chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
上州の素人菜園 https://blog.goo.ne.jp/keicyan16

上州で色々な野菜の栽培に挑戦しています。400坪の畑(借地)との格闘で自給自足を目指しています。

keicyan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/15

arrow_drop_down
  • アンデスレッドが咲きました

    秋ジャガのアンデスレッドが咲きました。デジマは花が咲きませんが、葉はアンデスより繁っています。残り少ない秋の日差し、イモが太って欲しいです。アンデスレッドが咲きました

  • アスパラナの蕾が出て来ました

    アスパラナの蕾が出て来ました。秋菜が不作のシーズンですが、何とか蕾が出て来てほっと一時です。アスパラナの蕾が出て来ました

  • 栗畑の様子

    栗畑の様子です。1か月もすると様子が一変すると思います。栗畑の様子

  • サツマイモのツル刈を仮払機で

    サツマイモのツル刈を仮払機で行いました。こうすると少しは楽になります。サツマイモのツル刈を仮払機で

  • マリーゴールドが咲き出しました

    コンパニオンのマリーゴールドが、この季節に咲き出しました。この季節のマリーゴールドが一番キレイです。マリーゴールドが咲き出しました

  • 玉ねぎのマルチを張りました

    あと2週間位でしょうか、マルチを張りました。雨が少ない感じですが、植え付ける頃には降るでしょう。玉ねぎのマルチを張りました

  • 3本足のダイコンです

    新しい圃場で作ったら3本足のダイコンができました。今年は作柄が悪いので、これでも貴重です。今年は二本足は普通です。3本足のダイコンです

  • 最後落花生の収穫

    今年最後の落花生の収穫です。落花生大好きなご夫婦に収穫をお願いしています。最後落花生の収穫

  • ネギが育って来ました

    一本ネギが育って来ました。あと1ヶ月、ネギが高騰しているそうです。ネギが育って来ました

  • べか菜を食べました

    べか菜を味噌汁に入れて食べました。子供の頃の懐かしい味がします。べか菜を食べました

  • 春菊で卵とじ

    朝起きて春菊の卵とじが、食べたくなったので畑にいって採ってきました。朝6時です。Webレシピで調べて調理しました。若い菜なので、葉が柔らかいです。家族が起きる前に、熱いご飯でごちそうさまです。春菊で卵とじ

  • 玉ねぎ苗が少し太り出しました

    玉ねぎ苗(泉州黄色)が少し太り出しました。苗床の直播き苗セル蒔き苗そしてシードル苗どれも、そこそこの育ち具合です。そろそろ、本植え畝の準備をしなければなりません。玉ねぎ苗が少し太り出しました

  • 青首ダイコンの初収穫

    ダイコンの首が急に伸びて来ました。下から覗くと随分と首が伸びています。ことしの青首はちょっと細いです。青首ダイコンの初収穫

  • 蕎麦が実を付け初めました

    播種から2ヶ月弱、蕎麦が実を付け始めました。道具がないのでただ花や実を楽しむだけですが、初めての栽培で面白いです。蕎麦が実を付け初めました

  • 空芯菜の花が咲きました

    今年は昨年に比べると大分遅い開花です。時期的には木枯らしが吹いて、直ぐに消えてなくなりそうです。空芯菜の花が咲きました

  • 太秋の収穫

    いよいよ太秋の収穫です。接木した枝に苦節5年、太秋が12個なりました。今日はその内の4個を収穫しました。条紋がしっかり確認出来、早々味も確認しましたが、太秋に間違いありませんでした・太秋の収穫

  • 中カブが採れました

    中カブが採れました。ダイソーのこの種は、カブの大きさに適度なボリュームがあってお気に入りです。中カブが採れました

  • 甲州百目が沢山採れました

    甲州百目が沢山採れました。早々、ニッカウイスキーで樽柿仕込みです。甲州百目が沢山採れました

  • モロッコインゲンが採れ出しました

    ここに来てやっとモロッコインゲンが採れ出しました。都合で3日収穫出来ませんでしたが、これだけまとめて採れました。モロッコインゲンが採れ出しました

  • サンショの初収穫

    サンショの実が真っ赤になりました。以前収穫し乾燥させた実です。実の皮の部分をすり鉢ですって使います。サンショの初収穫

  • アンデスレッド(秋ジャガ)の土寄せ

    晴天が続いていますがアンデスレッドの土寄せです。例年に比べかなり生育が遅れています。アンデスレッド(秋ジャガ)の土寄せ

  • 聖護院・三浦・大蔵大根の追肥・土寄せ

    9月中旬に播種した聖護院・三浦・大蔵大根の追肥・土寄せをしました。この3種の大根に先立て播種した青首大根より、播種が遅かったせいか成長が安定している感じです。早蒔は害虫や高温の影響を受けやすく、ちょっと博打的要素が強いです。聖護院・三浦・大蔵大根の追肥・土寄せ

  • ミョウガがまだ採れます

    今年はミョウガがまだ採れます。異常気象か、昨秋の大量米ぬかと枯れ葉の投入か、因果関係は分かりませんが、今年はミョウガの収穫は異常です。ミョウガがまだ採れます

  • 甲州百目がもうすぐ収穫

    甲州百目がもうすぐ収穫です。今年はどの作物も、少し遅い感じがします。最初の画像の柿はもう採らないと鳥害にやられそうです。甲州百目がもうすぐ収穫

  • 秋キュウリがそろそろ終わり

    地這いの秋キュウリがそろそろ終わりです。天候不順の9月でしたが、なんとか150本位は収穫して、家族から喜ばれました。秋キュウリは3年目ですが、少しずつコツが分かって来た気がするので、来年も頑張りたいです。秋キュウリがそろそろ終わり

  • ホウレン草の最終播種

    ホウレン草の最終播種です。今年のホウレン草は、昨年に続いて発芽がよくありません。9月全般は猛暑で、その後も雨が少なく、発芽しても枯れてしましました。前日に30mmの雨が降ったので、最後のチャンスとばかりに播種しました。2種類の種を蒔きましたが、ダイソーの味まさりはほうれん草は過去に上手く作れてた種なので、起死回生の逆転狙いです。左のF1優秀秋冬は初めての種ですが、今までは発芽が上手く行っていません。ホウレン草の最終播種

  • ニンジンの間引き

    7月播種のニンジンの間引きをしました。指二本の間隔で間引きしました。大好きなニンジンの天ぷらを作ってもらいましたが、たいへんGoodでした。翌朝調子に乗って、Webレシピを調べ、自分でニンジン葉の卵とじを作ってみました。こちらは私の歯にはちょっと硬すぎました、次回はもう少し若いときの葉を使うか、もっと細かく切ろうかと思います。ニンジンの間引き

  • 遅い葉大根の収穫

    今年は猛暑で早巻きの葉大根が全滅で、間引き大根より遅い葉大根の収穫になってしましました。今年は天候不順で、本当に調子が狂ってしまします。遅い葉大根の収穫

  • 落花生(おおまさり)の収穫

    落花生大好き夫婦による収穫風景です。乾燥場所の関係から、一定量ずつ収穫・乾燥を繰り返して行きます。細かい収穫計画は、100%友人夫婦にお任せです。落花生(おおまさり)の収穫

  • イチゴ畝の準備

    そろそろイチゴ(女峰)の植え付けなので、雨の前日になんとか畝にマルチを張って穴も開けました。苗床のイチゴ苗ですが、そろそろ苗を採るので、除草はサボっています。出来れば、次の雨の前日に植え付けしたいです。イチゴ畝の準備

  • アスパラ菜の定植

    久しぶりの雨なので、8月播種のアスパラ菜を定植しました。雨の後の風が心配ですが、なんとか活着して欲しいです。アスパラ菜の定植

  • 秋ジャガのアンデスが発芽

    デジマに比べると1週間遅れのペースですが、アデスレッドが芽が伸びて来ました。これからの10月の気候で秋ジャガどこまで育つか、穏やかな秋の気候になるかが分かれ目です。秋ジャガのアンデスが発芽

  • ブロッコリーの定植

    8月播種のブロッコリー苗を定植しました。雨が降ったので定植タイミングと判断して植え付けました。雨の後は強風が吹くので、ちょっと心配です。ブロッコリーの定植

  • 落花生(おおまさり)の試掘り

    開花からの日数で判断して、適期かと試掘りをしました。落花生好きな友人夫婦用に作った畝なので、ご夫婦に試し掘りをお願いしました。網目の付いた大粒の実がしっかり付いていて、土中に残る量も少なく適期と判断しました。早々、茹でて試食しました。作ったものだけが味わえる、秋の味覚です。今年は落花生の繁りが立派です。友人夫婦に、この畝の収穫からピーナッツバター作りまですべてお願いする予定です。トースト付けて、早く食べたいです。落花生(おおまさり)の試掘り

  • 玉葱苗の様子

    今年は玉葱苗を、直播苗床・セルトレイ・シードルポットの3つの方法で育てています。手前の苗床は、赤タマネギは発芽ゼロでしたが泉州は順調です。セルトレイも順調です。今年初めてのシードルポットは、10本のセルの列を分解して苗床に伏せこむものです。分解前列に分解しての伏せ込み根がセルの横に張るので、一つのセルに何本も苗が育つのではの目論見です。3種類の方法で、どの方法が上手く行くかが楽しみです。玉葱苗の様子

  • 青首ダイコンの間引きと追肥

    9月上旬播種で、残暑で発芽率が悪かった青首ダイコンですが、ここまで育ちました。発芽率が不揃いなので、全体は写せません。少し萎れましたが大根の間引き菜です。青首ダイコンの間引きと追肥

  • 空芯菜が真っ盛りです

    良い意味で、我が畑で残暑の影響を最も受けた野菜です。播種の様子定植の様子8月末の様子から、また一回り大きくなりました。キュウリの前に控えめに植え付けましたが、今や巾2mまでに広がっています。若い茎の先をプラ袋に入れて、ご近所にお裾分けです。夏のほうれん草と言われて好評です。空芯菜が真っ盛りです

  • 秋ジャガ・デジマの発芽

    定植後10日でだいぶ芽が育ちました。10日前に植え付けた時の様子が下。芽が1cm位もたくさん有りましたが、そんなものでも10cm位に成長しています。秋は短いので今月が勝負です、頑張って大きくなって欲しいです。また、植え付け後1Wのアンデスは、殆どがまだ芽が土から出ていません。秋ジャガ・デジマの発芽

  • ソバの花の接写、赤い葯

    ソバを播種して1か月、花が一斉に咲き出しています。期待の日本蜜蜂はまだ現れませんが、ハナアブは来ました。花を接写してみてビックリです。赤い葯がハッキリ見えました、決して裸眼で遠くからでは見えません。ソバの花の接写、赤い葯

  • 玉葱のセルトレイの伏せ込み

    タマネギのセルトレイを畑に伏せ込みました。苦土と鶏糞を軽く入れた畝に伏せ込みました。手前の苗床に直播しましたが、赤タマネギ以外は発芽しています。赤タマネギは発芽が遅く、強い雨で土が硬くなり芽が出られない感じです。播種したセルトレイが半分残っていますが、その伏せ込みも早々に行い、液肥中心で育てるつもりです。玉葱のセルトレイの伏せ込み

  • 山椒の実がもうすぐ収穫

    苦節3年、朝倉山椒の実がもうすぐ収穫です。畑で育てていた朝倉山椒が20年にアゲハ青虫に枯れされて、21年にリベンジで購入した苗です。購入苗の様子一度土増しして、今年の4月には待望の実山椒(若い青い実)を収穫しました。実山椒の収穫これから採れる山椒の実は割山椒と言って、下の写真のはじけた皮の部分を粉山椒にするらしいです。50粒位は収穫出来ないかと考えています。山椒の実がもうすぐ収穫

  • 一本ネギの土寄せ開始

    温度が涼しくなってけたので、3月に播種して(様子1)、6月に定植した(様子2)一本太葱に土寄せを開始しました。一回目の土寄せなので、軽く化成を施し、土寄せ量も少なめにしました。11月末までに合計5回位に分けて土寄せしようと思います。このネギは国華園の”長どり一本太葱”という初めて栽培する品種で、どんなネギが収穫出来るか楽しみです。一本ネギの土寄せ開始

  • 秋ジャガ植え付け(アンデスレッド)

    先日のデジマに続いて、芽の出が遅いアンデスレッドの植え付けです。ここに来て急に芽が大きくなりましたが、気温が下がった影響か、雨に当てた影響かは分かりません。芽と根は同じ場所から出て来ます。直射日光には当てなかった影響だと思いますが、種イモの腐りは殆どありませんでした。イモの間に化成を少し施しました。芽出しさせて時間かせぎしようと目論みましたが、結果的には芽出しなしで8月末に定植した昨年と、発芽時期は大差ない感じです。ケース内で腐るのを恐れて、乾燥気味に管理したのが芽の出の遅れか?来年は土の水分量に差をつけた芽出しトライをしたいと思います。霜が降るまでの日数があと2か月位ですが、どれ程のイモが収穫出来るか楽しみです。秋ジャガ植え付け(アンデスレッド)

  • 上野早生が結果しました

    5年前に植え付けた上野早生に初めて実が成りました。苗の購入苦節5年、やっと実がなりました。とは言っても、世話をしたことは殆どなく、年2回(6月、8月)の青虫退治だけです。今年も夏の忙しさに8月の退治をサボったら、上の方の葉が大分食害されていました。ミカンはここら辺が寒さの限界らしく、いままで沢山実を付けていた宮川早生が寒さで枯れてしまいました。上野早生は宮川早生の枝変わりだそうなので、耐寒性は宮川早生と変わらないと思うので寒害が心配です。なにはともあれ、今年は実を食べられそうなので、収穫が楽しみです。上野早生が結果しました

  • タマネギが発芽し始めました

    タマネギが発芽し出しました。セルに播種したのは10日弱前です・まだ根が穴から出て来ていませんので、畑への伏せ込みはもう少しです。畑の苗床は播種後7日目ですが、数本の発芽が確認出来ました。赤い粒はガードベイトで、ネキリムシとコオロギ対策です。雨が沢山降って気温も下がるようなので、この調子で定期的に雨が降ると助かります。タマネギが発芽し始めました

  • 地這秋キュウリが採れ出しました

    地這秋キュウリが、この所の雨で採れ出しました。定植時は小さかった手前の苗が、元気になって来ました。地這いキュウリは成っているキュウリを探すのが大変です。形はズングリムックリですが、味は柔らかくで美味です。少しずつ追肥して、少しずつでも長く収穫出来ればと思っています。地這秋キュウリが採れ出しました

  • 秋ジャガ(デジマ)定植

    苗ケースに埋め込み芽出し処理したデジマです。イモにより芽の大きさにバラツキがありますが、もうタイムリミットと判断して定植しました。先日のイモ切り腐食の経験から、種イモはどんなに大きくても、切らずに定植です。40cm間隔で植え付けました。今まで猛暑でしたが、昨晩雨が降ったのでこれから気温も下がると期待しての定植です。アンデスレッドも芽出ししていますが、全然芽が出ていません。もう一週間待ってみますが、秋の足音が聞こえて来て焦ります。秋ジャガ(デジマ)定植

  • とんがりキャベツの定植

    7月播種のとんがりキャベツですが、猛暑の影響で5苗しか残りませんでした。無事に育てばセカンドキャベツも狙えるので、気を取り直して植え付けです。まだまだ暑い日が続くので、寒冷紗で対策です。とんがりキャベツの定植

  • 玉葱を苗床に播種

    玉葱のセル蒔きに続いて、畑の苗床にも播種してみました。苗床にタップリ水をかけて播種開始です。覆土はカインズの土を使いました。再びタップリ水をかけて、防草シートで覆いました。以前は畑の苗床播種は失敗続きでしたが、セル蒔きで発芽のコツを掴んだつもりなので、今度は上手くいく感じがしますが??玉葱を苗床に播種

  • ソバが3Wで開花

    蕎麦が播種後3週間で発芽し始めました。蕎麦の成長の速さは雑草よりも早い感じです。日本蜜蜂はソバの花が好きなそうなので、どれ程集まるかが楽しみです。ソバが3Wで開花

  • モロッコインゲンの花と結莢

    モロッコインゲンの花と実の幼莢です。あと一週間くらいで収穫かな?モロッコインゲンの花と結莢

  • 大根類の発芽

    2回目播種の葉大根の発芽です。下は青首ダイコン下はべか菜写真は朝撮ったので大根の幼苗も元気ですが、昼間はカンカン照りなので、無事に育つか心配です。一回目播種の葉大根は暑さで全滅です。大根類の発芽

  • オクラの採種

    8月上旬にかかたはやり病の影響で、オクラの収穫をストップしてしまい、採種用の実が何十年分もできてしまいました。その一部を収穫しました。ネットに入れて小屋の壁につるして保存です。例年はダビデだけですが、今年は丸オクラのエメラルドも残しました。オクラの採種

  • 秋ジャガを切って定植

    芽出しした秋ジャガは切っても腐らないとの情報があり、試してみました。試した種イモはデジマで、ポットの中で芽出ししました。果たして腐らないか?ケースの中の種イモはまだ芽が大きくなっていません。そのまま定植した方が早かったかな??芽が小さくても、来週にでも掘り出して定植します。秋ジャガを切って定植

  • 蕪の播種

    春と秋の定番の蕪の播種です。この畝はよろず播きの畝で、隣は先日蒔いた法蓮草が発芽しています。この畝には、その他に二十日大根を蒔いています。蕪の播種

  • 玉ねぎの播種開始

    今年の玉ねぎは、オーソドックに泉州にしました。手始めに128セルトレイに、2粒づつ播種しました。玉ねぎの播種開始

  • ブロッコリー・アスパラ菜のポット上げ

    8月中旬にシールドポットに播種したブロッコリーとアスパラ菜をポット上げしました。左側がブロッコリー、右側がアスパラ菜7月に播種したブロッコリーは下の左側で、わずかに5苗しか生き残っていません。上の右側はとんがりキャベツですが、こちらも数苗しか残っていません。その為、下のブロッコリー苗はぜひとも落伍者最小で育てなくてはなりません。下はアスパラ菜ですが、いまはヒョロヒョロです。これからは気温も下がるので、無事に定植苗に育って欲しいです。ブロッコリー・アスパラ菜のポット上げ

  • モロヘイヤに花が咲き出しました

    背の高さでピンチをしているモロヘイヤです、毎日朝食用に穂先を摘んでいます。ところどころに、花が咲き出しました。これからは花の咲いていない穂先を選んで収穫です。貴重な食物繊維でしたが、そろそろ秋の葉野菜にバトンタッチなります。モロヘイヤに花が咲き出しました

  • 播種後2Wの雨後のソバ

    台風の影響で大雨の後、播種後2週間のソバです。ソバは雑草並みに生命力が強いです。わずかな雨でもしっかり発芽して育つ感じです。これからどの様に育って行くのか楽しみです。播種後2Wの雨後のソバ

  • 今年の落花生(おおまさり)は元気

    今年の落花生は、防鳥対策を防鳥糸にしました。昨年は防鳥を意識しすぎて、ネットを上に張りましたが、そのせいでネットの中が雑草天国になりました。そこで今年は防鳥糸にしたのですが、雑草取りがうまくいっています。ただ、これでカラスが見逃してくれるかは答えが出ていません。上の第一畝です、畝巾が90cmなのに落花生の葉の幅が180cmにも広がっています。肥料は苦土石灰だけなので、弦ボケではなく豆が沢山出来ていると信じています。下は、1か月遅れの第二畝です。こちらも巾が120cm位までに広がって来ています。第一畝は今月末には収穫ですが、乾燥する小屋が狭いので、乾燥方法をどうするかが新たな悩みになって来ました。今年の落花生(おおまさり)は元気

  • トマトの採種

    トマトの採種をしました。今年自家採種の種で栽培したロッソナポリタンとフルティカです。約1W放置して、種とゼリーが分離したころで、何回か水を揺すりながら替えて不純物を取り除き、キッチンペーパーのロートに流し出し乾燥させます。来年もこの種で栽培します。トマトの採種

  • いよいよ大根の播種です

    天気予報と相談して、今秋の一回目の播種は9/3(日)としました。ダイソーの青首と源助です。いよいよ大根の播種です

  • 地這秋キュウリの初収穫

    地這秋キュウリの初収穫です。高温の影響か、格好はイマイチで、今までの立キュウリに比べると大分見劣りします。ちょっとベト病ぽいので心配ですが、葉カキに努めます。しばらく雨が降っていないので、如雨露での潅水を続けます。地這秋キュウリの初収穫

  • セット玉葱の植え付け

    5月末~6月上旬に収穫して、保持しておいたセット玉葱です。7mm~25mmが約100個ですが、推奨の15mm以上は30個位です。大きいものから順番に並べて植え付けました。はたして、年末までに何個の玉ねぎが収穫できるか楽しみです。(追伸)今年の初夏収穫の小玉葱も植え付けました。こちらは、来春4月の葉玉ネギ用です。セット玉葱の植え付け

  • カボチャの収穫

    棚カボチャの収穫をしました。7月末にヘタがコルク化したものを既に収穫していますが、今回は大型はまとめて収穫しました。大は富くじと栗政宗で、小はミニ栗です。へたはコルク化しています。栗政宗下はミニ栗7月収穫したカボチャに付いての娘からのLine報告です。ミニ栗は、これから結構な数が採れそうです。カボチャの収穫

  • 地這キュウリに干し草マルチ

    猛暑で地這キュウリが半数に減りましたが、生き残ったキュウリに干し草マルチを敷きました。定植の様子刈払機で刈った雑草を集め敷きました。干し草の上で、葉が重ならないように広げて育てます。雨が降てくれればいいのですが、降るまでの間は如雨露で水遣りです。地這キュウリに干し草マルチ

  • 蕎麦が3日で発芽

    蕎麦の発芽は早いです。播種後に5mmの夕立が来たのがよかったのか、播種後3日で発芽しました。播種後3日播種後4日これくらいの時に鳥に食べられると言う記事をネットで読みましたが、何とか見逃して欲しいです。蕎麦が3日で発芽

  • モロッコインゲンのピンチと開花

    7月中旬播種のモロッコインゲンのツルが、ネットの上まで伸びたのでピンチしました。また、中段に最初の花が咲いていました。根元の除草をして、化成を少し追肥します。3回に分けてポットに播種しましたが、暑さなどで発芽7割・活着4割の合計3割程度の低率で苦労しました。初夏のモロッコは収穫期間が一か月以下と短いですが、秋のモロッコは収穫期間が1.5か月以上は続く感じで、収量も多いいので楽しみです。モロッコインゲンのピンチと開花

  • ほうれん草の播種

    ほうれん草の一回目の播種です。これから10月にかけて少しずつ蒔いていきます。苦土石灰を入れて、雑草対策に黒マルチを張りました。ほうれん草は難しい野菜で、失敗する場合の方が多い野菜です。圃場が大切な様ですが、勘所がまだ分からず、思考錯誤の繰り返しです。ほうれん草の播種

  • 葉大根の播種

    いよいよ、葉大根の播種です。我が家で最も好きな葉野菜の一つです。2.5mに50粒蒔きました。5日間隔で時間差で蒔こうかなと考えています。葉大根の播種

  • 蕎麦に挑戦

    蕎麦の花を見たくなり、蕎麦に挑戦します。国華園で信州一号の種を購入して、半分播種しました。今まで作物を作っていない所を開墾して畝を作りました。雑草に負けそうな圃場の端の所ですが、どうなりますか?残りの半分は、今まで作物を作った圃場に播種してみます。蕎麦に挑戦

  • ミニ白菜、壬生菜の播種

    シードルポットへの秋冬野菜の播種が続きます。ミニ白菜と晩成壬生菜です。ミニ白菜はダイソー種ですが、今年は販売がなく貴重な昨年の残り種です。以前は大型の白菜を作っていましたが、大きすぎて家族に評判が悪く、昨年からミニに変えた所大好評でした。小型で冷蔵庫に入りやすいことと、白菜が市場に出るより早く収穫出来る所にメリットがあるようです。壬生菜は我が家の秋の定番で、細かく切った浅漬けの香りと辛さがたまりません。ミニ白菜、壬生菜の播種

  • かき菜・のらぼう菜の播種

    秋冬野菜の播種が続きますが、かき菜・のらぼう菜の播種です。一旦シードルポットに播種してから、本葉2枚位でポットに移植して、9月末ごろに畑に定植します。収穫開始は2月下旬になるので、真夏の今から長丁場の栽培です。かき菜・のらぼう菜の播種

  • 秋ジャガの芽出し(2回目)

    納屋で保存中のデジマとアンデスを見たら、芽が出始めているイモがありました。折角芽の出た秋ジャガを食べるのはもったいないので、ポットで芽出しすることにしました。ポットでの芽出しは初めての挑戦です。カインズの野菜の土を掛けて水やりして、涼しい納屋の中で芽出しします。youtubeで知ったのですが、芽と根が出た種イモは、何個かに切って植えてもOKらしいので、試してみようと思っています。これから何日で芽が出るか楽しみです。ちなみに、2W前に野菜ケースに植え込んで芽出し中ですが、まだ芽は出ていません。秋ジャガの芽出し(2回目)

  • 空芯菜が真っ盛り

    5月に播種して、6月に定植した空芯菜が、真っ盛りです。播種の様子定植の様子キュウリの根元のこの場所は、キュウリに水やりするので湿り気もあり、我が畑ではベストポジションです。今年ははやり病にかかってしまいまだあまり収穫していませんが、これからはどんどん収穫して食べていきたいです。空芯菜が真っ盛り

  • アスパラ菜の播種

    葉野菜の中でも最も好まれているアスパラ菜を播種しました。2回目播種のブロッコリーと一緒にシードルポットに播種です。このアスパラ菜は今年購入したNew種だけあって、2日後には発芽しました。本葉2枚位でポットに移植して、9月の下旬に畑に定植します。アスパラ菜の播種

  • 丹波の黒豆が開花

    カナブン被害から回復して半月、花が咲き始めました。1m間隔で定植しましたが、もうすぐ隣り同士の葉が重なりあいそうです。もう2回り位大きくなりそうです。丹波の黒豆が開花

  • ミョウガの初収穫

    7月の日照りで弱っていたミョウガでしたが、中を覗いたら花ミョウガが咲いていました。7月の日照りで大分弱ってしまいましたが、8月に入って雨が沢山降ったので、例年並みに花ミョウガが採れそうです。春先に糠を入れ過ぎたかと心配していましたが、悪影響はなかった様です。ミョウガの初収穫

  • モロヘイヤの初収穫

    遅く種まきしたモロヘイヤの摘芯を兼ねた初収穫です。6月播種で7月上旬定植でしたが(定植の様子)、ここに来て私の身長位に伸びて来ました。茹でてからみじん切りにして、小分けにして冷凍保存します。朝食時に納豆に入れて食べますが、残念ながら家族では私以外には人気がありません。モロヘイヤの初収穫

  • 自生のゴーヤの種が落ち始めました

    自生のゴーヤですが、数回食べるともう持ち帰り禁止になって、棚で実が熟して種が落ち始めます。この落ちた種が来年の6月に発芽します。自生のゴーヤの種が落ち始めました

  • 蜂に刺された(2回目)

    2回目の蜂刺され事故が発生しました。1回目は4年前の2020年8月(記事)でしたが、今回も大体同じ時期と状況でした。ただ、刺されたのが友人だったのが大変な違いで、大変申し訳なかったです。状況は仮払機の除草作業中で、栗の木の下のあしなが蜂の巣を突いてしまし、怒った蜂に左手の中指を手袋の上から刺されたというものです。発生現場刺したあしなが蜂刺された左手の中指右手との比較、左手が腫れ上がってにシワがなくなっています。早々に駆除スプレーをカインズで購入しました。フマキラーのHP写真慎重にスプレーしましたが、10秒であっけなく瞬殺でした。1回目での経験では、刺された傷みより、2日目以降の腫れや痒みの方が辛かった記憶があります。反省としては、1回目の事故の時の経験を友人と共有していなかったことにあります。巣が有りそう...蜂に刺された(2回目)

  • いちご苗が育っています

    いちご苗が育っています。10月に苗の定植をしますが、ほぼ順調に苗が育っています。いちご苗は雑草が課題なんですが、いちご好きの友人夫婦の御蔭で綺麗に除草されています。今年は開花時に遅霜にやられて不作でしたが、めげずに頑張ります。いちご苗が育っています

  • 下仁田ネギが活着

    7月下旬に定植した下仁田ネギが活着した感じです。(定植の様子)土寄せは、温度が下がる9月中旬からにしようと思います。下仁田ネギが活着

  • 台風7号で線上降水帯が発生

    台風7号で終日雨の天気予報で、外からは激しい雨音が聞こえます。雨雲レーダーを見ると、当地は線上降水帯の端にいる様です。時間を朝から夕方まで動かしても、この線上降水帯は殆ど動かず留まっています。私の畑は、勾配のある火山灰地で水はけはいいのですが、これだけ続いて雨が降るとしばらくは畑に入れません。播種したばかりのニンジンや定植したばかりの干しネギが心配です。一体、これから何ミリの降水量が足されるのか、明日の気象庁データが気になります。私の予想では、外の雨音が凄いので、8/15は100mmを超すと思います。台風7号で線上降水帯が発生

  • 三尺ささげの収穫

    はやり病で体調を崩してしまい、莢が収穫遅れで大きくなり過ぎです。こうなったら、若莢収穫でなくて、種の収穫に切り替えることにしました。莢をそのままにして大きくし、黄色から茶色に変化するのを待ちます。いつもは次年度の種用としてもっと遅く採種していましたが、今年は豆狙いで収穫してみます。この位の色で収穫すればカビも生えず、虫にも入られにくいので、良質の豆が採れるのではと期待です。これからしばらくは、こうして色が変わった莢の収穫をしていきます。三尺ささげの収穫

  • ニンジン播種の3回目

    今年はニンジンの発芽に苦労しています。1回目播種は日照りで全滅したので、1回目の圃場を耕し直して3回目の播種です。ダイソーの新黒田5寸です。いつもの通り、一輪車で3本の溝を作ってそこにパラパラ播種します。今回は手抜きせずにムギワラを集めて来ました。ムギワラを前面に掛けて保湿作戦です。これからしばらくは台風の影響で雨が降りますが、その後が問題です。もし雨が降らない場合は、後がないので、人力の水遣りです。幸い台風の影響でタンクに大量の雨水が溜まっているので、やる気と体力だけの問題です。ニンジン播種の3回目

  • つがる(リンゴ)の収穫、試食

    つがる(リンゴ)の初収穫です。リンゴの肌はあまり綺麗ではありませんが、味は全くOKでした。大きさは昨年より大きくなり、人工授粉や摘果の効果が出ています。早々、リンゴ大好きな孫に食べさせたら、あまりの美味さに皿を抱えて独り占めしていました。何ととか皿を取返し、家族で試食しましたが、全員一致で”文句なし美味い”の評価でした。実の中に砂糖でも入れた様な甘さで、適当なシャリ感があり、酸味は全くありませんでした。つがる(リンゴ)の収穫、試食

  • デジマの芽出し

    一昨日に引き続き、デジマの芽出しです。6月末に収穫した内から小ぶりなイモを種芋に使います。育苗箱に畑の土を敷いて並べます。土を掛けて、アンデスレッドと同様に栗の木の下に置きます。変なものが4個、樹の周りに置いてありますが、通りがかりの人に怪しまれそうです。無事に腐らずに発芽するか、8月末が楽しみです。デジマの芽出し

  • ニンジン播種の2回目

    今年のニンジン播種1回目は、7月下旬の日照りで全滅になりました。4年ぶりの位の全滅ですが、自然現象なので止むを得ません。気を取り直して、まだ間に合うので2回目の播種の挑戦です。いつもの国華園の新黒田五寸です。一輪車で3本溝を付けてそこに播種します。麦藁が遠かったので、手抜きして身近にあった雑草の枯れ葉でマルチして保湿を図ります。スマホのyahoo天気予報では、しばらく雨が続きそうなので、発芽は大丈夫な感じです。ただ、発芽後からは晴天が続くので、雷雨の有無が生育を左右します。今回もお天気次第です。ニンジン播種の2回目

  • 本日のオールスターキャスト

    体調を崩してしまし、友人に収穫をお願いしたら、下の写真を送ってくれました。感謝!感謝!です。本日のオールスターキャスト

  • アンデスレッドの芽出し開始

    この夏に収穫したアンデスレッドの小粒イモです。アンデスレッドは発芽が遅いので、今年は芽出し処理をしてみます。収穫時点で土からイモが顔を出していて、既に芽を出ているイモもありました。我が畑の土は火山培土で水はけがいいので、畑の土を使います。土を被せて栗の木の下の涼しい日陰に置きます。4~5W後の9月上旬の定植を考えています。昨年は芽出しなしで植え付けましたが、芽が出るのが10月に入ってからになり、気をもみました。果たして、今年はどうなりますやら。アンデスレッドの芽出し開始

  • 丹波の黒豆が復活中

    7月上旬からのカナブンによる猛攻が8月に入って止まり、新芽が伸びて来ました。カナブンの猛攻の様子=>ここ葉脈だけの骸骨の様なありさまからの復帰です。これからの何倍かの大きさの繁りに期待です。丹波の黒豆が復活中

  • 国華園から種が届きました

    国華園に注文した秋冬用の種が届きました。今年はいつもの種に加えて、そばの種を購入してみました。そば粉が目的というより、そばの花を咲かせて日本蜜蜂を集めたいとい目的です。国華園から種が届きました

  • ミニカボチャが鈴なり

    ダイソーのミニ栗カボチャが鈴なりです。播種の様子まだ収穫はしていませんが、10個は収穫出来そうです。このカボチャは地元のカネコ種苗のもので、ここから500m位の所に研究所があり、気になっている品種です。日に当たり過ぎると日焼けします。日よけを被せて日焼け防止です。どんな味のカボチャか、収穫が楽しみです。ミニカボチャが鈴なり

  • ダイソーで秋冬種の購入

    ダイソーで秋冬種の販売が始まりました。ここ数年、ダイソータネの種類が減って来ていますが、寂しい限りです。100円種では、私の好きなみさきキャベツが復活していたので、来春用も含めて2袋購入しました。50円種では下の種を購入しました。これらの野菜を毎年作っていますが、個人的には葉大根が好きです。家族に人気は、青首大根で安定して良品が収穫できます。ダイソーで秋冬種の購入

  • 七夕キュウリの植え付け

    7月上旬に播種した地這キュウリが大きくなって、植え付けたいミグを待っていました。久しぶりの夕立が来たので、チャンス到来、植え付けました。次の雨が何時になるかわからない博打の様な植え付けですが、寒冷紗の下でカンカン照りを耐えて欲しいです。七夕キュウリの植え付け

  • 自生のゴーヤを収穫

    自生したゴーヤです。以前は苗を買ったり種を蒔いたりしていましたが、決まった場所に最近は自生するようになったので、ほったらかし栽培です。白が交雑しないのはビックリです。カボチャ棚にヤドカリの様に繁ります。自生のゴーヤを収穫

  • とんがりパワーが元気です

    今年のとんがりパワーは元気です。どうしても大きくして収穫したくなりますが、今年は努めて小さ目で収穫しています。これが功を奏したのか、樹が元気で実を付け続けてくれています。でも、そろそろ雨が欲しいです。とんがりパワーが元気です

  • メイポールでアップルパイ

    初めての収穫のメイポールです。酸っぱすぎて生食には向かないリンゴです。肌はちょっと悪いですが、孫とアップルパイを作りました。ホットケーキミックで作ったアップルパイです。メイポールの酸味を生かせました。孫は、夏休みの宿題の題材にするそうです。メイポールでアップルパイ

  • おおまさりが元気です

    猛暑におおまさりが元気です。5月上旬播種分のおおまさりの畝です。こちらは5月下旬播種組です。花が沢山咲いています。雨がしばらく降っていませんが大丈夫かな?おおまさりが元気です

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、keicyanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
keicyanさん
ブログタイトル
上州の素人菜園
フォロー
上州の素人菜園

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用