前に書いたとおり佐渡は買い物ができるような道の駅はないしお土産屋さんがとっても少ない。なのでこまめに見てるほうがいいかも?朱鷺の佐渡島 佐渡産 ル・レクチェ入り 洋梨の精アルカリイオン水使用餅風ゼリー5個入り540円羽茂産 おけさ柿使用佐渡 愁秋の和 (あき
北海道函館市日ノ浜町31-2道の駅なとわ・えさん”なとわ”とは、道南地方の方言で「あなたとわたし」の意味だそうだ。物産館はとってもこじんまりしていて品数・種類とも少ない。となりにカフェもあり、テラスは海沿い。はこだて施設ご案内海の真ん前で景色はいい。敷地
道の駅三笠 北海道三笠市岡山1056国道12号線上にある 北海道で1番目に登録された道の駅ラーメンだるまやだるまやのラーメンどろラーメンが人気らしいう~ん・・・無難に味噌ラーメンシューパロ湖石狩川水系の夕張川にあり、1962年に竣工した大夕張ダムによって形成され
トンネルを抜けると素敵な景色だった松見大橋コマクサ覆道三国峠の大樹海北海道の国道では最も高い標高1,139mの三国峠から見下ろす大樹海は、約100万年前の大噴火で形成されたカルデラです。東大雪の山々に囲まれたその地には現在、針葉樹と広葉樹の混交林が広がり、美しい景
この日の朝は雌阿寒岳登山口近くでシカも朝食?北海道網走郡津別町相生83-1道の駅あいおい 国道240号沿いの道の駅元祖クマヤキ道内産の小麦粉や小豆を使用した人気のクマヤキ。種類は、ヒグマ(粒あん、豆乳クリームの2種類)、シロクマ(タピオカ入りの白い皮で粒あ
北海道といえばメロン!セイコーマートの北海道メロンソフト大雪山国立公園 扇ケ原展望台トイレあり湖畔トンネル然別湖ぬかびら温泉郷 中央園地ふつーに鹿がいる。ぬかびら温泉郷案内図上士幌町鉄道資料館1987年に廃線になった国鉄士幌線の歴史を紹介しています。当時運転
北海道河東郡上士幌町糠平ダム堤頂長 293m型式 重力式コンクリートダムテンターゲート×3門 水位低下用放流バルブ×1門あの橋からダムがよく見えそう。完成が1956年堤高 76m 糠平湖ダムカード配布場所はひがし大雪自然館9:00~17:00 (水曜休館)つづく~
夏の間は湖底に沈んでしまう幻のアーチ橋があるという。そのタウシュベツ橋へ行こうとタウシュベツ展望台を通り過ぎ道路工事をやっている直前で林道のようなところへ入ると間もなく柵があり鍵がかかっていて通行止。歩くにはとんでもなく遠いのでしかたなくタウシュベツ展望
上士幌町鉄道資料館の駐車場を抜けて糠平地区案内図糠平湖糠平湖は、1955年(昭和30年)にダム建設によって造られた湖です。周囲はトドマツ、エゾマツ、シラカンバ、ミズナラなどの混在した森林に囲まれエゾリス、キタキツネ、エゾシ力などの動物や、湖にはワカサギ、ニジマス
ぬかびら温泉郷お散歩マップ北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷上士幌(かみしほろ)町鉄道資料館入館料 100円9~16時開館 月曜・冬休館無料駐車場あり幻の橋・タウシュベツ橋梁受付で観光案内もしてくれる。ひがし大雪に残るめがね橋ひがし大雪鉄道アーチ橋を後世にいつで
道の駅なないろ・ななえ北海道亀田郡七飯町峠下380-2函館中心市街地から約20キロ営業時間 9:00~18:00西洋果樹発祥の地 since 1869 七飯町りんごなのね・・・七飯町 りんご りんごパイ ピーターパン389円カスタードクリームとの折り合いもよくておいしい。御宝の
時節柄突然咳き込んだとき逃げ場がない飛行機は怖いこともあって今年もフェリーで北海道。安達太良SA早朝というよりは深夜に出発してちょっと休憩。まだ先はかなり長い。青森県青森市大字石江字高間140-2 あおもり旬味館 (しゅんみかん)おいしそうなものがいろいろ並んでい
秋田県鹿角市十和田大湯中谷地19足湯がありおみやげもいろいろ買い込んだ。比内地鶏メンチカツバーガーはボリュームたっぷりでおいしかった。牛乳屋さんのアイスクリン 秋田県産生乳使用乳化剤・安定剤不使用1つ172円さっぱりしておいしかった。それぞれのもっとはまた別な
青森県黒石市大字板留字杉の沢2-22リッチなフェリー旅で本州に戻ってきた。
北海道伊達市幌美内町614展望台有珠山サービスエリア 展望ちょっと雲が多いけど。。
お天気もよくないので千歳空港へショッピング焼きたてチーズタルト2つの食べ方、2つのおいしさ!アイス 冷凍でチーズアイスのようにひんやりホット オーブントースターで焼きたてを再現3個入 冷凍製造者 Kコンフェクト株式会社札幌市東区東苗穂5条3丁目7
北海道夕張市南部青葉町573堤頂長 390.0m
ときどきみかけたちっちゃー
といえばふつ~は湖の写真なんだけどお食事中と思われるのら鹿。湖は雲だらけでイマイチだったわけで。。
北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷糠平ダム糠平湖
北海道伊達市幌美内町21-71有珠山SAは洞爺湖に近いSA展望広場からは、有珠山、羊蹄山、噴火湾などが一望できる。ガソリンスタンドレストランあり北海道といえば一度は味噌ラーメン(*^・ェ・)ノ
見られてよかった!
ちなみにこのガブリアスは色違いねヾ(´ω`=´ω`)ノ
この旅での出会いは京都の哲学の道だけ。ここはいっぱいいたんだけどなぁ。。春の近畿旅 完
旅の終わりの朝は諏訪湖をお散歩諏訪湖の日時計いいお天気♪つづく~
岐阜県中津川市蛭川大井ダムの駐車場はここでいい?何も書いてない、桜に囲まれた小さな広場。ダムをめざしてひたすら下る。もちろん帰りは上り・・・ダム・発電所PRカード配布終了のお知らせ平成25年8月7日をもって配布終了となった。近代化産業遺産大井ダム大井ダムは大正
岐阜県恵那市大井町恵那峡は恵那市・中津川市を流れる木曽川中流の渓谷。恵那峡公園 駐車場 →恵那峡遊覧船乗場県立自然公園恵那峡漁師直売 天然あゆ販売してます~~~おみやげのPRさざなみ公園P1向こうに見える観覧車は恵那峡ワンダーランド向こうは大井ダムハナモモ(
「ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
前に書いたとおり佐渡は買い物ができるような道の駅はないしお土産屋さんがとっても少ない。なのでこまめに見てるほうがいいかも?朱鷺の佐渡島 佐渡産 ル・レクチェ入り 洋梨の精アルカリイオン水使用餅風ゼリー5個入り540円羽茂産 おけさ柿使用佐渡 愁秋の和 (あき
新潟はおいしい!ということで佐渡から戻ってディナーは割烹八海山宮野屋新潟県南魚沼市大崎3742今年はもうこれで最後ね、と山菜づくし山菜天ぷらごちそうさまでした♪
佐渡最終日どうしてももう一度食べたかった回転寿司 佐渡弁慶貝が大好き♪ここほんとおいしいと再確認!新潟県ダムカード佐渡のダムカードマップフェリーまでの残り時間で、佐渡のダムカード集め。新保川ダム佐渡市千種乙(大佐渡スカイライン沿い)金北山に源を発し、国府
佐渡市中興白雲台パノラママップ大佐渡スカイラインでたどり着ける。どこを見てもすばらしい景色。つづく~
再び道遊坑の出口道遊坑は、道遊の割戸直下の金鉱脈(道遊脈)を採掘するために、明治32年に開削されました。昭和6年には約1km先の大立堅坑とつながり「通洞坑」と呼ばれるようになりました。地下深くで採掘された鉱石は、大立堅坑経由で道遊坑内を通り、高任粗砕場まで運ばれ
道遊坑を出ると真っ青な空のもと、急に視界が開けた。← 道遊の割戸 徒歩約7分この柵は十六時三十分に閉じますのでそれまでにお戻りくださいだらだらな上り坂を数分史跡 佐渡金銀山遺跡 道遊の割戸重要文化的景観「佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観」高任(たかとお
新潟県佐渡市下相川1305この日は空いててラッキー観光坑道入口 寒いです →佐渡金山 直営店のご案内江戸金山絵巻コース 宗太夫坑(そうだゆうこう)所要約30分明治官営鉱山コース 道遊坑(どうゆうこう)所要約40分ガイド付き山師ツアーこちらは前日までに要予約佐
新潟県佐渡市相川北沢町3-2旧佐渡鉱山北沢地区施設群ライトアップ2024年4月19日(金曜日)~2025年1月5日(日曜日)開催時間 19時~22時(4月~9月)、17時~22時(10月~2月)ライトアップをゆっくりベンチに座って鑑賞できる。北沢地区工作工場群は、濁川(にごり
佐渡市相川北沢町3-2技能伝承展示館佐渡相川史跡散策マップCafe&Bar 北沢Terrace「北沢浮遊選鉱場」の中にある洋食レストラン11時からなのでまだやってなかった。つづく~
佐渡市高瀬1267-5佐渡弥彦米山国定公園 七浦海岸 新潟県めおと岩 ドライブイン新潟観光ナビによると「めおと岩ドライブイン」に駐車して景色を堪能できます。とあるんだけど、堪能する前にドライブインの人がお店の中へどうぞどうぞとやってきた。いろいろな石の展示販売
七浦海岸は相川地区の鹿伏から二見までの7つの集落をまたぐ10kmの海岸線名勝長手岬相川金銀山エリア 長手岬HOTELみさき 佐渡市橘170長手岬を探しながらたどり着いたのがここ廃業したホテルじゃん?と海をながめるとなんともきれい♪しかもなんか碑がある!で目指した長
海中透視船を降りて再び階段を登って向こうに見えるのが展望台車いすの方はこちらからどうぞお手伝いを希望の方はご遠慮なく売店従業員にお申しつけ下さい。とあるけど船ものれるのかなぁ。。たらい舟の練習用らしいんだけど今もできる?あげしま海のでじたる館タッチパネル
出航時間船に乗り込むかもめに見送られて揚島峡湾一人なので航海中も自由に移動できる!魚が見えやすいところへくると餌をまいてくれるあんまり大きいのはこなかった。。テープがいろいろ案内してくれる・・・乗船は15分遊仙峡透視船発着所岩の説明とかは忘れちゃったけど景
船のりばへ行くには大埼灯台の前の階段・スロープを降りる遊仙峡手前の階段をおりる展望台から遊歩道どれを選んでも↓にたどり着くご乗船お疲れさまでした。この上の橋を渡りますとすばらしい尖閣湾の景観が大パノラマでご覧になれます。是非どうぞ!!チケット売場で教えて
展望台へ遊仙橋橋から見る洞窟入口 乗船場へ続いている佐渡弥彦米山国定公園 尖閣湾揚島遊園「断崖の名勝、尖閣湾誕生秘話」名勝地「尖閣湾」は第1景から第5景の「5つの峡湾」のことをいいます 高さ約20 m、長さ約4 kmに及ぶ断崖絶壁です。(看板の左に見える景色)尖閣湾は
尖閣湾揚島遊園内佐渡大埼灯台かなりボロボロでちょっと直してくれるとうれしいんだけど。遊仙峡外海府海岸を代表する景勝地、そして映画「君の名は」の舞台として知られるここ尖閣湾に大佐渡の沖合いを航行する船舶や、幻想的な漁?で操業するいか釣り船などの漁船の安全を
新潟県佐渡市北狄156入園料大人(中学生以上)500円 小児 300円海中透視船の乗船料大人 1,400円(入園料含む) 小児 800円(入園料含む)12月~2月は冬季休業船にのったり建物の中へ入ったりで有料はわかるけど国定公園で海岸線を見るだけでも有料というのがなんとなく
国際佐渡観光ホテル八幡館の朝食ごちそうさまでした♪ドンデン高原ロッジドンデンからの眺望これね。さて今日はまずお買い物とおもって両津港まで戻って道の駅 あいぽーと佐渡 新潟県佐渡市両津夷384-11ここは普通にある道の駅と思っていくとびっくりする。飲食店はな
大野亀ロッジで食べようと思ったけど時間的都合でちょっと我慢して佐渡の塩ミルク佐渡尖閣湾リゾート 新潟県佐渡市北狄156姫津大橋初日はお天気が悪くて山も海もいまいちだったけど佐渡ベルメールYHなかなか評判がいいらしい?橋の上にはベンチあり佐渡歴史伝説館佐渡は
大野亀は海抜167m前日知り合った自転車のりの外人さんに大野亀はおすすめです!といわれたのでちょっといってみることにした。中央に見える大野亀ロッジはカフェ、食事もできる。さっきまで歩いていた遊歩道ここまで上ってきた!右の道は鳥居へ続く道景色はさいこ~!これは
前に書いたとおり佐渡は買い物ができるような道の駅はないしお土産屋さんがとっても少ない。なのでこまめに見てるほうがいいかも?朱鷺の佐渡島 佐渡産 ル・レクチェ入り 洋梨の精アルカリイオン水使用餅風ゼリー5個入り540円羽茂産 おけさ柿使用佐渡 愁秋の和 (あき
新潟はおいしい!ということで佐渡から戻ってディナーは割烹八海山宮野屋新潟県南魚沼市大崎3742今年はもうこれで最後ね、と山菜づくし山菜天ぷらごちそうさまでした♪
佐渡最終日どうしてももう一度食べたかった回転寿司 佐渡弁慶貝が大好き♪ここほんとおいしいと再確認!新潟県ダムカード佐渡のダムカードマップフェリーまでの残り時間で、佐渡のダムカード集め。新保川ダム佐渡市千種乙(大佐渡スカイライン沿い)金北山に源を発し、国府
佐渡市中興白雲台パノラママップ大佐渡スカイラインでたどり着ける。どこを見てもすばらしい景色。つづく~
再び道遊坑の出口道遊坑は、道遊の割戸直下の金鉱脈(道遊脈)を採掘するために、明治32年に開削されました。昭和6年には約1km先の大立堅坑とつながり「通洞坑」と呼ばれるようになりました。地下深くで採掘された鉱石は、大立堅坑経由で道遊坑内を通り、高任粗砕場まで運ばれ
道遊坑を出ると真っ青な空のもと、急に視界が開けた。← 道遊の割戸 徒歩約7分この柵は十六時三十分に閉じますのでそれまでにお戻りくださいだらだらな上り坂を数分史跡 佐渡金銀山遺跡 道遊の割戸重要文化的景観「佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観」高任(たかとお
新潟県佐渡市下相川1305この日は空いててラッキー観光坑道入口 寒いです →佐渡金山 直営店のご案内江戸金山絵巻コース 宗太夫坑(そうだゆうこう)所要約30分明治官営鉱山コース 道遊坑(どうゆうこう)所要約40分ガイド付き山師ツアーこちらは前日までに要予約佐
新潟県佐渡市相川北沢町3-2旧佐渡鉱山北沢地区施設群ライトアップ2024年4月19日(金曜日)~2025年1月5日(日曜日)開催時間 19時~22時(4月~9月)、17時~22時(10月~2月)ライトアップをゆっくりベンチに座って鑑賞できる。北沢地区工作工場群は、濁川(にごり
佐渡市相川北沢町3-2技能伝承展示館佐渡相川史跡散策マップCafe&Bar 北沢Terrace「北沢浮遊選鉱場」の中にある洋食レストラン11時からなのでまだやってなかった。つづく~
佐渡市高瀬1267-5佐渡弥彦米山国定公園 七浦海岸 新潟県めおと岩 ドライブイン新潟観光ナビによると「めおと岩ドライブイン」に駐車して景色を堪能できます。とあるんだけど、堪能する前にドライブインの人がお店の中へどうぞどうぞとやってきた。いろいろな石の展示販売
七浦海岸は相川地区の鹿伏から二見までの7つの集落をまたぐ10kmの海岸線名勝長手岬相川金銀山エリア 長手岬HOTELみさき 佐渡市橘170長手岬を探しながらたどり着いたのがここ廃業したホテルじゃん?と海をながめるとなんともきれい♪しかもなんか碑がある!で目指した長
海中透視船を降りて再び階段を登って向こうに見えるのが展望台車いすの方はこちらからどうぞお手伝いを希望の方はご遠慮なく売店従業員にお申しつけ下さい。とあるけど船ものれるのかなぁ。。たらい舟の練習用らしいんだけど今もできる?あげしま海のでじたる館タッチパネル
出航時間船に乗り込むかもめに見送られて揚島峡湾一人なので航海中も自由に移動できる!魚が見えやすいところへくると餌をまいてくれるあんまり大きいのはこなかった。。テープがいろいろ案内してくれる・・・乗船は15分遊仙峡透視船発着所岩の説明とかは忘れちゃったけど景
船のりばへ行くには大埼灯台の前の階段・スロープを降りる遊仙峡手前の階段をおりる展望台から遊歩道どれを選んでも↓にたどり着くご乗船お疲れさまでした。この上の橋を渡りますとすばらしい尖閣湾の景観が大パノラマでご覧になれます。是非どうぞ!!チケット売場で教えて
展望台へ遊仙橋橋から見る洞窟入口 乗船場へ続いている佐渡弥彦米山国定公園 尖閣湾揚島遊園「断崖の名勝、尖閣湾誕生秘話」名勝地「尖閣湾」は第1景から第5景の「5つの峡湾」のことをいいます 高さ約20 m、長さ約4 kmに及ぶ断崖絶壁です。(看板の左に見える景色)尖閣湾は
尖閣湾揚島遊園内佐渡大埼灯台かなりボロボロでちょっと直してくれるとうれしいんだけど。遊仙峡外海府海岸を代表する景勝地、そして映画「君の名は」の舞台として知られるここ尖閣湾に大佐渡の沖合いを航行する船舶や、幻想的な漁?で操業するいか釣り船などの漁船の安全を
新潟県佐渡市北狄156入園料大人(中学生以上)500円 小児 300円海中透視船の乗船料大人 1,400円(入園料含む) 小児 800円(入園料含む)12月~2月は冬季休業船にのったり建物の中へ入ったりで有料はわかるけど国定公園で海岸線を見るだけでも有料というのがなんとなく
国際佐渡観光ホテル八幡館の朝食ごちそうさまでした♪ドンデン高原ロッジドンデンからの眺望これね。さて今日はまずお買い物とおもって両津港まで戻って道の駅 あいぽーと佐渡 新潟県佐渡市両津夷384-11ここは普通にある道の駅と思っていくとびっくりする。飲食店はな
大野亀ロッジで食べようと思ったけど時間的都合でちょっと我慢して佐渡の塩ミルク佐渡尖閣湾リゾート 新潟県佐渡市北狄156姫津大橋初日はお天気が悪くて山も海もいまいちだったけど佐渡ベルメールYHなかなか評判がいいらしい?橋の上にはベンチあり佐渡歴史伝説館佐渡は
大野亀は海抜167m前日知り合った自転車のりの外人さんに大野亀はおすすめです!といわれたのでちょっといってみることにした。中央に見える大野亀ロッジはカフェ、食事もできる。さっきまで歩いていた遊歩道ここまで上ってきた!右の道は鳥居へ続く道景色はさいこ~!これは