前回投稿したのが今年の6月だったので5ヶ月が経過しました。この間に色々ありましたね‥。肛門ではなくプライベートで(苦笑結婚まで考えていた彼女からふられたり。。仕事がなんとなくうまくいかなかったり。。肛門君にも少なからずストレスの影響があったであろうに、調子
肛門の具合もすっかり良くなりこのブログの存在を忘れていました。アクセスログを見てビックリ!結構たくさんの方に見てもらえてました~術後の経過はすこぶるいいです。そういえば、先生が言ってましたがもともと肛門狭窄っ気があるとかで、いぼ痔の手術の時に少し拡げる切
熱と頭痛が2時間おき位にやってくる。さっと熱くなってはすぐに収まる。この日は夜に吐き気もやってきた。仕事から帰る車中は頭がグラングラン。食欲もなかったので何も食べずに寝た。そして、退院3日目から今日まで熱も頭痛も皆無。この間に検診にいったが、肛門の調子も良
昨日の熱と頭痛が嘘のように朝から調子が良い。朝の検温 36.*度手術日と昨日シャワーを浴びれなかったので、髪が皮脂でリーゼントみたいに。朝一でシャワーを浴びる。チョ~気持ちいい。(懐かしい)朝食後、これまた手術後初のう○こ。薬の効果か柔らかいのがニュルニュル
本当であれば、昨日院内で書きたかった。できなかった。。なぜか?ALTA(ジオン注)の副作用に苦しんでました。手術翌日のこと。AM6:00起床 検温36度代 血圧とも問題なしAM9:00検診 問題なしPM12:00昼ごはん 肉じゃがに白飯、みそ汁、副菜、オレンジPM3:00点滴 なん
ジオン注手術を終えベッドへ。ドデカ枕が用意されておりました。下半身が痺れているのでベッドへ載せてもらいます。頭が低くならないように寝てくださいと。頭を低くすると麻酔の液がやっかいなことになるとかなんとか。この後のことを説明受ける。30分の間は水もお茶もダメ
今日はジオン注射手術当日。昨日は21:00消灯だったんですが、AM1:00頃まで眠れませんでした。AM6:00頃起床!自分で検温AM6:50小さなパン1コとコーンスープ食べAM7:00に座薬を浣腸。AM8:00に点滴。うまく刺さらなかったようで2回刺される‥。AM8:30に麻酔を効きやすくする
とうとうやってきましたこの日!人生初入院!もしかしたら記憶にない幼少の頃に経験済みかも。。まぁいづれ初入院!バッグに着替えやらカップラやらお菓子やらゲーム機やら詰め込んでスタンバイOK注)遠足ではありません‥昼頃、医院に到着。入院部屋へ通され、ひと通り説
前回の大腸検査について簡易的な検査だったようで通常60cmほど大腸に入れるやつを30cmほどしか入れない。なので前日からのプチ断食は必要なかったようです。検査は痛いことはなにもありませんでした。ただ肛門から空気を入れながら検査するようで、腸がこれまで経験ない
1回目の手術からかれこれ2ヶ月が経ちました。この間は、特に何事もなく3週間ごとの検診でも何を言われるわけでもなかったので何も書くことがありませんでした。今回久しぶりに書いたのは、ついに、2回目の手術の日が決まりました!1週間後!1回目の手術は外痔核の切除のみだ
前日夜、下剤を飲んでいたが、朝は便が出なかった。今日は術後2回目の検診だ。変なタイミングで便意が出たらいやだなぁなんて思う。痛みはだいぶ減ってきたが、肛門をいじると少し痛い。肛門鏡突っ込まれたら痛いんだろうな~。なんて思いながら病院へ車を走らせる。やや混み
切除跡がくっついたようで、痛みはなくなった。どうやら峠は越えたようです。全く痛いわけではありません。切除跡の隣にある外痔核の痛みか、立ったり座ったりするとチクッとします。肛門をギュッっとするとそれなりに痛い。いづれ痛みに比べたら蚊に刺される程度のもの。下
前日の夜も痛み止め薬を飲まなかったが熟睡できた。最近はまともに寝れなかったため、その反動からか10時間ほど寝た。もう少し寝たかったが便意があったため起きる。便通は相変わらず。シャワー&座浴が気持ちいい。トイレ以外の生活はほぼ術前ほどに改善してきた。ただ肛門
やっっと傷口の痛みが治まってきた感じ。手術跡の痛さはほぼなくなった。くっ付いたのかな。問題は切除した隣にあるイボ。まさか切り忘れ‥?あまり考えたくないが次の手術で切るとなったらまた術後の痛みが怖い‥豪快なクシャミでなければ我慢できるほどになった。ただ便の
昨日は痛み止め薬を飲まずに寝た。やはり改善に向かっているようで痛みで眠れないということはなく朝まで寝れた。起きてからも激痛の回数は減っている。寝る前に下剤を少し多めに飲んだこともあり朝から便通。医者には飲み物に15滴の下剤を入れてくださいと言われていたが
「ブログリーダー」を活用して、痔主さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。