室にはこんなコーナーも設けられています。放課後に部活動をしていると、少しずつ日も長くなってきていることを感じます。...
十文字和紙作りも、いよいよ紙漉き作業に入りました。1月26日に、十文字和紙職人の佐々木清男さんの指導の下、手作業での紙漉きを体験してきました。一見、単調に作っているように見える紙漉き作業も、実際体験してみると思うように動かすことができず、苦戦しました。1枚1枚、十文字和紙が完成していく様子を見て、改めて身が引き締まる思いがしました。...
「ブログリーダー」を活用して、十文字中学校さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。