もう少しで鎌倉市みたいなところに住んでいるのですが、自然が残っています。 春になると、鶯のホーホケキョのさえずりも楽しめ、シジュウカラはごく普通。 ただ、都市化の波がひとひたと押し寄せてきて、栗の果樹園が伐採されました。 どうも、農家さんが手放して、十棟以上...
スキー場リフト券・パンフレット・駐車券から、ゲレンデ情報・周辺の日帰り温泉まで一挙に紹介! ただ、オフシーズンは、最近はガーデニングとか、時事ネタが増えてきて、まっ、いいか。
なんか、最近は暖冬だとかコロナの流行り病とかで影響が大きくて、スキー場の閉鎖が加速していそうな、今日この頃、観光面で地方経済にとっても大打撃になりそうな実感がしますが、そんな関係者の皆さんを応援する気持ちで、各地を滑りに出かけた時の思い出をたどりつつ、書いているのがこのブログです。
平成六年、大晦日になってよしなしごとを書いてみるのも面白い ー 台北猫空纜車(台湾)
自分の日記風ブログを始めて、十年以上が過ぎてしまったと気が付きました。 投稿は、隔日の間隔で更新してきた中、令和六年の最終アップが大晦日です。 普通にアップしてもよいのですが、しっくりこないのでとにかく書き出した。 そして、これまでを思い返すのでもないのですが、最...
そもそもチップ部品が小さいから、ハンダ付けにはルーペを使おう、 老眼のせいじゃないからと主張する人もおります ー ルーぺスタンド(DIY工作)
以前、中古パーツで工作したICアンプがあったのですが、放置したままでした。 例えば、ブラウン管のテレビモニター基板から抜いた抵抗とかコンデンサーね。 他には、百均で買い求めた電池で起動の音量補強アンプで、お目当てはICです。 音量と音質も今一で使えない感じがし...
速報シリーズ:12月27日金曜日、ベースの標高が1100m以上のハンターマウンテンだけあったわ
昨日の雨模様の天気が、一晩すぎるとゆきまじりのてんきにかわっていました。 最初の旅行計画は、午前と午後に一か所ずつのゲレンデ滑走を計画していたの まあ、最近は右ひざに疼痛が走るようになって、恐る恐る滑走する状態なんだ。 夜寝るときは湿布薬を当てたりして、右ひざの爆弾を抱えたままで...
首都圏から奥会津地方が近くなったと感じても、JR只見線の秘境路線の雰囲気は、さすがに旅愁を誘うものがある ー 奥会津地方(福島県)
超ローカルなJRの只見線は、廃線になってもおかしくない秘境路線の鉄路です。 新潟県側からは小出駅が始発で、福島県の会津若松が終点になる超ローカル線。 ただ、沿線は紅葉、雪景色、新緑など、只見川が悠々と流れる景色が美しいの。 なので、現在は生活路線というよりは、観...
速報シリーズ:12月26日木曜日、気温上昇で標高のあるゲレンデに変更だ
冬の初めは、寒波が入り込んで降雪があるといっても、それが弱くなって低気圧の前線が北日本を通過するケースが多いものです。連続的な寒波の入り込みは一月からでしょう。それで、御多分にもれず、今回のスキー行でも雨の天気予報が出されてしまました。 曇りとは言っていましたが、雨も降りそうだ...
このスキー旅行に中古で買ったタブレットをもってきました。一年半ぐらいは使えていたんだけれど、最近、液晶の画面が消えたりするようになって外出時の持ち運びは、避けてきたのですが、今回の旅行では、ホテルでこうして投稿中です。 今シーズンの奥会津地方は、とにかく雪が多くてスキー場のオ...
地球温暖化も何のその、師走の寒波大襲来で、待望のスキー場オープンに合わせて初滑走に参戦するのでござる ー 奥会津スキー行(福島県)
大内宿は初日に訪問だ というわけで、二泊三日の旅程とコンパクトに、滑りに滑りまくる工程なんだ。 一緒に行く上さんは、残念、スキーができなので申し分け気分で大内宿訪問ね。 残るは、只見線の冬景色を撮影するために車を走らせますが、これも初日です。 でも、スキー場だけはしっかり立ち寄る...
今年の冬は、寒さがこれで平年並みなのだそうですが、スキー場のオープンラッシュもあって年忘れの初滑りを決行だ ー 南会津地方のゲレンデ(福島県)
これが酷道だったのだ 国道289号線は、久しく有名な登山国道で会津と関東が分断されていました。 途中、甲子峠を通りますが、車両の通行ができない難所であって、山道だけだ。 ただ、十数年前にトンネルの開通で、幹線道路の機能を果たせる状態に格上げ。 自分がこの地域を訪れたの...
ウインドウズのインストール画面がすごくレトロな感じがするのも、十年という月日の流れがあったということなのだろうか ー Windows10(1507版)(ウインドウズ)
予備機で使っていた自作パソコンなんですが、接続したSSDがどうもおかしい。 このSSDは、OSのWindows10をバージョン22H2へ上げて予備品にしていた。 本来、このパソコンに接続したSSDは、別のマシンに鞍替えすることに決定だ。 なので、待機中...
島根県のお米は、西日本の他県と違うと言われるほど、最近は食味ランキングでも最高評価の「特A」を二年連続で選ばれているんだ ー 出雲國仁多米(島根県)
総務省が発表した10月の全国消費者物価指数は、家計直撃の大幅上昇でした。 38ヶ月も連続してプラスとなったのですが、給料は一向に上がる気配もない。 しかも、食料が連続で上昇した中、米類の上昇率は六割近くとロケット並みだ。 スーパーへ行っても、五キロ袋のお米は軒並み三千...
丈夫で育てやすくて繁殖力がすごいから、ベランダに出没するネズミには食べてもらいたかったのに ー オキザリス開花(ガーデニング)
今年も冬の季節を感じ始める頃、例年通り、オキザリスの花が咲き出しました。 いつもなら、暖かくなった春以降の休眠期には、球根を掘り起こしていました。 ですが、今シーズンは、鉢植え状態のままで、お礼肥の油粕を入れて放置です。 結果、土中の養分を球根が吸収したせいで...
お手頃の業務スーパーで大量に買い込んで、冷蔵庫にしまったら、全く冷えなくて腐り出したのが発端だったな ー 冷却方式(東芝ベジータ冷蔵庫)
VEGETA復活! 仕事から帰宅すると、開口一番、上さんが冷蔵庫が冷え始めたと発言しました。 それで、どうしてそうなったのと聞くと冷気の吹き出し口が塞がれていたとか。 野菜室では奥底の壁に存在して、そこに包装袋がぴったり貼付いていたらしい。 野菜の包装袋は、防曇袋(ボー...
冬は昆虫たちの姿がめっきりと見えなくなりますが、昆虫採集より冬越しの観察をするのが面白いよ ー 紅葉とアゲハ幼虫(昆虫観察)
週末、紅葉の楓を愛でようと、舞岡公園に行ってみたら、散りかけていました。 それでも、何本かはちょうど頃合いに葉が主に染まっていて、楽しめたのです。 例年、師走のはじめに出かけると楽しめましたが、今年は、数日出遅れました。 その差のせいか樹木の個体差なのか、早く紅葉し...
スノーマシンの改善で雪質が良くなったのか、圧雪車のバーン整備も向上したのか、ゲレンデのイメージが良くなっていた ー 高峰マウンテンパーク(長野県)
令和6年3月10日滑走 以前に滑ったスキー場だから、再訪するのを後回しにしていたゲレンデなんだ。 ただ、三十年以上も前の話でして改めて滑ってみてもいいだろうと思いました。 それで、昨シーズン滑りに行ったのですが、新しいスキー場の名称にチェンジ。 かつては、”アサマ200...
中華系の国民が多いタイに駐在していたので、中華料理に親しみすぎて、帰国してから恋しさも募るわ ー 中華食材スーパー(横浜中華街)
横浜市民がパスポートを得るには、山下公園のパスポートセンターに行きます。 申請は、平日に行わねばなりませんが、パスポートのゲットは、日曜日もOK。 なので、日曜日に中華街でもぶらつきながら、取りに行くとして外出しました。 朝から夕方まで開いていますが、何かお昼ご...
羽根を持つ昆虫が、完全変態に進化した起源は古くて、約三億年前の石炭紀にまでさかのぼれるという ー アゲハ蝶のサナギ(昆虫観察)
間もなく師走の月が来る前に、アゲハの芋虫が脱走して、サナギになりました。 昨年、脱走していった芋虫は多かったのですが、見つかったのは三匹だけです。 それに比べて、脱走第一号でそのサナギを発見できたのは、うれしい限りです。 来年の四月が来れば、羽化から大空へ羽ばたい...
“基板、組立、梱包”、すべての工程を、長野は安曇野の工場で一貫生産するという国産PCなのだ ー VAIOブランドPC(パソコン)
会社で使うPCがVAIOに切り替わったのですが、Windows11にグレードアップ。 しかも、その上にセキュリティが向上して、古いPCからデータの移行が難しい。 なぜなら、承認されたUSBメモリーでしか、データの移し替えが無理なんだな。 他の方法だと、グーグルドラ...
冬超しをするアゲハの幼虫は、代を重ねて命を紡ぐと言うことであって、それがベランダで見られるのを果報だなと思う夫婦 ー アゲハ終齢幼虫(昆虫観察)
上さんがアゲハの幼虫を数え直したら、一匹増えて八匹になってしまいました。 その内、最後に見つかった一匹は、葉っぱの陰に隠れていたのが現れ出ました。 なので、この寒い中、みんな青虫から脱皮して蛹までたどり着けるか心配です。 とにかく、みんな、さなぎになる前...
VBAに拡張性がないかもと思って、最近は、PowerShellにはまっております。 この間の投稿では、VBAのユーザーフォームみたく呼び出せないかとトライだ。 先ず、ネットで色々ググってみて、呼び出せると分かって来てサンプルを作成。 このコードを紹介しましたが...
「ブログリーダー」を活用して、ぐりぐりももんがさんをフォローしませんか?
もう少しで鎌倉市みたいなところに住んでいるのですが、自然が残っています。 春になると、鶯のホーホケキョのさえずりも楽しめ、シジュウカラはごく普通。 ただ、都市化の波がひとひたと押し寄せてきて、栗の果樹園が伐採されました。 どうも、農家さんが手放して、十棟以上...
試聴はここをクリック ユーチューブで、自分好みの偏ったチャンネルばかりを聞くと、肩が凝ります。 政治系ユーチューブがほとんどで、時事解説者が多いのですが、無味乾燥だな。 たまには、音楽が聴きたくなったりしますが、以前に登録していたものもある。 それが、ふとしたきっか...
住んでいるマンションでは、大規模修繕工事を進めているので生活が不便です。 特に、共用部分の多くが対象で窓とベランダが含まれていて網戸を外しました。 理由は、窓枠の目地にコーキングを塗り替えるためで窓が十分に開けられない。 網戸を外すと虫が入ってくるのが...
”財務省ブルース(The Ministry Blues)” 今日は、ブログのアップロードをする日だったのですが、忘れてしまいました。 なら、翌日にアップすればよいだけの話ですが、なんだかしっくりこないんだ。 隔日にアップするルールですがが、自分がルーズでうっかり逃...
三十年前に買ったモニターが映らなくなったのは、十年以上も前のことでした。 当時は、すでに液晶モニターが一般的で、廃棄するのが難しくなっていました。 かなり昔、パソコンを無料で引き取ってくれる廃品回収のサービスもあったな。 最初期の頃、ブラウン管モニター込みでもOKだっ...
エレコム製だった 印刷は、キャノン製のTS3330プリンターを使いますが、問題なく使用中です。 パソコンからはUSBケーブルをつないで印刷しますが、WiFiもできる製品です。 なので、WiFiで印刷データを飛ばしたくて設定を試行錯誤しますが、挫折した。 マニュアルを読...
インドへ長期出張中している時、バックパッカー用のザックを買い求めました。 容量は60リットル以上の大型で、現地のショッピングモールで見つけたんだ。 値段も安くて三千ルピー(当時六千円)ぐらいだったので、かなりのお値打ち。 面白半分で買って、日本に持ち帰って...
定年を迎えて、自宅の不要な身の回り品を、断捨離と称して片づけてきました。 クローゼットを探すと、着用することもないポロのジャンパーが見つかったの。 確か、かなり昔、台湾へ出張した時に、現地法人の社長からプレゼントなんだ。 当時の社長は、日本から出張者には、...
自宅で複数台のパソコンを使ってますが、OSはもちろんウインドウズ11です。 各々は、ウインドウズ10からアップグレードしましたが、その時期は違うな。 冒頭のスタートアップ画面は、一台だけに表示されますが、自分には便利です。 なぜなら、退職してから毎日が休日みたいなも...
ゴミ屋敷みたく足の踏み場の少ないパソコン部屋ですが、断捨離を続行中です。 特に、三十数年前から後生大事に持ち続けて来たーブル類は、燃やすごみ直行。 例えば、PC用ATX電源を買うたびに付属する電源ケーブルなどは溜まりまくる。 出力の落ちた電源で使ってい...
後生大事に物持ちが良すぎるのは分かりますが、このラジカセは古色蒼然だな。 買ったのは三十年以上も前のことで、ブランドのテクノスは、今でも健在です。 ただ、テープの再生機能が、内部のゴムベルトが劣化して緩いのか動きません。 動かしても、ストッパーの機能が働いて、すぐに止...
マツバウンラン 近所を散策していますと、見たことのない野草を、見かけることがあります。 今回の植物は、以前、似たような花は見かけたのですが、生態が少し違うな。 最初に見かけたのは、お向かいの地区センターの石垣に生える、毎年咲く花。 この地区センターは、交差...
勤め人生活は、週休二日と言っても年を取ると寝転んでゴロンタの日々でした。 だから、部屋の中がガラクタばかりになってもほったらかしのままでいました。 パソコンパーツも、やがては使えるからと捨てずに後生大事にしまっていたな。 そんなジャンクの品物が、ワンサカたまって、パ...
リタイアしたばかりなので終活をするというより、まずは断捨離から開始です。 今までは、日々のサラリーマン生活が忙しかったし、休みの日はゴロんた生活。 夏休みになど長期の休暇に入れば、家の中はほったらかしで旅行に出かけます。 上さんも、ゴミ屋敷はごめんとブーブー...
近所に地区センターやコミュニティハウスといった、住民交流施設があります。 規模で呼び方も違いますが、平日の放課後になると子供たちで賑わうのですな。 近隣に九ヶ所の施設がありますが、歩ける範囲で四ヶ所を利用する日々なんだ。 小規模の施設だと、フロアのテーブル...
業務上、オフィスのアプリでは、エクセルをメインに仕事をこなしてきました。 なので、VBA(マクロ)を駆使するには、このエクセルが中心だったのも事実。 ですが、今回、製品保証書をエクセルデータを使って印刷するリクエストです。 従来は、保証書の用紙にドットインパクトのプ...
もうすぐリタイアですが、保証書を作成するマクロを依頼されてしまいました。 メーカーなので、出荷製品には保証書が添付されますが、未だにカーボン複写。 ドットインパクトプリンターで、三枚組みの正、副、写を印刷する古風さです。 このハードのプリンターもやがてはなくなってしまい...
若い頃はよく食べに行きましたが、年齢のせいか胃腸がデリケートになります。 このため、家系ラーメン”六角家”が近所にあったのですが、足が遠のきました。 なので、十年近くご無沙だった間で、この本家が破産したのを知らなかったの。 五年も経っていましたが、その後戸塚店は暖簾を...
右膝の痛みがひどくなり、寄る年波には勝てないという例えを感じる現在です。 老化に伴う変化を認めてしまう言葉ですが、年齢で思いのままにならないのだ。 特に、足をまっすぐ伸ばし、仰向けに寝ているうちに膝に痛みが走りだします。 以前からこの痛みに気づいていましたが、最初はあま...
これほどまで、選挙候補者の身体的思想検査ができない自民党の東京都連です。 この夏に予定されている参議院選挙なのですが、選ぼうとしたおバカ候補者だ。 その名は、渡部カンコロンゴ清花という女性で、NPO法人代表理事という肩書。 だとすれば、目標実現で政治家を...
VBAでコードを書いていて、今まで見過ごしていた記述を見つけて驚きました。 それは、VBエディターで記述したファンクション関数がシート上で使えるんだ。 使い方は、よく使うシート関数と同じようなもので、値を渡す方法も全く同じ。 例えば、関数が”Hogehoge”で設...
大概、植物は冬の季節に休眠しますが、その頃に芽を出す植物ははありません。 あったとしたら非常に珍しい植物ですが、発芽する適温は15~20℃が通り相場。 まあ、植物は、芽が出て花を咲かせて結実して枯れるまでが、ライフサイクル。 ただし、球根植物は乾燥する暑い夏を嫌...
上さんが、パクチー(コリアンダー)とバジルの種子を、購入して来ました。 以前、栽培にトライしたのですが、どちらとも虫がついて食用に適さなかった。 結果、二つともベランダで栽培を止めると話していたのに、なぜか買って来る。 どうも合点がいかないのですが、過去の話はさっぱり...
近所のセブンイレブンが閉店してから、長い間もぬけの殻の店舗が続きました。 他にも目と鼻の先にコンビニが二軒あって、かなり競争が激しかったのは事実。 実は、この界隈では、この店が一番古株のお店でしたが、力尽きた感もします。 三十年以上も前から、車で通行したりすると、...
マンションの中庭で新しい植栽をすることになり、今ある植物を伐採しました。 やや、日当たりの悪い場所のせいで、定植したら剪定もしないほったらかしだ。 しかも、繁殖力の強いキンシバイ、ガザニア、ドクダミがごちゃごちゃと繁茂。 見栄えが悪くて、黄色のキンシバイに白い...
最近はテレビが全くつまらなくなり、晩御飯の後で視ることもなくなりました。 上さんなどは、ドラマがあるとその時間帯だけテレビを点けて視聴する感じね。 昔は、家のリビングで、誰が視ているのかわからないのにテレビが点いていた。 チャンネルは、家族の好みで切り替えられた...
VBAでコードを書いていて、ファイルを削除するコードでかなり苦労しました。 ロジックは、ファイル名を変更して保存後、元のファイルを削除する考えなの。 元のファイルもタイムスタンプが付いていて、名称が日々変わるので厄介です。 先ず、元ファイルをダウンロードフォ...
もし、複数ブックを開き、各々にある複数シートをVBAで操作するとします。 もちろんマクロを書いたブックは、コードだけを利用するプログラムなのです。 Workbooks("ブック名").Worksheets(”シート名”).Range("A1") 基本的には、...
秘密にしているウマノスズクサの繁殖地では、金網を伝いながら成長が著しい。 滅多に花が咲きませんが、数年前、開花したのでひょっとして今年はあるのか。 そんな期待を寄せている中で、ここの株は葉の形状の変異が際立っていますな。 耳の形はミッキーマウスかもしれませんが、...
嘱託身分の自分ですが、もうすぐ誕生日だから雇用契約も切られる身の上です。 だけど、契約更改が誕生日以降に結ばれたので、余命いくばくかはありそうだ。 それで、最近つくづく思うのは、65歳の壁に対する表現を感じてしまう点です。 それは、自治体の公的施設に行くと、使用の...
勤めている会社が、一年前に、重い腰を上げてオフィスアプリを更新しました。 ”Office2013”を飽きもせずに使い続けていましたが、さすがに限界だったのか。 今度は”Office365”ですが、購入方法がサブスク形式になったとして関係ないな。 使用中のPC...
あっという間に、五月の連休も過ぎて、もはや残り二日となってしまいました。 その間、ガーデニングの古くなった鉢用土を再生したり、種子取りをしたりだ。 実に地味臭い仕事が続いてきましたが、良かったことはノースポールの種取り。 この花は、春先に白い小菊の花をたくさん咲かせてく...
五月連休の最中、一日二日は本来なら平日ですが、メーカーは休日にするんだ。 飛び石の休み休みで生産をしても効率が上がらないので、思い切って連続休暇。 なので、どこかへ旅行に出かけてしまう年も多かったのですが、今年は違うな。 どうも、インバウンドで一ヶ月の海外旅行客...
百円のアップルティー 最近、近所のスーパーで、何気に目をとめたアルバイト募集の貼り紙の話です。 時給千二百円と書いてありましたが、最近はインフレで物価も上がっています。 ただ、物価上昇の割に、賃金の上昇は緩やかなもので、ようやく千円越えです。 まあ、アメリカンなどは...
SurfaceGo3自作カバー 教育用に配った、中国メーカー製のタブレット端末が故障だらけの不良品です。 これは、徳島県で高校等へ配布された製品で、五台に一台がぶっ壊れ状態だと。 一昨年に納入された一万数千台の中、およそ三千台がポンコツ状態なのだそう。 メーカ...
青いハナニラが良く咲いてくれましたが、初めに植えた球根は僅か三個でした。 それから、二年目は一度掘り上げると、球根を日陰の場所で保管していました。 秋口になり植え直しをしましたが、翌年の開花期でも花付きがよくありません。 まあ、植えっぱなしにできるほど、鉢も多...
エクセルのマクロで経験 した中で、QRコードを表示させるのは難しいお仕事。 ”OLEObjects”というプロパティがあるのですが、これでバーコードも作れるな。 この懐かしいOLEというのは、Microsoftの複合文書技術のフレームワークです。 要は、テキス...
どうも、コロナ回復から日数が経つのに、倦怠感が消え去らない日々ですなあ。 それで、コロナに罹患した人の症状は、昨今ですとバラバラのような感じです。 自分は発熱とのどの痛みでしたが、昨年に罹患した上さんは、咳き込みでした。 当然、発熱もしたそうですが、かつての...
選挙活動真っ最中の衆議院三補欠選挙は、日夜ニュースで知ることができます。 それで、三地区とも自民党が不戦敗するという予測が、ほぼ的中するだろうな。 それで、自分が最も興味のあるのは、東京15区の大乱戦になった選挙区です。 九人もの候補者が乱立していますが、組織票で優位に...
前回の投稿に続いて、セル範囲を180度回転させてから画像を保存する話です。 この方法は、シェイプの画像保存よりも、簡単なマクロコードになっています。 シェイプは、各々を配列にまとめて”Range”として設定するのが少し複雑だな。 これに対して、今回はセル...