人間の体はちくわみたいもの!? 内田: ちょっと話は変わるんですが、『老いの思考法』を読んで「まさにそう!」と手を打ったのが、「消化器官は体の外部」という指摘でした。たしか養老孟司先生から「人間はちくわみたいなものだ」という話を伺ったことがありました。口腔から肛門まで通っているのが「ちくわの穴」で、そこを通る養分を吸収するのが「ちくわの身」という話です。この身体イメージ、僕にはと…
山、自然、季節の移ろいはからだとこころの大切な糧。今日もお山歩会にウオーキング。仲間といっしょ。
今日も眩しい光に当たって、上機嫌で楽しげに、山並みとお喋り !
4月28日日曜日は山歩クラブの街ん中おさんぽ会! 8人で集まった場所が地下鉄「虎ノ門」駅でした。 「虎の門」〓 「金刀比羅宮」 …
羊山公園さんぽもさ、終盤。 帰り道は、どうしようかな? 公園の名の由来の通り、羊が草を食んでいる「ふれあい牧場」(以前はめん羊を扱う埼玉県種畜場秩父分場)へ。 そして、その脇から急坂を下りて西武秩父駅のほうに向かうことに。 と、その時、ヤッホーくんの足が止まり、思わず目が向かいました: 「思いやりの木」 むかし、野坂寺の和尚さんが、「若ものの…
じゃあ、「羊山公園」ってなぁ〜に? 芝桜で有名だよねえ、芝桜は羊の餌? 〓 「武甲山」を背景に芝桜。撮影は山歩クラブの仲間、みさこちゃん、撮影日は2024年4月19日(…
秩父鉄道制作映画『茶子の駅員物語』 (2019年11月8日に秩父鉄道が創立120周年を迎えることを記念して制作したオリジナルの記念映画) https://www.youtube.com/watch?v=dpvLJ0xadZM ヤッホーくん、羊山公園でびっくりしたのが、「柿原萬蔵の銅像」 〓
羊山公園で出会った「比翼歌碑」…… ヤッホーくんの撮った写真から: 比翼歌碑 〓 説明版 〓
ヤッホーくん、羊山公園で出会ったのが「若山牧水と喜志子の比翼歌碑」でした。 右の碑には「秩父町 出はづれ来れば 機をりの うた聲つづく 古りし家並に」という牧水の歌が、左には「のび急ぐ したもえ草の あさみどり あやふくぞおもふ 生ひ立つ 子等を」という喜志子の歌が、それぞれ刻まれています。 羊山公園には歌人の若山牧水(1885‐1928)と、その妻の喜志子(1888‐1968)の歌碑が。生前の牧水は…
「3年間を経て日米同盟は前例のない高みに到達した。我々がこの歴史的瞬間に至ったのは、数年前には不可能と思われた方法で、共同での能力を強化するために勇気ある措置を講じたからだ」 高揚した表現で始まる「日米首脳共同声明・未来のためのグローバル・パートナー」(2024年4月11日朝刊)をじっくり読んだ。内閣支持率の低迷する岸田文雄首相が、いつの間にかそんな「高み」にいたとはつ…
《32連隊の隊員が、大東亜戦争最大の激戦地硫黄島において開催された日米硫黄島戦没者合同慰霊追悼顕彰式に旗衛隊として参加しました》 2024年4月5日、X(旧ツイッター)にそう投稿し、物議を醸したのは陸上自衛隊大宮駐屯地(さいたま市)の第32普通科連隊だ。 “侵略戦争を正当化するのか”と批判が起こり、8日に投稿は削除された。 “大東亜戦争”とは、1937年7月7日の盧溝橋事…
羊山公園でヤッホーくん、びっくりしたのは「秩父事件追念碑」(尾崎咢堂翁額字)〓 ヤッホーくんのこのブログ、次の日付けの日記をぜひお読…
さて、ヤッホーくん、秩父神社を後にして「羊山公園」に向かいます。 「武甲山資料館」の近くで目にしたのが「人間愛 郷土愛 武甲」の碑 〓 …
千葉 妙見信仰の本宮『千葉神社』メディアに度々取り上げられる最強パワースポット https://www.youtube.com/watch?v=90EtboRtlC0 ところで、秩父神社の「北辰の梟」にまた戻ってみたいのです: 将門の叛乱は星の導きだった 「将門の乱」は東国の平氏一族間の私闘に端を発したものであった。そしてそれが最終的に国家への反乱へと展開していったわけ…
本書、佐藤宏之『旧石器時代、日本文化のはじまり』(敬文舎、2019年12月)は、日本列島の旧石器時代研究の到達点について、最新の研究成果に基づいて議論した単著である。 日本の歴史は旧石器時代に始まる。 日本列島(以下「列島」と表記)の旧石器時代の遺跡数は14,500に上り、世界的にも突出した数と密度をもつことから、寒冷な氷期であったにもかかわらず、遺跡…
元村有希子…… 毎日新聞「理系白書」取材班キャップとして記者活動を続けている元村有希子さん。 元村さんは、九州大学教育学部の出身で、このインタビューの直後には「第一回科学ジャーナリスト賞」の大賞を受賞(2006年)されるなど、その活躍には目覚ましいものがあります。 今回の九大人は、六本松キャンパスでの「社会と学問」の講義の後…
元村有希子(1966年生まれ)は2024年3月、毎日新聞社を退職、客員編集委員として籍は残っていますが、4月から同志社大学特別客員教授(専門は科学コミュニケーション)。 ヤッホーくんのこのブログ、次の日付けの日記にも登壇なさっておりますので、ぜひお読みください: ★ 2016年04月20日「チェルノブイリ事故30年目」 http://fom-club.seesaa.net/article/436890526.html ★ 2017年04月22日「
さて、ヤッホーくん、秩父今宮神社から秩父神社へ。 そこで、びっくり仰天、へたれこんでしまいました。 北辰の梟 〓
ヤッホーくんのこのブログ、次の日付けの日記をお読みください: ★ 2022年04月13日「西武秩父線開通50周年」 http://fom-club.seesaa.net/article/486414131.html ★ 2024年04月16日「和同開珎の謎(前)」 http://fom-club.seesaa.net/article/503014559.html ★ 同日「和同開珎の謎(後)」 http://fom-club.seesaa.net/article/503015993.html ヤッホ…
戦後最大級の「政治壊滅」を白井聡が徹底解析 裏金問題以降に露呈した壊滅的な政治状況の底に、閉塞しきった社会のありようが透視できる。 そう喝破する白井聡氏が、この国の根腐れの構造を冷徹に暴いていく。 その根本には、属国であり続けてきた戦後日本の歪みがあった。 岸田首相は国民の自画像だ。このままの道を行けば、待つのは死だけ い…
政治改革国会での与野党攻防から逃れるように、岸田文雄首相が2024年4月8日から1週間の日程で、国賓待遇での訪米に打って出た。自民党の大苦戦が確実視される「4.28トリプル補選」を控え、「派手な首脳外交での存在感アピールで、苦境打開を狙った乾坤一擲の訪米」(側近)だったが、結果的に党・内閣の支持率大幅上昇にはつながらず、ネット上では「感傷旅行」と皮肉る書き込みも相次いだ。 …
東京都の小池百合子知事がエジプトの名門「カイロ大学」を卒業したのは事実なのか──。 元側近の小島敏郎氏による月刊誌「文藝春秋」での告発で、小池都知事の学歴詐称疑惑が再燃、波紋を広げている。 ポイントは、2020年の知事選直前に駐日エジプト大使館のフェイスブックにアップされたカイロ大の声明が、小池都知事によって“偽装”されたか否かだ。 小池氏の卒業を証明する旨が…
「ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー」(月曜日〜木曜日8時〜11時)2024年3月19日放送より」 レギュラーコメンテーターの森永卓郎(1957年生まれ、経済評論家)氏と、この日のゲスト東京大学大学院鈴木宣弘(1958年生まれ)特任教授が好評発売中の二人の対談『国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係』(講談社+α新書)について…
秩父市の聖神社や秩父今宮神社などに保管されている自然銅とされる塊は、武蔵国秩父郡から朝廷に和銅が献上された708年当時、採掘されたものなのか。 そもそも同市黒谷の「露天掘り跡」で、銅が本当に採掘されたのか——。 そんな疑問に答えようとした報告書が、県文化資源課に残っていた。 今から約30年前、1993年2月にまとめられた「県指定旧跡『和銅採掘遺跡』調査報告書」だ。 …
岸田演説は「最低最悪」、称賛するマスコミも同罪だ まず、全体のストーリーはこういうものでした。 「アメリカは世界の警察として世界の秩序を守ってきた。でも、最近は、中国の台頭やロシアの戦争等によって、米国の苦労も随分増えてきており、米国も困ってきている。だから米国の1番の親友である我々日本が友達としてあなたのこと助けてあげる。軍事的にも経済・産業的…
日本初の流通貨幣「和同開珎」の原料となる銅が708年に見つかったとされる秩父市黒谷の「和銅採掘遺跡」。 発見を祝して同地に創建された聖神社は今、「銭神様」と呼ばれ参拝客でにぎわう。 その宝物庫には、この地で採掘されたという自然銅の塊2個が眠るが、本来は他にも11個の銅があったはずだという。 「ご神宝」はどこに消えたのか。 採掘場所は本当にこの遺跡だったの…
ヤッホーくんのこのブログ、次の日付けの日記をお読みください: ★ 2018年11月14日「山歩クラブ、蓑山(美の山公園)を後ろに集合写真」 http://fom-club.seesaa.net/article/462719684.html ★ 2020年02月06日「日本の若者をミスリードしかねない政治家の戯言」 http://fom-club.seesaa.net/article/473447700.html ★ 2022年04月12日「10日の山歩クラブのお山歩会は、…
2024年4月13日、「2025年大阪・関西万博」の開幕まで1年となった。 だが、万博への期待や関心は高まらず、前売り入場券の売れ行きは伸び悩んでいる。 前売り入場券は、2023年11月末、開幕500日前に合わせて販売開始。 だが、万博協会が12日に公表したところでは、10日時点の販売枚数はおよそ130万枚。 企業購入分700万枚はめどがついたとしているが、これを除けば、販売目標2300万…
ローカル線廃止論の台頭 コロナ禍で日本の鉄道事業者は、大きな打撃を受けた。 JR本州3社(東日本・東海・西日本)および大手私鉄がこれまで行ってきた、都市部などの高収益路線の利益を「赤字の地方圏路線(いわゆるローカル線)の維持」に活用する「内部補助」が限界を迎えている。 その結果、採算の合わないローカル線の廃止を進める必要性が言いはやされるようになった。 一方、ローカル線廃…
1999年放送のNHK連続テレビ小説『すずらん』 https://www.youtube.com/watch?v=t18jMQK7LQM 予告編 鉄道員(ぽっぽや) https://www.youtube.com/watch?v=bnVliGcPZtQ https://www.youtube.com/watch?v=UN-Ax0xdK6Y 鉄道員(ぽっぽや)「乙さん、男泣き」 高倉健 広末涼子 https://www.youtube.com/watch?v=lP6InBhIcQs 北海…
ねえ、ねえ、ヤッホーくんのこのブログで矢部宏治の日本と米国との従属的関係についての論を紹介してきました。 心配なんです、とっても、あのキシダメをはじめとする勢力がこの関係のさらなる進化と深化を図っていることが。 この国とこの国に住んでいる人びとを心から愛し、世界の中でこの国の憲法を光り輝かせることができますように! Love & Peace ! Not warfare but Welfare ! Not weapon but Food ! Not vas…
多数の樹木伐採に批判がある明治神宮外苑地区(東京都)の再開発計画を巡り、日本弁護士連合会(小林元治会長)が東京都の環境影響評価(アセスメント)のやり直しと再開発工事の停止検討を求める会長声明を発表した。 都は「法令にのっとって適切に行っている」としている。 声明は2024年3月14日付。 再開発事業者が作り、都が受理した環境影響評価書には、外苑地区の代表的景観とな…
奈良に遊んでいる山歩クラブの仲間より2024年4月10日(水)、写真が届きました。 安倍文殊院 〓
横浜・上瀬谷の大型テーマパーク…… なんか、なんかなんですってぇ〜「大丈夫かなぁ?」という気がしてならないヤッホーくんです: 日本におけるテーマパーク産業の歴史は、振り返ると「供給の論理」に偏っていたことがわかります。 本格的なテーマパークの始まりは、1983年にオリエンタルランドが開業した「東京ディズニーランド」でした。 それ…
巨大テーマパーク予定地? 上瀬谷通信基地跡 https://www.youtube.com/watch?v=E9bGWO2YkHs [米軍基地跡地] ディズニー・USJ級の横浜・超巨大テーマパーク/新交通システム「上瀬谷ライン」計画 https://www.youtube.com/watch?v=3aTH5UrrAU8 ねえ、ねえ、ヤッホーくんのこのブログで矢部宏治の日本と米国との従属的関係についての論を紹介してきました。 …
映画「鉄道員(ぽっぽや)」(1999年)主題歌 https://www.youtube.com/watch?v=8Epb80RUyS8 歌:坂本美雨、作詞:奥田民生、作曲:坂本龍一 会いたい人なら 会いに行け あの山を越えて 今すぐ会いに行け 悩みがあるなら 旅に行け 心を鍛えて 一人の旅に行け もうすぐ笛が鳴る 白い駅を汽車は動き出す 君を乗せて 愛する仲…
音楽家の坂本龍一さん(享年71)の人生最期の日々を記録したNHK「NHKスペシャル Last Days 坂本龍一 最期の日々」(後9・00)が2024年4月7日(日)、放送され、亡くなるまでの数日間の様子が明らかになった。 坂本さんは昨年2023年3月28日に死去した。晩年は2014年に中咽頭がん、2020年には直腸がんを患うなど、病との過酷な闘いを続けていた。番組では、闘病生活や日々、ノートやスマートフ…
リニア中央新幹線の静岡工区着工を認めていない静岡県の川勝平太知事の辞意表明を受け、工事進展への期待感が広がっている。 しかし大井川の流量減少や南アルプスの生態系への影響など、県が懸念する課題は残されたまま。 そもそも工事は沿線各地で予定通りに進んでおらず、静岡だけのせいにするのはお門違いだ。 知事が言うように「立ち止まって考えざるを得ない」のではないか。 …
山内深紗子、《みんながそれぞれ、声を上げよう》が坂本龍一からの宿題
Last Days 坂本龍一 最期の日々 初回放送日: 2024年4月7日 https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/9L46Y89MGL/ ヤッホーくんのこのブログ、2016年01月27日付け日記「母と暮せば」をぜひお読みください: http://fom-club.seesaa.net/article/433052965.html 2023年3月28日に71歳で亡くなった、音楽家の坂本龍一さんが、東日本大…
矢部宏治、60年以上続く「米軍+官僚」の共同体《日米合同委員会》
きっかけは鳩山政権の崩壊 もともと私、矢部宏治が沖縄の米軍基地問題を調べ始めたのは、2010年6月に起きた民主党・鳩山政権の崩壊がきっかけでした。 その前年2009年8月末の総選挙で、308議席という史上最多議席を獲得し、戦後初の「本格的政権交代」を成しとげた鳩山首相は、しかし普天間基地の「移設」問題によってつまずき、わずか9ヶ月で退陣に追い込まれてしまいまし…
東京23区内で昨年以降、タヌキの目撃報告が相次いでいる。 記者も先月2021年1月中旬、都心の港区白金で目撃した。 23区内には緑が多い公園などをねぐらにするタヌキが約1000匹生息するとみられ、遭遇の可能性は常にある。 専門家は「都会でたくましく生きるタヌキを温かく見守ってほしい」と話す。 ◆ 動物がスルスル寄ってきた……「タヌキだ!」 1月14日夜。…
そしたらマレーシアのペナンからも「さくら」の便りが届きました 〓 さくら2024の続きは今日、「自然教育園
日本の国土は、すべて米軍の治外法権下にある しかし、不思議ですよね。 独立国の首都圏上空が他国の軍隊に支配されているのです。この異常な状態が、なぜこれまで大きな問題にならなかったのか。 もちろん、その問題を指摘する人たちもいました。共産党は国会で何度も質問していますし、石原慎太郎都知事の初期の時代には、「横田基地の軍民共同使用」という表現でしたが、空域の返還についても議論…
夜桜お七/坂本冬美 https://www.youtube.com/watch?v=7WSQ_Go9FJQ なぜ今『夜桜お七』なのか 今から30年前、1994年に発売されたこの大ヒット曲。なぜ今更話題にするかというと、昨年2023年の年末『NHK紅白歌合戦』で坂本冬美さんの『夜桜お七』を聴き驚愕したからです。 もちろん今までも聴いたことがあったのですが、なぜかこの時初めてこの歌詞のす…
大きな歪みの根底 ここまでは、問題を調べ始めてから、4年ほどでわかったことでした。 つまり「戦後日本」という国が持つ大きな歪みの根底には、日米のあいだで結ばれた「法的な関係」が存在する。しかしその姿が、日本人にはまったく見えていない。最大の問題は、そもそも1952年に日本の占領を終わらせた「サンフランシスコ平和条約」が、じつは普通の平和条約ではなか…
それほどしょっちゅうではないのですが、私、矢部宏治がテレビやラジオに出演して話をすると、すぐにネット上で、「また陰謀論か」「妄想もいいかげんにしろ」「どうしてそんな偏った物の見方しかできないんだ」などと批判されることが、よくあります。 あまりいい気持ちはしませんが、だからといって腹は立ちません。 自分が調べて本に書いている内容について、いちばん「本当か?」と驚いているのは、じつは私自身だか…
「東京都足立区西綾瀬(当時・五反野南町)のJR常磐線と東武伊勢崎線が交差する高架」…… <下山事件>という名刺はアタマのなかにあったものの「国鉄の初代総裁、下山定則(当時47)のれき死体が発見された」場所までは知らなかったヤッホーくん…… 先の日曜日31日に「あけぼの山農業公園」を徘徊してきたと投稿したばかりのヤッホーくん、交通手段は常磐線で我孫子駅に向かっていたのですから、途中下車…… そし…
映像の力……ヤッホーくん、2024年3月30日の土曜日、「未解決事件 File.10下山事件」にくぎ付けになっておりました…… https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/DX9VRJRJ6B/ ドラマで描かれたのは、東京地検の主任検事として捜査を指揮した布施健検事の“巨大な闇”との戦いの日々と奇々怪々な事件の舞台裏。 ドキュメンタリーで…
「元農林水産省官僚で東京大大学院教授の鈴木宣弘さん」…… もうちょっと先生のお話しに耳を傾けてみませんか…… 対談の相手は森永卓郎先生(1957年生まれ)です これは、鈴木宣弘・森永卓郎『国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係 』(講談社+α新書、2024年2月)から一部を抜粋・再編集した記事です: ※ 森永卓郎は、経済アナリスト/獨協大学経済学部教授。 中国はツケを世界に回そう…
「折しも、25年ぶりの食料・農業・農村基本法の見直しが行われている」(鈴木宣弘、東京大学大学院教授)…… ヤッホーくん、2024年3月31日日曜日の山歩クラブお散歩会で柏市「あけぼの山農業公園」にを行った歩いたとき、深く感じてきたようです。 https://akebonoyama-nougyoukouen.jp/ https://www.city.kashiwa.lg.jp/documents/37046/ryokuseishingikai.pdf カタクリ 〓
農家支える「命守る本当の安全保障」 『世界で最初に飢えるのは日本、食の安全保障をどう守るか』(講談社+α新書、2022年11月) 衝撃的なタイトルの本が大きな注目を集めている。著者は元農林水産省官僚で東京大大学院教授の鈴木宣弘さん(65)。 多国籍企業などによる国際情勢や省庁内部事情の緻密で巧みな分析から、ずばり切り込む食料危機への警告は戦慄(せんりつ…
「大阪ワクチン」仕掛け人がなぜか... かつてコロナ特効薬として「嘘のようなホントの話」と紹介されたうがい消毒液があった。それに近い受け止め方をされてきたのではないか。 大阪大学発の創薬ベンチャー「アンジェス」の新型コロナウイルスワクチンのことである。 ウイルスの遺伝情報を操作する「国内初のDNAワクチン」と鳴り物入りで2020年3月から開発を始…
生誕百年であるが、彼の作品に登場する死者たちに倣って元気に、生きているように語りたい。もちろんすでに没後30年を超えている。写真や談話記事まで収録した浩瀚(こうかん)な全集もある。彼の残した全てが網羅されているといえそうだ。同時代の読者と同じように我々も彼の作品を享受することができるわけだが、全集にも収録されなかった彼の重要な仕事がある。いや、収録不可能というべきか。…
夜景で有名な中国・上海の観光スポット「外灘(バンド)」から車で10分ほどで、戦前に日本人が多く住んでいた地区にたどり着く。 ガラス張りのビルと、租界(外国人居留地)があった時代の洋風建築が混在する一帯に、9階建てのマンションがひっそり立っている。 1931年の建築で、丸みのある外観とれんが造りの外壁が特徴だ。 上海は戦前、日本の傀儡(かいらい)国家だった満州国をはじめ、中国大陸各地で蔓延(まん…
映画『パンケーキを毒見する』予告編 https://www.youtube.com/watch?v=JkTdUAxehMM 『妖怪の孫』緊急リバイバル上映 予告編 https://www.youtube.com/watch?v=tbo7qNRMeLM 満州で一番軽いものは、人の命だ 「漫画」『満州アヘンスクワッド』 https://www.youtube.com/watch?v=Es8g671WvpM ヤッホーくんのこのブログ、次…
自明性を揺るがす「世界文学者」 現代における抑圧の正体とそこからの脱出を描いて世界文学者となった安部公房が、今月2024年3月生誕100年を迎えた。日本的な文学風土と途絶した彼の資質はどこから生まれ、どんな表現を生んだのか。今なお斬新な人間へのその視線とは? 勅使河原宏監督と組んだ映画化作品を中心に、異能評論家が読み込む。 安部公房の表現世界とは、日常性に支配された表層のコミュニ…
「ブログリーダー」を活用して、ヤッホーさんをフォローしませんか?
人間の体はちくわみたいもの!? 内田: ちょっと話は変わるんですが、『老いの思考法』を読んで「まさにそう!」と手を打ったのが、「消化器官は体の外部」という指摘でした。たしか養老孟司先生から「人間はちくわみたいなものだ」という話を伺ったことがありました。口腔から肛門まで通っているのが「ちくわの穴」で、そこを通る養分を吸収するのが「ちくわの身」という話です。この身体イメージ、僕にはと…
共同体と家族は編成原理がまったく違う 内田樹: 山極さんの新著を読んで共感する部分がたいへん多かったのですが、老いの本質を考えるうえでは「共同体において老人がどんなポジションを持つか、何をするか」という問題が大きいと感じました。 とくに興味深かったのが、共同体と家族は編成原理がまったく違うという指摘で、まずはそのあたりからお話しいただけますか。 …
Donald Trump was predictably quick to claim victory following the illegal US strike on Iran’s nuclear facilities: “Completely and totally obliterated,” he crowed. Benjamin Netanyahu in Israel and sycophants at home rushed to fawn over his “courageous” and “brilliant” decision. The most senior US military official, Dan Caine, offered a more muted assessment: it…
内田樹、うちだ たつる…… 第三弾: 「三流独裁国」に転落しつつある日本 日本は「縁故主義」と「部族民主主義」によって、今や「三流独裁国」に転落しつつある。 自民党の世襲議員たちは縁故がらみの部族を形成して、国民から供託された公権力を私利のために用い、公金を私物化している。 そんな無法ができるのは、エスタブリッシュメントのメンバーたちがお…
内田樹…… 昨日に続けて第二弾: 「テック・ジャイアント」というリスク 公共の空洞化を加速しているのは、グローバル企業のうちでもとりわけ「テック・ジャイアント(Tech-Giants)」と呼ばれる巨大IT企業である。 カール・ロイズ『「意識高い系」資本主義が民主主義を滅ぼす』(東洋経済新報社)、ジョエル・コトキン『新しい封建制がやってくるグローバル中流階…
世界で何が起きているのか 今、世界で起きている事態は「近代の危機」と呼んでよいと私は思う。 危機に瀕しているのは、近代市民社会の基本理念たる「公共」である。「公共」という概念そのものが揺らいでいる。 ホッブズやロックやルソーの近代市民社会論によると、かつて人間は自己利益のみを追求し、「万人の万人に対する闘争」を戦っていたという話になっている。この弱肉強食の「自然状態」…
2025年6月19日木曜日のヤッホーくん、りんかい線「国際展示場駅」から「東京都水の科学館」への道をよっこいしょ、どっこいしょ、そうなんです、まだ心臓がバクバクドキン、バクバクドッキンするんですもん。 そのとき目に飛び込んできたのが「武蔵野大学有明キャンパス」前の「両手両足を失いながら《人生に絶望なし》と生き抜いた中村久子(1897-1968)さんのことば」!!ん?? 中村久子の生涯 h…
As the G7 issues a statement declaring that Israel has a “right to defend itself”, you have a right to ask if you are losing your mind. Israel launched an unprovoked onslaught on Iran. Its excuse – that Tehran may acquire a nuclear weapon – renders its attack illegal under the UN charter, which forbids wars justified by the claim of a future threat. “Iran is the principal source of regio…
参政党の地方議会議員が誕生している。尼崎、西尾両市の市議会議員選挙で、同党の候補者が「トップ」当選。 参政党という政党は、ポピュリズム政党であり、戦前回帰の極右政党。同党の「憲法草案」をちらっと見たことがあるが、国民の人権を認めず、天皇を国家元首とする天皇制を党是としている。同党の主張には「陰謀論、反科学的主張」が、戦前の天皇制国家…
映画「それでも私は Though I'm His Daughter」〓 パンフレットのサインはK′sシネマにて2025年6月16日、監督:長塚洋とジャーナリスト:田原総一朗(1934年生まれ)。
地下鉄サリン事件30年 風化と消えない影 東京・霞が関を襲った未曽有のテロ「地下鉄サリン事件」は、発生から間もなく30年となる。毒ガスに心身をむしばまれ、事件の風化でさらに傷つく被害者。死を覚悟して教団施設に突入し、カルトの心奥をのぞいた捜査員。そして、陰謀論が渦巻く世界で、再び霞が関に舞った「真理教」。それぞれが発するあの事件…
宗教二世に注目が集まっている。 多くの人は松本麗華さんの名は知らなくても「アーチャリー」は覚えているだろう。 地下鉄サリン事件や松本サリン事件の首謀者として2018年に刑死したオウム真理教の教祖・麻原彰晃こと松本智津夫の三女だ。 富士山麓の教団施設に強制捜査が入っていた日、マスコミに向かってアッカンベーをしてみせた少女は39歳になっていた。 約束の5分前に現れ…
麻原彰晃こと松本智津夫(1955-2018)、その三女が松本麗華(まつもと りか、1983年生まれ)…… [NHK クロ現]「結婚相手にも言わず生きてきた」、2025/03/22 30年前 オウム真理教の教団施設から保護された子どもたち 当時の状況を本人と関係者が語る 安倍元首相銃撃事件に思うことは https://www.youtube.com/watch?v=E91pwRVkT0Y [TBS NEWS DIG news23]保護された“オウムの子どもた…
■「被災者の役割」脱却したい 福島県浪江町出身の武蔵大4年の大浦美蘭さん(22)が、東日本大震災後の家族の葛藤を描いたドキュメンタリーを制作した。タイトルは「かえりみち」。原発作業員の父の秘めた思い、荒れ果てる自宅、落胆する母親の姿など、「大浦一家」の様子を赤裸々に描いた。「被災者の心の内を伝えたかった」という…
2025年はオウム真理教のサリン事件から30年となる。 当時、教祖・麻原彰晃の三女アーチャリーとしてマスコミに晒された松本麗華(41)さんは、あれからどのような人生を送ってきたのか。 その彼女に6年以上も密着したドキュメンタリー映画『それでも私は Though I’m His Daughter』が公開されるということで、監督の長塚洋(66)氏をインタビュー。 加害者家族という��被害者�≠ェど…
映画『それでも私は Though I'm his daughter』予告編 https://www.youtube.com/watch?v=1cAXHwNvcXs https://www.iamhisdaughter.net/ <世間から容赦ない罵声や嘲笑を浴びせられてきた松本麗華が、6月公開の映画の被写体になった意味とは> 2018年7月6日、上川陽子法務大臣(当時)の死刑執行命令によって、オウム真理教の死刑囚である麻原彰晃(松…
もう一本、末並俊司(ライター、1968年生まれ)氏の論をご紹介: タワマン群と団地群の対比が見える 東京メトロの辰巳駅(東京都江東区辰巳1-1-44)から地上に出て、辰巳桜橋の上に立つと、東雲(しののめ)地区の巨大なタワマン群が見える。 最初の印象は「風」だった。 このあたりは埋立地で、運河が入り組んでいる。 南に少し行けば東京湾だ。 そこからの…
横浜中華街、対して浜川砲台が築かれていた土佐藩の鮫洲抱屋敷…… かつて坂本龍馬のいた街 京浜急行の立会川駅(東京都品川区東大井2-23-1)、品川から急行に乗ると2駅目だ。 駅前から東西に伸びる商店街の入り口では坂本龍馬像が出迎えてくれる。 かつて、この界隈には土佐藩の鮫洲抱屋敷(かかえやしき)があり、敷地内には浜川砲台が築かれて…
関帝廟(かんていびょう)と媽祖廟(まそびょう)でお参り&当たるおみくじ! https://www.youtube.com/watch?v=UywpN_LU6sI 【横浜中華街・関帝廟&媽祖廟】大陸系・台湾系の対立を超えた華僑の底力【日本にいながら中国・台湾旅行】 https://www.youtube.com/watch?v=iZ3x-uYyk7g ※ 関羽とは、中国後漢(25年建国、都:洛陽、220年滅亡)末期に活躍…
ランチの後、関帝廟に病からの回復を願ってお詣り 〓 関帝廟は関羽を祀ったもの 〓
ヤッホーくん、2024年7月13日土曜日の徘徊はなんとなんと、東京港エリア!! PORT OF TOKYO 東京港 https://www.youtube.com/watch?v=Wx74m1q36ss [東京港埠頭株式会社] 事業紹介プロモーションビデオ https://www.youtube.com/watch?v=NfOYt5rHi6c 江戸の川、東京の川 〓
ヤッホーくん、山歩クラブ第4日曜日、7月28日企画「秩父は横瀬の街歩き」の下見で「秩父湯元 武甲温泉」(横瀬町)にお伺いしたのは7月7日(日、七夕)でした。 そこで立ち寄り湯に入ったのですが、湯船に「渋沢栄一」が一面に浮いているのには、びっくりし過ぎ、入るのを遠慮してしまいましたが、今思えば入りたかったぁ〜 埼玉県内を中心に温浴施設を展開する「温泉道場」(ときが…
人生の終わりについて考える「終活」。 中でも、お墓をどうするかは難しい。 先祖や子孫のことを思うと、自分だけで決めていいのか迷うことも多い。 そこで、日本石材産業協会が認定する「1級お墓ディレクター」の能島孝志さん(68)に、後悔しないお墓の選び方を教えてもらった。 墓地の種類 ・ 公営墓地: 市営霊園な…
1月半ば、東日本の海に近いお寺に、ある男性の遺骨が納骨された。83歳。亡くなってから、3ヶ月がすぎていた。 納骨までの対応にあたった地元の市の職員は「ご遺骨を、何とか納骨、供養することができて、よかったです」と振り返る。 死後の手続きを担う身寄りがいない。遺骨を引き取ってくれる人がいない。 永代供養を引き受けているこの寺に、最期にかかわることになった市職員が遺骨を納めるケースは、近年増…
ヤッホーくんのこのブログ、2011年08月20日付け日記「海が海らしく、空が空らしく戻る日を祈って」をお読みください: http://fom-club.seesaa.net/article/390227945.html これがヘボンがでてくる最初の日記になりますかぁ〜……直近のでいきますと、これです: ★ 2024年07月03日付け日記「金谷カテッジイン(サムライ屋敷)」 http://fom-club.seesaa.net/article/503855572.ht…
夏目漱石、永井荷風、小泉八雲……。 多くの文人が眠る東京都豊島区の都立雑司ケ谷霊園から、ある文豪の墓がひっそりと姿を消した。 明治後期から昭和初期にかけて活躍した小説家、泉鏡花(1873-1939)。 管理してきた親族が今後も継承し続けるのは困難と判断し、墓石は撤去された。 しかし、新たな安住の地が見つかった。 案内板に修正テープ 2024年5月中…
ヤッホーくんのこのブログ、次の日付けの日記をお読みください: ★ 2021年06月23日「南沢の<鳥の巣石灰岩>」 http://fom-club.seesaa.net/article/482132396.html ★ 2017年11月24日「世界最古の往復航海の証拠」 http://fom-club.seesaa.net/article/455106067.html ★ 2011年12月27日「平沢峠」 http://fom-club.seesaa.net/article/390228097.html …
最近、「ブラタモリ」(NHK総合テレビジョンで2008年から2024年まで放送)が人気になったことで、地理学、地質学への興味が高まっていますが、中でも地質学に関しては、番組に登場される「案内人」を称される方が多く関係する「ジオパーク」の存在も、近年注目を浴びつつあります。 日本で初めてユネスコの世界ジオパークに認定された新潟県の糸魚川ジオパークにある中核施設、フォッサマグナミュージアム
序 石川淳(1899-1987)は鴎外森林太郎(1862-1922)に関する本を書くに当たり、次のように自己を戒めている。 稿を起こすに際して、鴎外に就いて何を書くかと考へることは、直ちに何を書かないでおくかと考へることであった。わたしはまず書かないでおくものをエリミネすることから始めた。 人物を論じない。伝記に亙らない。官人としての事蹟を叙さない。時代に係合を附けない。文学史にふれ…
ジオパーク秩父PRムービー(観光編) https://www.youtube.com/watch?v=5nmJtPQY1CQ&t=2s ジオパーク秩父 https://www.chichibu-geo.com/story/birthplace/ https://www.youtube.com/watch?v=gKvXaGpkVEM&t=1s 宮沢賢治 青春の旅 https://www.youtube.com/watch?v=v6hcD_pjhO4&t=7s 「日本地質学の父」ナウマン博士が秩…
2024年7月7日(日、七夕)は、山歩クラブ第四日曜日のタウンウオーキングの下見を、仲間のTomyちゃんと。 横瀬駅10時半の待ち合わせで、「横瀬町歴史民俗資料館」(横瀬町大字横瀬2000)へとことこ歩いていきます。 2024年、横瀬町は、町制施行40周年となります。 横瀬の歴史は古く、遺跡や出土品から縄文時代までさかのぼることができる。 …
蓮舫さん「水道代を止められる人が3年で10万から18万に急増した。相談をやめ、郵送の通知に変えたからだ。これが行革ですか。話を聴いて、福祉部局につなげる、そんな都政に変えたい」…… 蓮舫さん、有難うございました。7月6日ファイナルは新宿駅東南口。今回実るかどうかは分かりません。だが種をまいていただいたと思います。””これでいいのか””と。 「イラン大統…
ヤッホーくんのこのブログ、2024年07月06日付け日記「新名丈夫は<竹槍事件>の後、<懲罰召集>」に戻って、と。 1944(昭和19)年3月初め、毎日新聞の海軍担当記者・新名(しんみょう)丈夫(1906-1981)に、届くはずのない赤紙(召集令状)が届いた。 当時37歳。極度の近視のため、大正の終わりの徴兵検査では半ば不適格の丙種合格で、在郷での軍人教育も受けていない第二国民兵役だ…
叫びたくなるほど恥ずかしい記憶 夜、眠ろうとして布団の中で目を瞑っていると、突然、遠い昔の記憶が甦ることがある。あれはいったい何なんだろう。昼間は外界からの刺激が次々に飛び込んできて、「今ここ」のことで手一杯になる。でも、夜は違う。眠りに落ちる前のふわふわ状態の中で、「今ここ」の作業から解放された脳記憶貯蔵庫から、さまざまな「嘗てあそこ」の出来事た…
7月7日に投開票日を迎える東京都知事選。 現職の小池百合子知事の「優勢」が伝えられる一方、注目を集めているのが、石丸伸二候補の勢いだ。 中盤の情勢調査でも、蓮舫氏にかなり迫っており、最終的に2位に躍り出るのではないかという見方まで流れている。 安芸高田市長時代のメディアや議会などの「敵」をつくりあげて攻撃するパフォーマンスや、新自由主義的な政策など、石丸氏を見…
私、神立尚紀(こうだち なおき、 1963年生まれ)が2023年7月、上梓した『太平洋戦争の真実 そのとき、そこにいた人は何を語ったか』(講談社ビーシー/講談社)は、これまで約30年、500名以上におよぶ戦争体験者や遺族をインタビューしてきたなかで、特に印象に残っている25の言葉を拾い集め、その言葉にまつわるエピソードを書き記した1冊である。 日本人が体験した未曽有の戦争の…
地球一周の船旅を行っているNGO「ピースボート」(東京都新宿区)の活動を軍縮教育の観点からまとめた英語の書籍が、国連軍縮部から出版された。 ピースボートはノーベル平和賞を受賞したNGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)の国際運営団体で、広島、長崎の被爆者が乗船して寄港先で証言活動をするプロジェクトを続けている。 戦争がもたらす苦しみや痛みへの共感から始まり、軍縮…
「低所得者は水道代を払わなければ情け容赦なく水を止められる。これまた熱中症に一直線だ」—− うわぁ〜…… <7.7東京都知事選・現場から> 水が出ない——。水道料金の催促状は来ていたが、都の職員らからじかに「止めますよ」と言われたことはなかった。「生命に関わるのに。本当に止めるのか、とショックだった」。東京都板橋区の男性(64)は振り返る。 ◆ コスト削減…
「辰野金吾・秀子夫妻と辰野隆・久子夫妻の名を刻んだ墓石が……」—− これはヤッホーくんのこのブログ、2018年03月19日付け日記「常圓寺」にあります: http://fom-club.seesaa.net/article/458095189.html そうしたら、本日2024年7月4日の毎日新聞にこんなことが: 大志小児童「すごい人 いたなんて」 新紙幣が2024年7月3日、発行された。 1…
自分の都合だけでメディアを利用し、不都合な事実には真正面から向き合わない。 7月7日の投開票まで残り4日となった東京都知事選で「一歩リード」と伝えられる現職の小池知事とは、そういう人である。 ライバルの蓮舫候補が連日「テレビ討論会」を呼びかけるも、小池は「公務」を口実に無視。 学歴詐称疑惑や外苑再開発、関東大震災で虐殺された朝鮮人への追悼文停止── 聞かれたく…