バセドウ病の手術後再発、アイソトープ、今度は乳癌、皮下全摘術、自家移植による同時再建。ホルモン療法中
バセドウ病歴20年。抗甲状腺剤の副作用で血管炎。手術後は再発。アイソトープ治療が終わったら今度は乳癌だそう。
お昼、皆でテーブルを囲んでいると体調不良で1週間近く休んでいる同僚の話題が。「また休んでるんだって」「えー、いつも休みの後に体調崩すよね」「迷惑」「いつもの身体弱いアピールじゃないの」「病気のことやたら言うよね」「自慢するなっての」いないとなると辛辣な言葉が飛び交います。内心自分もひやひや。病ネタは決して少なくはありません(この年齢ぐらいでは)気を付けなければ。夏も愈々盛り、暑さもピーク。暑いせい...
大部屋以外での病室で入院を希望した場合発生する費用です。「特別療養環境室(特別室)」というそうで、より良い環境で医療を受けるために、特別に料金がかかるそう。特別室を希望しなければ支払う必要はありませんが、実際には同意書にサインをしなかったり、支払いを拒否するのは難しいと思います。自身も個室希望と言うわけでなかったのですが、治療上その方が好ましいと説明されました。この場合なら特に支払う必要はないはずな...
時々痛くなるお腹、過敏性腸症候群だろうと自己診断しているものの気になります。内科へ定期受診した際、訴えてみたところ「そんなに気になるなら一度撮ってみようか」ということで腹部CTを撮りました。(大腸ファイバーは一昨年してるので・・・)このCTで常日頃悩んでいる下腹部の痛みの原因がわかるかもしれません。(わかってほしい)気になる結果はというと結局のところ、子宮筋腫が更に大きくなってることが判明しただけでし...
かれこれ20年ぐらい眠剤と呼ばれる薬を使ってます。最初のうちは眠剤というのを使うのはやはり抵抗感があり、少し良くなると勝手に断薬してたのですがなかなか完璧に断つというのは難しいです。何故なら眠剤というのは薬のパワーがはっきりわかるお薬なので、辛いとやはり頼りたくなるんですね。効いてるのか効いてないのかわからない薬は断つことが簡単というより服用し続けることが難しい。効き目が実感できないから飲み忘れても...
心臓のCTでは点滴で造影剤を注射することによりカテーテルを使用せずに冠動脈の狭窄を見ることが出来るという検査。心臓カテーテル検査と比べ簡単、体の負担も少なく外来で出来ます。デメリットとしては検査費用が高いことでしょうか。カテーテルは診断兼治療に使用できますが、CTは診断のみです。「悪そうと予想出来るのなら最初からカテーテルをするほうが費用も時間も無駄がありま せん」「CTで使用する造影剤(ヨード系)の方...
「ブログリーダー」を活用して、せいざんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。