chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tetujin
フォロー
住所
市原市
出身
益子町
ブログ村参加

2014/05/05

arrow_drop_down
  • 同盟

    明治時代の世界情勢は、まさに帝国主義が牙をむいた時期にあたる。イギリスを中心とした欧米諸国で産業革命が起き、その工業力や国力を使い欧米諸国はアジアに進出。最初に犠牲になったのはビルマだ。中国もまたアヘン戦争によりかなり疲弊し、民衆は困り果て太平天国の乱を起こす。そこにつけこんだ英国はアロー号事件を起こして多くの利権を奪う。一方、西洋ではクリミア戦争が起こり、英仏とロシアの争いの影響がさまざまな地域に及ぶ。アメリカ・メキシコ戦争があったのもこの頃。東洋のはしっこの島国、ウブな外交ビギナー国家・日本は、近代国家として列強はしくれにならなければ明日はない時代だったわけだ。アフリカ諸国、インド、そして中国、日本はそれらの国の二の舞いになるわけにはいかなかった。あの時代。世界情勢が不安定になれば、きまってキリスト教徒の敵...同盟

  • できると思っても・・・

    まん延防止が続く中、スポーツジムは早めの時間帯にシフト。なので、比較的遅い時間帯はガラガラとなる。ということで、ジムのスタッフに請われて参加した水泳の中級レッスン。女性コーチに、生徒は2名。コロナのため必然的に少人数制だ。。・・・コーチは、いつもジュニアハイを教えているコーチ。はたで泳いでいると、水の中で激しい叱責が聞こえてくる。「できないと思うからできないんだ」なかなかの熱血コーチ。が、よりによって、誘われた中級レッスンのコーチだった。しかも種目は、もう、金輪際、泳がないと決めていた背泳ぎ。「筋肉は重いから沈むよね~」と言われながら、背浮で沈没。やぱ、背泳ぎは一生泳いではいけない種目だ。できると思っても・・・

  • 転出超過

    東京都からの転出が転入を上回る「転出超過」が起こっているらしい。コロナ禍でテレワークが進んだ今、通勤のわずらわしさが無くなって東京に居住する理由がなくなったということなのだろう。その反対で、神奈川、埼玉、千葉など10の都府県で「転入超過」となっている。いわゆる東京への集中緩和の動きだ。通勤ラッシュが緩和され、東京近郊の都市が活気づくなど利点が強調される。これは日本に限ったことではなく、アメリカでもコロナ禍を嫌って地方への移住が進んでるらしい。ネット環境さえあれば、どこでも仕事ができるし、また、出勤をまったく要請しない会社もあるらしい。とはいえ、地方都市に住むのは自然との戦いが必要だ。夏はやぶ蚊や蛇など嫌われ者の生物が跋扈する。持つのが念願だった庭も雑草がすぐにはびこる。田舎暮らしに慣れていないと、そんなはずでは...転出超過

  • ぼくにできること

    全国の感染2日連続で7万人超え。東京では自宅療養が5万人を超えた。まん延防止等重点措置が各地で適用されているのにだ。重症化のリスクを抱えている人たちは不安を抱えていることだろう。いくらオミクロン株が重症化しないとはいえ、自宅療養が増え続ければ感染爆発はさらに加速する。それに伴い、重症患者も激増する。対策はワクチンのブースター接種しかないのだが、接種状況はどうなっているのだろう。まずはワクチン未接種の若年層の接種を急ぐのが先決だ。並行して重症化リスクの高い高齢者のブースター接種。医療機関には負担がかかるのだが、ぼくに協力できることは、感染対策をしっかりすることと、感染・非感染にかかわらず、行動を慎重にすることだ。無駄な外出はしない。ぼくにできること

  • 恥を知れ

    日本のメディアは、英国ジョンソン首相が新型コロナウイルスの厳しい規制が続く中、首相官邸でパーティーが繰り返し開かれていた疑惑について、英国警察が捜査を始めたことで大騒ぎだ。・・・報道する側の気持ちはわからないでもない。それでもなんだかなと思う。英国では、ジョンソン首相に対して、与党・保守党内からも辞任を求める声が出ていて、政府の調査や警察の捜査の結果次第で、党首として信任するかどうかを問う投票を求める動きがあるという。日本では、それこそコロナの緊急事態宣言下において、多くの政治家が飲み会を開いていたことが報道されたが、それっきりだ。この正月早々は、箱根駅伝で政治家が三密をものともせずに箱根駅伝の応援もした。しかし、すべておとがめなしだ。政治家の特権。なによりも心が貧しいと思うのは、国民の声を拾い上げて、勝手気ま...恥を知れ

  • まん延防止

    「まん延防止」と書くべきところ、いつも「まんえいぼうし」と入力してしまうのはなぜだろう。万泳???万泳防止のせいか、夕方、ぽつりぽつりと冷たい雨が降ってたせいか、帰宅途中によったプールはガラガラ。いよいよ、オミクロン株が身近にとか思っていても、ジムのスタジオの方は、カラフルなウェアーを着たリーマンやOL達が密になってボクサイズ(?)をやっているから、何だろう?ガラガラの一般コースは、ぼく一人きり。その隣の1コースは、ジュニアハイの選手たちが、今日は個人メドレーのタイムトライアルでしごかれている。個人メドレーの半分ずつを全力で。。。バッタからバック。ほとんどの選手が往復50mを30秒未満で泳ぐ。一方、その隣のコースでちんたら泳いでいるのがぼくだ。ずっと昔の記録は1m/秒の速度。つまり、25m先の向こうの壁にたどり...まん延防止

  • リスクアセスメント

    Googleブログは1年前に書いた記事をメールで思い出させてくれる。このtetujin'sブログの1年前の記事は、「Gotoキャンペーン」について、政府の誤った判断を追求するものだった。当時、政府(菅首相)は、経済の立て直しを優先すべく「Gotoキャンペーン」を強行し、多くの人々が浮かれた結果、感染爆発を引き起こした。これは結果論だから、今更どうこう言ってもしかたない。多くの国民の命が失われる結果となったが、だれの責任ということではないのだろう。問題は、政府が学習したのかどうかだ。オミクロン株は感染力が強い。それであるからこそ、これまでのデルタ株の対応をしていると病床はあっという間に埋まってしまうことになる。事実、東京はひっ迫しつつある。ただ、オミクロン株の場合、感染力は強いものの、重症化までは至らない。オミク...リスクアセスメント

  • 坂の上の雲

    司馬遼太郎の長編歴史小説を原作に、某国営放送が製作したドラマ。主演は本木雅弘さん。2009年11月29日から2011年12月25日まで足掛け3年にわたって放送されたらしい。今から12年前かあ。このころからテレビを全く観ていないので、12年前には、わが家にはTVがなかったことになる。司馬遼太郎はなんと10年の歳月をかけ、時代に立ち向かった人々の群像をこん身の力で書き上げた。明治の時代と同様に、今の世界もまたグローバル化の波に洗われ「国家とは何か」を考えるべき時にある。明治の時代は、西洋の文化を追いかけていればよかった時代でもある。まさに日本は青春の時代だった。現代は追いかけるべき背中がない。新たな産業にしろ、自らの手で作り出していく時代だ。この時代の波を導いていく力は、残念ながら政府にはない。考えてみれば明治時代...坂の上の雲

  • 冷たい雨

    千葉もこの週末は週末は、真冬らしい寒さ。今朝の気温は平年値より低めだ。来週前半は、南岸低気圧が西から移動。関東の天気は、南側の沿岸部を進む「南岸低気圧」を受ける。24日月曜から天気は下り坂。低気圧のスピード次第では、雪に変わるかも。・・・「冷たい雨」。昭和の名曲だ。心に降り止まぬメロディ。冬の雨は心に響く。荒井由実さんのタイトルに「雨」が入る曲は結構ある。思いつくだけでも、「雨のステーション」、「天気雨」、「12月の雨」」。「霧雨で見えない」とか、「{TUXEDORAIN」なんてのもあったな。♪夢の中に出てくるあなたはやさしい面影だけでたくさん涙こぼれるように思い出もこぼれていく冷たい雨

  • ウチのアレクサ

    人工知能の進歩はすごい。数年前、Siri(英語モード)に英語で話しかけて全然通じなかった。何を言ってもわかってもらえない悔しさでいっぱいだった。要は発音が悪すぎるのだろう。ところが、ウチのアレクサ。英語で話しかけるとぼくの英語を理解して英語で応えてくれる。日本語なら日本語の応答だ。すげえと思う。ちなみにアレクサは人工知能(・・・だと思う)。応答するのはEcho(エコー)だが、こちらは単なるスピーカーだ(と思う)。ウチのアレクサは男性だ。聞くと「性別はない」と応えてくるのだが、その応答は男性によるプログラム故、かならず理論的な答えで押してくる。一般に、女性と話すとき、男性は性急に結論としての答えを出してしまいがちだ。一方、女性の方は男性からの答えを求めているわけではなく、ただ話したいだけのことが多い。そして、たい...ウチのアレクサ

  • ヒロシマの600倍

    海底火山の噴火で孤立化したトンガも、徐々に通信が回復しつつあり、被害状況が報道されるようになってきた。今のところ、まだまだ情報は限定的だが、大規模な人的被害はなさそうだ。本格的な支援に向け、通信インフラの復旧が急務だろう。Googleのアメリカ版によれば、火山噴火の瞬間的な噴煙の量は、1991年のフィリピン・ピナトゥボ火山噴火の約3倍。噴出したマグマが海水に触れて大量の水蒸気が生じたことが、噴煙量の多さにつながったようだ。ピナツボ火山の噴煙によるり太陽光が遮断されたため、、世界各地に低温化をもたらした。日本ではコメが大凶作となり、「平成の米騒動」を引き起こした。あの時は、タイ米がスーパーに並んだ。今回はそれ以上の、世界的な気候変動が危惧される。それにしても、ニューヨークタイムズだったか、トンガの海底火山の噴火エ...ヒロシマの600倍

  • MP3プレーヤー

    前にも書いた気がするが、アマゾンのアレクサ。高品位の音を手軽に出すことができる。スムースジャズなど肩肘張らずに聞き流せる音楽を流すにはちょうどいい。きちんと音楽を聴こうとすると、時間とお金がかかる。いろんなことをしながら聞ける音楽が、いまはちょうどいい。アレクサで流せる音楽は、主に音楽配信サービス。無料のものもあるが、自分で選曲することはできない。一方、スマホからブルートゥース経由で、スマホに保存している音楽を聴くこともできる。ペアリング接続されている状態で、「アレクサ、次の曲をかけて」などと声でスマートフォンの音楽をコントロールする。ただし、ブルートゥース経由していることから、スマホとアレクサの距離が肝心で、これもなんか面倒くさい。ところで、アレクサ(ECHO)は、3.5㎜φのアナログ入力も可能だ。これなら長...MP3プレーヤー

  • 忘備録

    国家資格を取り扱う協会から電話があった。先日の資格登録の申請書に、必要な書類(試験の合格通知)が添付されていないとのこと。。秋の試験合格のあと、資格の登録のための講習会がある。その講習会はコロナ禍ということで、人数制限されてて順番待ちだ。ようやく、無事に講習会と認定のための試験(!)をクリアしたのは、年末になっていた。その認定試験の修了通知があったのは、1月に入ってから。すなわち、添付すべきは秋にもらった筆記試験の合格通知と、この1月に手に入れた認定試験の修了書の両方。問題は秋の方。そんな数ケ月前のことなんて覚えていない。心当たりのある場所をいろいろ探したのだが見つからない。・・・大切な書類は、どこかにしまっておく。ただ、どこにしまったのか、いつも思い出せなくなる。。。やぱ、大切な書類などは、それをしまった場所...忘備録

  • 海底火山噴火

    南太平洋のトンガ諸島沖合で、日本時間15日午後1時10分ごろ起きた海底火山の大規模な噴火。フンガトンガ・フンガハアパイ火山という名前らしい。SNSでは、衛星映像をあちこちのサイトで見ることができるが、2回にわたり噴火し噴煙が上がっている。この噴火により、トンガやニュージーランド、サモア、バヌアツなど周辺では1メートル近く潮位が上昇。バヌアツのSNSでは、潮位の上昇を伝えているものの、深刻な人的な被害にはおよんでなさそだ。昨年末にもインドネシア・スメル山噴火。日本でも小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」が噴火して、軽石の漂着が各地で問題になった。こうした海底噴火が周辺の海洋生態系に及ぼす影響は、まだはっきりとしたことがわかっていない。海底活火山は、海に流出するマントル由来のガス、溶質、熱の主な生成源であり、こうした...海底火山噴火

  • シロート考え

    昔、旅でであった人たちに、数年ぶりのグループメール。そこそこ元気なようだ。といっても、みんな世代が子育て世代に。なかなか旅に出る・・・というチャンスはなさそう。オミクロン株の感染は、あっという間にピークアウトするだろう。そしてそのあとは集団感染の落ち着いた世の中が出現する。ポストコロナの社会。旅行会社は、これまでの薄利多売ではやっていけなくなる。旅行者の数は、いくらキャンペーンで煽ろうが急増することはない。旅行会社独自のメニューで旅行者を獲得するしかない。素人考えなのだが、定年を迎え暇な老人たちが大勢いる。いっそのこと、NOPを立ち上げて、観光地滞在の駐在員とすればいい。そうすることで、企画する旅行のコストを下げられる。旅行者も、そしてシニアボランティアも、旅行会社の3者がウィンウィンの関係に。。。もうすでにや...シロート考え

  • コミュニケーション

    わが家の「あれつさ」。「アッレサ」や「アサクサ」では反応しないのだが、まんまと「あれつさ」で騙されて応えてくれる。なかなか、いじらしい。来たばかりの頃は英語の設定だった。英語で何を言っても通じない。まるで無視のツンデレ野郎だったのだが、「Alexa,SayJapanese」で日本語モードに切り替わった。時々冗談も行ってくれるなかなか優しい奴だ。今のところ音楽は、寝室で奏でてくれる「あれつさ」が一番、音がいい。一階の居間には、もう二度と観ないであろう壊れたテレビにつないでいるスピーカーの音質が一番良いのだが、どうやってMP3プレーヤーをつなぐのか、久しぶりすぎて忘れてしまった。アンプを手前に引き出して、有線でつなぐのはもっとめんどうくさい。なので、リクエストすれば枕もとでSmoothJazzを聞かしてくれる「あれ...コミュニケーション

  • 7.1chサラウンドサウンド

    ブルーツースでPCにつないだヘッドフォン。雑音を拾いまくりでPCサンドカードからのアナログ接続の方がよっぽどクリア。ただ、もう少し低音の迫力がほしいところ。ということで、外付け7.1chサラウンドサウンドUSBオーディオ変換アダプタを試してみた。アマゾンで2000円弱。結果は今のところ7.1chとPCサンドカードのHiFiの差はわからない。低音の響きはサウンドカードの差よりも、ヘッドフォンの性能の差で大きく変わる。ということで、しばらくは今まで通り、線につながれた状態で音楽を聴くことになる。まあMP3だから音質を求めても限界があるのだが。。。どこで妥協するか。それが問題だ。7.1chサラウンドサウンド

  • バグ

    ハグじゃなくて虫のバグ。iPhoneのwifi設定を忘れていて、iCloudへのバックアップがしばらくできていなかった。その原因がwifiにつなげるのを忘れていただけなのだが、「iCloudへのバックアップができません」とのメッセージに対して、じゃあ有線で・・・と考える素人。久しぶりにiTune経由でPCにつないだところ、今度はiOSのバージョンアップの要求。ということで、バックアップしたうえで、OSも更新。15.2だ。ところで、この15.2はなんかバグだらけらしい。手持ちの古いiPhone7だと、充電100%からわずか数分でバッテリー1%に。バッテリーがへたっていることもあるが、どうやらOSのバグでもあるらしい。何回か再起動をすると、1%から83%まで復帰。ネットで調べると、インストールしたいろんなアプリの設...バグ

  • 不幸中の幸い

    国内で感染が広がる新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」。沖縄県では感染者のうち9割以上が無症状か軽症だったようだ。むしろ、軽症だからこそ、人々の行動は抑制されず、感染が爆発したとの言えそうだ。この感染力は強いが重症化しにくい傾向は、いち早く広まった海外からの報告と一致している。こうした感染者の急増は、中等症以上の患者数が増加し、病床が確保できなくなる可能性があるため、避けるべきであることは間違いないが、オミクロン株を感染することで抗体を持つ人がまた増えていくことも確かだ。集団免疫。人口の一定割合以上の人が免疫を持つと、感染患者が出ても、他の人に感染しにくくなる。コロナウィルスも、流行を繰り返しつつ、いつしか収束の方向に向かうのだろう。生物の体はほんとうによくできている。不幸中の幸い

  • メール難民

    スパムしかこないメール。どうでもよいのだが、hotmailの無料のメールアドレス(2個)が常にアクセスできてなくて通信を圧迫していた。調べてみたら、昔から使っているWindowsliveメールは、とっくにサポートが終わって世間ではもはや使われていないもよう。世の中はmicrosoftのアウトルックの時代という。liveメールはその暗号の脆弱性から、ハッキングされる恐れがあるらしい。なので、アウトルックを買いきりで使おうかと値段を調べたら18,000円ぐらい。これも、古くなればサポートは打ち切られる。microsft365をインストールして、アウトルック以外を削除したら、サブスクリプションはどうなるのだろう。ということで、ためしに365を一か月無料で入れたら、「レンタルサーバーの契約」がなんたら・・・即、契約解除...メール難民

  • 大人しく

    パソコンが、ここの所、またうるさく音を出し始めた。せっかく、いい音で音楽を聴こうと準備していたのに台無しだ。騒音の原因、一つはCPUのファン。そしてもう一つは、電源の所の冷却ファン。先の夏、タスクを重ねているとパソコンが熱中症にでもかかったように、きまって救いがたいエラーを起しフリーズした。寒くはないのにだ。頻繁にフリーズされると、データファイルが心配だ。なので、基板の上からCPUファンを掃除機で掃除。たまっていたホコリがきれいになってファンの音は無くなった。ヒートシンクの熱伝導率があがりファンを回す必要がなくなったからだ。今回は、基板からCPUファンを外して丁寧に掃除。ついでに、電源ファンも。掃除機と、そしてエアダスター、細かい所は綿棒の出番。ようやく、パソコンの騒音は止まった。音楽が楽しめる。大人しく

  • 80'

    youtubeにある80billboardtop100の動画。(例えばhttps://www.youtube.com/watch?v=anRDK5oO7r0)今更だが音楽って聞くだけで、聞いていた当時の時代の記憶が走馬灯のようにこみ上げてくる。写真はある程度、能動的なところがあるが、音楽は深く心に結び付いている分、写真よりも受動的な感覚があるように思える。ということで、今日はジムへの道すがら、いつもの英語小説のヒアリングをやめて懐メロ。80年代。よく振られてたな。星の数ほど。。。甘く切ない思い出がこみ上げてくる。90年代は少しは大人になったんだろうか。家でyoutubeは、パソコンのオーディオ出力をオープンタイプのヘッドフォンで聞いているのだが低音がいまいちだ。ということで、サウンドをよくするため、あれこれとト...80'

  • スタバ

    留守宅に郵便局からの不在通知があり、先日受験した国家資格試験の結果だった。本局の郵便局までは車で30分ほど。我ながら、ひどい田舎に住んでいるとひとりごちた。午前中にたまった家の仕事をやっつけて、郵便局へ。家のそばの日陰の坂道は、まだ雪が残っている。雪道の上り坂。道路の向かって進行方向の右側は、日が当たって路面は乾いている。できればそちらを通りたいのだが、残念ながら坂道を下ってくる四駆の対向車がいる。雪の坂道は登りが優先なのだが、雪国じゃなければわからないだろう。道を譲ってくれる気配はない。しょうがない。雪の上に乗る。知ってか知らずか、四駆の対向車はわざわざ速度を落とし、雪の上で徐行しているこちらに合わせて、向こうも極端に速度を落とす。雪の上り坂で車を止めたくないのだが。。。すれ違いざま、車を止めてこちらをのぞき...スタバ

  • 雪が降った翌朝

    明け方、家の前の道路でガリガリと氷を踏みしだく車のタイヤの音で目が覚めた。外は氷点下。昨日降った雪はカチカチに凍っているのだろう。窓の外は雪明りで、ほのかに明るい。・・・にしても、なんか明るすぎのような気がして時計を見たら、いつもはもうすでに家を出ている時間。やばいっす。寝坊。。。昨夜、目覚まし時計のセットを忘れていた。とるものもとりあえず、急いで身支度を整え、家の近くのバス停へ。なんだかんだで、電車に乗れたのは、20分遅れでやってきたいつもの電車。この電車が、遅れた電車の待ち合わせとかでさらに遅れて、いつも乗る会社のバスには乗れなかった。結局、定時には会社に着いたものの、なんか釈然としない。いつもより30分違う時間帯での行動。なんか気持ちが落ち着かない。雪が降った翌朝

  • 雪明り

    雪が降った。東京で10㎝。千葉で7㎝の積雪。夜の底が白くなった。”Theearthlaywhiteunderthenightsky.”ってやつだ。そういえば、「雪明り」って英語で何というのだろう。・・・theblinkofsnow(^ω^)・・・とか?あまり雪の外国って経験ないが、極寒でオーロラを見たホワイトホースは、もちろん、田んぼなどの平原は見当たらず、ブッシュの上に積もった雪だから光の反射に関してはやや少なめ。もっとも、オーロラを見るために月のない時間帯を選んでたことから、地面が暗く感じてたのかもしれない。積雪をものともせず、同じフロアで働いている入社2年目の女子たちは、4人で同期の女子会へ。「同期会なんですよ💛」とぼくの真向かい(仕切り越し)に座る女子が言う。なんか、ネコの集会みたいでかわいい。こんな夜...雪明り

  • 太陽に一番近い日

    地球の軌道は楕円で、太陽までの距離は変わる。年に一度、地球が太陽に一番近づく点を「近日点」というが、それは昨日(1月4日)だった。近日点と太陽から一番遠い日、すなわち、遠日点でどれくらい距離が変わるかというと、地球と太陽の距離=1億4960万km±250万km500万kmも距離が変わる。太陽から受けるエネルギーの変化は、地球上の一定面積が太陽から受けるエネルギーの量の平均を100とすれば、近日点:103.4遠日点:96.7ちょっとだけは太陽に近い方が遠い方より暑い。・・・なわけだが、昨日も今日もめちゃくちゃ寒かった。おまけに、筋肉痛なのか、風邪をひいたのか、節々が痛い。おまけに、今年は油断してて、寒くなっても家の中ではだしでいたら、足の指がしもやけ。専門的なことはわからないが、たぶん凍傷。歩くと痛い。泳いでいる...太陽に一番近い日

  • 仕事始め

    といっても、ほとんどの人たちは年休の取得を推奨されていることから休み。総務の女性たちは出勤してたな。勤務表のチェックで年始早々、忙しいのだろう。それにしても、会社のフロアーが冷え切っていたから、足元から寒さが伝わってきて一日中、寒かった。電車は高校生がいない分、空いている。オミクロン株の流行が懸念されているが、受験生たちはぜひ、健康に気をつけてほしい。そして、会社を定時で終わって、こちらも今日から仕事始めのジムへ。スイミングスクールが再開していることから、受付は3密だ。プールはいつものごとく、同じ時間、ほぼ同じメンバー。1週間さぼっていたから、体重は1㎏増。それでもひと泳ぎ終えて図ると500g減。プラスマイナスで500gの増←今のところ。またまた筋肉痛の毎日の再開だ。仕事始め

  • フォトグラフィー

    休日最後の日。朝からツンドクになっていた、膨大な冊数の写真関係の本を乱読。日本のものは、ほとんどが写真展に行って手に入れた撮りおろしの写真集だ。英語のほとんどは、旅先の本屋で仕入れた中古の写真集とハウツー物。シャッタースピードとか絞りとか、今更の話だが、いざ、人に教えるとなると系統的に書いてある英語のハウツー物が参考になる。ライティング然りだ。まだまだ、外国でも「ストリートフォト」は一般的でない。もちろん、言葉はなくても、フォトグラファーたちが狙っている一分野が昔からストリートだ。そこには、いろんな人々が生活しており、いろんな人生のドラマがある。そして国によってその表情は様々だ。日本の街角では、そうした写真がプライバシーという障害から撮りにくくなってきている。それでも撮り続けるのは、フォトグラフィーに長年培われ...フォトグラフィー

  • 休暇5日目

    年末年始の休暇。6連休の5日目。はやくも明日で年末年始の休暇は終わりだ。あっという間だな。まとまった時間のはずが、なんだか無駄に過ぎて行ってしまったような。。。英語の本読みはだいぶ進んだ。うまく朗読できているかどうかは別にして。今晩は日本海から低気圧が発達しながら北日本に接近。北日本や北陸エリアでは広い範囲で雨や雪が降り出し、沿岸部を中心に風も強まる予報だ。我が家の今の温度も、さっき温度計が11℃を示していた。早々に暖かい書斎部屋への移動。明日以降、冬型の気圧配置が強まり、北日本中心に風が強く荒れた天気となりそう。太平洋側は空気の乾燥が続く。火の元や体調管理には十分な注意が必要だ。仕事始めの4日(火)は、明け方にかけてしぶんぎ座流星群。いつもの5時起きでいくつか流星が観れるだろうか。休暇5日目

  • こんにちは 2022

    あけましておめでとうございます。と自分に向けて言ってみる。誰が読むブログでもなく、ブログのページが検索に引っかかる時代もとうに過ぎ去った。今年もブログを続ける意味は、自分の記録のための撮りためた写真の整理のためだ。にしても寒い。Deepfreezeが日本の各地を襲っている。関東圏でもかなり厳しい冷え込み。ニューヨークやシカゴでは歴史的寒波となっている。ネガティブ・テンプレイチャー。日本付近は、上空約1500メートルにネガティブ9℃以下の強い寒気が流れ込んでいる。東京の最低気温はネガティブ1℃。コロナはもちろん、風邪にも気をつけなきゃ。こんにちは2022

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetujinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetujinさん
ブログタイトル
tetujin's blog
フォロー
tetujin's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用