chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 敗北からしか学べないこと。

    予備校のときは、仲間打ちでは強い、と思っていたんだよね。 でも、ピンのフリーで、速攻10万くらい負けた。 最初は、ついてないのだ、と思っていた。 でも、そうじゃなかった。 どうすればいいのか、死ぬ気で考える。 麻雀を辞めるか、頑張るか、2つにひとつ。 料亭のオヤジにぼこぼこにされた。 ④のスジを追ってアンコウの①を放すと  チートイの9600に刺さる。 何もできず、30,000円なくなる。 我慢が足りなかったんじゃないか? ちょっと、立ち寄ったピン雀で、8万溶ける。 何が、ダメなんだろう。 渋谷のノーレートで、ノートップだった。 あそこの局面は、攻めるべきだったのか? どんなに負けていても、調子が悪くても記録をつけて 反省をすること、これを続ける。 ノートの厚さが、自信に変わる。  勝っているときには、決して気づくことのできない たくさんのことを、敗北..

  • ノータイム清一色

    麻雀を学ぶうえで、必須な資質。あくまでも、私見なのだが、「謙虚」「素直」「誠実」。この3つを兼ね備えている人間は、とてつもないスピードで成長していく。自分を守るために、虚勢をはったり、言い訳をしたり、ごまかしたりする人間は、ある一定のところで麻雀の成長はとまる。もしかしたら、それは、なにも、 麻雀に限ったことではないのかも知れない。 面前の清一色は、場の色の偏りと手組が合致したときに現れるアガリだ。上家が、マンズチック。自分は、タンヤオチュウのカン7p。こぼれてきた7pを拾うため、ノリノリで全ツッパだ。対面が、ノータイムで打牌を重ねている。おそらくこれは、下家へのマンズを絞っているからだ、と思う。ノータイムにもほどがある。例えば、ホンイツであれば、字牌の選択で必ず一度は逡巡する。清一色であればなおのことだ。いくら、先日、逡巡しない清一色は、あがりやすいなんて話をしていたとしても、人間そ..

  • 夢中

    お金が欲しくてフリー麻雀に通っていた。痛みのない麻雀なんて麻雀じゃない。命より大事なお金がかかっている。小銭を追いかけて、赤牌で殴り付けか細い明日への希望を紡ぐ。そんな自分に、師匠は麻雀の苦しいけど楽しい、そういう魅力を教えてくれた。ゲームではないホントの重さ。お金を賭けることすら許されない濃度、深度。「あなたが本気で望むなら、ワシがあなたにだけ麻雀を教えてあげる」自分は、きっと本気で望んだのだ、と思う。本当に本当に知りたかったのだ、と思う。朝から晩まで麻雀のことばかり。目を閉じれば、牌が踊る。麻雀以外のことは、全く考えない半年が過ぎる。師匠に、「プロになりたい」と相談する。「もっと強いひとたちと打ちたい」と。「肩書きがなければ、よい麻雀が打てないのならあなたとの付き合いはこれまでだ。」と一蹴される。そして、私の名前を呼び、「あなたが、よい麻雀を打ち続けていればあなたの周りは、あなたと同じ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つかぴょんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
つかぴょんさん
ブログタイトル
つかぴょんの麻雀パラダイス・ロスト
フォロー
つかぴょんの麻雀パラダイス・ロスト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用