長崎の野鳥を散歩がてらに撮っていたら、ハマっちゃいました。(^O^)/
九州北部は野鳥の渡りで有名な観察ポイントがたくさんあります。諫早干拓の里や有明海の干潟、和白干拓、そして、時々山口のきらら浜etc・・・。 好奇心に任せ、どんどん行動範囲が広がって、自分でも困っています。(๑≧౪≦)てへぺろ 目的は、運動のため。モチベーションを高めようと気楽なものです。写真は、散歩の記録程度ですが、楽しめるものを撮りたいと思っています。
小千鳥 L16cm W35cm ♪ピォピォ 夏鳥 河原、海岸、干拓地 サングラスをかけたみたいなひょうきんなコチドリ。 スズメ大で黄色い足、 チドリの中でも最小。 目のまわりに黄色い輪。 九州以北ので夏鳥。 小石や砂の地上で繁殖する。 繁...
吊巣雀 L11cm ♪チー、ツィー 冬鳥 アシ原に多い 昔、日本では迷鳥としてしか見られなかったツリスガラだが、 今は九州では結構ポピュラーな鳥になっている。 L11cmは、日本で最小の部類の小さな鳥。 アシの葉鞘(ようしょう)をはがし、...
八頭 L30cm 鳴き声「ポポポ」春の旅鳥 8枚(2列)の大きな冠羽が特徴。 飛ぶときは大きく見える綺麗なシルエット。 カワセミやヤマセミに近い仲間で、 畑や草地などで、ミミズや虫を無心についばむ。 春告げ鳥は数々いますが、、 やっぱり...
鷦鷯 L11cm ♪チュイチュイ、チリリリリリ、チヨチヨ 留鳥か漂鳥 日本最小種の鳥の一種 沖縄を除く全国に分布 林の中を動き回り、クモや昆虫を食する。 体は小さいけど鳥の王様という童話にもなっている。
鰹鳥 L73cm W145cm 留鳥として伊豆や小笠原・八重山諸島に分布 何故か冬になると長崎の島周辺に姿を見せる。(11月〜3月) 大きく円錐形のクチバシは魚やイカ類を捕食するのに適している。 頬の裸出部はオスが青味、メスに黄味がある...
花鶏 L16cm ♪キョッキョッ ジェィー 畑の近く 森林 群れて乱舞する様は圧巻です。 胸がオレンジでオスは頭が黒いので、すぐに分かります。 秋は山地に、冬から春は農耕地にも現れる。 松の実や、果実、草の種子を食べる。 冬の間、物凄い群れ...
大唐 百舌Ⅲ L31cm 数少ない冬鳥または旅鳥 日本産モズの中では最大。モズは20cm、オオカラモズはL31cm。 頭頂から腰は灰色、尾と羽先は黒。下面は真っ白。雌雄同色。 オオモズ(25cm)と良く似るが、尾羽が長...
磯鵯♀ L23cm ♪ホイピーチュチュ 海辺の岩場や防波堤 昆虫や木の実、果実などなんでもよく食べる。 オスは頭部から尾まで鮮やかな青。原はオレンジい色。 メスは灰色で地味だが目が愛くるしい。 磯にいるからイソヒヨドリというのが元々だが、...
磯鷸 L20cm W29cm ♪チーリーリーリ ー 全国各地の水辺で繁殖する小型のシギ。干潟や河川敷等、水辺で普通に見られる。 肩に食い込む白い部分が特徴的。 顔に白い眉斑と褐色の過眼線、白く細いアイリングがある。 魚も食べるが、昆虫...
磯鵯 L23cm ♪ホイピーチュチュ 海辺の岩場や防波堤 昆虫や木の実、果実などなんでもよく食べる。 オスは頭部から尾まで鮮やかな青。原はオレンジい色。 メスは灰色で地味だが目が愛くるしい。 磯にいるからイソヒヨドリというのが元々だが、 ...
赤腹 L24cm ♪キュロン キョロン ツィー 夏鳥として関東以北に渡来。九州で越冬することもある オスは頭部から尾までオリーブ色。胸から両脇にかけてオレンジ色。 メスは、やや淡色で、喉元が白い。個体差が大きい。 九州では秋の渡りの途中...
襟巻鴫♀ L♂32cm ♀25cm ♪ピーウイクエックワクワ 秋の旅鳥 ユーラシア大陸からアフリカ大陸やオーストラリアまで旅をする。 日本では、1羽〜数羽で水田や干潟、沼地などに立ち寄る。 オスは繁殖地では襟巻状の飾りバネでメスを誘う。 メ...
青脚鷸 L35cm ♪チョーチョーチョー 日本には春秋に訪れる。 中型のシギで、クチバシはやや長く、少し反っている。 脚は緑褐色で長く、活発に動き、泥の中を探るようにして餌を探す。 水性昆虫や貝、甲殻類、小魚などを食べる。 干潟では比較...
頬白白鶺鴒 (スズメ目ハクセキレイ科) 過眼線が無い、頬が白いセキレイで、雨覆羽が白いのが特徴。 繁殖地はユーラシア大陸で、越冬地は台湾や東南アジア。 渡りの途中に西日本で稀に見られる珍しい鳥。 ハクセキレイと一緒にいることが多い。 ホオ...
なんじゃこれは・・・Σ(゚д゚lll) 訳の分からない生物の正体は・・・。ヽ(´Д`;)ノ コマを逆に見ていくと、何かの水浴びシーン・・・。 ここまで戻れば、もうお分かりですね・・・。(^_-)-☆ そうそう、小さいけれど鳥の王様・・・。(...
瑠璃鶲 ♀ L14cm ♪ヒッチョロリ 留鳥or 漂鳥 山林近くの水辺 上面が瑠璃色で、脇がオレンジ色、オスは眉が白。 クチバシと足と目が他のビタキと同じく針金のように 細い。 オスは瑠璃色が目を引き、和名の由来になっているが、 英名で...
Yahooブログが12月に終了するというのをきっかけに、 これまでの過去画をときどき再掲載することにしました。 〜B級ブログを振り返る05〜 2017年3月の記事より 今季はまだ出逢えていませんが、出...
冠カイツブリ (夏羽) L56cm W86cm ♪グァーグァー。カッカッ。 多くは冬鳥として広い湖沼、河口、湾などに飛来。 カイツブリはほぼ1年中見られ、小型のカモ類より小さいが カンムリカイツブリは冬鳥として飛来。小型のカモより大きい...
Yahooブログが12月に終了するというのをきっかけに、 これまでの過去画をときどき再掲載することにしました。 〜B級ブログを振り返る04〜 2016年3月の記事より 赤猿子♀ L14cm ♪ジュジ...
黒ジ (巫偏に鳥) L17cm ♪ホイッチッチー 留鳥or漂鳥 九州で冬鳥 林床に笹が茂る針広混交林や落葉樹林に生息。 藪への依存度が高く、滅多に外に出てこない。 薄暗いところを好む。 夏羽♂は青みのある灰褐色。♀は褐色味がある。 主に昆虫...
便追 L16cm ♪ツイー 漂鳥or夏鳥 明るい林や木がまばらな草地 雌雄同色。お腹に縦のうずら模様。 タヒバリに似ているが、白い眉で区別できる。 羽は薄茶色のすだれ模様。 尾を上下に振りながら地上の昆虫を探す。 驚くと近くの木の枝に飛び移...
Yahooブログが12月に終了するというのをきっかけに、 これまでの過去画をときどき再掲載することにしました。 〜B級ブログを振り返る03〜 2016年1月の記事より 黒丸鴉 L33cm ♪キョキョorキ...
鍋鶴 L♂96cm ♀98cm W150〜159cm ♪コォーォ 黒い体で、他のツルより小さい(大型のサギくらい)。 鹿児島県出水平野や山口県周南市の農耕地に飛来する。 諫早干拓でも200羽以上が越冬に訪れる。 ナベヅルと言うと黒いツルとい...
Yahooブログが12月に終了するというのをきっかけに、 これまでの過去画をときどき再掲載することにしました。 〜B級ブログを振り返る02〜 2014年3月の記事より 萩猿子 L16cm ♪ジュッジュッ ...
筑紫鴨 L63cm W110cm ♪アッツ アッツ 九州の干潟に多い冬鳥 筑紫地方に多いからツクシガモと命名される。 有明海や西日本の干潟で見かけるカモの仲間。 黒、赤、茶、白の配色が独特敵で、反り返ったクチバシに ファンも多い。 カラ...
Yahooブログが12月に終了するというのをきっかけに、 これまでの過去画をときどき再掲載することにしました。 〜B級ブログを振り返るシリーズ01〜 2015年2月の記事より 西尾白鶲 ♪ギリリ ジリ...
山鷸 L34cm ♪ブゥッブゥー チキッ 本州中部以北で留鳥、以南で漂鳥 大きく太った体型。太くて長いクチバシ。大きい目が頭の上に位置する。 首と尾は短い。脚も他のシギ類に比べて短め。肉は美味で仏料理では人気。 狩猟種に指定されているが、希...
「ブログリーダー」を活用して、anpapa26さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。