7月になりました。週初めは相変わらず干物になりながら仕事に精出し、2日夕は会社の懇親会という名の飲み会明けて、3日(木)は、前日から続く年棒交渉等々で鮎掛けに…
「宇宙戦艦ヤマト」のテレビ放映が1974年10月に開始されてから50周年になるんですね。鮎掛けも終了し、ユーチューブを拝見している中でそんな映像を発見しました…
「遠くとも一度は参れ善光寺」「牛に引かれて善光寺参り」宗派を問わず、老若男女を受け入れる長野の善光寺。この名刹で七年目ごとに行われるのが「御開帳」です。実質は…
昨日の長野県南部、飯田市の市長選に於いて現職が再選されました。二期目の市政のかじ取りを託されたわけですな飯田市の市長は戦後から一貫して3期、4期は付託されるこ…
春夏秋冬、一年中いろいろな祭りを催している南信州。ゆえに民俗芸能の宝庫とも言われてますが、本日も飯田市街地で祭が行なわれました。今回の祭りは「南信州獅子舞フェ…
「たまげた」は、「驚く」という意味の方言ですかね・・・まあ、標準語ではないかや13日(日)、家族旅行の2日目も早朝から好天に恵まれました。よか天気ばい。立山連…
この10月の3連休は、久しぶりに家族旅行と洒落こみました。昨年9月の仙台旅行をはじめとして、夫婦での旅は折々していますが社会人になっている子供たちとスケジュー…
今日は10月10日。数年前までは前回の東京オリンピック開催を記念して「体育の日」の祝日でした。いつの間にか「スポーツの日」という名称に変わり、祝日もハッピーマ…
神無月と言われる10月。猛暑続きだった影響で金木犀が香るのも例年よりも若干遅いですね。栗の実も落ち始め、一雨ごとに気温も下がって秋の雰囲気です。まあ、鮎掛けも…
朝からテレビ等の各種媒体で言ってるので皆さんご存じでしょうが本日、1964(昭和39)年10月1日の開業から60年を迎えました。これは新幹線大好き親父の松とし…
「ブログリーダー」を活用して、釣り師 松っちゃんさんをフォローしませんか?
7月になりました。週初めは相変わらず干物になりながら仕事に精出し、2日夕は会社の懇親会という名の飲み会明けて、3日(木)は、前日から続く年棒交渉等々で鮎掛けに…
東海や関東甲信越は未だ梅雨明け宣言こそ出ていませんが、このところ猛暑日や限りなく猛暑日に近い真夏日が連日続いています。「今日も干物になるのか」鮎掛けなら暑くて…
「予報だと午後から雨っぽいんですよね」「最近の予報は当たるでな」「雨雲レーダーもあるし、ほんと分単位で動きもわかりますもんね」今週も長野県南部の根羽川に釣行し…
昨日(6月21日)に鮎掛けが解禁となった南信州遠山漁協管内。言わずと知れた、松の地元の河川です。ここ数年は放流日が遅かったり、解禁直前の大水などであまり芳しく…
「背びれの前側が黄色いんだってな」「え、尾びれや尻びれじゃなくて」「そうなんな。昨日吉川さんが来て教えてくれたんだけど、確かにそんな感じだな」「そうなんすか、…
当地の道の駅は、温泉施設あってのものだったんですよね。「かぐらの湯」という温泉施設がオープンしたのが2000年3月のこと。その後、平成の大合併で飯田市に合併さ…
11日(水)の大雨で中部地方の各河川も増水しました。「週末、どこかできるところはないかや」最近は河川のライブカメラという滅法便利なものがありまして検索すると流…
白井鐵造は気田川が流れる浜松市春野町出身。宝塚の名声を高めた方として知られています。「すみれの花咲くころ」の曲も、そんな活躍の中から生まれました。朝晩のチャイ…
毎度言ってますが、この曲をチャイムで聞くと春野に来たなと感じます。7日(土)は付知川から浜松市春野町を流れる気田川に移動しました。中津川から恵那経由でR257…
「松下さんが昨日来なくてよかったですよ」と、成田ちゃん。「昨日は仕事だったんよ」「昨日(4日)、村上しづかちゃんが来とったんだに」「まじか」「松下さんが居ると…
伊勢神宮の社殿を20年に1度造り替える「式年遷宮」を控え、御用材を切り出す御杣始祭(みそまはじめさい)が3日、木曽郡上松町の小川国有林でありました。杣夫らが、…
1日(日)、地域の特別養護老人ホームの避難訓練がありました。例年、梅雨を控えたこの時期に地区の避難訓練に合わせて行なわれます。ホームの至近4自治会から協力員が…
「おはようございます」金髪のお兄さんがオトリ屋さんに来店しました。「誰かや」見ると、久しぶりのユーチューバー「こうちゃん」です。「一昨日、興津川でやって一日休…
5月も下旬になって、ようやく松も鮎掛けの開始となりました。早いところでは5月頭から解禁してますので、約一ヶ月の遅れです。まあ、先週まで渓流釣りに勤しんでいたの…
渓流釣りの餌となる黒川虫のことを信州伊那谷では「ざざ虫」と呼びます。主に、諏訪湖から流出した直後の伊那谷でも上流部、上伊那郡あたりでの呼び名ですわ。海が遠い内…
天野さんのテンカラ釣りを映した、えとちゃんのユーチューブじゃないですが、本日はようやっとそれなりに早起きして渓に向かいました。やればできる子。でも言うほど早い…
昨日に続き、本日(23日)も午前中所用がありまして隣町の阿南町に出かけました。今日は仕事関係ではありません所要を済ませ、秋に鯉・鮒釣りの時弁当を購入するスーパ…
本日(22日)は午前中飯田街に所用があって出かけました(仕事の関係)。飯田街までもうしばしという所の喬木村で通行規制が張られてました。何事・・・本日は国内最大…
正確には5匹反応してタモ網まで収納できたのが2匹。5打数2安打というところでしょうか今朝もNHKの朝ドラを見てからのデビューもう少し早く行動することは出来ない…
本格的な梅雨の前のこの時期・・・ハッキリしない天気が続きそうですね、気温は高いみたいですが昨日の降雨で地元の河川も増水しました。降雨量はチェックしてないんです…
今年も半分が過ぎました。6月30日は例年通り「夏越祭」のお祭事があり神社勤め。前日の天気がいい内に、松以外の役員の方が境内の除草をしてくれたので当日は楽でした…
週の前半、仕事の時にはいい天気なんですよね。お陰で今週も日々干物になりながら仕事してました。そして27日(木)、全身の筋肉痛や汗を絞り出した体に鞭打ってデビュ…
” 声はすれど、姿は見えず ”そんなことから「幻の鳥」とも言われる「アカショウビン」夏の朝方に「キョロロロロ・・・」という鳴き声が聞こえてきます。渡り鳥という…
昨日(22日)、松の地元や天下の名川「馬瀬川」とともに長野県東信地方「千曲川」管内の上小漁協が解禁したそうです。たしか長野県内の千曲川筋では上小を含めて3つか…
昨年は一匹も釣らずじまいやったから釣れただけいいか・・・本日(22日・土)、地元の長野県南部遠山川水系の鮎掛けが解禁しました。飯田・下伊那という天竜川の本・支…
長野県南部、根羽川が16日(日)に鮎掛け解禁しました。当日は少々高水だったそうで入川者も少なかったそうな・・・遠路はるばる参じたX氏も「松っちゃん、本当に解禁…
東海や関東甲信越地方の梅雨入りが例年よりも遅れています。農家の皆さんはそれなりに降らないと困るでしょうが川で遊ばせてもらってる身としては、昨年の6月2日みたい…
6月になって各地で鮎掛けが解禁となってますが6日・7日と付知川に釣行しました。朝遅掛けでもお昼前には着けるし、7日夕は地元でリニア関連の会議があったものですか…
先月28日(火)の降雨出水は各地で結構な増水だったみたいですね。その後は台風1号崩れの低気圧のせいでもう一降りしたしね昨年6月2日の台風2号災害が脳裏に蘇りま…
「超時空要塞マクロス」70年代から続いてきたロボットアニメのひとつの到達点でしたかね。人間が乗って操縦するロボットアニメ元祖の「マジンガーZ」から始まるシリー…
本日(26日)はこの時期毎度の「ゴミゼロ運動」の日。各自治会ごとに地域内のゴミを拾い集めます。7時半から作業開始ですが、こんな田舎のことですからゴミなどほとん…
仕事やもろもろの段取りを済まして、21日ようやく付知川にデビュー解禁4日目・・・華魚は抜かれて、少々釣り荒れ気味になってきています。午後1時40分過ぎに付知川…
1984年の夏・・・といえば、この曲でしたね。石川優子さんと、チャゲ&飛鳥のチャゲさんとのデュエット曲。やはり沖縄のキャンペーンソングでしたね。チャゲさんも飛…
お茶の香りと~ 男伊達~ なんかね、新茶の時期になりそれを煎れるとこの曲が頭の中でリフレインします新茶の香りはいいですもんね静岡県ではすでに連休中から収穫に…
タイトルは別にして、まずは綺麗な花をアップしました松の地元から飯田市街地に出る途中の喬木村の県道沿いに咲く「くりん草」今年も綺麗に咲き始めましたわ。ここより飯…
式年大祭御柱祭から2年が経ちました。そう、肝心かなめの大祭日に雨にたたられた悲劇の祭典から2年ですそれは取りも直さず、あれから三分の一が経過したということでも…
朝から曇天・・・ですが、無風という訳でもない南信州。昨日、根羽川釣行時には暑いくらいの晴天で夏の渓流を満喫したのですが、本日は打って変わっての天気です。夕方か…
愛知県の大河「矢作川」最源流部、長野県南部「根羽川」に釣行しました。郡上釣行の帰路、前夜は飛騨萩原の天野さんの民宿でお世話になりまして前回同様、早々に朝食を頂…
まあね、5月の風なので「薫風」とタイトルでも表現してますが、9日(木)の風はそんなかわいらしいものではなかったですね朝は本当に寒っこくてですね、4月の釣行時の…
コロナ禍で県跨ぐ移動もままならない時期もあったので連休明けに郡上に行くのは5年ぶりです。春先に郡上に行くことも憚られた年もありましたしね・・・そんなんで今回は…