「人手不足解消には移民しかない!」と言っている政治家の意見を聞くと、豪州移民としてはちょっと疑問に感じます。というのも、日本人が思い描く移民と、他国の移民とは…
海外移住してから日本がとんでもなくいい国だと気が付きました。 豪、ダーウィンから発信していきます。
海外に住んでから日本の良さを再認識した人は多いと思います。でもなんで日本にいた時は大したことないと思っていたんだろうと考え、何かおかしいと気が付きました。日本のマスコミや政治家や教育界は日本を苛めていますよね。 その上日本はいい国と言ったらフェイスブックから警告が来ました。 http://ameblo.jp/happychild-peace/entry-11034841388.html 日豪友好のいい話などもありますよ。よろしくお願いします。
「人手不足解消には移民しかない!」と言っている政治家の意見を聞くと、豪州移民としてはちょっと疑問に感じます。というのも、日本人が思い描く移民と、他国の移民とは…
第二次世界大戦には、有色人種国家の植民地支配からの解放という側面があったことは世界に知られるべきで、それは単に「日本の名誉を取り戻す」という日本人としての愛国…
多様性っていいですよね。私はいろんな国の人と接するのがとても楽しいので人種が多様なオーストラリアに住んでいますが、しかし多様性というのは人種の多様性だけでしか…
豪州では1974年に壊滅的な被害を与えたサイクロン・トレイシーから50周年に当たり、ダーウィンでは式典やイベントなどが催されます。台風王国の日本にとって慣れっ…
2024年、明るい話題で始めたかったのですが、しかし大きな地震。能登半島地震でお亡くなりになった方々のご冥福を申し上げます。今も余震が続き、住民の皆さん、災害…
先日豪州ABCラジオのインタビューを受けました。地元の詩人が Origami Rose と言うタイトルの詩を書き、その映像用にバラを作ってくれと言う依頼があり…
難民の受け入れに積極的だったオーストラリアが、オーストラリアの土地は踏ませない!との強い意志を示す「ストップ・ザ・ボート」政策へと変換するのにどれだけの人…
オーストラリア北部準州からの和解の呼びかけはこの頃から始まっていた
もう十年ほど前になるのですが、オーストラリアの北部準州政府で多文化共生アドバイザーをしていました。私の上司テリー・ミルズ氏は親日そして親台湾だったので、豪州ダ…
オーストラリアに移住して最初に気が付いたのが、日本がとてもいい国だという事。テレビや新聞が言っているような世界から批判され、ないがしろにされている国ではなく、…
以前から私は「日本人は寿司は巻かない、包むんだ」と主張しているのですが、それはここオーストラリアでは寿司と言えば巻きずし、それもカリフォルニアロールのようなも…
人手不足の豪州ダーウィン、昨年急にどうしても日本語教師が見つからないという事で隣の市の高校で日本語を教える事になったのでした。慣れない教職、文化の違い(生徒の…
豪州から4人もの総理経験者が安倍元総理の国葬儀に参列したわけ
安倍元総理がなぜオーストラリアの政治家からこれ程(現職、元首相4人が葬儀に出席するために来日)慕われていたのか、在豪邦人の個人的な意見を書き連ねていきたいと思…
世界各国が冷静に過去を振り返ることが出来るようになって、、、
世界各国が冷静に過去を振り返ることが出来るようになって、過去の日本に対する認識も少しずつ変わって来ているのをここオーストラリアで感じます。ロシア、中国、北朝鮮…
女性用ゆかたが好評でしたので、気をよくして男性用甚平も~これは柄が日本っぽいですが、アボリジニアートです。 嬉しそうに甚平が良く見えるようなポーズを取っ…
アボリジニアート柄の布で作ったゆかたの出番がついに!地元産の商品を扱っているお店のスタッフがモデルになってくれましたよ。オーストラリア中央部、砂漠地帯の画家が…
ゆかた作り楽しくなってきまして、今度は子供用を縫いました。そして友人のお子さんにモデルを頼んだのですが素敵なのです、見てください~とっても美形、、、笑顔がかわ…
アボリジニアート柄の布でゆかたを縫いました! 性格が超適当なので、いつものように行き当たりばったりに始めたら切っちゃいけない所を裁断しちゃったり、縫わなくてい…
海外に住むと日本文化の良さを再認識するのは多くの人が経験するのでしょうが、私もその一人。折り紙にゆかたにと大人気ですね〜。豪州ダーウィンでのゆかた人気を更に高…
ウクライナ侵攻が始まってからというもの、オーストラリアのテレビ局はウクライナ関連の報道一色でした。1週間経ち、国内で広範囲にわたる洪水が起き(死者11名)、ま…
豪州北部大臣の首席大臣のBombin of Darwin でのスピーチがとても良かったので、広報にコンタクトして原稿をいただきました。英文の後に和訳もしました…
あるところに、Jさんという人がいました。 近頃 J さんの住む街は治安が悪くなり、遂には Jさんの家の周りにも金目のものを狙って暴漢がうろうろするように。。。…
数年前、外務省の領事と雑談していて慰安婦像の話になり、外務省が各地でどういった対応をしているか具体的に教えてくれました。私がちょっと驚いて「え?外務省は慰安…
今は日豪関係強化の方向で動いていますが、実は少し前までは豪州のテレビの日本叩きは酷かった。 安倍総理(当時)が靖国神社に参拝したとか、日本が右傾化していると…
北朝鮮がまたミサイル発射をし、尖閣諸島の周りを中国漁船(?)が日々操行し、日本の周りがきな臭くなっている様に思えるのすが、日本ではどの様に報道されているのでし…
日本では建築がしっかりしているのであまりないかもしれないですが、海外ではバスルーム等で水捌けが悪いことはよくありまして、、、、しかしとっても良い方法を見つけま…
#あらためて自己紹介 私は折り紙インストラクターを名乗っていますが、おそらく多くの人が誤解されているのではと思うのが、インストラクターを名乗るくらいなのだか…
ダーウィンでこんなことをやっていますよ ① 豪州テレビ取材編
日本人が情報戦に弱いのは押しの弱さ、特に自分や自国の良いところをアピールする力が欠けていると外国に住んでいる身としてはしみじみ感じます。 そう言いながらも実は…
コロナ禍で旅行業会が大打撃を受け観光客の激減に苦しんでいますが、豪州北部、私が住むノーザンテリトリーは、現在のところは国内で一番安全な州として、ロックダウンの…
豪州ダーウィンから、定期的にオンラインセミナーを開催いたします! 初回は日豪戦史、戦争の話、特に前向きな未来志向のオーストラリアらしい戦後の和解の話を中心に行…
A trap to convert foreigners to anti-Japanese
Have you ever had the experience that foreigners and scholars living in Japan t…
日本に住む外国人や学者がやたら日本を見下して傲慢に批判、日本人からの反論には全く耳を傾けない、という経験をしたことはありませんか? これは反日思想に変えるシス…
ダーウィンは今週COVID感染者が見つかったのですが、その後の市内感染は発生しなかったようで3日間のロックダウンは無事解除されました。 今は乾季の観光シーズン…
コロナ禍のなか、オンラインで行われることが増えてきましたね。私もオンラインセミナーをJTBさんを通じて行っております。多文化共生や日豪の歴史についてお話をしま…
南京大虐殺に関する動画を3種類作りました。この三つの動画は基本的な内容は同じですが、使用方法と言語で3種類ありますので、状況に応じて使い分けて歴史情報戦を戦…
オーストラリアの南部もコロナ禍で軒並みロックダウンのところ恐縮ですが、ダーウィンは感染もなく安全で普通の暮らしをしています。日本と季節が反対ですが、赤道に近い…
日本の歴史の時間で、現代史はすごく短かくありませんでした? それは、詳しく教えると辻褄が合わなくなるから。 最近はネットのおかげでいろいろな検証ができるように…
先日Re Riseという情報ウェブから取材を受けました。なんとこのブログを見て、コンタクトしてきてくださったのだそうです。インタビューを申し込んでくださったN…
良いお知らせが〜 私はダーウィンの障害者施設で折り紙やアクセサリー作りを教えているのですが、皆さん楽しそう、時間を忘れて熱中しています。その中でも特にアボリジ…
再生エネルギーは素晴らしいです。原子力発電には危険が伴うし、化石系燃料はいつか枯渇します。自然をエネルギーに変えられたらこれほど素晴らしいことはありません。…
私は海外に出て初めて気が付いたのですが、日本は閉塞感が半端ない。生まれたときからあったので感じない、空気がなくなって初めてその存在に気付くようなもの。日本にい…
豪州の女性はとてもパワフルなのでいつも見習いまして、私も自分で考え、自ら行動しようと思っていたのですが、ついにそれが結果となって現れましたよ。なんと国際女性デ…
日本はお隣の韓国と色々な事でもめています。 慰安婦像、徴用工、竹島、軍艦島、そして日本海呼称問題と。 日本海呼称問題とは、英語名 Sea of Japan を…
私は豪州の永住権保持者です。永住権はよほどのことをしない限り剥奪されることはないのでずっと住むことができるのですが、やはり外国人ですから海外に出るときにはリタ…
旭日旗問題対策前編の続きです。 今度は具体的に考えてみました。これはツィッターに挙げたものでたたき台。前編に書いたようにどうやって歴史的認識を変えるか、ではな…
1月5日ダーウィン日本語ラジオで旭日旗対策について話したところリクエストがあったので書き下ろしています。 皆さんご存知の通り世界中で旭日旗、または旭日旗に似…
私はフリーランスで色々な種類の仕事をしているのですが、そのうちの一つが障碍者の方々への折り紙やアクセサリー作りを教えるワークショップを運営することです。 アク…
変なタイトルですが、読んでいただければわかります。また最後に告知もあります~ さて、欧オーストリアで開催されていたJapan Unlimited への日本…
今週は豪州の中国による侵略ぶりが明らかになるニュースがありました。一つは中国政府のエージェントだった男性が豪メディアに告白し、保護を求めてきました。どのように…
「日本人は怒っていい、自国の文化を冒とくする人には毅然とした態度を」で書いた通り、日本人は外国人に気を使いすぎです。毅然とした態度で接すれば、日本は更なる…
日本人は怒っていい、自国の文化を冒とくする人には毅然とした態度を
ちょっと前に、プロのMBX乗りの外国人が日本の神社の鳥居を自転車で駆け下りるビデオがニュースになりました。再炎上させるのが目的ではありませんので、リンクや映像…
双方向放送やってみます step by step 何かが変わるはず~
本日の日本語ラジオは初めての試みで双方向放送やります。 すごい世の中になりましたね~テクノロジーのお陰で私のような素人がラジオを海外から放送でき、それを日本…
日本を売り込む販売員になって『日本プロモーション戦略会議』を~
日本人は謙虚を美徳とし、自分や身内を悪く言う傾向があります。海外に住んでいると、これが反日活動によって貶められた日本のイメージ回復を阻んでいるような気がしま…
情報戦はマーケティングと同じ、相手に利益をもたらす方法を見つけよう
世界の情報戦、これは商品のマーケティングと同じですから、戦略が必要です。 日本のネガティブキャンペーンは世界中で長く行われていて、日本のイメージは大きく損なわ…
自分の国にJapan Unlimitedがやってきたら、と考えてみませんか?
本日の日本語ラジオ「ようこそダーウィン」は盛りだくさんですよ~ 先ずはヨーロッパのオーストリアで開かれているアート展に対する、日本大使館の公認が取り消されたと…
最近ツィッターを使っている人が増えたのか、それとも活用されるようになったのか分かりませんが、私の海外からの視点の呟きが読んでくれる人が増えたようで、嬉しいです…
$2プロジェクトのレポートをフェイスブックでしつつ、私なりの考察も書いています。今回書いた文章には多くの反響があり、この問題に多くの人が関心を持っているのをひ…
2017年、ダーウィン空爆75周年記念に発行された「The Territory Remembers」空爆体験者や地元の歴史家と共に、私もダーウィンに住む日本人…
今日のラジオのゲストは、私の$2プロジェクトの一翼を担うアボリジニ女性のリンダさん。アクセサリー好きで、手先も器用で、ブレスレットづくりを楽しそうに参加してく…
アボリジニの人々の抱える問題解決の為に始めた$2プロジェクト、これをフェイスブックにあげたら地元の人たちからすごい反響がありました。 やはり皆さん本当に困って…
ダーウィンと和歌山のつながりは色々色々~なのですが、今回はダーウィンのアーティストが和歌山でアート展を行いますよ。 「日豪市民芸術交流展in 粉河』 友人のケ…
今日はインタビューを受ける側に~ABCラジオで折り紙の話をしますよ。
先週ABCラジオ局(オーストラリアの国営放送)からで連絡があって、折り紙について話を聞きたいとのこと!喜んでお受けしましたよ。それで昨日インタビューをして、今…
今週はちょっと普段はやらないことをやりますよ。 ダーウィン赤十字で行われているソーイングクラスに参加していたら、ひょんなことからファッションショーにモデルとし…
タイトルをよんだら、私がオーストラリアで差別にあったのか?と心配されたかもしれませんが、、そうではありません。日本での日本人差別です。 最近の日韓関係の悪化に…
発電にも相性がある 再生エネルギーは豪州に任せて日本は原子力の更なる安全対策と技術向上を
日本は大きな台風がやってきて、千葉県の方では停電が続いていているそうで心配ですね。ツィッターなどでも写真をあげてくださる人がいて、現地の情報が入り助かります。…
アボリジニのホームレスの人たちと共にアクセサリー作りを通じて経済活動をしようという、2ドルプロジェク進捗がありましたよ。 先ずシティでレストランを多数経営さ…
悪化した日韓関係がオーストラリアにも飛び火しています。 韓国では日本製品をボイコットしたり、デモを行ったりしていますが、オーストラリアではできない、日本製品多…
ダーウィンにはINPEXという大きな日系企業のオフィスがあります。これは、オーストラリア北西の海底から採取される天然ガスを液化する工場がダーウィンにあるから…
本日のラジオは、私が最近取り組んでいる2ドルプロジェクトについて。 進行状況や、問題点などについて。それからおとといパッツィーさんと一緒に行った、シティでのト…
フェイスブックって便利ですね~ 日本ではインスタやツィッターの方が人気のようですが、私には映像と文字と両方あるFBが相性が良い(特に英語の場合)なのですが、幸…
マラック・マーケットプレイス、名前にマラックという地名が入っていますから拠点はマラックなのですが、しかし依頼があれば出張出前もします。そうマーケット丸ごと出…
ロンググラッサー(アボリジニのホームレスの人たち)が才能を活かし、経済活動を経験してもらって、物乞い生活から抜け出すお手伝いをしよう~という、私の”2ドルプロ…
上越、カウラ、ダーウィンをかいたのですが、その翌日は沖縄のプロモーションのお手伝いのお仕事です。 TBSの飯島さん、実は沖縄県の観光振興のお仕事もされていて、…
もう先々週になるのですね~、上越市長ご一行がダーウィンに来られ、私はコーディネイトと通訳のお仕事をさせていただきました。 カウラブレイクアウト75周年にカウラ…
ダーウィンはオーストラリアの北の玄関口、経済的にも軍事的にも非常に大事な場所です。だから、中国企業が港を買い、大学には孔子学院を置き、また米軍は海兵隊を駐留さ…
何事も解決策はありますね~ 完璧な看板が出来たので先週土曜日はサインボードデーでした。
大げさなタイトルですが、このところ何事も解決策はあると思って取り組んでいれば、解決策は見つかるものだ、という事を実感。頭抱えて悩んでいた問題から、些細なものま…
ノーザンテリトリーにある唯一の大学、チャールズ・ダーウィン大学の学生、恒松氏が本日のラジオゲストです。 恒松さんは、大学でソーシャルケアの勉強をされていて、た…
折り紙イヤリングはいろんな人、特にオージーから要望があったのですが、色々あって中止中でした。ようやく心機一転始めることに!やはりここは原点に戻ってマーケットで…
8月は平和について考えるイベントが沢山。 8月5日はカウラブレイクアウト、そしてカウラブレイクアウト75周年の為に、訪れた上越市の市長さんのアテンド&通訳の仕…
ダーウィン在住の方向けの告知です。 「奇跡の島~木曜等物語~」の作者、飯島浩樹さんがダーウィンに来られます。ダーウィンにもかかわりのあるこの本に興味のある方は…
75年前の今日、豪州NSWのカウラでは日本兵による脱走事件がありました。 日本でもドラマ化されていますので、よかったらご覧くださいませ。 <br…
愛知のトリエンナーレ展で行われる「表現の不自由展」にはたくさんの抗議の電話、メールがあり、その中には脅迫めいたものもあったとのこと。トリエンナーレ展を大絶賛し…
愛知のトリエンナーレで行われているアート展の展示物がえらいことに。テーマは表現の不自由展となっていますが、出品作品を見たら、慰安婦、昭和天皇関連の物ばかり。写…
ダーウィン大人気ですね。ドライシーズンだから、というだけではないですよ、今年はいろんなお客さんが来ます。そして皆さんそれぞれ目的を持って!その目的をかなえるの…
日本の参院選、自民党の勝利でほっとしましたね。当然の結果だったためか、オーストラリアではあまりニュースにならず、私も最近ブログは自分の仕事やボランティアの話…
ドライシーズン到来!沢山の方がダーウィンに来られていますね。ダーウィンへようこそ~ そこでちょっとご提案が、、オプショップツアーを行いたいと思っています。オ…
動画プロジェクト名前募集です、日本人にもわかりやすい名前にしたいですね。
ダーウィンのプロモーションビデオプロジェクト、たくさんの方々が名前を応募してくれました。100件近い候補があったのですが、協議の末選んだのが三つ、しかしどうし…
本日のラジオゲストはピカチュウ折り紙ワークショップを手伝ってくれたかすみさんです。先ずは大好評だったピカチュウ折り紙の写真をご紹介! 左のこのTシャツがピカ…
今日は朝から、Well being Fes、健康系フェスティバルにてマラック・マーケットプレイス出店のお店番をしてきます。のカトラリーセット(フォークや箸、ス…
豪州北部にあるダーウィンは陸の孤島と言われ、オーストラリアに長く住んでいる人たちも訪れたことがないほどかけ離れています。ほぼすべての大都市から、飛行機で4時間…
地元への貢献はひいては国のためになる、$2プロジェクト応援お願いします
ダーウィンの乾季は忙しく、「新しく何かを始めてはいけない」というのがダーウィン住人の合言葉だというのに、また二つも始めてしまいましたよ。一つは先日紹介した、「…
シドニーで活躍されているTBS通信記者の飯島さんが、今年の5月1日に本を出版されたのですが、そのキャンペーンに私もダーウィンから参加することになりました。シ…
今度はオーストラリアの電話会社、OPTUSが日本の国家をコマーシャルのBGMに使っていました。それも、なぜかサムソンのギャラクシーの宣伝です。 内容は、オージ…
新企画の発表です。ダーウィン在住の3人、モデルのSitaさんと、Mad Snake CafeのオーナーのSamさんで、ダーウィンを英語圏に向けてプロモーション…
ジャパニーズ・クイズ・ナイトは無事終わりましたのでご報告。参加者は二十名弱、それからボランティアが私も含めて6名、皆さんお疲れさまでした!Thank you …
日本語ラジオいつも応援ありがとうございます。今日のゲストはダーウィンでモデルをしているSITAさん。エキゾチックな顔が美しいですが、とてもスタイルが良いのです…
金曜日に迫ったジャパニーズ・クイズ・ナイト、ようやく気合が入りクイズを作り始めました。ダーウィンに関わるクイズは作り終わったのですが、しかし私が作ると歴史関係…
ジャパニーズ・クイズ・ナイトの準備というよりはプロモーション目的でお団子を作りました。 ここでは団子はおろか、餡子さえ手に入りませんから、一から作りましたよ。…
ダーウィンにも内部にスパイがいるはず。港を売ったのは誰なのか?
豪州国内で暗躍する外国人ロビー活動家の影響力に気が付き、法律まで変えて規制を始めたことは、こちらの記事で以前紹介しました。→ 国内でのスパイ活動の取り締まりに…
アボリジニアートバッグへのアンケートに回答いただいた方々、ありがとうございます~せっかく投票いただいたので結果発表~ 私にとっては意外な結果に、特に一位はびっ…
アボリジニアート製品に関するアンケートへのお答えありがとうございました!20名の方がコメントと共に回答してくださいました、感謝です。 当選者はお二人、お一人は…
「ブログリーダー」を活用して、sachiさんをフォローしませんか?
「人手不足解消には移民しかない!」と言っている政治家の意見を聞くと、豪州移民としてはちょっと疑問に感じます。というのも、日本人が思い描く移民と、他国の移民とは…
第二次世界大戦には、有色人種国家の植民地支配からの解放という側面があったことは世界に知られるべきで、それは単に「日本の名誉を取り戻す」という日本人としての愛国…
多様性っていいですよね。私はいろんな国の人と接するのがとても楽しいので人種が多様なオーストラリアに住んでいますが、しかし多様性というのは人種の多様性だけでしか…
豪州では1974年に壊滅的な被害を与えたサイクロン・トレイシーから50周年に当たり、ダーウィンでは式典やイベントなどが催されます。台風王国の日本にとって慣れっ…
2024年、明るい話題で始めたかったのですが、しかし大きな地震。能登半島地震でお亡くなりになった方々のご冥福を申し上げます。今も余震が続き、住民の皆さん、災害…
先日豪州ABCラジオのインタビューを受けました。地元の詩人が Origami Rose と言うタイトルの詩を書き、その映像用にバラを作ってくれと言う依頼があり…
難民の受け入れに積極的だったオーストラリアが、オーストラリアの土地は踏ませない!との強い意志を示す「ストップ・ザ・ボート」政策へと変換するのにどれだけの人…
もう十年ほど前になるのですが、オーストラリアの北部準州政府で多文化共生アドバイザーをしていました。私の上司テリー・ミルズ氏は親日そして親台湾だったので、豪州ダ…
オーストラリアに移住して最初に気が付いたのが、日本がとてもいい国だという事。テレビや新聞が言っているような世界から批判され、ないがしろにされている国ではなく、…
以前から私は「日本人は寿司は巻かない、包むんだ」と主張しているのですが、それはここオーストラリアでは寿司と言えば巻きずし、それもカリフォルニアロールのようなも…
人手不足の豪州ダーウィン、昨年急にどうしても日本語教師が見つからないという事で隣の市の高校で日本語を教える事になったのでした。慣れない教職、文化の違い(生徒の…
安倍元総理がなぜオーストラリアの政治家からこれ程(現職、元首相4人が葬儀に出席するために来日)慕われていたのか、在豪邦人の個人的な意見を書き連ねていきたいと思…
世界各国が冷静に過去を振り返ることが出来るようになって、過去の日本に対する認識も少しずつ変わって来ているのをここオーストラリアで感じます。ロシア、中国、北朝鮮…
女性用ゆかたが好評でしたので、気をよくして男性用甚平も~これは柄が日本っぽいですが、アボリジニアートです。 嬉しそうに甚平が良く見えるようなポーズを取っ…
アボリジニアート柄の布で作ったゆかたの出番がついに!地元産の商品を扱っているお店のスタッフがモデルになってくれましたよ。オーストラリア中央部、砂漠地帯の画家が…
ゆかた作り楽しくなってきまして、今度は子供用を縫いました。そして友人のお子さんにモデルを頼んだのですが素敵なのです、見てください~とっても美形、、、笑顔がかわ…
アボリジニアート柄の布でゆかたを縫いました! 性格が超適当なので、いつものように行き当たりばったりに始めたら切っちゃいけない所を裁断しちゃったり、縫わなくてい…
海外に住むと日本文化の良さを再認識するのは多くの人が経験するのでしょうが、私もその一人。折り紙にゆかたにと大人気ですね〜。豪州ダーウィンでのゆかた人気を更に高…
ウクライナ侵攻が始まってからというもの、オーストラリアのテレビ局はウクライナ関連の報道一色でした。1週間経ち、国内で広範囲にわたる洪水が起き(死者11名)、ま…
豪州北部大臣の首席大臣のBombin of Darwin でのスピーチがとても良かったので、広報にコンタクトして原稿をいただきました。英文の後に和訳もしました…
2024年、明るい話題で始めたかったのですが、しかし大きな地震。能登半島地震でお亡くなりになった方々のご冥福を申し上げます。今も余震が続き、住民の皆さん、災害…
先日豪州ABCラジオのインタビューを受けました。地元の詩人が Origami Rose と言うタイトルの詩を書き、その映像用にバラを作ってくれと言う依頼があり…