chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 愛犬が・・・!

    平成20年12月、車で約1時間の東海村にある動物病院から生まれたばかりの子犬を引き取った!柴系雑種の元気な雌犬だ当初は家の中で飼い、大きくなるにつれ外に犬舎をつくり育ててきた3歳になったころ、「子宮蓄膿症」という病気にかかり、水戸市内の動物病院を受診、3日間入院し子宮の摘出手術を受けた退院の日迎えに行くと本当にうれしそうに大きな声を出し待っていてくれたその姿を見られなくなった17年が経過したが、一昨年頃から後足の運びがおかしいと病院を受診、高齢による症状と言われ、手術や治療はないとそれでも足腰に良いといわれる犬用サプリメントや喜んで食べる食材を与え、一時期後足の動きもよくなったかに見えた朝に、夕に散歩は欠かさず、家を留守にするときは娘一家に世話を頼み大事に飼っていた今年5月、一週間の外国旅行に出かけた際も...愛犬が・・・!

  • 暑い日、シニアコンペに参加した!

    地域のシニアコンペに参加した!場所は市内の「マナゴルフクラブ」フロントで受付をすると凍ったドリンクがプレゼントされたそのくらい猛暑になると想定したクラブハウスのサービスだった当地の昨日の最高気温は32度猛暑ではなかったが、湿度は80%越え厳しい蒸し暑さこの画像を見て!まさに「夏」とても高齢者がゴルフをする日とは思えなかった暑さが好き、夏が好きなメンバーがいたがこの暑さでのプレーは体に悪いと思う6月初め、7月から8月はゴルフを止めようと考えていたところが仲間から「出ることが義務」とか「この程度の暑さで参加しないのはまずい」とか止む無く参加完全武装で参加した!氷を詰めたクーラーボックスや直射日光除けの手差しカバー、塩分補給のための「塩飴」や「梅干し」を持参ラウンド中、何度も口にする完全武装のお陰で何事もなくプ...暑い日、シニアコンペに参加した!

  • 今年も早や!7月

    あっと言う間に半年が過ぎた!このところ一日が凄いスピードで過ぎていくついこの間、お正月を迎えたと思ったのにいよいよ夏7月だ!7月の別名は「文月(ふみづき)」「秋初月(あきはづき)」「七夕月(たなばたづき)」などなんと「愛逢月(めであいづき)」「女郎花月(おみなえしづき)」などもある七夕(たなばた)は、中国の七夕に端を発する日本のお祭りで織姫と彦星(それぞれこと座の「ベガ」とわし座の「アルタイル」)の出会いを祝うものだ伝説によると、天の川はこれらの恋人たちを引き離し、彼らは年に一度、太陰太陽暦の7太陰月の7日だけ会うことが許されていると猛暑になっても、先に旅行した常時猛暑の「ベトナム」や「カンボジア」の人たちを考えると人間耐えられるものだと感じている頑張って暑い夏を乗り越えたい!とは言っても猛暑でないことを...今年も早や!7月

  • 親鸞聖人の慶讃法要に出席した!

    浄土真宗の宗祖である「親鸞聖人」が生誕850年を迎えた昨日、水戸市民会館で「親鸞聖人ご誕生850年、立教開宗800年の慶讃法要」が行われ出席した決して訳のわからない新興宗教ではない田舎なら必ず門徒となっている「仏教」だ!我が家は先祖代々「浄土真宗本願寺派」、しかも親鸞の弟子である「二十四輩」を名乗る寺院の門徒だ事あるごとに寺院とのつながりは深い最近、寺離れや墓離れが流行語のように聞こえてくるが先祖がお祈りを捧げてきた「南無阿弥陀仏」から離れる気は全くない菩提寺の本堂で心静かに頭を垂れると、俗界の喧騒から離れられる気分になる昨日の法要では「正信念仏掲」の法要の後、筑波大学名誉教授の今井雅晴先生の「親鸞聖人の布教」などの講話があったここ茨城の地で20年もの間布教をされたことなどを具体的に講話された1173年5...親鸞聖人の慶讃法要に出席した!

  • 野田元総理を再び総理大臣に!

    安倍総理から菅総理と続いた約10年間、日本は信じられない汚職政治となっていた!森友事件,加計事件、桜を見る会事件、統一教会事件、そして現在の政治資金裏金事件と・・・あきれて本ブログでコメントするのを避けてきた!なぜならどんな批判をしても「喉元過ぎれば熱さ忘れる」とばかり、時が過ぎれば何もなかったかのように忘れ去られるから森友事件で自殺された方の奥様の悲痛な訴えは、あろうことか裁判所まで拒否本当にこんなことで良いのですか?加計学園は現在どうなっているのでしょう?桜を見る会の会計処理はどのように始末されたのでしょうか?昨日、国会で「衆議院決算行政監視委員会」が開かれ「野田元総理」が質問に立った!「政治資金改正法改正案」について法案は「ザル法」、プロセスは「邪道」と切り捨てた全く同感だ!自民党の当事者能力に欠け...野田元総理を再び総理大臣に!

  • 足の平にこんなものが入っていた!

    20年ほど前から足の平に「しこり」があったが、特に痛みがあるわけでもないので放置してきたところが最近になってしこりの部分が「魚の目状」となり、少し痛みも感じるようになってきた市販の「魚の目取りパッド(スピール膏)」を貼り付け約2週間ほど様子を見たスピール膏が効き、その部分の皮膚が白色になり、皮が剝け魚の目と思われる部分が見えてきたしかし、魚の目ではないのか目が取れることはなく痛みが更に増し、腫れが大きくなり歩くのにも支障が出るようになった数日後、ゴルフラウンドが予定されていて「困った!」取り急ぎ、近くの皮膚科を訪ね診察を受けたこれまでの経過を説明し、その結果、医師から「これは「イボ」でしょう」として液体窒素を吹き付けてくれた「2週間ほどしたら来て下さい、再度液体窒素を処方します」とところが痛みはさらに強く...足の平にこんなものが入っていた!

  • 初夏のゴルフで思うこと 第80回健遊会!

    当地の今日の最高気温はついに30度そんな中、第80回を迎える「健遊会ゴルフ」が行われた!場所は常陸大宮市の「ゴルフ倶楽部セブンレイクス」このコンペはほぼこのゴルフ場に定着したかのようにここ最近は行われている若干暑かったが、まだ吹く風は涼しく、日陰に入ると「ひんやり」する場所もあった本当に気心の知れたメンバーだったこともあり、何の気遣いもなく、楽しいラウンドだったお陰様で、最近出したことのないハーフ「43」が出て嬉しかった!それでも優勝に遠く及ばず、優勝はまたしても女性に!月3回程度のペースでゴルフを楽しんでいるが、「暑さが苦手」にとっては、これからの数か月プレーを辞退することになりそうそんなわけでこのコンペも7月と8月は中止となったそのほかのコンペやプライベートも遠慮し危険を避けることにした猛暑のプレーは...初夏のゴルフで思うこと第80回健遊会!

  • 御前山ビオトープで自然観察会

    地元の小学生たちに来ていただき、「ビオトープ自然観察会」が行われ、ボランティアとして参加した御前山ビオトープは(以下は農林水産省関東農政局のホームページから引用)常陸大宮市(旧御前山村)桧山(ひやま)地区の谷津坪沢(やっつぼさわ)に位置する御前山(ごぜんやま)ビオトープは、御前山ダムの建設に伴い水没する湛水地内に生息していた希少動植物を移植する目的でつくられました。当初は、湛水地内に緊急避難的に仮移植していましたが、長期的な保全を図るためには、恒久的な移植地が必要であることから、旧御前山村と共同でビオトープづくりに取り組んだものです。学校教育の場としてだけではなく、ダム湖周辺の環境整備とともに、地域の交流を図る一拠点として、御前山ビオトープは大きな役割を果たすことも期待されます「ビオトープ」とはドイツ語の...御前山ビオトープで自然観察会

  • 今日は孫と一緒!

    じいばあ家に泊まりたいと!孫二人何度もお願いされたていたが、うれしいような、疲れそうな・・・二人の男の子は小学2年生と保育園年中さん大きくなったからいいかとばあばと相談昨夜、宿泊した花火をしたり、昔話を聞かせたり、ユーチューブに見入ったりじいばあと一緒に寝たそして早朝、次男は早起きで6時前に起きてきた長男はなんと起こしても8時過ぎにやっと学校やサッカーなどの疲れがあるだろうと起きてくるまで黙っていた朝食の後、今日は何をしたいかと聞くと「じいばあと電車に乗りたい」と以前連れて行ったことがありもう一度と言ういくつかの案があったが、「動物園」がいいということになり、日立の神峰公園に出かけた土曜日とあって駐車場はどこも満車、遠く離れた山頂裏手の空き地に駐車、動物園に向かった久しぶりの動物園らしく「大はしゃぎ」特に...今日は孫と一緒!

  • 新緑の三王山ハイキングと四季彩館ダムカレー!

    昨日、絶好のハイキング日和だった!市と町の連携協議会でつくる活動が行われ、地域案内人として参加した!広報紙で募集した「新緑の三王山ハイキングと四季彩館ダムカレーの昼食」市内外からさらに関係者合わせて25人ほどが参加した!三王山は栃木県との県境にあり、標高はわずかに253m今回は最寄りの廃校となった旧「長倉小学校グランド」からハイキングを開始、約4㎞を歩いて登った!まず、麓の「菅原道真」を祀る「天満神社」に参拝舗装された一般道は木立が続き、太陽の直射を避け、新緑がまばゆく感じられた最終の三王山へは約150mの直登となり、息を切らしながら登った!山頂の「展望台」は補修中のため登れず、360度の景色は見ることができなかったが、最近「雲海」で賑わっている光景を目の当たりにした山頂でしばし休憩ののち下山、途中にある...新緑の三王山ハイキングと四季彩館ダムカレー!

  • 高齢者講習を終了しました!

    4月29日の本ブログをご覧下さい!認知症検査を受け、その結果が心配だと書き込んだ!そして今日、「視力検査」「視野測定検査」などと「運転実技検査」を受けた教習所でまず渡されたのが先月29日に受けた「認知機能検査」の「認定認知機能検査結果通知書」そこには「「認知症のおそれがある」基準には該当しませんでした」と担当者に「認知機能検査で16枚の絵を無ヒントで書くのが難しく認知症の心配があるのでは」と気になっていたと伝えた担当者の返事は「16枚の絵を無ヒントで全部かける人はほとんどいない、半分書ければ十分と」言われたがなかには「認知機能検査問題集を購入し、16枚×4種類合計64枚を全部覚えてくる強者もいる」と聞いた「ヒントありの絵でそれなりに書き込めれば」OKなんだとそうだったのか、気にすることもなかった!今日は視...高齢者講習を終了しました!

  • 田んぼの学校!

    昨日、良い天気に恵まれ「田んぼの学校」が行われた!午前9時過ぎ、地元の小学校5年生14名が校長先生や担任教師に付き添われ、マイクロバスで到着この地区では毎年、小学校5年生を対象に「田植え」「稲刈り」「自然観察会」などを行っているこの地区の活動団体への参加を要請され参加した!「田植え」が初めての子も多く、手惑いながら「おじちゃん・おばちゃん」に教えてもらう田の深みにはまり尻もちをつく子や顔まではねた泥で止めようとする子、「楽しい!」とはしゃぐ子など大賑わいだった山間の集落で大勢の大人が手伝い、大人も子供も満足のひと時だった!田んぼの学校!

  • ベトナム・カンボジアツアーに行きました!(終)

    ペンメリア遺跡を見学後、シェムリアップ空港から帰国の途に・・・シェムリアップ空港内の巨大な「モニュメント」シェリムアップ空港からハノイまでの空路は往路の「ベトナム航空」ではなく「ベトジェットエア」約1時間30分でハノイノイバイ空港に到着ここで「びっくりの対応」を受けたカンボジアからベトナムに入るには「入国審査」が必要到着後、入国ゲートに行くと長蛇の列ができていた乗り継ぎ便(JAL便)の出発は約2時間後ベトナムに入国の後、JAL航空便のチケットの入手やスーツケースの委託、搭乗手続きなど考えると時間に余裕はない気持ちは焦っていたが、なんと空港内入国審査ゲート前に「私たちのツアー名のボード」を持った空港係員いたのだ日本語は通じなかったが、「パスポートを預かる!」と予め日本のツアー会社からそのような対応をしていた...ベトナム・カンボジアツアーに行きました!(終)

  • ベトナム・カンボジアツアーに行きました!(6)

    シェムリアップ市内のオールドマーケットで買い物をしたあと、ディナーショーへ案内された!ここではバイキング料理を自由に食べながら「ショー」を見学した昼食に高級フレンチをいただき、さすがにお腹いっぱいだったが、現地の珍しい食材がならび美味しくいただいたそしてホテルへ翌朝五つ星のこのホテルに宿泊!見学の最終日長い時間マイクロバスに揺られ100㎞以上も一般道を走った先にあったのが2023年世界遺産に登録された「コーケー遺跡」ここは崩壊がさらに酷かった!崩壊のげんいんの一つ「アリ塚」だ遺跡の入り口にあった中に入るとその後「ペンメリア遺跡」に向かう途中の道路日本の遠い昔を思い出せる?感じペンメイリア遺跡だここでお弁当の昼食がでた中味は「サバの味噌煮」と「野菜炒め」定食「野菜炒め」は「味」が全くなく日本から「お醤油」を...ベトナム・カンボジアツアーに行きました!(6)

  • ベトナム・カンボジアツアーに行きました!(5)

    ここで画像に写し込んだ日付けのお断りです、写し込んだ日付けは日本時間です日本とベトナム・カンボジアでは2時間の時差がありベトナム・カンボジアの方が2時間遅くなっています。ツアーも4日目いよいよアンコール・ワットに入りますここでアンコール・ワットの説明を簡単に!アンコール・ワットは、カンボジア北西部に位置するユネスコの世界遺産(文化遺産)であるアンコール遺跡の一つであり、その遺跡群を代表する巨大な寺院である。建設時はヒンドゥー教寺院として作られたが16世紀後半に仏教寺院に改修され、現在も上座部仏教寺院となっている。クメール語でアンコールは王都、ワットは寺院を意味するため、アンコール・ワットは「国都寺院」という意味となる大伽藍と美しい彫刻を特徴としクメール建築の傑作とされ、カンボジア国旗の中央にも同国の象徴と...ベトナム・カンボジアツアーに行きました!(5)

  • ベトナム・カンボジアツアーに行ってきました!(4)

    3日目の午後、ハノイの市内見学を終え、ハノイ空港からカンボジアのシェリムアップ空港へ向かった!シェリムアップ空港ここで信じられない事件が・・・入国審査を終え空港出口で待っていてくれる「ガイド」がいない?日本のツアー会社へ連絡するも、ここシェリムアップ空港はシェリムアップ市内から遠く離れ市街までは車で1時間以上かかる連絡はついたものの約2時間足止めに・・・空港の外は夕方にもかかわらず気温は35度何とかエアコンの効いた施設に避難するも、同行者の怒りは極度に達したやっと来た迎えのバスに乗るなり、現地案内人に「きつい苦情を・・・」予定より約3時間近く遅れチェックイン着替える間もなく夕食にホテルの支配人から「お詫びに滞在中の飲み物は無料にする」と事の原因は、ベトナムのガイドとカンボジアのガイドの連携ミスと判明したが...ベトナム・カンボジアツアーに行ってきました!(4)

  • ベトナム・カンボジアツアーに行きました!(3)

    ハノイで宿泊したホテル日本と全く変わらない仕様に「ここは本当にベトナム?」と3日目のスケジュールは「ハノイ市内見学」まず道路に出て驚くのが交通量の多さ、それもバイクが圧倒的に多い信号機は少なく、横断歩道もあってないようなものバイクの二人乗りは当たり前、3人乗り、よく見ると子供を中に挟んで4人乗りもあったこれで事故がないの心配になったが、接触程度は日常茶飯事、事故として扱わないとこの画像の奥を見て下さい、この交通量です!ホテルを出てまず行ったのが「文廟」今は小学校として使用しているようだが、世界遺産の一つ、かなり歴史を感じるそして「ホーチミン廟」祖国の父と言われる「ホーチミン」、その存在はベトナム人にとって貴重なものだとさらにベトナムの国会議事堂があったベトナムの国旗は「赤地に黄色い星」、意味は「赤は社会主...ベトナム・カンボジアツアーに行きました!(3)

  • ベトナム・カンボジアツアーに行きました!(2)

    翌朝(ツアー2日目)早朝、ホテルの窓からハノイの市街を見渡すと、ベトナムとは思えない?大都会だった!「ベトナム」と聞くと日本より後進国からと想像しがちだが、見渡した限り東京と言われても疑わないほどの高層ビルが建っていた!宿泊したホテルも間違いなく日本との差は感じなかった!朝食をとるためレストランに入ると「おはようございます!」日本語だ!このホテルの支配人は日本人、朝食のメニューもほとんど日本食、納豆や湯豆腐まであったスタッフも日本語ペラペラで美味しく頂いたそして今日は「ハロン湾ツアー」へハロンまではここハノイから約200㎞昔は5~6時間かかっていたそうだが、今は高速道路が走り約2時間の距離だった高速道路は有料で、ハノイからハロン湾入り口のIⅭまで日本円で3,000円だと、到着後早速遊覧船に乗り換え、すぐに...ベトナム・カンボジアツアーに行きました!(2)

  • ベトナム・カンボジアツアーに行きました!(1)

    いつか行ってみたいと思っていた「ベトナムハロン湾」「カンボジアアンコールワット」お気に入りのツアーに申し込み、行ってきました!成田空港発着のツアーで、参加者はわずかに7名5月8日の昼過ぎ家を車で出て、成田空港には午後3時前に到着民間駐車場に車を停め、空港まで送迎していただいた今回は成田~ハノイ間がなんと「ビジネスクラス」ビジネスクラス利用者が入れる「さくらラウンジ」で成田空港で人気の「ビーフカレー」や「スイーツ」「ビール」などを頂いた航空機の座席は2列目こんな席いままで利用したことない1列にわずか4席のビジネスクラス座席に着くと「チーフパーサー」が丁寧に挨拶に来てくれた離陸して約1時間、広島上空で「機内食」が出た和食と洋食から選べ、どちらもこれまでの機内食とは違い、コース料理でデザートを含め3回運ばれてき...ベトナム・カンボジアツアーに行きました!(1)

  • 田植えが終了!矢祭山(福島県)散歩!

    気になっていた「田植え」も無事終了!と言っても今年は田植え機のトラブルで大幅に時間がかかってしまった田植え機のエンジンをかけるのに「エンジンのヒモを引く」のだが、田植え途中での始動時になんとこのヒモが切れてしまい始動できなくなったさてどうしよう?といくつかの工具を取り出し、修理を試みるも最新式の田植え機は若干複雑、取り外したもののヒモの巻き込みができないさらに新しいヒモが必要なことから近くの農機具店に駆け込んださすがプロの作業は早かった!わずか30分で元通りに雨が降り始め、続きは翌日にしようか迷ったが、すでに作業衣は泥だらけ、決行した約2時間後、すべての作業を終えたそして今日、快晴の爽快な一日となり、じっとしていられなくなりドライブを決め込んだ国道118号を北へ大子町を過ぎ、福島県との県境に「矢祭山」はあ...田植えが終了!矢祭山(福島県)散歩!

  • 初めての認知機能検査を受けた!

    4月初め、県の公安委員会から運転免許更新に伴う認知機能検査のお知らせが届いた!予約の電話を入れてから約半月今日その予約日だったため、申し込んだ自動車教習所に出かけた!午前9時10分受付開始と言われ、10分ほど前に到着人の名前がすぐに出てこなくなったと感じているが、特に運転に支障を感じる兆候はないため「何の心配もない」と思って臨んだのだが・・・まず係員から「携帯の電話を切るかマナーモードに!」「腕時計ははずして!」と指示が試験開始まで係員の雑談に応じていたがいざ試験開始机の上には「名前」が貼ってあり、指定席だボールペンが1本試験開始の前に試験の概要が知らされる最初は一画面に4種の画像がある「絵」を見せられるこの画像は2種8枚なのでこの後さらに2種8枚があるこの4種の絵について「覚え方のヒント」と思われる説明...初めての認知機能検査を受けた!

  • グラウンドゴルフが盛況!

    毎月2回、曜日を決めて行っているグラウンドゴルフ前回が雨のため中止となったためか昨日は多くのメンバーが参加した!曇り空だったが寒さはなく、快適なラウンドができた平均年齢は高いがみんな元気だ!そしてわいわいと和やかに、これが一番だ!御前山ダム公園と旧御前山中学校を併用、昨日は旧御前山中学校だった1コース8ホールを4回ラウンドした、合計で32ホールみんな上手になった!今回の優勝スコアは「79」これだと1ラウンドが20弱ほとんどの人が100を切り、80台も約半数中休みでは、メンバーから差し入れられたお菓子や飲み物をいただいたそして様々な情報交換があり、みんな楽しそうだった!午後スタートだったため、終了が午後4時近くになったが、心地よい疲れで次回が楽しみになった!グラウンドゴルフが盛況!

  • 旬のタケノコを収穫!

    笠間市に住んでいる義姉から「タケノコが芽を出してきたので取りに来いと」連絡があった!毎年、この時期いただいている昨年より若干遅めの収穫だったが、たくさん採れた!掘ってあったものを頂くのではなく、自分で探し自分で掘るのだこれがなかなか難しく、竹林を歩き足の感覚で見つけるほとんど芽を出していない状態のほうが柔らかくて美味しいあらかじめ義姉が数本目印をつけておいてくれたため、そこから掘り始めたこれが結構大変で、竹の根やツルが絡み、しっかり根元まで掘るのは一苦労だそれでも今日は大小15本ほど収穫できた持って帰るには大きすぎるので、先端を斬りおとした大量収穫だったため義妹宅に寄り、半分ほどもらっていただいたそして自宅に戻り、「ひっつい」と「羽釜」を準備、竹皮をむかずに一気に茹で上げる約1時間、強火弱火を繰り返し茹で...旬のタケノコを収穫!

  • 昨日は市長選挙!

    4月14日は常陸大宮市市長選挙&市議会議員補欠選挙投票日だったこれまで2008年以来16年ぶりの市長選挙だった3期も無投票が続き、この辺で選挙が必要と考えていたが、やっと選挙戦になった!現職に対抗したのは元市長が推す市議会議員当初想定できない出馬だったが、闇の中で画策されてきたようだわずか一週間の選挙戦有権者は33,000人余りこのところ選挙無関心派が多く、投票率が読めない中、前回の市長選(71%)に遠く及ばない53%だったこれでも他の国政選挙に比べればまだマシだが、なぜ投票しない?選挙は現職の圧倒的勝利が予想されたが、11,549対6,177これでも圧倒的勝利に違いないが、完全信任には遠い感想をもったが現職は若く、判断力、実行力とも申し分ない若干の批判票もあることを認識し、羽ばたいてほしいと願っている同...昨日は市長選挙!

  • 満開の桜の中でゴルフ!

    昨日の「嵐」が打って変わり「快晴」の一日になった!普段の行いのためか天は味方してくれたソメイヨシノが満開、空は快晴、風はなく暖かい一日だったそんなもったいない日にゴルフラウンドできた!場所は常陸大宮市にある「カバヤゴルフクラブ」3コース27ホールある大きなゴルフ場だが、今日は「楓コース」と「桜コース」をラウンド午後から「桜コース」を回ったほんとうに素晴らしい天気と桜だった!このコース、どのホールにも桜の木が多く、まさに「花見ラウンド」だったこんな清々しい気分でゴルフを楽しめたのはラッキーだった満開の桜の中でゴルフ!

  • 岩間「愛宕山の桜」が綺麗です!

    何年も会っていない友達から連絡があった!「笠間市岩間にある「愛宕山」の桜が見頃なので来ない?」と突然だったが折角の誘いだったので喜んで返事した今日、岩間町内で待ち合わせ、まずは昼食と・・・近くの洋風レストランを予約してくれていた美味しいステーキを味わい愛宕山に向かう彼女の車に乗せてもらい山頂駐車場へここは山頂にある「飯綱神社」直下の大きな駐車場で、見ごろになった桜見学の人で賑わっていた今日の山頂は「深い霧」が漂い、いつもは見える太平洋や都内にあるスカイツリー、牛久大仏なども見ることはできなかったそれでも「しだれ桜」はこの通り「ソメイヨシノ」は開花しているが、山頂付近はまだ5分咲き5月にかけて「八重桜」を見ることができるつい最近オープンした「カフェテラス」で目の前で挽くコーヒーを味わった美味しいコーヒーだっ...岩間「愛宕山の桜」が綺麗です!

  • 「美和満福寺のしだれ桜」

    いよいよさくらの季節に!道の駅「北斗星」からの帰路、旧美和村にある「満福寺」の「しだれ桜」の様子を見てきた!こんな感じ見頃にはまだ早いが、週末から来週にかけては「見ごろ」を迎えそうだ今日もつぼみが約3割ほど開花していた満開よりこの時期の桜も綺麗だ例年より遅い開花だが、季節は必ず巡ってくる「美和満福寺のしだれ桜」

  • 島津亜矢コンサートを見てきた!

    娘から島津亜矢コンサートのチケットがプレゼントされ、今日、水戸市民会館に出かけた!大好きな歌手のひとりだが、生でのコンサートは10年ぶり星野哲郎を父と慕い、演歌を歌えば日本の第一人者今日もその姿を堪能させてくれた「大器晩成」など全10曲以上を約1時間半、休みなく聞かせてくれたその声量はホールの壁を貫く勢いで感動そのものだった娘に感謝だ少し残念だったのは後席にいた「空気を読めないおばちゃん三人組」が「大きな声でのおしゃべり」があったことこの席で話さなくてもよい「野菜の値段の話」などを大きな声で最高のコンサートに水をさされた気分になった島津亜矢コンサートを見てきた!

  • ゴルフの仲間が亡くなった!

    それはあまりに突然だった!長い間同級生で行っている「健遊会ゴルフ」今月も上旬に行ったばかり先週末、ゴルフ仲間からの電話でその死は仲間たちに伝えられた詳細がわからなかったが、何度か聞き取るうちに庭木の剪定をしていたが疲れを感じ家に戻った、奥様は夫が休憩しているとその疲れも取れた様子だったため買い物にでかけたそうだそして奥様が家に戻るとぐったりしていたとすでに亡くなっていたそうだ未だ死因の情報に接していないが、あまりに突然な仲間の死に驚くばかりだ昨年、奥様と海外旅行にでかけ、私も同じツアーを利用したので話がはずみ、しばし懇談したものだすぐにでも出向き、弔問したいと住所や電話番号を調べた今、我々ゴルフ仲間は「グループライン」を作っていて、連絡はそこでのやり取りがすべてで、住所や家の電話番号など確認したことはなか...ゴルフの仲間が亡くなった!

  • 孫娘の卒業式

    東日本大震災の3ケ月後に生まれた孫娘あと3か月で13歳に早いもので今春、小学校を卒業した!大きかったランドセルが小さく感じられ、身長は「ばあば」より大きくなり、頼もしくなりましたこの6年間、ほんとうによく頑張りました特に部活のバスケットボールでは、水戸市内の小学校サークルに加入し、連日、夜遅くまで練習に励みました妹と一緒に、平日は夜間、土日は朝から夜までその甲斐あって新聞社主催の大会では姉妹の名前が書かれた選手名簿が掲載され大会でも頑張りました中学は地元の中学ではなく、水戸市内の県立高校附属中学にバスでの遠距離通学となりますじいじは、小さい頃からの目標が叶いこれからも頑張ってほしいと願っています孫娘の卒業式

  • 那須へ!

    那須へ出かけた!雪道を心配したが、休暇村「那須」まではその心配はなかった完全に除雪されていて道路わきには雪が積み上げられていた目的は「鹿の湯源泉に入ること」その前に上まで行こうとロープウエイ駅を目指した途中の見晴らし台から那須岳(茶臼岳、朝日岳)の眺望遠くに筑波山が見えた!ここは「恋人の聖地」だとか快晴の空は爽快だったそして「鹿の湯」へ平日しかも月曜日の午前中だというのに駐車場にはたくさんの車が停っていた「鹿の湯」のフロントとお風呂を繋ぐ渡り廊下の下を流れる川はこんな感じ川底が黄色気味真っ白で「温泉がながれている」「連れ」がここは脱衣所も満足でないから「入らない」と言う人気の「鹿の湯」に入れないのは残念だが「鹿の湯源泉」を引湯しているホテルに向かい入浴した完全な「硫黄泉」、濁り湯と硫黄の香りが「本物の温泉...那須へ!

  • 今年初めてのツアー案内!

    昨日は雪となったそんな中で、今日予定していた「御前山ハイキング」が可能かどうか気をもみながら集合地に出かけた参加者は遠来の方もあり、中止や予定変更は考えられず予定通り決行!しかし、今日は強い西風が吹き、寒さも厳しく覚悟のうえのハイキングとなった御前山西登山口からのルートを選び林道を向かったが、思わぬ発見があった今週初めからの雨や雪で「皇都川」が増水、いつもは見られる「水無川」に大量の水が流れていた更に案内地点の「むじなの滝」「藤倉の滝」もその美しい姿を見せてくれた「藤倉の滝」こんなに水量のある滝はめったに見られないので「皆さんはラッキー」と叫んでしまった!約1時間かけて御前山山頂近くの「鐘撞き堂」到着風は強かったが、深い木立の中だったためほとんど風は感じず、快適に歩くことができたが途中の山道は「イノシシ」...今年初めてのツアー案内!

  • もうすぐ春! 御前山ダム湖周囲を歩いた

    我が家からすぐ近く!御前山ダム湖周回路をハイキングした!路程は6.3㎞とぶらっと歩くにはほどよい距離だ但し、アップダウンがあり、約1㎞続く登りは鼓動が聞こえ汗がでる約40分ほどで3つある「見晴らしスポット」に出る、ここに行くには周回路から約500mほど歩くのだが一気に飛び込む自然の光景には感動さえ覚える(過去に何度も記事にしているので画像は省略)今日は天気に恵まれ、春先の清々しい空気を吸うことができた木の芽を見るとまだ芽吹きには早そうだが、空気からは春の息吹が感じられた但し、スギ花粉が飛んでいるようで杉の木にはスギの雄花がたわわに付いていた一周約1時間30分、心地よいハイキングを終え、絶品そばが味わえる「道の駅かつら」に向かった!もうすぐ春!御前山ダム湖周囲を歩いた

  • 4年ぶりに川崎大師へ

    コロナ禍に入る前、毎年必ず参拝していた川崎大師コロナ禍になってから「東京」に行くのをためらい参拝を遠慮していたが、今年は4年ぶりに参拝祈祷を受けた!スマホでの撮影で若干右下がりの画像になってしまいましたが、これが「川崎大師本堂」今回は車でなく「高速バス」と「電車」を使用したところが三郷を過ぎたあと「首都高速」が大渋滞、バスの運転手から「八潮パーキング」で下車し、「つくばエクスプレス」の利用を勧められた勧められるまま、つくばエクスプレスを利用し秋葉原へ東京駅経由東海道線で川崎駅へ。京浜急行に乗り換え「川崎大師駅」いつものコースとは違ったが、我が家から約3時間で到着した2月の川崎大師は静かだろうと思ったが祈祷時刻になると、「どこにいたの?」と思われる大勢の人が本堂に集まった「弘法大師」をご本尊とする川崎大師は...4年ぶりに川崎大師へ

  • 再び藤間温泉ホテル「浬」へお泊りに!

    いつも楽しく付き合っている「湯友会」メンバーと昨年10月以来、再びホテル「浬」にお泊りに出かけた!今回は1組が都合付かず、残念ながら4組の夫婦で夕食は「カニ食べ放題」ほかに新鮮なお刺身やホタテの天ぷらなど、思ったものは何でもあったそれでも今回は「カニ三昧」に徹し、お腹に入ったのはカニばかりこのところ大きなホテルでは、カニバイキングが流行っているが、どこも小さな脚ばかりで全く満足できないところがここは全く違った、カニに爪、カニの胴体、カニ脚ともすべて大振りで盛り付けが無くなるとすぐに大量に補給されるまさに「カニ食べ放題!」だカニ味はというと「天然の塩味」がしっかりとあり、北海道の「毛ガニ」に優るとも劣らない味だった恒例のカラオケは制限時間をオーバー気味に盛り上がりアルコールのほどよい酔いに楽しい宴(うたげ)...再び藤間温泉ホテル「浬」へお泊りに!

  • 紀元祭&祈年祭

    昨日2月11日は「建国記念の日」で祝日地元の神社で「紀元祭&祈年祭」があり参列した紀元祭は「建国記念の日に当たり国の隆盛と人々の幸を祈る」として毎年行われているあわせて祈年祭は「全ての作物の豊作を祈る」ここで「建国記念日」と「建国記念の日」が気になった!「の」の入る意味を調べた世界で「建国記念日」を法律で定めて祝日とする国家は多いが、何をもって建国記念日とするかは、国によって異なるそうだ。日本では、建国の日が明確ではないが、建国をしのぶ日として法律に基づき「建国記念の日」が定められた。日付は政令に基づき、日本神話を基に建国日とされていた紀元節と同じ2月11日にされた。2月11日は、神武天皇(日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる)の日本書紀における即位日だ「の」を入れる入れないで国会...紀元祭&祈年祭

  • 「杉村大蔵」講演会に!

    証券会社の新春講演会として「杉村大蔵」氏が講演をおこなうと営業マンから誘いがあり参加したあの「杉村大蔵」、元衆議院議員の講演題目は「タイゾーの「お金」~「生きるチカラ」講座(これからの資産形成の極意)~北海道出身の44歳冒頭から「出演しているラジオ番組ギャラの一部を投資している個人投資家」と名乗り、この講座は「録音」「撮影」すべて許可します!と証券会社の営業マンの話でない「投資家」の立場での説明は、当初思い浮かべていた「杉村大蔵」とは違い、耳を傾けるものだった後半では具体的な「企業名」が飛び出し、そんなことを言っていいのかと思ったが実際の購入は「個人の判断で!」と、やんわり断りを入れたこのところの株高で、多くの投資家が含み益を享受しているなかで貴重な講演会と感じた「杉村大蔵」講演会に!

  • 昔懐かしい支那そば!

    我々の年代はラーメンと言えば「支那そば」だいつしか新しい具沢山のラーメンに変わり、煮干し出しの支那そばは姿を消してしまった先日、家からほど近い城里町の旧石塚駅前通りにある「まるい食堂」に入ったたくさんのメニューから「半カレーと醤油ラーメンセット」をオーダー出てきたのがこれ!とても半カレーとは思えないボリュームそしてラーメンも具こそ少ないが、チャーシューも2枚しっかりと入っていた麺を口に入れた瞬間、あの懐かしい、煮干し出汁の効いた「ストレート麺の支那そば」を思い出したのだ嬉しくなり、あっという間の完食だったこのセットでなんと600円到底理解できない安さに\(◎o◎)/!また行きたくなった!昔懐かしい支那そば!

  • 菩提寺、ついに上棟式を挙行!

    昨年8月の工事着工から5ケ月余り菩提寺がやっと上棟式を迎えた!思えば元水田と言う軟弱地盤に建設するにあたり、地盤強化工事から始まった約100坪の土地に106本のコンクリート杭を打設地盤の安定を見極め、基礎工事と続いた年末に予定した上棟式だったが年末のあわただしさの中でない方がと新年早々の挙行となった前日から大型のクレーン車を使い、次々と角材を引き上げ前日中にほぼ大きな材木を組み立てたそして翌日、地元の役員さんたちも集合、上棟式の日を迎えた仏式により住職の法要があり、住職から法話をいただきその後、棟梁(大工の親方)の進行で屋根に上り、上棟式を開始上棟式は家屋の守護神と大工の神を祀り、棟上げを無事に終えられたことに感謝するとともに、最後まで工事の安全を祈る儀式だ棟梁と住職、再建委員長他が屋根に上り、祈祷のあと...菩提寺、ついに上棟式を挙行!

  • 宇都宮LRTに乗りました!

    昨年8月、宇都宮市内を走るLRT(路面電車)が開業した!日本では実に75年ぶりの新規開業だと乗り心地はどんなものかと、もう少し早く乗りたかったが、やっと今日実現した路線は「宇都宮駅東口から芳賀高根沢工業団地」までの14.6㎞、19停留所を結んでいる当地からは「芳賀町工業団地管理センター駅」が乗車しやすいため向かった!近くに公共の無料駐車場があり利用した近代的でスマートさを感じる流線型の3両連結の電車だ新規開業とあって、静かで振動のない快適な電車だった乗車した管理センター前から宇都宮駅東口までは約30分ほぼ一般道路と並行して走ることから、信号待ちがあったり時間調整のための停車があり、遅くも感じたがこれまでの大渋滞を考えれば夢のような路面電車だ車内はこんな感じ、大きく開放的な窓ガラスは見晴らしも良く快適だ!そ...宇都宮LRTに乗りました!

  • 常陸大宮市賀詞交歓会に出席した!

    新年初めの「常陸大宮市賀詞交歓会」に出席しました市内在籍の多くの関係者が「ロゼホール」に集まり、新年を祝った今年はアトラクションとして市内在住の書道会による書道パフォーマンスの演技があった熱演だった!そして大ホールに移動例年通りの式典が始まった市長の挨拶に始まり、議長や県議などいずれの挨拶にも「能登地震」の犠牲者や被災者に対する哀悼の言葉やお見舞いが語られた阪神大震災を上回るとも言われる今回の惨事いつかわが身にと不安になりとても他人事と捉えることはできないこの冬空のもと凍えそうな寒さに耐えている人たちに一刻も早い春の日が来ることを望みたい招待者約600人に対して半数ほどの出席者と感じたが、今年も災害の少ない一年であってほしいと願うばかりだ!常陸大宮市賀詞交歓会に出席した!

  • 新年早々に・・・

    新しい年が明けました!暮れから新年にかけ例年通りのルーティンを行いました28日に「餅つき」、31日には「そば打ち」、元旦は早朝から娘一家と年始の食事会、午前9時から地元の神社での「新年会」、さらに氏子総代を務める地域の神社で「歳旦祭」に出席さらにさらに毎年欠かさず行っている「常陸二ノ宮静神社」への初詣、それから「氏神様」への参拝と続いた今年も家族の健康と平穏をお願いした!家に戻って間もなくテレビが「緊急地震速報」午後4時10分、能登半島を中心とする地域でマグニチュード7.6、石川県志賀町で「震度7」を記録する大地震が起きた!その約4分前の午後4時6分、緊急地震速報が発表され、同地域で震度5+の強い地震があったのだテレビに釘付けとなり見入ったNHKテレビでは「大津波警報の発令」により、女性アナの「絶叫避難情...新年早々に・・・

  • 3日連続のゴルフ!

    年の瀬も押し迫り、慌ただしい日が続いているのに3日連続でゴルフを楽しんだ!一昨日は元職場の同僚たちとカバヤゴルフクラブでプレーした寒さも気にならず和気藹々の楽しいラウンドだった夕方からは忘年懇親会を5組夫婦で行った、楽しい宴だった昨日は、同じゴルフでも「グラウンドゴルフ」を近くのホームグランドで行った今年だけで35回目となる定期戦だった今年の最終日とあってゴルフ終了後、バーベキュー懇親会を行った!様々な食材を持ち込み、美味しくいただいた特に珍しかったのが「鹿の刺身」、絶品だった!和牛、猪肉など数日前からタレに付け込んだ肉は、しっかりした味付けで本当に美味しかったこんな感じだ!お魚や盛りだくさんの野菜、赤飯なども持ち込まれ「満足」の一時を過ごしたそして今日学生時代の仲間とゴルフ、場所は桂ケ丘カントリークラブ...3日連続のゴルフ!

  • 未成線長倉線の下野中川駅に駅舎誕生!

    栃木県茂木町と常陸大宮市長倉を結ぶはずだった「国鉄長倉線」の栃木県側にある「下野中川駅」に駅舎ができた!と言っても「客車」に屋根を覆っただけの簡素なものだが・・・茂木町はこの長倉線を地域振興の目玉として取り組み、未成線を歩くツアーを開催したり、駅舎の再現を図るなど力を注いでいる画像を見てみると「タラップ(昇降台)」にはなんと「全日空」の文字が客車と思われる車両は「車掌車」駅名は「下野中川」なのだが、ひらがな表示は「しもつけなかがは」どういうわけか「赤い旧型の郵便ポスト」もある鉄道マニアにはぜひお薦めだ場所は水戸方面からだと「国道123号を宇都宮方面へ、栃木茨城の県境である那珂川橋を渡り約200m先を右折、約3kmほど先左側」にある未成線長倉線の下野中川駅に駅舎誕生!

  • 区の旅行で「つくば」へ!

    地区の研修旅行があり「つくば市内巡り」に出かけた!当地区での研修旅行は水害やコロナ禍により、令和元年から昨年まで行事がことごとく中止となり、実に5年ぶりの復活だった大型観光バスに乗車したのは24名前回までの研修旅行ではほぼ満員が続いていたが、少なかったのが残念!それでも行先は「JAXA(宇宙航空研究開発機構)」や「筑波ハム」など、昼食はつくば市内で有名な寿司どころ「金太郎寿し」「上にぎり」を美味しくいただいた地域の仲間と楽しい懇談が続き、5年前の風景が戻ってきたコロナ禍によって様々な形が変わってしまった地域で長い間受け継がれてきた行事や、正月やお盆のあいさつ回り、葬儀等への参列などが省略され寂しさも感じている「これでいいのだ」との意見もあるが本当にそうなんだろうか?今日一日、地域の仲間と接して見て大切なこ...区の旅行で「つくば」へ!

  • 新嘗祭(にいなめさい)

    11月23日に地域神社の「新嘗祭」が行われ、信徒総代として参列した!神社名は「佐伯神社」、常陸大宮市野口にある大同元年(806年)創立の由緒ある神社だ!天忍日命(あめのおしひのみこと)、道臣命(みちおみのみこと)、健日命(たけひのみこと)をご祭神とする神社だ!創立は讃岐の僧玄海によるとされ、この地に来て佐伯氏の租神を祀ったとされ、佐伯氏の末裔は世々讃岐に住んでいる、空海はその族と言われる新嘗祭は、天皇がその年に収穫された新穀などを天神地祇(てんじんちぎ)に供えて感謝の奉告を行い、これらの供え物を神からの賜りものとして自らも食する儀式である。毎年11月23日に宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われれ、同日には全国の神社でも行われる。信徒総代13名が参列し、宮司の祝詞奏上に始まり、直会の儀まで約40分ほど数...新嘗祭(にいなめさい)

  • 市長が熱い想いを話してくれた!(さくら大学)

    高齢者を対象とした学びの場(さくら大学)第3回学習会がロゼホールで行われた今日は現職の市長が自ら講師に!良い話だった!自分の生い立ちから話はじめ、どうして市長になりたかったか、市長として何をするのか自分を見つめ、地域を見つめ市長の熱い想いを肌で感じた3期12年務めた県会議員を辞職し市長になった「自分の生まれ育った町を元気にしたい」当時県内NO1とも言われた進学校「水戸第一高校」に一浪して入学詰襟の制服を着たいと「東京商船大学」を目指したが、当時の大学の状況に合わせることができず、同じ詰襟の「防衛大学校」に入学したとその後、家系の都合もあり関西の関連企業に就職したが、この時期の経験も今に生きているとそして、生まれた地域への熱い想いは冷めず、県議会議員となったしかし、地元の人々の意見を行政へ伝える仕事に満足せ...市長が熱い想いを話してくれた!(さくら大学)

  • ついにミカンを収穫!

    いや~寒くなりましたねぇ~夏から一気に冬到来です当地の今朝の気温は何と4度ストーブを出したり、炬燵をつくったりそんな中、孫娘が小学校に入学した記念に植樹した「温州みかん」が色づき、ついに収穫の日を迎えた!植樹して丸6年、孫娘は小学校6年生集団登校班のリーダーさんとなった体も大きくなり、妻の身長を追い越しそう元気に成長してくれていることが何より嬉しい!今年5月に撮影したミカンの木たくさんの花が咲いている今年はなんと16個実を付けた4人の孫に分けてあげようと思っているついにミカンを収穫!

  • 御前山トレイルランにボランティアで参加!

    毎年恒例の「御前山トレイルラン」が昨日、道の駅かつら周辺を会場に開催された!ほどよい天気、気温で県内外から500人を超える参加者があったそんな中、「観光案内」のボランティアを行ったメモ帳やテッシュ入りの常陸大宮市、城里町の観光パンフを手渡し、来場者とのコミュニケーションを楽しんだこのあとどこに行くかを聞くと「この道の駅かつらは野菜が安くここを目的地にきた」とか「袋田の滝」「ふくろう神社(鷲子山神社)」へ行きたい等々丁寧にご案内した昨日はツインリンク茂木のサーキット場で大きなレースが開催され、国道123号は大混雑の一日だったトレイルランでは高低差845mもある山道「ロングコース(27.3㎞)」を2時間12分余りで駆け抜けた強者はじめ、ほぼリタイア者もなく、秋の一日を堪能したようだ御前山トレイルランにボランティアで参加!

  • 5夫婦でお泊り会!

    いつもの湯友会メンバーでお泊り会を行った場所はいわき市の「ホテル浬」個人的には今年3度目のお泊りだ5夫婦10人で賑やかに飲んで食べて歌って・・・いつもはゴルフを行い、その後懇親会を行うのだが、コロナも鎮まり、年に一度くらいお泊りもいいとなり我が家から一般道を使っても3時間弱塩分の強いナトリウム泉は、疲れた体を癒してくれた海鮮尽くしに近い食事は大満足そして恒例のカラオケパーティ限られた時間だったが、十二分に堪能できたリピーター相次ぐ「ホテル浬」、また行こうと思っている5夫婦でお泊り会!

  • 我が家の「コキア」が色付きました!

    国営海浜公園のコキアが色づいたとの報道が我が家の鉢植えのコキアもこの通り!このコキア、昨年鉢植えにしたもので、その実がこぼれひとりで芽を出し、長い間楽しませてくれました今年の猛暑で水やりは欠かさなかったが、今、鮮やかな紅葉を見せてくれているこの画像、残念ながら「逆光」で見栄えはイマイチだがうれしい気分になった我が家の「コキア」が色付きました!

  • 「鼓動」いのちもやして

    新装なった水戸市民会館での初めての視聴は「鼓動」だった強烈な太鼓の競演自己紹介もなく、演目の説明もなく、主催者のあいさつもないそんな太鼓の演奏に聞き入った!(鼓動ホームページからの抜粋)鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる集団。「鼓童」とは、人間にとって基本的なリズムである心臓の鼓動から音(おん)をとった名前で、大太鼓の響きが母親の胎内で聞いた最初の音(心音)を想起させることによるものです。そして「童(わらべ)」の文字には、子どものように何ものにもとらわれることなく無心に太鼓を叩いていきたいという願いが込められています。まさに「命燃やして」が当てはまる演技だった!連続10分以上の連弾!身を削り、声を枯らし、強烈な太鼓の振動は「身震いするほどの衝撃」だった新潟県佐渡...「鼓動」いのちもやして

  • 彼岸過ぎても彼岸花が満開!

    いつもは9月のお彼岸のころ咲く「彼岸花」10月に入った今日、満開だ!思えば暑く長い夏だった!「暑さ寒さも彼岸まで」と言うが、秋の彼岸を過ぎても「猛暑」は収まらず東京の「真夏日は90日を超えたと」今年ほど「エアコン」を頼りにした年も珍しい暑い夏と言えば夕方に雷雨があり、程よい涼しさを感じたものだが今年は雷雨が少なかったそして今日、家の周りに咲く「彼岸花(曼殊沙華)」が例年より2週間ほど遅い満開になったこんなことも知る限り「初めて!」だ季節をいち早く感じる彼岸花、さぞかしびっくりしているかも彼岸過ぎても彼岸花が満開!

  • シニアゴルフ大会で優勝\(◎o◎)/!

    前日までの猛暑がウソのように涼しい日だった!今日、当地の最高気温は26.5度小雨も降る天気だったがゴルフに影響する雨ではなく「快適な」ゴルフ日和だった地域の「シニアゴルフ大会」に参加場所は常陸大宮市の「セブンレイクスゴルフクラブ」今夏の暑さは尋常ではなく、ゴルフの誘いが憂鬱と感じていたそれでもこのゴルフ大会は「常任幹事」でもあり、嫌でも参加せねばならなかった昨夜来の雨が「涼しさ」をもたらしたようで、今朝の最低気温は20度ほど一気にプレーする意欲が出、駆け付けた!大会は6組19名が参加して行われたそんな中、なんと優勝することができた!!!スコアは48・46の「94」HCを引きネットは「61」次回のHCはなんと「15」まで減らされた!たくさんのHCをいただいての優勝だったが、豪華な賞品を頂いた!いよいよ「ゴル...シニアゴルフ大会で優勝\(◎o◎)/!

  • 茂木町ラーメン「右京」へ!

    我が家から車で約15分茂木町の入り口近く、「ラーメン右京」へ1年ほど前にオープン、連日大繁盛の人気店だオープン間もなく食べた味が良く、今日も期待していた休日は行列ができていてこの暑さの中、外での待ちは辛いと、平日しかも連休明けを待って出かけた午前11時のオープン時間ではお腹の具合もまだ受け付けないかとそれでも午前11時30分到着幸い待ち客は我々のみ10分ほどで店内に案内された「全部乗せ味噌ラーメン(1,100円)」をオーダー配膳されるまで約30分出てきた!大きなチャーシューがドンと、しっかり煮込んだ卵が美味しそうに前に来た時と同じ食感が・・・「美味しい!」数あるラーメン店の中でも1,2を争うお店と感じたメニューも豊富で、次に来たときは「醤油がいい」とか「つけ麺がいい」とかひとつだけ注文できるとしたら「太麺...茂木町ラーメン「右京」へ!

  • グラウンドゴルフ用グランドを整備した!

    猛暑の中、旧中学校グランドに出勤!このグランド、実は仲間とチームを作り「グラウンドゴルフ場」として利用している市の教育委員会に使用許可申請を行い、昨年4月から利用している「グランドの整備は自分たちで行う」ことを条件に許可をいただいた当初は強い意気込みで始めたため整地や除草も何のこともなかったが・・・乗用の草刈り機を導入しても約1日近くかかる除草作業当然、乗用が乗り込めない場所もあり、そこは背負いの「刈払機」を使用グランドの広さは18,300m2もある和式で言うなら約2町歩だ一反歩の畑が約20枚朝8時過ぎから午後3時近くまでかかった猛暑、さすがに堪えた「メンバーみんなでやれば!」と言われるが、乗用に優る除草はなく、1か月に1度一人で行っているそこにはグラウンドゴルフに駆け付けてくれる皆なの笑顔があるからグラウンドゴルフ用グランドを整備した!

  • 新水戸市民会館オープン!

    7月2日、新しい水戸市民会館がオープンした!建設計画時から賛否両論が渦巻く中、水戸市内の中心部に建設された総事業費300億円をかけて市内中心部の元大手デパート跡地に建設された賛否はともかく先日この市民会館を見学してきた入館すると目に入るのが「木」を使った大きな空間圧倒される空間だ!2階に進むと子供たちもくつろげる空間があり3階に行くと学生たちが窓側の席で勉強をしていたさらにこんな空間もそして4階に行くと「芝生広場」の案内が北側の「水戸芸術館タワー」と映える光景が!とにかく空間が広々としている大ホール(グロービスホール:県内最大の2,000席)がメインでや小ホールもあり様々なイベントに活用されるというこの会館、南側にある「水戸京成百貨店」と国道50号を歩道橋でまたぎ接続されていて利便性がよいと感じた真新しい...新水戸市民会館オープン!

  • 寺院建設の「杭打ち」が始まった!

    さきに地鎮祭を終え約1ケ月地盤強化のための杭打ちが始まった!約60坪の敷地に杭の数101本そんなに必要なのと気になったが、きちんとした地盤調査の結果安心安全のため必要と判断した大型ドリルで深さ約6mまで堀り、そこにコンクリートを流し込むとのこと朝早くから作業にかかっていたところが昼過ぎ、当地は豪雨に!地球が怒っているかと感じる強い雨となった当然ながら作業は中断この作業、当初は3週間の予定だが遅れそうだ!寺院建設の「杭打ち」が始まった!

  • 「八朔祭礼」に出席!

    今日、9月3日は地域の神社で「八朔祭礼」が行われた「八朔祭礼」は五穀豊穣、豊年祈願の祭りとしてこの土地に根付き愛されている時代は移り変わったが、長い歴史を数え、そう簡単には廃止できない八朔とは旧暦8月1日のことで、現在では毎年9月第1日曜日に行われています。神社の「信徒総代」として参列午前9時前から神職による祝詞奏上、玉串奉典などがあり、「直会」と続いた約30分の行事だが、「箱本」と言われる「世話人」は大忙しだ!先週には「神社境内の除草」「社殿の清掃」「神前への供え物の手配」「神主との調整」などがありそして今日早めに神社へ、祭礼準備が始まり、祭礼後の片づけなどなどこの担当に今年は「若い女性」がついているのだ公務員をしている彼女は父親の代わりに他の世話人を仕切り、自らきめ細かく動く頭が下がる思いだ「箱本」は...「八朔祭礼」に出席!

  • 猛暑のグラウンドゴルフ!

    「暑いから嫌だな!」と思っているのだが、どうしてもやりたいメンバー今日の常陸大宮市の最高気温は33.3度風が吹かず、まとわりつく湿気こんな日になぜやりたいと思うのか?仕方なく準備した前日にはグランドをを乗用草刈り機で「コース部分」のみを除草し、快適なコースに仕上げた予想を超える14人も集まった、それでも会員メンバーの半数だがシニアも後半に入ったメンバーも多く、熱中症予防のため冷水や塩分の準備をしっかり陽射し除けに休憩所があるのだが、さらにテントを張り、厳しい直射日光を防いだ1ラウンド8ホールを消化するごとに休憩をとり、そのたびに「無理しないで!」と声を掛けた結局、4ラウンド32ホールを行い、順位を決めたさほど感激もない「優勝」となったが、疲労感いっぱいのグラウンドゴルフだったいつまで続くこの暑さ!もう勘弁...猛暑のグラウンドゴルフ!

  • 畑岡奈紗ちゃん、「笑顔」を!

    AIG女子オープンゴルフがイングランドで開催され、熱戦に見入った!テレビの地上波放送が、決勝ラウンドのみのこともあり「WOWOWオンデマンド」を申込み予選ラウンドから計4日間見続けた!-3で予選ラウンドを通過、決勝ラウンド初日はー1首位と5打差で迎えた最終ラウンド、午後8時からのLIVE放映を待ったなんと出だしの1番でボギー上位を捉えるには落とせないスタートで痛恨のスコアさらに4番、14番では、あろうことかダブルボギー!!最後まで望みを託したが、思うところに打てない結局、優勝はおろかトップから12打も離され、11位タイ普通の選手ならメジャーで11位タイなら大喜びだが・・・日本国内ツアーで2年連続で「日本オープン」を制した姿はどこにも見当たらず、残念だ!実力は国内選手中ナンバーワンと思っているのだがひとつだ...畑岡奈紗ちゃん、「笑顔」を!

  • 歓喜会(かんぎえ)とお盆

    昨日、8月11日は菩提寺の住職代務をお願いしている「お寺」で「歓喜会法要」が営まれた!(以下文献より)お盆の法要を「盂蘭盆会」と言われ、浄土真宗では「歓喜会(かんぎえ)」ともいいます。一般に、お盆になると亡くなった方が死後の世界から家に帰ってくるとか、亡くなった方が死んだ後の世界で苦しむことのないようにという意味で供養を行っています。そういう意味では、お盆の法要は「亡くなった方のため」にするものと考える人が多いと思います。それに対して「歓喜会」について、同じく浄土真宗辞典の「孟蘭盆会」の後半に以下のように書かれいます。浄土真宗では、こうした先祖供養の意はなく、故人を追悼するとともに、無常の理を感じて仏恩を報謝する仏事とされていますこういう意味で「孟蘭盆会」は行われます。また「歓喜会」とも呼んでいます。皆が...歓喜会(かんぎえ)とお盆

  • ついに「地鎮祭」!

    平成21年11月、菩提寺を火災で失った!それから約14年、ついにこの日が来た!思えば長かった!「住職夫婦の業務上横領罪での逮捕」「住職の死」「坊守の失踪」などなど「再建」など想定できない日々が続いた私たちの菩提寺は「浄土真宗本願寺派」で「関東二十四輩第十六番霊場」開祖「親鸞」を祀り、今なお、多くの参詣者を迎えている「寺院」だったのだそれが火災後、本堂跡地は「鬱蒼と雑草がはびこり」、見る影もない地元有志で「再建委員会を立ち上げ」なんとかならないかと検討を重ねてきた火災後、門徒を離れる人も多く、さらに「寺離れ」もあり、「再建する必要性」を改めて議論することから始まった何度も「総代会」を開催、様々な意見に接し、時には挫折感も味わい、手を引くことも視野に入れざるを得なかったそんな時、いつも元気をくれたのが「地元門...ついに「地鎮祭」!

  • 酷暑のゴルフコンペ!

    昨日、地域のシニアゴルフコンペに参加した連日の「熱中症警戒アラート」が発令中のなかでのゴルフコンペ身の危険を感じながら「やる必要がある?」と思っていたが「副会長と言う立場」や、「直前のキャンセルはまずい」との意向が働きやむなく向かった家族にも「こんな日にゴルフなんて!」と言われながら予想通り昨日の常陸大宮市の最高気温は36度雲もなく強烈な太陽の陽射しを遮るものもなく「耐えた!」もちろん、氷を詰めたボトル持参、着衣も完全な日除け対策を講じ、途中で「塩分の補給」も行いながら午前のラウンドはそれなりに「45」午後は体を動かすことさえ「億劫に!」残り「あと何ホール」と言い続けながら耐えた!途中で飲む「冷たい水」がなんと美味しかったか午後のスコアは「58」歩くことさえ嫌になったコンペもうこのような日には二度とプレー...酷暑のゴルフコンペ!

  • ビックモーターの犯罪!

    「やはり・・・」数年前、ネットを通じて「マイカーの見積り査定」を依頼した「出張査定見積り無料!」に思わず登録してしまったのだすぐに数社から連絡が入り、そのうち1社から「できるだけ早く行きたいと」連絡があったその業者は「ビックモーター」若い営業マンが査定に来た!時間をかけじっくり車を査定そして見積り金額が示された遠く及ばない査定額に「売ることはできない!」とはっきり伝えたが営業マンは引き下がらない「ここまで来て時間をかけて査定したのだから売ってもらわないと帰れない」とあまりのしつこさに「帰ってくれ!」と言っても「恐喝まがい」の言葉を口にしつつ「売ってくれないなら帰らない」と「警察への通報」も思い浮かんだ約3時間後、なんとか帰った今回のビックモーターの犯罪、「まれにみる大犯罪」だ!「経営者の関与はない」「工場...ビックモーターの犯罪!

  • 避暑に!日光白根山へ

    猛暑が続き、「雑草との戦い」も一時休戦に我が家から近い避暑地は「日光」や「那須」もっと高い山と考えたのが「日光白根山」と言っても白根山に登山をするつもりはなく、「丸沼高原スキー場」のゴンドラで「涼しさを感じよう」と日光いろは坂を登り、金精峠を経て、右手に菅沼、丸沼を見、丸沼高原スキー場へ向かったそして長いゴンドラに乗り、山頂駅に着くと日光白根山が、ほらこんなに近くに日光白根山は関東・東北・北海道で一番高い山!標高2,578mだとそして涼しい!下界の気温は33度近くあったが、ここは23度なんと「足湯」もある爽快な風を感じながら足湯に浸ったもちろん「お弁当持参」食が進んだことは言うまでもない近くの園地を散策するとこんな花が!「こまくさ」だ!そのほかにも可憐な高山植物がたくさん快適な休戦日だった避暑に!日光白根山へ

  • 猛暑日に夏野菜の収穫!

    今(午前11時)の常陸大宮市の気温は34度暑い!「危険な暑さ」だと地球温暖化でこれからはいつも厳しい夏になるようだそれに対応できる生活環境ができればうれしいだからといってエアコンの効いた室内に閉じこもることもできないこの時期、「雑草との闘い」や「夏野菜の手入れ」などしなければならないことがいっぱいある冷たい飲み物を摂るとあっという間に汗に!さきほど我が家の菜園から「スイカ」「トマト」「かぼちゃ」を収穫してきたスイカは小玉品種だが、結構大きくなり、冷蔵庫に入るか心配トマトもかぼちゃもいつもの年に変わらず「よくできた」この他、菜園には「きゅうり」「なす」「トウモロコシ」「ゴーヤ」などなど夏本番、元気に過ごしたい!猛暑日に夏野菜の収穫!

ブログリーダー」を活用して、独り言さんをフォローしませんか?

ハンドル名
独り言さん
ブログタイトル
よっちゃんの独り言
フォロー
よっちゃんの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用