冷蔵庫の仲間達
25日~29日まで浦添美術館友の会による展示会が開催されています。今回初めて、水彩画3点を出品しました。絵を出品する方は少なくて、手工芸品の作品が多い展示会のようです。28,29日はてだこ祭りが開催されるようで美術館の駐車場が屋台に使用されるため、市民会館の駐車場使用になります。浦添美術館友の会作品展示会
信州本線の加茂と磐越西線の五泉を結ぶ21.9キロの殿下ローカル私鉄でしたが1999年10月全線廃止になりバス転換されたそうです。緑の中キャンプ地にでも来たような楽しい駅だったでしょうね!蒲原鉄道
この駅舎の建物が面白いので選びました。上間交通八木沢駅とありました。今はこの駅舎もないんですね、昭和は遠くになりけり・・・ 八木沢駅舎
フォットライブラリに掲載された写真から福岡県京都郡駅舎の古さが気に入りました、もう今はないでしょうね田舎の駅
ブログ作者は、北陸鉄道ノン化でイバン馴染みが深かったのが小松線です。大好きだった尾小屋鉄道と同じ小松であったためです。というメッセージがありました。何度もいらしたんでしょうね!可愛い電車ですね!!小松駅
電車の絵で旅をしてみたくなり、田舎駅、電車とネットで検索すると沢山の写真がでてきました。電車好きなブロガーさんの写真らしく行ってみたいなと思う駅の写真から5点ほどみつけましたので、パソコンの写真を見ながら書いてみました。ブログには長野電鉄のレトロな駅舎とあり駅舎は現在使用されてませんが、大切に残されているそうです。「信濃竹原駅」山の紅葉が見てみたいです田舎のレトロな駅
ずっと静物画が続いていましたが、今月から風景画それも電車の絵!先生が東北の旅で撮った写真と先生の絵を参考にしながらの練習です。私にとっては初めての試み、沖縄はモノレールはあっても電車はなし、今まで描く題材に考えてもみないことです。何とか描いてみました。電車を描く
壺とガラス器
果物
葡萄棚
「ブログリーダー」を活用して、yoyo4531さんをフォローしませんか?
冷蔵庫の仲間達
質感の違うのを描くのが今日のテーマ大根
青い瓶
名前のとうり沖縄に自生していて、スイカみたいなシマ模様が入った小さくて可愛い実です。鑑賞用であってこの実は毒性がある為に食べられません。オキナワスズメウリ
貴重な体験してきました、寒い北の海から暖かい沖縄の海にザトウクジラなんと体長15メートル重さ30トンが繁殖期にあわせて出産や子育ての為にやってきて1月〜4月上旬まで見ることができます。念願叶って曇り空ですが体験してきました。背びれを高く持ち上げて海面叩きつける行動は自分の居場所しらせるための威嚇行動そのため船は距離をとりますブリーチといって大きなジャンプで見応えがありましたがカメラが追いつかない深く潜る前に尾びれを高く上げる行動この日は3頭みることができました。 ホエールウォッチング
大きな木今日いち-2025年2月24日
赤い屋根の郷土館はカルチャーセンターで陶芸や絵画サ‐クルがあり毎週木曜日に楽彩サ‐クルで仲間と描いています。運動公園
この展望台、与勝半島と藪地島の間にある小高い丘にあり以前は展望台ありましたが今では取り壊されていて展望台から見える美しい海や島々を描きたくて行ってみましたが周りの柵も木々が伸びて見えないので降りていく階段を描いてみました。屋慶名展望台
運動公園今日いち-2025年2月14日
川向こうの丘が名護城公園、2キロの遊歩道には3800本の寒緋桜名護城址桜
日本一早い桜祭りは本部町の八重岳、標高453m、寒緋桜が7000本以上の並木道八重岳寒緋桜
八重岳今日いち-2025年2月10日
早明日から2月、今年も矢のようにすぎていきます。昨年も紅葉の季節観に行くことはできませんでしたが沢山の写真がFacebookにおくられてきましたその中から選んで描いてみました。1月のお絵描き紅葉
今日いち-2024年12月14日
ポインセチア
国頭村安波今日いち-2024年12月13日
国頭村安波今日いち-2024年12月13日
今日いち-2024年12月12日
雑草の中でみぃつけた!
大木
パッションフルーツパパイヤバナナ暑い夏はこれで乗り切ろう
沖縄では、ゆうなの花として方言で呼ばれていて今、まっ盛りの黄色い花はアオイ科の植物でオオハマボウゆうな
屋慶名展望台への階段
ヤンバルの民家
ヤンバルの集落を描く
ポット&カーネ-ション
紫陽花2
沖縄は梅雨にはいりました梅雨の風物詩といえば紫陽花教室の課題の紫陽花を描いてみました2024/05/16
黄色い花といえばイッペーの花沖縄市の中央パークアベニュ-の裏道には3月、4月の初め頃までみられた1000本のイッペーの花が咲き、目を楽しませてくれます。イッペ-通り
我が家のお墓は国頭村安田にあります。年に一度シーミ-にしか訪れる事はありませんが貴重な文化遺産,シヌグというお祭りがあり無形民俗文化財に登録されており。集落の守護神を歓待する祭祀の場所、神アサギという茅葺小屋で軒が低く中へ入るには腰をかがめなければ入ることができません安田の神アサギは柱が10本、この緑の広場をアザマ-とよびます。国頭村安田の神アサギ
お墓の前でピクニック?これは清明祭(シ-ミ-)と呼ばれる沖縄での年中行事で、家族親戚が集まります沖縄のお墓は、先祖崇拝がしっかり根付いた「神聖な場所」なんですみんなが帰ったあと、ペン画で描いてみました沖縄のお墓は大きさや形が独特で、家のように屋根の部分に独特の造形があります。清明際
田舎の風景
田舎の風景2
田舎の風景
森林公園の桜
都会の中のオアシス
友人から、満開の桜の写真が送られてきました。日本のサクラの80%以上は、ソメイヨシノが占めると言われています。釣る花吹雪もいいもですね、来春は是非、見に行こう桜を描く2
4月の課題は「桜」を描く桜と菜の花畑
「しとやかな人」「青春の美しさ」は淡い紫色のプリムラ・オプコニカの花言葉です。プリムラはたくさんの品種があり、品種や花の色によって違った花言葉がつけられている「西洋サクラソウ」ペン画で描いてみました。しとやかな人
無農薬で育てたビワをいただきました。枇杷が種から実になるまで10年もかかると聞くと食べる前に描いてから美味しくいただきました。びわ