自作編み物を記録しています。現在は、クンストレース(kunststricken)に嵌っています。
昨年編んだレッグウォーマー 少し緩いこともあってほどいて 生まれ変わっていただくことに Opal 8613 Sweet&Spicy Ⅱ 2号5本針 ほどいたところ インスタントラーメンの麺みたい 湯のしでそこそこ癖が取れた ラップの芯を使って、 内側から糸が取れるように手巻き これでやっと編めます♪ 子供の頃は、フリースなどなかったから 冬はセーターが必須、でも既製品のセーターは 種類も少ないしお高い! 家で編んだものを着ている人が多い時代でした。 当時は出産祝いに毛糸を贈ることが多かったらしく 家に大量の毛糸があって、そこから選ぶため 好きな色のものとはいかなかったのが残念でした 秋風が吹き始めるころになると母は サイズアウトした前の年のセーターをほどいて 編みなおしてくれました。 大人のは毎年..
何年か前に、セールで在庫2こ限りのため 半額になっていた アルパカエクストラ 手触りが素敵~ と特に目的もなく購入 No. 6は、茶、オレンジ、黄、紫、ピンクなど 色数が多く派手になりそうな予感 軽い糸で25gで約96m かぎ針より糸を喰わない棒針なら 2玉でカウルが編めるかな? ラベリーを探索して、編めそうなものを発見 一玉編んだところ 60cm弱の仕上がり予定で、ここまでで約30cm 途中、長さを測っては重さを量り計算したのと ほぼ同じで良かった~ ふんわり軽くて暖かいけれど 予想通り派手!! そして、1玉で色のサイクルが一巡しなかった どのくらいで一巡する糸なのだろう? 残り1玉しかないから、色のつながりは気にせず 続きを編みます。 きっとハマナカさんは気にせずにつなげて編んでも キレイにまとまるように考えてくれて..
縁編みにもようやくお花が咲いて 気分も乗ってきました~ 270段 お花が2つずつ 32模様だから 70輪近く咲いた~ 7目一度が面倒だけれどね (笑 パターンには、どのように目を配分して 7目一度を編むか書かれていないようです。 ドイツ語なので、見つけられていないだけかも (;^_^A コロンと丸い花になるようにと考えて すべり目5目、左上2目一度、すべり目した5目をかぶせる と編んでいます。 実際にはあまり変わらないから 自己満足と言えばそれまで この先目数は増えなさそうで一安心 そろそろ仕上げをどうしたものかと考えないとだなぁ
左手にかぎ針と同じように糸をかける フランス式(米ではドイツ式というらしい)で 編まれる方が多いのかな? 私は祖母に教わったためか、右手に糸をかける アメリカ式(米ではスコットランド式というらしい)です。 祖母は昭和の初期の頃に、近所のお姉さんが 編んでいるのを見て、基本を教わった後は 人の編むのを見ながら覚えたようです。 フランス式で編めたら良いかなぁと 編み方を変えて編んでいた時期もあり どちらでも編めるようになりました。 今は右手に糸をかける編み方に落ち着きました。 こちらの気仙沼ニッティング の編み手さんは 私とほぼ同じ編み方をされています。 風を通さず、着る人をあたたかく守れるように。アウターとしても着ていただく「MM01」は、すきまなく、きっちりみっちり編んでいきます。これは、編み手のよしこさんが、MM01の袖を編んでいるところ。しっ..
一対になっているものって 片方編むと満足しがち でも、今回はCALに参加しているから 気力は十分! それに頼まれ物だしね 二目ゴム編み止めを頑張った! 糸の引き具合がイマイチで あまりきれいではなかった.... 気を取り直して、もう片方 忘れないように、編み始めのメモ 今回は写真入り♪ ほどける作目で5目作り 洋書の作り目の本に掲載されていた方法 Figure 8 Cast on 目数が少ないため、ニットピンを使用 9cm i-codeを編み 続けて、マルティナさんが腹巻帽子の 作り目としておススメしている作り目で40目 ニットピンから目を棒針に移し 表目で5目編む 先ほどと同じ作り目で30目 4本の針に目を割り振ったら編み始めます♪ 作り目の本はこちら ..
【スズランのレース】そろそろ慌てないと無理かも (;^_^A
年内編み上げが目標のすずらんのレース あと2か月を切ったのでペースを上げないとね 260段です! クラゲだと、なんだかよくわかりませんが 広げると 縁編みのスズランの花が咲く直前 編んでいても楽しいところ♪ 縁編みは32模様で現在1500目くらい 編んでも編んでも一周しない.... 一周にかかる時間を計ったり そこまで頑張るとしたら 嫌になりそうなので ちょこっと時間に1模様 と細切れに あまり負担に感じないように進めてます。 そして、でっかいヤツの現在のお姿 普通のコーン巻きになりました♪
夫から壊れたので捨てといてとカバンを渡された ストラップの金具が壊れている以外は 問題なさそうだけどなぁ ストラップが使えないと困るというので.... 新しいものを購入 勿体無い精神が沸き上がって 再利用することに 布製なので、脇の縫い合わせ部分は 簡単にほどけ、三枚におろし状態に ( *´艸`) 表、裏側とも両面にポケットがいくつもある 厚みはそこそこあって硬めだど、あまり重くない 麻ひもバッグの内布になるかなぁ と思ったけど 真っ黒だし硬いから麻ひもと馴染みが悪そう あれこれ考えているうちに、このまま帆布バッグに 入れて、バッグインバッグの代わりにしたら? と思いつく こんな感じになりました 使い勝手も悪くなさそうです。 裏側は子供が使うというので渡して 残った中骨的なところをどうしようか思案中 ポーチ..
Opalで編んでいるレッグウォーマーというか ヨガソックス的なもの メリヤス編みで1模様編めました メリヤス編みの方が模様がきれい 特に凝らないのであれば靴下は メリヤス編みで編むからよね。 糸玉とは少し印象が変わります。 ラベルにその糸で編んだ靴下の 写真があるのでドキドキはしないけど 同じ模様が出てくると楽しい 1号針でミチミチとメリヤス編み 進みが遅いのですが、少しずつ 模様ができていくから頑張れます♪
オカダヤさんのPEボタンのツイート 丸形の立体パーツが欲しいけどいいサイズがない、お家の事情でボンドを使えない#58383;そんな時は【PEボタン】と言うでくるみボタンのようにつつみましょう?ハート型、ドロップ型など様々な型・大きさが揃っているので軽く仕上げたい時におすすめです#57361;?https://t.co/bt37Av9iEB pic.twitter.com/K294CKvfqJ— オカダヤ新宿本店コスプレ部 (@okadayaCOSPLAY) 2018年10月17日 サイズや形のバリエーションに#59117; 上京する用事があったので ついでにオカダヤさんへ! 無事に入手 刺繍した布か、ビーズクロッシェを使って ブローチを作るつもり♪ 円形のものは直径7cm! かなり迫力あります ハートや四角など 変わった形のものに ワクワクします。 包みにくそう..
今日は「手編みの日」とか 各地でイベントが開催されていますが ボーっと家で過ごしてます。 ベストは、調子よく編み終わり 後は水通しして、ボタンホールとボタン付け #段染め糸CAL2018 の参加作品 そちらでのお披露目は12/14なので、 その後でアップしますね。 続いて昨年も頼まれた レッグウォーマー フィット感を上げて欲しいとのことなので 針の号数を下げて1号で編んでいます。 渋い方が良いかなと買ったOpal 紺色部分も微妙に色調が異なり素敵ですが お年頃の目には厳しかった。 これからは明るい色のにしよう♪ 親指と人差し指の間に引っかける形を所望されたため 前回はあとからi-codeを縫い付けました。 今回は一気に編みたく、考えました。 後からほどける作り目で5目のi-codeを9cm 作り目を40目 i..
「ブログリーダー」を活用して、popokichiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。