靴・鞄・革製品等の修理と作成をしています。 靴と修理とその周辺のブログです。 2012年活動開始からもう8年目、細々と続けています。
お仕事は休みにしてる水曜日ですが、納期近い仕事があって前半は作業するつもりでいました。が、起きれませんでした。少し頭痛がするようです。疲れた時にごく稀にこうなります。作業はあきらめて食事に出ることにしました。何か食べて直ることもありますし。今日はうどん屋さんです。天ぷらセット・かけうどん・天ぷら盛り合わせ・ごはん・漬け物頭痛は直らなかったけどおいしかったです。少しほっとしました。カバン修理の見積もり依頼があったのでそのまま依頼先に寄りました。しかし、今日はどうもダメなようです。夜に頭痛は直りましたが目がシバシバして開けてられないです。いつも夜は眠れないほうですが、今日はもう消灯です_(._.)_うどん(天ぷらセット)、ちょっとしんどい日
内張り布がついてない革ショルダーバッグです。床面(革の裏側)がむき出しのため、入れたものに革の粉がつくということで新規に内張りをつけて欲しいというご依頼です。通常の内張り交換では取り外した元のものから型紙を作成しますが、今回のように元から内張りがないという場合はバッグサイズから新規に型紙を考えないといけません。何もないところからぴったり合う内張りを作るのは難しいです。しかし型紙にできる内張りがあったとしても、傷みや伸縮がありそのとおりに作っても微妙に合わない(あるいはまったく合わない)ことは多々ありますので、ぴったりの内張りを作るための試行錯誤はデフォルトです。↓修理前★タグは新規内張りに移植します。シルバー表革に合う内張り生地、何種類か見本見て頂いて、薄いグレーをご希望されました↓修理後お客様から「最初からこ...新規内張り取り付け
スエード革紳士靴生ゴムソール、つま先とカカトの修理です。いつも利用する修理屋さんに問い合わせたら生ゴムは在庫がないとのことで当店にご依頼ありました。しょっちゅう使う素材ではありませんが、一応在庫はしています。生ゴム…天然クレープとも呼ばれます。修理はやりにくい素材です。接着しにくいです。きれいに削れません。削ったあとのグラインダーはフワフワのネトネトの生ゴムの削りかすでいっぱいです。雪だるま式にまとめていって、ギュッとしたらまたゴムのかたまりになります。掃除、楽なのか厄介なのか判別つきにくいです。履き心地、かなりクセがあります。軽くもありません。しかし私は天然クレープ底靴は嫌いではありません。修理はしにくいですが。↓修理後つま先減りを生ゴムで補充し、カカトも交換しました。黄色が目立ちますので馴染むように着色しま...天然クレープソール紳士靴、つま先とカカトの修理
水曜日の外食デー。今日はインドカレーです。ランチセット・スープとサラダ・バターチキンカレー・ナン&ミニライス・タンドリーチキン・チャイ辛さはいつもどおりいちばん辛い激辛50倍で。とはいってもむちゃくちゃ辛くもないように思います。その後は資材探し。休みといっても結局仕事関連で動いています。よく行く洋裁材料店で金属ファスナー7番1m入手。革ジャンのファスナー交換用です。商店街を歩いていたらわらび餅のお店を発見、お腹いっぱいだったのについ買って食べてしまいました。次はいつも行くホームセンターにて端革を購入。カバンの根革交換用です。だいたい寄り道せず買うもの買ったら直帰なのですが、今日は元気と余裕がありました。木材売り場を眺め(棚を作りたいのです)た後、併設のペットショップの端から猫・犬・インコ・ハムスター・ウサギ・亀...カレーとナンと資材探し
バッグのファスナー革の引き手がちぎれ修理です。他も傷んでいるため3ヶ所揃えて交換です。元の雰囲気に似せて作成・取り付け致しました。↓修理後GUCCIセカンドバッグ、ファスナー引き手交換
今回の依頼内容は『バッグ内張り中央の仕切りを取り外してほしい』というものでした。仕切り分重たかったり物が入れにくかったり、仕切りがないほうが使いやすい場合もありますね。修理というよりカスタムになります。バッグ修理はほどいたりばらしたり工程は多いです。バッグの構造によりいろいろと調整や加工が必要にもなります。今回仕切りを取り外した跡が穴になってしまいますので、できるだけ違和感ないように穴を塞がないとだめでした。取り外した仕切りの布がありましたのでカットして使用させて頂きました。はがしたパーツを再度はりあわせるのは新しく作るより難しい作業です。フチの再コーティングも同様です。まったく元どおりの仕上がりにはならないことは事前にお客様にお伝えしておりますが、なるべく元に近い状態を目指して頑張りました。↓修理前↓修理後トリーバーチバッグの仕切りを取り外す修理
婦人ブーツのファスナーの引っ張るところが壊れたのとカカトすり減りの修理依頼です。①ファスナーの引っ張るところの修理。ご自分で代用の金具をつけておられました。■ファスナーについて本体金具は"スライダー"、引っ張るところは"引き手"といいます。ブーツのファスナーは"ストッパー付き"のスライダーがつけてあります。引っ張らない状態ではロックがかかり勝手に開いたりしません。ブーツやジャンパーはだいたいストッパー付きです。引き手も抜けないようになっているため引き手が破損しても『引き手』交換はできませんでした。しかしファスナー自体は壊れてなければ何か別の金具で代用すれば使えるのです。今はネットでファスナーのパーツなども売っていて、ストッパー付きファスナーに簡単に取り付けられるバネ式の引き手も個人で入手できます。昔はそういもの...婦人ブーツのファスナー引き手とカカト修理
2012年11月末ガレージで自称靴修理屋さんの始まりです。看板を出したわけでも広く人にいってまわったわけでもないので(パソコンで価格表と名刺を自作して職場や数少ない友人知人には配りましたが)、お客さんは絶対に来ませんので、夜勤明けや休みの日にただガレージにいるというだけのことです。自分の靴を直したり、職場の人の靴を直したり、ただぼんやり椅子に座ってたりです。まだ全然設備も足りてないので次に何を買うべきか考えたり。ちょうど寒くなる時期でしたので湯沸し器と紙コップを持ち込んでインスタントのコーヒー・お茶・紅茶・ココア・ぜんざい・スープ類も常備しお茶ばっかり飲んでいました。先日古いものの整理をしていたら自作の価格表が1枚だけ出てきました。同じデザインで名刺も作っていましたが、旧@telierOWLのものは全部処分した...ガレージ作業場始動
婦人ブーツのカカトが減っているのと、片足カカトの縫い目が裂けているので修理を依頼されました。①カカト修理一体型のソールなのでカカト部分削りこんで嵌め込みの修理です。減り過ぎていたため継ぎ足しが必要でした。修理部分はわかります。②カカトの縫い目裂け結構大きく裂けていました。負荷のかかる部分です。残念ながら見た目まったくわからないようには難しいです。修理跡は出ます。接着だけでは弱いです。ステッチをかけると縫い目が表に出て目立ちます。目立つのがイヤなら接着のみ、強度重視なら接着&ステッチ。修理跡目立っても強度があるほうが良いとのことでしたので縫いました。同系色の糸でなるべく違和感なく強度もでるような修理を心がけています。★目標『最初からこういうデザインだったみたいな』修理↓修理後カカトすり減りとカカトの縫い目
2021年→2022年になりました。心の余裕がなくてブログ更新がなかなかできず…今年はブログをもっとまめに更新して、修理のことなど紹介していけたらと思います。目標1日1回更新。★最新の修理はインスタグラムにアップしています。2022年もいろいろなものを修理していけたらなと思います。それから在庫がほぼなくなってしまったミニチュア靴や革小物類も作って補充していきたいです。作業場外観を少し紹介します。入り口です。入り口自作看板と集めたり貰ったりした靴・フクロウ小物です。昨年11月頃庭に植えてないのになぜかポツンと咲いていたサフランの球根です。来年も咲かせられると良いのですが。パンジーをもらったので植えました。普段庭は放置状態なので殺風景でしたが花があると良いですね。室内のあちこちに集めたり貰ったりした靴モチーフ小物や...2022年1月
休みにしている日でも作業場にいて結局仕事をしていたりします。出かけるつもりでいても集中し過ぎて出掛けそびれることも。ひとりの用事ならまあいいかと思ってしまいます。自宅とスーパーと本屋(必須)、修理品の集配と資材探し…。同じ円の中から出ない感じがする…。ちょっと変化をつけてみることにしました。『週一回外食デー』です。『丸源ラーメン』に(初めて)行きました。油そばとからあげ・餃子セットを食べました。ラーメン、食べ方が書いてあったのでその通りに。①そのままスープを飲む②半分くらい食べたら"どろダレ"を入れる③ニンニクチップを入れる④酢を入れる。朝から今日は久々にラーメン屋のラーメン!と楽しみにしていましたので満足です。最後の会計がセルフになっていたので非常に戸惑いました。無人だけどどうするのかと。聞いたら店員さんがレ...丸源ラーメン
「ブログリーダー」を活用して、OWLさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。