熊野での田舎暮らし、耕作放棄地での野菜作り、ウナギ捕り、猪・鹿猟。海・山・川が同時に楽しめる熊野。
河口から、160キロ離れた源流域の集落から、海には15分という処は、日本で只一カ所だけです。海と山と川が同時に体験できて、季節が二度味わえます。熊野は自然と文化、歴史は豊かです。熊野は時間をかけて、ゆっくりと味わうところ。我が集落を流れる清流・大又川では、ウナギ捕りが出来ます。「田舎暮らし」というもう一つの生活スタイルを持ちませんか。
28日=昨日から、山での甘茶、採取を始めました。9月上旬まで、
いつまでたっても梅雨があけず、山に入れませんでした。21日頃に梅雨明け予想が出て以来、予報は、毎日、ずっと、ずれていました。蝉も、まち切れずに、朝早くから鳴いていました。やっと、梅雨明けではないが曇り予報が、出たので、28日には、山に入ることを決めて、28日を
梅雨が明けたら、山で、甘茶を採ります。山で自生している甘茶を届けます。
熊本、福岡、大分、岐阜、長野を始めとした、7月豪雨で、家、地域を破壊された皆様にお見舞い申し上げます。「こんなことは、生まれて初めてだ」と、語っていました。必死に立ち向かう皆様の姿には、本当に頭が下がります。自衛隊が2万、動員されているとのこと。今、日本で
トウモロコシ30本、ナス16本、キュウリ2本、トマト8本、ピーマン10本、猿の根こそぎやられた。今朝発見。
今朝、雨も収まったので、畑に様子見に行く。途中で誰かが、、トウモロコシを食った後をほっているので、だれだ!と思っていて、畑に入ると、トウモロコシが、全部、食われていて、残骸がほったらかしにされているではないか、「あ、猿だ」と、畑を見ると、ナスに、キュ
今日は、朝少しだけ、草引きをする。株が、完全に活着しています。蓼が繁茂で、これを抜くが、1週間前には、抜けたものが、もう抜けなくなっていました。
草引きが完了した畝です。下は、まだの畝です。完全に甘茶は、蓼の中に埋もれています。草の成長は、ものすごい勢いです。
昨日は、梅雨の晴れ間。この時を逃すことはできないと、山に入る。暑い日が続いているので、株の引き抜きは、今日で、いったん終了と決めて作業。ここは、10町歩の所なので、育っている広葉樹は、相当大きくなっているので、一定、「成林の状態」にあります。また、一年前に
「ブログリーダー」を活用して、うなぎ名人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。