chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じじ&ばば
フォロー
住所
徳之島町
出身
徳之島町
ブログ村参加

2014/03/08

arrow_drop_down
  • マガモ(雄)渡来

    R6年11月30日(土)天気 晴時々曇 室温19.9℃ 湿度44%(午前6時52分計測) 今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!先月の下旬に渡来していたのは雌たちだったが、昨日はマガモの雄を撮った。マガモは冬鳥で、この池にも数羽が例年渡来して越冬をする。 動画でホシハジロたちの中で羽繕いをしているのがマガモの雄である。(2024年11月29日 徳之島町諸田池で撮影)マガモ(雄)酷いトリミングで画像が荒れてい

  • ウグイス渡来

    R6年11月29日(金)天気 曇後晴 室温19.0℃ 湿度39%(午前7時06分計測) 今日も次第に高気圧に覆われて来て良い天気になりそうだ! 昨日は諸田池沿道でウグイスが渡来しているのに出会した。 ウグイスは奄美大島・徳之島では冬鳥として渡来する。喜界島・沖永良部島・与論島では留鳥として繁殖している。ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島で冬鳥として越冬の為渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息す

  • チョウゲンボウ渡来

    R6年11月28日(木)天気 曇後晴 室温19.5℃ 湿度45%(午前7時03分計測)今日は高気圧が次第に張りだしてきて、曇後晴の天気になるようだ。 今年も諸田池周辺にチョウゲンボウが渡来してきた。チョウゲンボウは冬鳥で、例年島の農耕地や草原に越冬の為渡来する。(2024年11月27日 徳之島町諸田池沿道で撮影)チョウゲンボウ(2024年11月27日 徳之島町諸田池沿道で撮影)

  • クロツラヘラサギ移住か?

    R6年11月27日(水)天気 晴 室温20.2℃ 湿度49%(午前7時01分計測) 今日は久しぶりに大陸の高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は、丹向川河口でクロツラヘラサギが活動していた。先日以来この個体は亀津海岸周辺で連日見かける。浅間干潟から移り住んでいるかも知れない。もう少し観察を続けて見よう。 クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。国内では、九州・沖縄を中心に小

  • キセキレイの寛ぎ

    R6年11月26日(火)天気 曇 室温25.5℃ 湿度54%(午前7時10分計測) 今日は南西諸島沿いに架かる前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ!昨日は諸田池で、今期初めてキセキレイに出会った。キセキレイは冬鳥で、秋に渡来し春には北帰行の途に着く。(2024年11月25日 徳之島町諸田池で撮影)キセキレイ(夏羽 雌)(2024年11月25日 徳之島町諸田池で撮影)

  • バン採餌

    R6年11月25日(月)天気 曇時々晴 室温23.5℃ 湿度50%(午前7時05分計測) 今日も朝から曇り空となっている。昨日は諸田池沿道でバンが上陸して採餌をしていた。バンは留鳥でこの池でも繁殖している。 方言では「クムル」と言っている。(2024年11月23日 徳之島町諸田池沿道で撮影)バン バンは留鳥でこの池でも繁殖している。方言では「クムル」と言っている。(2024年6月4日

  • アマサギたち飛来

    R6年11月24日(日)天気 晴 室温21.0℃ 湿度44%(午前6時53分計測)今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!昨日は諸田池にアマサギたちが飛来していた。アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。(2024年11月23日 徳之島町諸田池で撮影)  アマサギ(2024年11月23日 徳之島町諸田池で撮影)&nb

  • ヒドリガモたち

    R6年11月23日(土)天気 晴 室温21.5℃ 湿度52%(午前7時01分計測)今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!昨日は諸田池で越冬中のヒドリガモたちを撮った。ヒドリガモは、冬鳥としてこの池にも例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。(2024年11月22日 徳之島町諸田池で撮影)  ヒドリガモ(2024年11月22日 徳之島町諸田池で撮影) 

  • またもクロツラヘラサギが飛来

    R6年11月22日(金)天気 曇 室温22.4℃ 湿度60%(午前6時56分計測)今日も低気圧の影響を受け雲の多い天気となっている。昨日も大瀬川河口にクロツラヘラサギが渡来していた。今回はカワウとニヤミスをしていた。(2024年11月21日 徳之島町大瀬川河口で撮影)   クロツラヘラサギ&カワウ(2024年11月21日 徳之島町大瀬川河口で撮影)&nbs

  • https://ibuchan.blog/jiji/2024/11/21/93051/

    R6年11月21日(木)天気 曇後雨 室温23.9℃ 湿度56%(午前7時09分計測)ジョウビタキの採餌今日は低気圧の影響を受けて雲の多い天気となっている。昨日は諸田池沿道でジョウビタキの雌を撮った。ジョウビタキは冬鳥で集落付近の平地や農耕地などの開けたところでよく見られる。(2024年11月20日 徳之島町諸田池で撮影)  ジョウビタキ(雌)(2024年11月20日 徳之

  • クロツラヘラサギ飛来

    R6年11月20日(水)天気 曇 室温℃ 湿度%(計測)今日は曇り空の夜明けだった!昨日は久しぶりに浅間干潟に滞在中のクロツラヘラサギが亀津大瀬川河口に飛来していた。冬型の気圧配置になって浅間干潟が季節風が吹くときには時々亀津の方へ飛来して採餌するようだ。クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。絶滅危惧I

  • アオアシシギたちの寛ぎ

    R6年11月19日(火)天気 曇 室温23.2℃ 湿度57%(午前7時03分計測)今日は島も秋になったなぁ!と感じる朝だった!昨日は諸田池で越冬中のアオアシシギたちが寛いでいたアオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができるがこのグループは冬鳥として越冬に渡来したのかも知れない。(2024年11月18日 徳之島町諸田池で撮影)   アオアシシギたちの飛翔

  • ホシハジロたちの渡来

    R6年11月18日(月)天気 曇後晴 室温24.3℃ 湿度60%(午前6時47分計測)朝の内は曇っているが次第に晴れそうだ!昨日は諸田池でホシハジロたちが渡来し十数羽に増えていた。ホシハジロは例年この池には越冬のため数十羽が渡来する。(2024年11月17日 徳之島町諸田池で撮影)   ホシハジロたち(2024年11月17日 徳之島町諸田池で撮影)

  • シロチドリの採餌

    R6年11月17日(日)天気 曇時々雨 室温25.8℃ 湿度69%(午前7時03分計測)今日の天気予報では、「曇時々雨」となっている。今でも降り出しそうな天気である。昨日はにシロチドリが採餌に来ていた。シロチドリは留鳥で、全国の海岸や埋め立て地などで繁殖する。(2024年11月16日 徳之島町亀津新漁港で撮影)   シロチドリ(2024年11月16日

  • ミサゴ飛来

    R6年11月16日(土)天気 曇時々雨 室温27.4℃ 湿度72%(午前7時05分計測)昨日は丹向川河口で久しぶりにミサゴを撮った。ミサゴは主に冬鳥として渡来する。海岸近くや河川でみかけるが、夏にも見かける。絶滅危惧(NT)に指定されている。(英名:オスプレイ)(2024年11月15日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)     &nb

  • ソリハシセイタカシギがまた渡来

    R6年11月15日(金)天気 雨時々止む 室温27.9℃ 湿度67%(午前7時17分計測) 今日はドンヨリとした曇り空の夜明けだった!天気予報では「雨時々止む」となっていた! 昨日、亀津丹向川河口にまたソリハシセイタカシギが一羽渡来していた。先日渡来した個体と同じか別物かはわからないが、ビックリした! ソリハシセイタカシギは世界的にはヨーロッパ、中央アジア、アフリカ中南部で局地的に繁殖し、冬季はヨーロッパ南部、アフリカ、インド西

  • ササゴイの採餌

    R6年11月14日(木)天気 曇 室温25.2℃ 湿度61%(午前6時57分計測)今日も高気圧の周辺部にあたり雲の多い天気となっている。 昨日は、大瀬川下流にササゴイが採餌に来ていた。ササゴイは冬鳥であるが年間を通して見ることが出来る。(2024年11月13日 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)    &nbspササゴイ(2024年11月13日 徳之島町亀津大瀬

  • トウネンの採餌

    R6年11月13日(水)天気 曇 室温25.7℃ 湿度60%(午前6時52分計測) 島は今日も高気圧の周辺部にあたり雲りぞらになっている。 昨日は亀津新漁港でトウネンを撮った。トウネンは、旅鳥で春秋の渡りの時期に河川や干潟に見られ、中には冬鳥として越冬もする。(2024年11月12日 徳之島町亀津新漁港で撮影)    &nbspトウネン(2024年11月12

  • オカヨシガモ渡来

    R6年11月12日(火)天気 曇時々晴 室温27.3℃ 湿度63%(午前7時02分計測) 今日は高気圧の周辺部にあたり雲り空になっている。昨日は諸田池にオカヨシガモの番いが渡来していた。オカヨシガモは、冬鳥でこの池には数羽から数十羽が例年渡来し越冬する。(2024年11月11日 徳之島町諸田池で撮影)    &nbspオカヨシガモ(雌雄) 向かって左が雌で右

  • ハクセキレイの採餌

    R6年11月11日(月)天気 晴 室温25.9℃ 湿度74%(午前6時48分計測) 今日は久しぶりに高気圧が張り出してきて良い天気になりそうだ!ハクセキレイは冬鳥で秋に渡来し、春には繁殖地へ帰る。(2024年11月10日 徳之島町亀津新漁港で撮影)    ハクセキレイ(2024年11月10日 徳之島町亀津新漁港で撮影)

  • キンクロハジロたちの渡来

    R6年11月10日(日)天気 雨 室温27.5℃ 湿度70%(午前7時04分計測)今日は曇り空で小雨が降っている。天気予報では終日雨が降るそうだ! 昨日は諸田池にキンクロハジロの集団が渡来していた。キンクロハジロは潜水ガモなので池の水位が満水状態に近づかないとやって来ない。諸田池は今月に入ってから南西糖業今季の糖業準備のため給水を始め現在約八分目ぐらいの状態になっている。(2024年11月9日 徳之島町諸田池で撮影)

  • ユリカモメ渡来

    R6年11月9日(土)天気 雨 室温25.5℃ 湿度75%(午前6時53分計測) きょうも湿った空気が流れ込み雲の多い天気となっている!先日亀津新漁港にユリカモメが二羽で渡来していた。数年に一度ぐらいの割合で1~2羽が亀津海岸、浅間干潟、諸田池などで見かけられる。(2024年11月7日 徳之島町亀津新漁港で撮影)    ユリカモメたち(2024年11月7日

  • ソリハシセイタカシギ渡来

    R6年11月8日(木)天気 雨 室温26.1℃ 湿度61%(午前7時01分計測)目が覚めたら雨だった!今日は一日雨が降りそうだ! 昨日、亀津新漁港にソリハシセイタカシギが一羽渡来していた。過去に浅間干潟や諸田池、亀津の海岸に渡来した記録はあるが、稀に見える迷鳥である。世界的にはヨーロッパ、中央アジア、アフリカ中南部で局地的に繁殖し、冬季はヨーロッパ南部、アフリカ、インド西部、中国南部などに渡り越冬する。日本では、数少ない旅鳥また

  • ギンヤンマの産卵

    R6年11月7日(木)天気 曇 室温℃ 湿度%(計測) 今日の天気予報は曇となっている。先日諸田池でギンヤンマの産卵している様子を撮った。連結をしたまま水中や水中の植物組織内へ生み付ける。左が雌で右が雄(2024年11月4日 徳之島町諸田池で撮影)    ギンヤンマの連結 写真撮影失敗のため静止画は以前にアップした画像を使用しました。 写

  • ハマシギ渡来

    R6年11月6日(水)天気 曇後晴 室温23.9℃ 湿度47%(午前6時59分計測)今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!昨日は亀津新漁港にハマシギが渡来していた。 ハマシギは冬鳥または旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。(2024年11月5日 徳之島町亀津新漁港で撮影)    ハマシギ(2024年11月5日 徳之島町亀津新漁港で撮影)

  • ホシハジロ渡来

    R6年11月5日(火)天気 晴 室温26.7℃ 湿度55%(午前7時17分計測) 今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は諸田池にホシハジロが渡来していた。 ホシハジロは島では、冬鳥で例年この池では数十羽が越冬する。(2024年11月4日 徳之島町諸田池で撮影)    ホシハジロ(雌雄) 右が雄、左が雌(2024年11月4日 徳之島町諸田

  • バンたちの採餌

    R6年11月5日(月)天気 晴 室温27.6℃ 湿度59%(午前7時03分計測) 朝の内は曇っているが、次第に晴れそうだ! 昨日は諸田池でバンの若鳥たちが採餌していた。 バンは留鳥でこの池でも繁殖している。 方言名は「クムル」と言っている。(2024年11月3日 徳之島町諸田池で撮影)    バン(2024年11月3日 徳之島町諸田池で撮影)

  • オナガガモ・ヒドリガモたちの採餌

    R6年11月3日(日)天気 晴時々曇 室温26.6℃ 湿度57%(午前7時01分計測)今日は高気圧に覆われて良いてんきになりそうだ ! 昨日は諸田池で越冬中のオナガガ・ヒドリガモモたちが採餌をしていた。(2024年11月2日 徳之島町諸田池で撮影)    オナガガモたち オナガガモは冬鳥として、全国の海岸や河川、湖沼などに渡来する。(2024年11月2日 徳

  • オオバンたちの採餌

    R6年11月2日(土)天気 曇後晴 室温29.5℃ 湿度73%(午前7時04分計測) 今日は台風21号崩れの低気圧の影響を受けて荒れた天気となっている。昨日はオオバンたちを撮った。オオガンたちは10月に入ってすぐに十数羽が渡来していた。現在は30羽前後が滞在している。 例年、この池ではオオバンが一番早く越冬に渡来し、一番最後まで残っている。(2024年11月1日 徳之島町諸田池で撮影)  

  • コガモたちの渡来

    R6年11月1日(金)天気 曇後晴 室温29.2℃ 湿度77%(午前6時57分計測)今日も不安定な天気になりそうだ! 昨日は諸田池でコガモたちを撮った。コガモは冬鳥で秋になると島の水辺にグループで越冬のため渡来する。10月のはじめに一羽渡来してから、次第に増え現在は十数羽になっている。(2024年10月31日 徳之島町諸田池で撮影)    コガモたち

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じじ&ばばさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じじ&ばばさん
ブログタイトル
徳之島じじとばばのブログ
フォロー
徳之島じじとばばのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用