図解 知識ゼロからの 現代漁業入門(家の光協会)この本のシリーズのうち、農業について読んでわかりやすかったので、漁業について書いているこの本も読んでみた。この本も知識ゼロでも読めるわかりやすい本だった。(Amazonの書評には読みづらいとかかれていたが)漁業について、先史時代から現代にいたるまでの歴史、漁業の種類、漁獲方法など色々と書かれていた。今後漁業について考えるとき、振り返るためにこの本の内容をまとめ...
職業はIT関係です。 趣味は海外旅行(21カ国制覇)、読書、資格取得です。
海外旅行はアジア・ヨーロッパなど歴史があるところが好きで、国内は機会があればどこにでも行きたいです。資格は情報処理試験完全制覇を目指しています。読書は乱読気味ですが折角生を受けたのだから知識を広げたいです。
2025年7月
図解 知識ゼロからの 現代漁業入門(家の光協会)この本のシリーズのうち、農業について読んでわかりやすかったので、漁業について書いているこの本も読んでみた。この本も知識ゼロでも読めるわかりやすい本だった。(Amazonの書評には読みづらいとかかれていたが)漁業について、先史時代から現代にいたるまでの歴史、漁業の種類、漁獲方法など色々と書かれていた。今後漁業について考えるとき、振り返るためにこの本の内容をまとめ...
今年の海外旅行は、中国の武漢と、西安・洛陽ということで、どちらも10万円前後ということで、まだ予算に余裕がある。もう一つどこかへと考えた時に、子供と韓国というのもよかったのだが、飛行機の値段がそれほど安くないということで、それなら1人でということで、エジプトに行くことにした。相当の旅行好きでなければ、分からない話であるが、今年はエジプトが熱く、週に1回直行便が飛んでいて10月から週2になることや、7月にグ...
9月に西安と洛陽に行くが、旅行前に読んでおきたい本がある。史記である。史記が対象とする時代は、伝説時代である五帝の黄帝から、前漢の武帝までであり、その記述は中国古代史研究において最も基本的な資料であるとされている。そんな難しそうな史記であるが、20年前以上に漫画で読んだことがあり、押入れの奥に眠っていたので引っ張り出してきた。この漫画は、「三国志」でも有名な横山光輝が書いたものであり、我々が普通に使...
知られざる水の化学(技術評論社)化学に関する本をいろいろ読んできたが、「水」について書かれた本を読んだのははじめてである。地球における水、人体における水の話から、原子と電子から見る水、三態、イオン、コロイド溶液、水とSDGsについて解説されていた。気になった論点は、水素イオン、超臨界水、水和の話である。■水素イオン 中学校や高校の化学で、酸性アルカリ性とか、電池、化学反応式で よく出てくる水素イオンH+...
今年の目標は「習慣」に着目して立てた。今年も半分が経過したので、2Qの実施状況を評価してみることにする。今年の目標は、以下のとおりである。1.AribaのSAP認定資格を1個取得する2.ジムに260日通い、1日をの平均取得カロリーを2,600kcalにする3.御朱印を52枚集める4.本を110冊読む。このため、無駄にYoutubeを見ている時間を1時間/日削る 5.日常会話レベルの英会話をマスターするためのNHKラジオ英会話購読それぞれの目標にコ...
Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2025年6月号 万博と建築(マガジンハウス)4月にはじめて万博に行ったときに、近くに座っていたカップルがバスの車窓から見える大屋根リングをみて、柱の数が少なくて、よくできているという話をしていた。その言葉が純粋に気になり、建築に関する本を2冊ほど読んだが、なぜ柱の数が少なくて頑丈なのか、ピンとこなかった。この本を読んでよくわかった。大屋根リングの接合部分は貫接合といって、...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、旅好きおやじさんをフォローしませんか?
図解 知識ゼロからの 現代漁業入門(家の光協会)この本のシリーズのうち、農業について読んでわかりやすかったので、漁業について書いているこの本も読んでみた。この本も知識ゼロでも読めるわかりやすい本だった。(Amazonの書評には読みづらいとかかれていたが)漁業について、先史時代から現代にいたるまでの歴史、漁業の種類、漁獲方法など色々と書かれていた。今後漁業について考えるとき、振り返るためにこの本の内容をまとめ...
今年の海外旅行は、中国の武漢と、西安・洛陽ということで、どちらも10万円前後ということで、まだ予算に余裕がある。もう一つどこかへと考えた時に、子供と韓国というのもよかったのだが、飛行機の値段がそれほど安くないということで、それなら1人でということで、エジプトに行くことにした。相当の旅行好きでなければ、分からない話であるが、今年はエジプトが熱く、週に1回直行便が飛んでいて10月から週2になることや、7月にグ...
9月に西安と洛陽に行くが、旅行前に読んでおきたい本がある。史記である。史記が対象とする時代は、伝説時代である五帝の黄帝から、前漢の武帝までであり、その記述は中国古代史研究において最も基本的な資料であるとされている。そんな難しそうな史記であるが、20年前以上に漫画で読んだことがあり、押入れの奥に眠っていたので引っ張り出してきた。この漫画は、「三国志」でも有名な横山光輝が書いたものであり、我々が普通に使...
知られざる水の化学(技術評論社)化学に関する本をいろいろ読んできたが、「水」について書かれた本を読んだのははじめてである。地球における水、人体における水の話から、原子と電子から見る水、三態、イオン、コロイド溶液、水とSDGsについて解説されていた。気になった論点は、水素イオン、超臨界水、水和の話である。■水素イオン 中学校や高校の化学で、酸性アルカリ性とか、電池、化学反応式で よく出てくる水素イオンH+...
今年の目標は「習慣」に着目して立てた。今年も半分が経過したので、2Qの実施状況を評価してみることにする。今年の目標は、以下のとおりである。1.AribaのSAP認定資格を1個取得する2.ジムに260日通い、1日をの平均取得カロリーを2,600kcalにする3.御朱印を52枚集める4.本を110冊読む。このため、無駄にYoutubeを見ている時間を1時間/日削る 5.日常会話レベルの英会話をマスターするためのNHKラジオ英会話購読それぞれの目標にコ...
Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2025年6月号 万博と建築(マガジンハウス)4月にはじめて万博に行ったときに、近くに座っていたカップルがバスの車窓から見える大屋根リングをみて、柱の数が少なくて、よくできているという話をしていた。その言葉が純粋に気になり、建築に関する本を2冊ほど読んだが、なぜ柱の数が少なくて頑丈なのか、ピンとこなかった。この本を読んでよくわかった。大屋根リングの接合部分は貫接合といって、...
長女が高校に入り、来週が1学期の期末テストということで、昨日は勉強の付き添いで、横浜市立図書館に行ってきた。長女が勉強している間、私は本を読んだり、ブログの記事の下調べをしたりして過ごしているのだが、ちょっと中抜けして、近くにある成田山の横浜別院に御朱印をもらいに行ってくることにした。このあたりは野毛といって、野毛山動物園やら飲み屋街が多い下町で、特徴的なのは仏壇屋も多いことである。近くに成田山の...
一昨日の夕方(6/27)にイカゲームのシーズン3が公開された。私はイカゲームが好きなので、6/27がくることをシーズン2を見終えた半年前からずっと楽しみにしていた。最後の1か月は、イカゲームシーズン3のティザー予告の動画を見て、毎日のように流されるシナリオ予想を見ながら、色々と想像を膨らませていたものである。ついに、解禁になった当日1話だけみていると、先に見始めていた次女が小出しにネタバレしてくるのと、長女が来...
ヨーロッパ100名城、2番目の訪問はラトビアの城塞都市リガである本来であれば、2番目に訪れる予定だったのはエストニアのトームペア城だった。実は現地で100mぐらい近くまで行ったのだが、別の施設を城と勘違いしてしまい、行っていなかったことにこの記事を書いている段階で気づいてしまった。さて、本題のリガの話に戻そう。リガの旧市街は13世紀に築かれた城壁を有する城郭都市である。リガの旧市街は13世紀に築かれた城壁を擁...
「具体⇄抽象」トレーニング(PHP研究所)今の直属の上司と話をするとき、軽はずみに適当な言葉を使うと、「その言葉はどういう意味ですか?よくわからないなー。」と言われることがある。上司は頭がいいので、その言葉を使っている文脈から、意味をくみ取れないわけはないのだが、あえて知らないふりをして、言葉の使い方への注意を促しているのだろう。「そんなこともわからないんですか?」というのは、かえって恥ずかしいことで...
ジムでエアロバイクを漕ぎながら、あるYoutube番組をみていると、iPhoneにマイナカードを登録したかという話題が上がっていた。調べてみると6/24から、iPhoneにマイナカードの情報を登録できるようになったという。(Androidは未実施)私は、マイナカードを病院の保険証として使っており、落としたら嫌だなと思いながらも、急に必要になる可能性もあるので、財布に入れて持ち歩いている。スマホに入れられるならと、エアロバイクを...
9月に行く予定の西安・洛陽の旅であるが、3泊4日の旅になる。初日の夕方に西安に着いて、4日目の早朝に西安を出発する。宿泊するホテルについて紹介してみたい。西安の街は夜もライトアップされており、夕方に到着しても街に繰り出すことができる。初日は西安鐘楼飯店(ベルタワーホテル西安)に泊まる。大人2人のツインルームで344人民元(約7,000円)で、朝食は別でお金を支払う必要がある。ホテルはWiFiがつながるが、グレートフ...
まだ公示日や投票日が発表されていない夏の参議院議員選挙であるが、7月20日に行われる見込みである。今週の日曜日にあった東京都議選で、自民党が議席を減らした。地方議会と参議院選挙の目的は異なるとはいえ、あまり政治に興味のない一般大衆からすると同じようなものであり、投票用紙が来たから選挙に行くというぐらいの感覚なのではないだろうかと、勝手に想像している。そんな状況からすると、政党を見て投票に行くという人...
一冊でつかむ古代史と豪族(河出書房新社)日本の歴史の中でも、古代史というのは文献が少なく、あったとしても古いため、なかなか興味を持ちにくい時代である。「古代史」というキーワードだけであれば、この本を手に取ることがなかったが、「豪族」というキーワードに惹かれて購入した。中学生のころから成長が止まっている私の古代史脳では、豪族というのは、なんとなく、平安時代の貴族の前座的な立ち位置で、地方の有力者で武装...
私は、このブログ上で、日本100名城、続・日本100名城の訪問記を書いている。これらの城は、日本城郭協会という団体が選んだ城だが、ヨーロッパにも同団体が選んだ100の城がある。その名を「ヨーロッパ100名城」という。ヨーロッパ100名城訪問は、2024年から始めている。2024年以前にも、既に訪問済みのヨーロッパ100名城もあるのだが、1回リセットして、2024年から始めることにする。1番目の訪問はフィンランドのヘルシンキにある...
久しぶりに、日本100名城、続・日本100名城の話をしたい。私は日本100名城を制覇したが、続・日本100名城についてはスタンプは100個台帳に押したものの、制覇はできていない。私が定義する制覇の基準は以下のとおりである ・天守閣がある場合は天守閣を制覇 ・天守閣がなければ本丸を制覇 ・本丸がなければ本丸御殿を制覇 ・本丸御殿もなければその城の中心とされていた場所(山城の山頂など) ・上記の場所が全部なければ碑...
NHKの朝ドラで「あんぱん」というドラマが放送されている。このドラマは「アンパンマン」の作者やなせたかしの妻をヒロインとする物語である。このドラマは、最初の頃、ヒロインの人生がトントン拍子に進み、また強いキャラだったということ、主題歌とドラマのミスマッチもあり、あまり好きにはなれなかった。ただ、最近の回では、柳井崇(やなせたかしをモデルにした人物)が戦争のため中国に派兵されてる状況が描かれており、興...
今年の3月に中国の武漢に行ってきて、中国旅行が面白ものだと再認識した。しかも、円安のこの時代において、他の外国よりも、旅費やホテル代、滞在費も安く、費用的には国内旅行と同じ感覚で行ける。歴史好きの私としては、中国にはいっぱい魅力が詰まっており、行きたいところはたくさんあるが、今回は興味を示してくれたブレイク氏も誘って中国に行くことにした。ただ、行くところは、北京や上海のようなところではなく、西安と...
コーヒーの科学(講談社)私はコーヒーが好きだが、飲み物の一種として飲んでいるだけで、あまり詳しいわけではない。コーヒー用語で、ドリップとかサイフォンとか、遠赤焙煎といったなんとなく豆からコーヒーを抽出するときに使われる用語だとか、アラビカ豆とか、ブルーマウンテンとか、キリマンジャロといった種類を知っている程度である。この本を読めば、コーヒーというものがどういうものなのか?植物としてのコーヒーノキが...
私が通っているジムのうち、川崎のジムでは自販機がキャッシュレス対応しているのに対し、大阪のジムの自販機は現金のみ対応である。しかも、その大阪のジムの自販機は、新札や新500円玉にすら未対応。2021年に登場した新500円玉は、すでに12.6億枚が発行されており、旧500円玉と合わせた流通量(46億枚)のうち27%を占める。これだけ普及しているにもかかわらず、対応していない機械を見ると、「本当に商売をやる気があるのか?」...
我が家で地上波のテレビを見ているのは妻ぐらいで、私も次女も全く見ておらず、長女もネット系で再放送されないアニメを週1回見る程度である。昔はテレビのお笑いが大好きで、ドリフや、ビートたけし、明石家さんま漫才ブームの時の大阪の漫才師たち、ダウンタウン、ボキャブラ天国、エンタの神様ぐらいまでは追っていたのだが、40代ぐらいを機にお笑いに興味が無くなり、家でテレビがついていたら見るが、自分から積極的に見ると...
私は現在53歳で、うちの会社の定年は60歳の誕生日となっているので、あと6年半で定年を迎える。入社したころは定年まで30年以上も働くのかと途方に暮れていたが、もう最終コーナーを回った感じで、そう考えると、自分も年を取ったものだと思う。うちの会社は、定年後5年の再雇用期間があるため、自分が望めば65歳まで働くことができる。ちょっと前までは、・働けるうちは働きたい・働かないと頭がボケる・せっかく持っている労働力...
なぜ働いていると本が読めなくなるのか(集英社新書)この本のタイトルは、この令和6年の今、非常に読書好きの心をくすぐっているような気がする。今は、余った時間があったら、YoutubeやTickTock、NETFLIXやAmazonプライムと時間を消費するコンテンツが山のようにある。一方、疲れについては、これはコロナ後になって、リモートワークという選択肢が増えた今、自由にできる時間は増えているはずで、昭和や平成の頃と比べて、少な...
大学時代に光栄のシミュレーションゲームにハマっていたのだが、やっていたのは信長の野望とか三国志、ランペルールといった国盗りゲームか、太閤立志伝という秀吉を主人公にしたRPGがほとんどで、この大航海時代については、そんなゲームがあるということは知っていたものの興味はあまりなかった。ただ、色々なゲームをやっているとやるゲームが無くなってくるので、じゃあ大航海時代でもということでゲームを始めたわけである。...
航空会社のANAとJALが、カスハラで共同戦線を敷いたというニュースがあった。カスハラ該当行為として・暴言・脅威に感じる行動・過剰な要求・暴行・業務に支障を及ぼす行為・業務スペースへの立ち入り・社員を欺く行為・会社・社員の信用失墜行使・盗撮・わいせつ行為が挙げられていた。このなかで「過剰な要求」以外は一発アウトで、そういう行為をした者には一定の社会的制裁を加えるべきだと思う。「過剰な要求」というのはどこ...
昨日、私の半年の投資成績を発表した。自分の投資成績を見て面白いことがわかった。年月前月からの増減(円)円建VOOの前月比(①)①の税引き後投資成績勝ち負け2024/1837,0045.8%4.6%2.2%負け2024/21,585,9907.4%5.9%4.1%負け2024/3899,5094.1%3.3%2.2%負け2024/429,481-0.1%-0.1%0.1%勝ち2024/51,611,1974.5%3.6%3.9%勝ち2024/62,311,2025.8%4.6%5.4%勝ち市場の利回りをS&P500のETFであるVOOの円建ての増加率から税率20%を引いた...
6/7に購入したS&P500のETF VOOであるが、ここのところ利益がどんどん増えていたので、そろそろ利食いするかと思い、6/28の寄り付き後、その日の発表予定の指標が全部で終わり、23:30頃株価が上がった直後に全額売った。月末、第2四半期末、VOOの権利落ち日といったことが重なり、指標発表で株価が上がれば、投資家心理からも利益確定売りをしたいだろうということ読んでいたためである。読みは当たり、6/28の1日の円建てVOOの...
2024年前期の朝ドラ「虎に翼」で主人公の猪爪虎子を演じている伊藤沙莉がドラマの中でよく歌っている「うちのパパとうちのママが並んだ時♪」という曲があり、曲のタイトルを「モンパパ」という。この曲は、昭和6年の曲で、曲自体は当時のかかあ天下の様子を歌ったで愉快な曲で、物語序盤虎子も何か楽しいことがあった時に歌っていた。その後、なりをひそめたが、夫が戦死した時とか、虎子が家庭裁判所で一仕事なしえた時に要所要所...
IoT開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書(技術評論社)多分、このブログを黎明期から見ていただいているのは、何人かの私の友人ぐらいしかいないと思うが、2013年~2017年はエンベデッドシステムスペシャリストの勉強をやっていて、このブログでも我流ではあるが勉強の仕方とか受験勉強気記を書いていた。私は、業務アプリ開発とか、インフラが専門だったので、制御については全くの門外漢だったのだが、5年の勉強を経てエンベデッ...
理系大学生の定番書 世界一わかりやすい 大学で学ぶ 物理化学の特別講座(KADOKAWA)高校の時の化学は、物理とは別の教科として学ぶが、大学に入って学ぶ化学は、高校物理で習う「原子」の章で習う知識と、電子のふるまいを知ったうえでないと、理解がおぼつかない。この本では、科学技術の発展に伴う成果を取り入れて発展している大学化学と、ほとんど変化のない高校化学の乖離を埋め合わせるために作られたとのことである。高校の...
昨日は給料日であるが、いつもより手取りが多かった。話題の定額減税はボーナスの明細に記載があったので、給料の手取りが多かったのは、昨年のふるさと納税分である。私の場合、今年はベースアップ分があったものの、去年まで給与は頭打ちだったので、住民税は同じ額である。2023年6月からの住民税の納税年額が574,000円に対し、2024年6月からの額は423,000円に151,000円減っていた。これはまさにふるさと納税で寄付した金額に一...
プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本(翔泳社)私はSE歴31年のベテランである。小規模なプロジェクトの仕切りは20年ぐらい前からやり始め、1年近くかかるプロジェクトで自分が仕切ってプロマネをしたのは15年ぐらい前からだろうか。プロマネになりたての頃は、PMPという資格が流行りはじめ、PMBOKという知識体系を覚え、その枠組みを参考にしながらプロジェクト運営をしたものである。ただ、人が絡むプロジェクトで、そ...
続・日本100名城、97番目の訪問は長崎県対馬市にある金田城である。対馬は地図を見ればわかる通り、朝鮮半島との中間地点にあり、日本が海外に進行したとき(白村江の戦い、朝鮮出兵)には重要な拠点として、逆に日本が攻められた時(刀伊の入寇、元寇)には惨劇の場所となり、歴史の表舞台に出てくる。そんな国境の島である対馬は最前線となるため、白村江の戦いで敗れた日本が、唐や新羅の侵攻に備えて作ったのが金田城になる。...
このブログであまり話していなかったが、うちの次女は自閉スペクトラム症(ASDのこと)で、かつ、幼少期の頃から勉強が苦手で学習障害の兆候もあるのではないかと、小学校に入るときは支援学級に入っていた。1~2年生のときはずっと支援学級で授業を受けていたのだが、3年生あたりから交流級という、障碍者が健常者の行く普通のクラスに出る取り組みに参加するようになり、5年生のときには籍は支援学級においているものの全授業交...
都知事選の告示日6/20に、選挙掲示板に貼るポスターでM時開脚した女性の胸と局部が候補者の顔になったエロポスターが話題になった。告示日から1夜あけた昨日、出社日だったので、会社付近のポスターがどんな感じか出社の際に見ることにした。こんな感じ。もちろんエロポスターは貼られていなかったし、テレビで報道していたような、左2列、右2列、下段をジャックしたNHK党のポスターは貼られてはいなかった。ポスター貼りは、候補...
ビッグデータ分析のシステムと開発がしっかりわかる教科書(技術評論社)私は主にSAP関連の仕事をしているが、最近は別の仕事もしており、関係する部署との打合せの中で「データレイク」というキーワードを聞いた。なんじゃそれ?ほのぼのレイクか?とか思ったのだが、調べてみると、ユーザが利用するデータ、例えばEXCELデータはもちろんのこと、画像や音声、動画などを貯めておくデータストレージということで、その部署というか私...
続・日本100名城、96番目の訪問は長崎県五島市にある福江城である。江戸時代、五島列島全域を福江藩が治めており、その藩主が五島氏であった。離島ということもあり、財政難のため築城ができなかったのだが、幕末になり、異国船の監視や海上防衛に備える目的で築城が許された。城は1863年と日本で最も新しく完成した城であったが、そのたった9年後の1872年に明治時代に廃城となる。福江城には、長崎や佐世保からフェリーを使って福...
9月に行くアウシュビッツ収容所が、どれだけひどい施設だったのかを知るために、ホロコーストに関する映画を色々みている。はじめて見る映画なのだが、実はこの映画には思い出がある。2009年、私がタイでプロマネをしていたプロジェクトがうまくいっておらず、グダグダになっているときに、別のプロマネと交代し、私の任務はというと日本に戻って、タイの工場の親会社の日本人マネージャーと日本からタイを支援することであった。...
私は、物心ついた時には歯の色が汚く、鶏が先か卵が先かの話なのだが、歯を磨くのが嫌いで、毎日歯を磨くということはなく、口の中が気持ち悪いなと思ったときにしか磨かず、3か月に1回の歯の健診を受けて歯石をとればいいかぐらいの認識だった。5月の末ごろに、3か月に1回の歯の健診に行ったときに、歯科衛生士の方から、甘いもの好きの典型的な歯の状態になっているということを告げられ、その理由を淡々と説明してくれた。歯と...
日本100名城、96番目の訪問は長崎県平戸市にある平戸城である。平戸城は、このあたりを支配していた松浦党の棟梁である松浦鎮信により1599年に築城を開始したが、松浦氏が豊臣政権での地位が確立されていたこともあり、徳川家康からの嫌疑を恐れた鎮信が1600年に城の一部を破却し、さらに1613年には火災により大半が破却したが江戸幕府の嫌疑の目をそらすため再建せず、居館を平戸港を挟んだ対面にある松浦史料博物館のある場所に...