業務上、オフィスのアプリでは、エクセルをメインに仕事をこなしてきました。 なので、VBA(マクロ)を駆使するには、このエクセルが中心だったのも事実。 ですが、今回、製品保証書をエクセルデータを使って印刷するリクエストです。 従来は、保証書の用紙にドットインパクトのプ...
スキー場リフト券・パンフレット・駐車券から、ゲレンデ情報・周辺の日帰り温泉まで一挙に紹介! ただ、オフシーズンは、最近はガーデニングとか、時事ネタが増えてきて、まっ、いいか。
なんか、最近は暖冬だとかコロナの流行り病とかで影響が大きくて、スキー場の閉鎖が加速していそうな、今日この頃、観光面で地方経済にとっても大打撃になりそうな実感がしますが、そんな関係者の皆さんを応援する気持ちで、各地を滑りに出かけた時の思い出をたどりつつ、書いているのがこのブログです。
平成六年、大晦日になってよしなしごとを書いてみるのも面白い ー 台北猫空纜車(台湾)
自分の日記風ブログを始めて、十年以上が過ぎてしまったと気が付きました。 投稿は、隔日の間隔で更新してきた中、令和六年の最終アップが大晦日です。 普通にアップしてもよいのですが、しっくりこないのでとにかく書き出した。 そして、これまでを思い返すのでもないのですが、最...
そもそもチップ部品が小さいから、ハンダ付けにはルーペを使おう、 老眼のせいじゃないからと主張する人もおります ー ルーぺスタンド(DIY工作)
以前、中古パーツで工作したICアンプがあったのですが、放置したままでした。 例えば、ブラウン管のテレビモニター基板から抜いた抵抗とかコンデンサーね。 他には、百均で買い求めた電池で起動の音量補強アンプで、お目当てはICです。 音量と音質も今一で使えない感じがし...
速報シリーズ:12月27日金曜日、ベースの標高が1100m以上のハンターマウンテンだけあったわ
昨日の雨模様の天気が、一晩すぎるとゆきまじりのてんきにかわっていました。 最初の旅行計画は、午前と午後に一か所ずつのゲレンデ滑走を計画していたの まあ、最近は右ひざに疼痛が走るようになって、恐る恐る滑走する状態なんだ。 夜寝るときは湿布薬を当てたりして、右ひざの爆弾を抱えたままで...
首都圏から奥会津地方が近くなったと感じても、JR只見線の秘境路線の雰囲気は、さすがに旅愁を誘うものがある ー 奥会津地方(福島県)
超ローカルなJRの只見線は、廃線になってもおかしくない秘境路線の鉄路です。 新潟県側からは小出駅が始発で、福島県の会津若松が終点になる超ローカル線。 ただ、沿線は紅葉、雪景色、新緑など、只見川が悠々と流れる景色が美しいの。 なので、現在は生活路線というよりは、観...
速報シリーズ:12月26日木曜日、気温上昇で標高のあるゲレンデに変更だ
冬の初めは、寒波が入り込んで降雪があるといっても、それが弱くなって低気圧の前線が北日本を通過するケースが多いものです。連続的な寒波の入り込みは一月からでしょう。それで、御多分にもれず、今回のスキー行でも雨の天気予報が出されてしまました。 曇りとは言っていましたが、雨も降りそうだ...
このスキー旅行に中古で買ったタブレットをもってきました。一年半ぐらいは使えていたんだけれど、最近、液晶の画面が消えたりするようになって外出時の持ち運びは、避けてきたのですが、今回の旅行では、ホテルでこうして投稿中です。 今シーズンの奥会津地方は、とにかく雪が多くてスキー場のオ...
地球温暖化も何のその、師走の寒波大襲来で、待望のスキー場オープンに合わせて初滑走に参戦するのでござる ー 奥会津スキー行(福島県)
大内宿は初日に訪問だ というわけで、二泊三日の旅程とコンパクトに、滑りに滑りまくる工程なんだ。 一緒に行く上さんは、残念、スキーができなので申し分け気分で大内宿訪問ね。 残るは、只見線の冬景色を撮影するために車を走らせますが、これも初日です。 でも、スキー場だけはしっかり立ち寄る...
今年の冬は、寒さがこれで平年並みなのだそうですが、スキー場のオープンラッシュもあって年忘れの初滑りを決行だ ー 南会津地方のゲレンデ(福島県)
これが酷道だったのだ 国道289号線は、久しく有名な登山国道で会津と関東が分断されていました。 途中、甲子峠を通りますが、車両の通行ができない難所であって、山道だけだ。 ただ、十数年前にトンネルの開通で、幹線道路の機能を果たせる状態に格上げ。 自分がこの地域を訪れたの...
ウインドウズのインストール画面がすごくレトロな感じがするのも、十年という月日の流れがあったということなのだろうか ー Windows10(1507版)(ウインドウズ)
予備機で使っていた自作パソコンなんですが、接続したSSDがどうもおかしい。 このSSDは、OSのWindows10をバージョン22H2へ上げて予備品にしていた。 本来、このパソコンに接続したSSDは、別のマシンに鞍替えすることに決定だ。 なので、待機中...
島根県のお米は、西日本の他県と違うと言われるほど、最近は食味ランキングでも最高評価の「特A」を二年連続で選ばれているんだ ー 出雲國仁多米(島根県)
総務省が発表した10月の全国消費者物価指数は、家計直撃の大幅上昇でした。 38ヶ月も連続してプラスとなったのですが、給料は一向に上がる気配もない。 しかも、食料が連続で上昇した中、米類の上昇率は六割近くとロケット並みだ。 スーパーへ行っても、五キロ袋のお米は軒並み三千...
丈夫で育てやすくて繁殖力がすごいから、ベランダに出没するネズミには食べてもらいたかったのに ー オキザリス開花(ガーデニング)
今年も冬の季節を感じ始める頃、例年通り、オキザリスの花が咲き出しました。 いつもなら、暖かくなった春以降の休眠期には、球根を掘り起こしていました。 ですが、今シーズンは、鉢植え状態のままで、お礼肥の油粕を入れて放置です。 結果、土中の養分を球根が吸収したせいで...
お手頃の業務スーパーで大量に買い込んで、冷蔵庫にしまったら、全く冷えなくて腐り出したのが発端だったな ー 冷却方式(東芝ベジータ冷蔵庫)
VEGETA復活! 仕事から帰宅すると、開口一番、上さんが冷蔵庫が冷え始めたと発言しました。 それで、どうしてそうなったのと聞くと冷気の吹き出し口が塞がれていたとか。 野菜室では奥底の壁に存在して、そこに包装袋がぴったり貼付いていたらしい。 野菜の包装袋は、防曇袋(ボー...
冬は昆虫たちの姿がめっきりと見えなくなりますが、昆虫採集より冬越しの観察をするのが面白いよ ー 紅葉とアゲハ幼虫(昆虫観察)
週末、紅葉の楓を愛でようと、舞岡公園に行ってみたら、散りかけていました。 それでも、何本かはちょうど頃合いに葉が主に染まっていて、楽しめたのです。 例年、師走のはじめに出かけると楽しめましたが、今年は、数日出遅れました。 その差のせいか樹木の個体差なのか、早く紅葉し...
スノーマシンの改善で雪質が良くなったのか、圧雪車のバーン整備も向上したのか、ゲレンデのイメージが良くなっていた ー 高峰マウンテンパーク(長野県)
令和6年3月10日滑走 以前に滑ったスキー場だから、再訪するのを後回しにしていたゲレンデなんだ。 ただ、三十年以上も前の話でして改めて滑ってみてもいいだろうと思いました。 それで、昨シーズン滑りに行ったのですが、新しいスキー場の名称にチェンジ。 かつては、”アサマ200...
中華系の国民が多いタイに駐在していたので、中華料理に親しみすぎて、帰国してから恋しさも募るわ ー 中華食材スーパー(横浜中華街)
横浜市民がパスポートを得るには、山下公園のパスポートセンターに行きます。 申請は、平日に行わねばなりませんが、パスポートのゲットは、日曜日もOK。 なので、日曜日に中華街でもぶらつきながら、取りに行くとして外出しました。 朝から夕方まで開いていますが、何かお昼ご...
羽根を持つ昆虫が、完全変態に進化した起源は古くて、約三億年前の石炭紀にまでさかのぼれるという ー アゲハ蝶のサナギ(昆虫観察)
間もなく師走の月が来る前に、アゲハの芋虫が脱走して、サナギになりました。 昨年、脱走していった芋虫は多かったのですが、見つかったのは三匹だけです。 それに比べて、脱走第一号でそのサナギを発見できたのは、うれしい限りです。 来年の四月が来れば、羽化から大空へ羽ばたい...
“基板、組立、梱包”、すべての工程を、長野は安曇野の工場で一貫生産するという国産PCなのだ ー VAIOブランドPC(パソコン)
会社で使うPCがVAIOに切り替わったのですが、Windows11にグレードアップ。 しかも、その上にセキュリティが向上して、古いPCからデータの移行が難しい。 なぜなら、承認されたUSBメモリーでしか、データの移し替えが無理なんだな。 他の方法だと、グーグルドラ...
冬超しをするアゲハの幼虫は、代を重ねて命を紡ぐと言うことであって、それがベランダで見られるのを果報だなと思う夫婦 ー アゲハ終齢幼虫(昆虫観察)
上さんがアゲハの幼虫を数え直したら、一匹増えて八匹になってしまいました。 その内、最後に見つかった一匹は、葉っぱの陰に隠れていたのが現れ出ました。 なので、この寒い中、みんな青虫から脱皮して蛹までたどり着けるか心配です。 とにかく、みんな、さなぎになる前...
VBAに拡張性がないかもと思って、最近は、PowerShellにはまっております。 この間の投稿では、VBAのユーザーフォームみたく呼び出せないかとトライだ。 先ず、ネットで色々ググってみて、呼び出せると分かって来てサンプルを作成。 このコードを紹介しましたが...
「ブログリーダー」を活用して、ぐりぐりももんがさんをフォローしませんか?
業務上、オフィスのアプリでは、エクセルをメインに仕事をこなしてきました。 なので、VBA(マクロ)を駆使するには、このエクセルが中心だったのも事実。 ですが、今回、製品保証書をエクセルデータを使って印刷するリクエストです。 従来は、保証書の用紙にドットインパクトのプ...
もうすぐリタイアですが、保証書を作成するマクロを依頼されてしまいました。 メーカーなので、出荷製品には保証書が添付されますが、未だにカーボン複写。 ドットインパクトプリンターで、三枚組みの正、副、写を印刷する古風さです。 このハードのプリンターもやがてはなくなってしまい...
若い頃はよく食べに行きましたが、年齢のせいか胃腸がデリケートになります。 このため、家系ラーメン”六角家”が近所にあったのですが、足が遠のきました。 なので、十年近くご無沙だった間で、この本家が破産したのを知らなかったの。 五年も経っていましたが、その後戸塚店は暖簾を...
右膝の痛みがひどくなり、寄る年波には勝てないという例えを感じる現在です。 老化に伴う変化を認めてしまう言葉ですが、年齢で思いのままにならないのだ。 特に、足をまっすぐ伸ばし、仰向けに寝ているうちに膝に痛みが走りだします。 以前からこの痛みに気づいていましたが、最初はあま...
これほどまで、選挙候補者の身体的思想検査ができない自民党の東京都連です。 この夏に予定されている参議院選挙なのですが、選ぼうとしたおバカ候補者だ。 その名は、渡部カンコロンゴ清花という女性で、NPO法人代表理事という肩書。 だとすれば、目標実現で政治家を...
上さんが、桜の花見に行きたいと言い出して、根岸の森林公園に出かけました。 今年は、暖かい日と寒い日が互い違いに訪れて、横浜では満開も遅れたのです。 と思っていたら、例年並みだったのですが、この公園は小高い丘に位置します。 だから、満開になるのも少しだけ遅く、二三日経...
カルフール 新店店 タイのバンコクに住んでいた頃、ショッピングモールによく出かけていました。 住まいのサービスアパートから多少距離はありましたが、送迎バスがあります。 確か、一時間に一本は運行されていて、帰りはレシートを見せて乗車しました。 まあ、バンコクは巨大...
間もなく勤め先を退職するので、自分用の携帯を所有する必要に迫られました。 今までは、会社の供与した携帯で、私的には簡単な連絡程度にしか使いません。 プライベートはご法度らしいのですが、社内の公衆電話は既に撤去されました。 なので、この程度の使用なら目をつぶって...
今年は寒暖の差が激しい陽気で、桜も満開まで思ったより時間がかかりました。 それで、平年より三日遅れの4月4日、横浜地方気象台は満開を発表しました。 一方、自分は三月末で円満退職になって、今は自由気ままな定年生活に突入だ。 と思いたかったのですが、住んでいるマンション...
定年退職後のご主人ですが、奥様にくっ付いて外出したがる人もいるようです。 ”わしも行く”と駄々をこねるので、”わしも族”という名付け方の定義らしいな。 べったりくっ付いて剝がれにくいから、濡れ落ち葉族ともいうそうで情けない。 ですが、かく言う私も、この台北に...
正直、コメは不足していないと言い逃れをする農水省は、嘲笑の対象でしょう。 消費者の気持ちからすれば、昨年の初めは5キロ二千円程度で買えたはずです。 それが、急上昇して昨年末に四千円台まで高騰した事実を役人は理解しません。 昨年八月、南海トラフ地震の臨時情報の発表で、一...
唐辛子が、寒さに耐えて年を越しましたが、刈り取りざるを得なくなりました。 これも、マンションの大規模修繕工事で、ベランダ改修が入っているためです。 先ず、ベランダの鉢を指定された場所に移しますが、減らさないといけないな。 このトウガラシの鉢は、唐辛子を収穫した...
今日が退職の日ですが、作業する被服と靴を返却するので、出勤したのです。 ただ、午後から自分の座っていた机も含めて、オフィスの模様替えあるらしい。 なので、午後まで座っていては邪魔になるから午後半休にしてさらばとします。 それに、簡単な退職の挨拶状を英文メ...
定年のリタイアまで残り数日ですが、職場の構内で新しい発見がありました。 それは、敷地内の裏手にある産業廃棄物の捨て場に残された緑地なのですな。 地味な場所で工場見学客などはおろか、ここを知らずに辞める人もいるはず。 なので、製造建屋と構内道路を分ける緑地などは見向きも...
上さんのマンションは、新北市に所在しますが、台北市とは目と鼻の先でした。 その境界には蛇行する景美川が流れており、河川敷が美しく整備されています。 高層階の部屋から近辺を見下ろした景色を眺めるのですが、一つ気づきました。 それは、蛇行する河川が囲むように、小高いこ...
台北でこれから暮らそうと思っているマンションは、上さんの名義らしいです。 というか、お父さんが娘の結婚にでもと考えて、購入しておいたくれた投資ね。 結局、上さんは自分との結婚で海外に暮らすことになって、当てが外れました。 このため、他人に賃貸してみたり、大陸の親戚が泊ま...
久しく会わずにいた知人を訪ねつつ、鳥取の米子から島根県を旅してみました。 もっとも、大山スキー場で滑りたいという気持ちから、敢えて冬に決行したの。 まあ、今シーズンの寒波は強烈で、比較的雪の少ない日本でもゲレンデは完璧。 毎日、スキー場をとっかえひっかえ滑り歩いた...
久しぶりの海外渡航なのですが、台湾の台北に向かう機内でタイプしています。 もう間もなくリタイアするから、老後はどんな生活を送ろうか考えてきました。 まあ、かみさんの実家は台北にあるので、時々はそこで暮らすのも悪くない。 と思い立って、上さんのお父さんが買っておい...
TVコマーシャルを見ていて、本当にこんな場所があるかと思う時があります。 それは、自動車メーカーのダイハツが流した”ベタ踏み坂”で興味を持ちました。 ネットで紹介されていますが、その急勾配から通称として一躍有名になったな。 自分としても走ってみたくなって、この間、境港港...
自分の住まいする地域では、十年おきぐらいの頻度で、大雪の天気になります。 雪景色はきれいですが、道路は雪が降り積もり、バスもチェーン走行になるの。 この装着でチャリンチャリンと走る音が、北海道に住んでいた当時を思い出す。 懐かしいと思うのですが、出勤とか外出は大変で、長靴...
青いハナニラが良く咲いてくれましたが、初めに植えた球根は僅か三個でした。 それから、二年目は一度掘り上げると、球根を日陰の場所で保管していました。 秋口になり植え直しをしましたが、翌年の開花期でも花付きがよくありません。 まあ、植えっぱなしにできるほど、鉢も多...
エクセルのマクロで経験 した中で、QRコードを表示させるのは難しいお仕事。 ”OLEObjects”というプロパティがあるのですが、これでバーコードも作れるな。 この懐かしいOLEというのは、Microsoftの複合文書技術のフレームワークです。 要は、テキス...
どうも、コロナ回復から日数が経つのに、倦怠感が消え去らない日々ですなあ。 それで、コロナに罹患した人の症状は、昨今ですとバラバラのような感じです。 自分は発熱とのどの痛みでしたが、昨年に罹患した上さんは、咳き込みでした。 当然、発熱もしたそうですが、かつての...
選挙活動真っ最中の衆議院三補欠選挙は、日夜ニュースで知ることができます。 それで、三地区とも自民党が不戦敗するという予測が、ほぼ的中するだろうな。 それで、自分が最も興味のあるのは、東京15区の大乱戦になった選挙区です。 九人もの候補者が乱立していますが、組織票で優位に...
前回の投稿に続いて、セル範囲を180度回転させてから画像を保存する話です。 この方法は、シェイプの画像保存よりも、簡単なマクロコードになっています。 シェイプは、各々を配列にまとめて”Range”として設定するのが少し複雑だな。 これに対して、今回はセル...
封筒のあて名を書く時、横書きにすると、少し戸惑いを感じることがあります。 それは、封をするベロの位置を左にして書くのか、右にするのかという書き方。 縦書きの長三封筒だと、ベロのある上部に郵便番号のマス枠が印刷されている。 これを考えると、ベロを左側に置いて、...
ハナニラ 忘備録として、十五年くらい、ベランダで栽培した植物を思い出してみました。 というのも、栽培に失敗したり、止めてしまったものは、忘れるかもしれない。 記憶のある内に書き留めておくのも良いなと思いましたが、意外にたくさんだ。 もう一度、栽培してみたい植物...
オキザリスペルシコロール 忘備録として、十五年くらい、ベランダで栽培した植物を書き上げてみました。 植物の種類に分けて、植物名、開花時期、栽培中か終了なのかを書き残します。 自分も思い出しながら列挙していったのですが、結構な植物を栽培しています。 こぼれ種で自...
いやはや、コロナに今まで罹患してこなかったので大丈夫かと思っていました。 ところが、この四月に入ってから、働くオフィスで風邪で休む人が増えだした。 マスクをしながらもガラガラ声で働いている部長さんもいたりで、苦しそうだ。 そんな姿を見ていて、自分は大丈夫だろうと高をくく...
エクセルで作ったデータベースで、宛名書きの封筒を手差し印刷する方法です。 印刷書式に長3封筒などの設定はできるので、シート上でデザインは可能です。 ですが、エクセルから印刷の自動化をすると、手差しトレイの設定は無理なの。 印刷設定で、プリンターのプロパティを呼出す手動のマ...
エクセルで作表をして、実際に印刷するとその位置がずれたと感じたりします。 これは、モニター画面や印刷見本の表示を見ても、差が出ないレベルなんだな。 ですが、正確に印刷の位置を決めたい場合、特にタックシールならそうですね。 A4用紙のシールに切れ込みがあって、同じサイズの...
日立の紙パック式掃除機ですが、購入して二年でホースに裂け目ができました。 価格も手ごろで、軽くて使いやすいと評価が高かったので決めたのに少し残念。 このホースの裂け目をよく眺めると、ビニールの被服が薄く耐久性は低そうだ。 なので、折れや曲げの頻度が集中する個所は、必然...
ヒメツルソバ タデ科で有名な植物は、そば粉の取れるソバが有名ですが、野草だとイヌタデ。 赤い稲穂のような花から、アカマンマとも呼ばれますが、食べている人もいた。 食べられなくもないようですが、食用としてはそばが代表で他はギシギシだな。 ただ、シュウ酸のせいで...
昔は、エーデルワイス以外にも スキーの板仕舞いを何時にしようかと考えていて、カレンダーを見ていました。 今年は、三月末が土日に当たるので、これをもって今シーズンを終了しようか。 そう思って、スキー場のゲレンデ情報を調べまくると、意外に積雪があるんだ。 三月下旬でも積...
はるか昔、二十代の頃、霧ヶ峰や蓼科高原にあるスキー場へよく出かけました。 理由は、横浜に住んでいて、中央高速で走るのが、手っ取り早かったからです。 宿泊は、ゲレンが点在する中心に白樺湖ユースホステルがあり、泊まりました。 お値段も安いし、何時も空いていたし...
近所の市民の森で 二年前にも投稿していますが、近所の市民の森ではスミレの群落を楽しめます。 この群落を観察しつつ、花の咲いている状態から種子の採取を探っていました。 ところが、花がなかなか結実しないか、結実しても種子が飛び散って後の祭り。 なので、この山野草の種...
雷電丼 ”ゲレ飯”とか”ゲレ食”は、”スキー場で食べるご飯”の意味ですが、発音が汚い、 ゲロみたいに聞こえるので、口に出して話すこともなく、ただ文章で使うだけ。 長野県の公式観光サイトでは、No.1メニューを競う”ゲレ食バトル”を投票実施。 ただ、個人的には”ゲ...
平成27年3月5日滑走 東海北陸自動車道は、奥美濃を南北に貫く高速道路で、スキー行には便利です。 名古屋から走っていくと、この高速道を挟んで東西にゲレンデが広がりますな。 この鷲ヶ岳は東側にあるゲレンデで、インターチェンジから近いロケーション。 ホワイトピ...
平成27年3月4日滑走 このスキー場はブログを開設 していて、更新が頻繁で良く参考にしてしました。 十一月からスノーマシンで雪を降らし始めるので、ゲレンデ整備が分かります。 このスキー場は、標高が高くて山麓で九百メーターなので、気温が下がるんだ。 なので、...
銀山温泉 神室スキー場を二時間で切り上げて、次のゲレンデ、花笠高原に向かいました。 途中、新庄市に市民スキー場があったのですが、上さんに銀山温泉を見せたい。 やっぱり、このこじんまりとした温泉街の景観は、雪景色とも相まって美しい。 なので、新庄のスキー場はパス...