理系の学部を卒業して、紆余曲折あって、一応、戦略コンサルタントに就職。女性視点で経営、チーム、キャリアについて考えます
理系の学部を卒業して、紆余曲折あって、一応、戦略コンサルタントを名乗る職種に就きました。 日々があっという間なので、意識的に気付いたことを書き留めておこうと思った次第です。
紹介:コンサル業界人のtwitter -Up or Out、カウンセリングアウトが怖いと思っているなら業界人の本音を見よう
Twitter界は社内でも気を付けなくてはいけないシニアの本音や、本質をついた基本原理やらが転がっているらしい。 もっと早く気づけばよかったなぁ。と思う。 今、この業界は過渡期にあって、ジュニアには絶対言えないシニアの本音で会社が動いている。 Up or Out、カウンセリングアウトが怖いと思っているなら、上司の顔色を窺う前にTwitterで業界研究をすることをおすすめする。 今のシニアはニコニコするのが上手いか…
外資系女性コンサルの服装③--垂直型の全身鏡(姿見)でチェックを
絶賛迷走中のなたりんです。 キャリアについて考えてたはずだが、蓋を開けてみると、このブログの人気記事は 女性コンサルタントの服装——ミニスカ だめ、絶対 (2014年06月05日) ご紹介した本が1977年のベストセラー(米国)だったりするほど、長くて深くて、いまだに解決していない悩み。
外資系女性コンサルの服装②--Aラインスカート 3年間封印して
絶賛迷走中のなたりんです。 キャリアについて考えてたはずだが、蓋を開けてみると、このブログの人気記事は 女性コンサルタントの服装——ミニスカ だめ、絶対 (2014年06月05日) ご紹介した本が1977年のベストセラー(米国)だったりするほど、長くて深くて、いまだに解決していない悩み。
キャリアで損をしないための外資系女性コンサルのネイルの選び方
絶賛迷走中のなたりんです。 キャリアについて考えてたはずだが、蓋を開けてみると、このブログの人気記事は 女性コンサルタントの服装——ミニスカ だめ、絶対 (2014年06月05日) ご紹介した本が1977年のベストセラー(米国)だったりするほど、長くて深くて、いまだに解決していない悩み。
相変わらず、絶賛迷走中のなたりん。 アクセスが増えていたことにすら気付かなかったのだが、外資系業界人ブログ20選−現場の声を聞いてみよう(外資・日系トップ企業を目指す学生のための就職活動サイト「外資就活ドットコム」)ページでご紹介いただいていた。 いや、全く気付いてなかった。 ハイキャリア女性編の中に組み込まれていて、「…
2日間 コンサル×転職について考えた②コンサルを卒業する準備をすると社内の泳ぎ方が変わる
2日間 コンサル×転職について考えた�Aコンサルを卒業する準備をすると社内の泳ぎ方が変わる 昨日から2日連続で、転職について書いてみる。 絶賛迷走中だろうが、コンサル業界にいると完全に無縁ではいられない二文字「転職」 転職して入ってくる人も多い業界で、転職して出ていく人も多い業界なので、忌避感は全くない。 ちょうど、「コンサルに転職するのに興味があるんだけどどう思う?」と知り合いに言われたのと、…
2日間 コンサル×転職について考えた①未経験からコンサルに転職する前に考えたほうがいいこと
今日から2日連続で、転職について書いてみる。 絶賛迷走中だろうが、コンサル業界にいると完全に無縁ではいられない二文字「転職」 転職して入ってくる人も多い業界で、転職して出ていく人も多い業界なので、忌避感は全くない。 ちょうど、「コンサルに転職するのに興味があるんだけどどう思う?」と知り合いに言われたのと、コンサルを卒業していった人と話す機会があったのが重なって色々考えたので、 �@未経験からコン…
紹介:KOGURE TAKASHI Journey towards Professionalism
コンサルティング業界とはなんたるや。 なたりん が語るよりずっと深く書き綴られたブログを発見したのでご紹介です。 KOGURE TAKASHI Journey towards Professionalism 様 プロフィールを拝見すると、 総合系ファーム→戦略系ファーム→総合系コンサルティングファームの戦略部門パートナーというキャリアを歩まれた超ベテランが書かれたもので、業界構造…
まだコンサルティングファームで働いている私がリモートワークで感じたこと
最近オフィスに行ってない。 パソコンがあればだいたい資料は作れてしまうので、クライアントとの会議以外は在宅で仕事をさせてもらっている。 こういうリモートワーク、WFH: Work From Homeにもだいぶ慣れてきたので、今日は所感を書きます。 私は在宅勤務は大賛成派です。
「ブログリーダー」を活用して、なたりんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。