chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だんちょう
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/10

arrow_drop_down
  • 春の虫探し 第二弾

    フタツメゴミムシ2024年4月北海道バッコウヤナギの葉の隙間に隠れていたフタツメゴミムシを見つけました。エゾシロチョウの越冬幼虫バラ科植物に枯れ葉がくっついていたので手に取って見てみるとエゾシロチョウの越冬幼虫が入っていました。寒い冬をこうして乗り越えた様です。イタドリハムシ今年初のイタドリハムシです。これからイタドリが伸びてくるとたくさん見られますアカケダニ木柵には赤くて小さい塊が移動しています。近づいて見てみると小型のアカケダニがゆっくり歩いています。シラカバの樹が伐採されていました。近寄って見ると樹皮に多数の穴、そして切り口にも空洞が。。。ゴマダラカミキリの仕業の様で、シラカバが衰弱して伐採された様です。札幌市内もゴマダラカミキリがどんどん増えています本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます...春の虫探し第二弾

  • サンカヨウ開花しました!!

    サクラ2024年4月24日市内でサクラがあちこちで咲いているのが目につくようになりました、市街地のサクラは既に葉桜になっているところもありました。ここ連日の強風により、あっという間にサクラも散ってしまいそうです。カタクリカタクリが開花、スプリングエフェメラルですねサンカヨウサンカヨウも開花。たくさんの蕾があるのでこれからが楽しみです。雨の日のガラス細工の花びらを撮影出来たらよいなぁニリンソウもう少しでニリンソウも開花しそうですね!!これは実家の花ですが大きな花びらでボンボン咲きます、可愛いですねェ結構増える様です。ヤチブキヤチブキも元気に咲いています。今年も初物として少しだけ頂こうと思います!!バッコウヤナギミズキも葉が展開してきましよた。ミズナラの芽吹きジョウザンミドリシジミの幼虫でもいないか探して見た...サンカヨウ開花しました!!

  • 旭川市へGO!!!

    2024年4月21日この日は朝6:00時に自宅を出て旭川市へ向かった。今回も嫁さんと、ももちゃん&はやちゃんの4人でお出かけ・・・旭川市の「市民活動交流センター」へ行って来ました。多肉や雑貨などの地域のイベントがあるようです。予定通り午前9:00に到着、イベント開始は10:30からでなんでも多肉の抽選会があり70名限定らしいです、その為早くついて並ぶのだそうです。1番先頭に並ぶ事が出来たが、抽選会のくじ引きでは40番目だったそうです後から合流したけど結構な人でした。多肉や雑貨・食べ物など色んなものを売っているようです。嫁さんがGETした多肉ちゃんたち。また我が家に迎える様です施設内にあったヤドリギリに目を向けると花が咲いていました。小さくて可愛いですね。子供と僕はその間、隣の施設に遊びに行って来ました。久...旭川市へGO!!!

  • エンレイソウが咲きました

    エンレイソウ2024年4月連日寒さが続いた札幌市内エンレイソウが咲いていました、植物は寒くてもしっかり時期になると元気な顔を見せてくれます。エゾエンゴサク今が旬のエゾエンゴサク、色んな色合いが綺麗です。もう少ししたら花も終わり、地上から葉も茎もなくなってしまいます。今のうちにたくさん楽しんでおきましょう。ナニワズ茶色の絨毯に黄色の花がとても目立ちます。ニリンソウキクザキイチゲや、エゾエンゴサク・フクジュソウよりも少し遅く開花するニリンソウ。まだ蕾でした。フキノトウ今年はこの写真がお初??ちょっと撮影が遅くなってしまったフキノトウ。サクラも場所によってはまだ蕾。種類や日当たり、標高で咲き具合が違ってきますね。アトジロエダシャクスギタニキリガおまけは今シーズン見つけた春に出現する蛾です。スギタニキリガの模様は...エンレイソウが咲きました

  • 春の虫探し

    オオタコゾウムシ2024年4月北海道公園の芝生に何やらモゾモゾと動くものを発見。近づくとダンゴムシが数匹、モゾモゾ動いている中に1匹だけ甲虫を発見!!ゾウムシの仲間でコロンとした体形のオオタコゾウムシでした。体長は8㎜前後で、ホストはシロツメクサ・アカツメクサ・ゲンゲなどのマメ科で6月~10月にかけて見られますハエトリグモの仲間良く見ると何か獲物を捕らえている様子ヒメアカホシテントウ陽の当たる樹皮で日向ぼっこ中の3㎜くらいのテントウムシです。今年もようやく少しづつ虫たちが見られるようになってきました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・春の虫探し

  • エゾエンゴサクとキクザキイチゲ

    キクザキイチゲ2024年4月15日先日フクジュソウを見つけた所でキクザキイチゲもたくさん咲いていましたもうどれがいいのか分からないから全部UPしましたwwこれもキクザキイチゲ花びらの付き方が少し違う感じですね。色々個性があるもんですエゾエンゴサクちょっと紫っぽいエゾエンゴサク。ムラサキケマンかと思って調べたけどどうもエゾエンゴサクっぽいですよねたくさん咲き誇っているので日が暮れる前に何枚か撮影しておきました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾエンゴサクとキクザキイチゲ

  • フクジュソウの楽園

    フクジュソウ2024年4月15日河川敷でフクジュソウの楽園を見つけましたとっても綺麗にみんな元気いっぱいに咲いています。この撮影していたらエゾイラクサに手首をチクリすっごい痛かったぁバイケイソウこれも、これからドンドン大きくなるんですねエ。サイハイランたくさんありました、こんなに立派なサイハイランは初めて見ました。数も凄い、いたるところにたくさんありました。花の時期に見に来てみたいなぁ帰り際に撮影した夕日と日本海です。ではでは明日もまた遊びに来てくださいねエ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・フクジュソウの楽園

  • 春が来た~♪

    タンポポ2024年4月15日この日は休日。久しぶりにお出かけ、天気も良く花々も元気いっぱい。公園には今年初めて見つけたタンポポが元気に咲いています。タンポポってこうして見るとカワイイです、庭にも植えて見たいかもオオイヌノフグリ公園や市街地なども普通に見る事が出来る春に咲く小さい花です。オオイヌノフグリの花言葉は「忠実」「信頼」「清らか」。真ん中にある雄蕊?がカタツムリの目みたいで面白いですつくしも出てましたよ!!ヒメオドリコソウ可愛くてたくさん撮影していましたヒメオドリコソウ(姫踊子草)は、シソ科オドリコソウ属の草花です。ヒメオドリコソウの花言葉は「陽気」「愛嬌」「春の幸せ」。エゾニワトコまだ蕾、ギュってなってて美味しそうwwナナカマド葉が展開してきましたね!葉を触るとネバネバします、なんでなんでしょうね...春が来た~♪

  • 庭の花

    シュンランシュンランが咲きました、昨年一輪だった花が今年は二輪咲きました植えた場所が良かったのか、それとも意外と強い花なのかとにかくうれしい事です。レンゲショウマ大きくなってきました。今年は期待できそうです相変わらず名前の分からない花が色々ある中でこの花の色が大好き、花は小さいけど色がいいですね※追記:シラー・シベリカと判明いたしました、ninbuさんありがとうございます。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・庭の花

  • さくら開花 札幌市

    2024年4月18日この日札幌の桜の開花宣言が出されました。ついに春到来ですね、それにしてもここ数日寒い日が続き我が家でも数日間ストーブを再稼働しました。札幌管区気象台でソメイヨシノの開花が観測されました。昨年よりは3日遅い観測ですが、平年より13日早く、1953年の統計開始以来、2番目に早い開花となりました。※写真は梅の花です本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・さくら開花札幌市

  • ウスシタキリガ

    ウスシタキリガEnargiapaleacea[分布]北海道・本州[食樹]カバノキ科・シラカバなど[時期]7月~9月※開張は約34㎜~40㎜前後のヤガ科キリガ亜科に属する蛾の仲間。北海道・本州に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。成虫は夜間灯火に飛来する。翅の色は淡褐色~橙褐色まで変異がある。前翅の内横線は中央で直角に曲がるが、稀にカーブを描く個体が見られる。オスの触角は鋸歯状で、メスは糸状。ウスシタキリガの主な特徴は次の写真を見てほしい。(下図参照)・内横線は中央で直角に曲がる、環状紋・腎状紋は明瞭・腎状紋の中心の後縁側にぼやけた黒紋が見られる[内横線が直角にならないウスシタキリガ]稀にこうした前翅の内横線が直角にならずにカーブを描く個体が見られる。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございま...ウスシタキリガ

  • ウスクモエダシャク

    ウスクモエダシャクMenophrasenilis[分布]日本各地[食樹]ブナ科・カバノキ科・タデ科・クスノキ科・ムクロジ科・カエデ科・クロウメモドキ科・ツゲ科・カキノキ科・スイカズラ科など[時期]4月~10月※開張は約30㎜~40㎜前後のシャクガ科エダシャク亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。成虫は夜間灯火に飛来する。オスの触角は櫛歯状、メスは糸状。翅は淡い茶褐色で黒く明瞭な内・外横線が見られる。色彩には若干の変異が見られ、メスの翅の色はオスよりもやや淡い傾向がある。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ウスクモエダシャク

  • アヤシラフクチバ

    アヤシラフクチバSypnoideshercules[分布]日本各地[食樹]ミズナラ・コナラ・カシワ・クヌギ・ブナ・イヌブナ・アラカシ・ウバメガシなど[時期]6月~8月※開張は約42㎜~53㎜前後のヤガ科シタバガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。成虫は夜間灯火に飛来する。近似種のシラフクチバ・クロシラフクチバに似る。茶色の翅に白色帯が目立つ蛾で、白色帯の両側は直線状となり、後縁に対して垂直となる。※別名:アヤクチバ[近似種の比較写真]左:アヤシラフクチバ・・・矢印の白色帯の両側は直線状、白斑の発達具合の変異が見られる。右:シラフクチバ・・・赤矢印の白色帯の両側は波状で、青矢印の紋は後縁部で広がる半楕円形、本種は白班型・白条型・無紋型の変異がある。クロシラフクチバ・...アヤシラフクチバ

  • 庭の植物

    オクエゾサイシン2024年4月我が家の庭のオクエゾサイシンは4月14日時点で結構な葉が展開しました、カタクリも咲いたので後はエゾヒメギフの羽化を待つのみとなりました。オクエゾサイシンの実ですがカワイイでしすね。下の方にポコンと咲いています。今年は2年前に植えたレンゲショウマも順調に育っている様です。花を見られるのはいつの事になるやら・・・フクジュソウの花はだいぶ傷んできました。そろそろ終わりなのかな。花が終わったら後は毒々しい葉だけ、寂しいですね。エゾエンゴサクも咲きました。毎年増えています。これは勝手に増えるんですねエ。名前は分からないけど嫁さんが庭に植えているブルー色の可愛いお花、たくさん咲いています。クマガイソウこちらも順調に芽が出てきました。取り合えず安心しました。花は咲くのかなぁ、見守りたいです...庭の植物

  • グミの葉に付く謎の幼虫

    謎の蛾の幼虫2023年9月昨年自宅庭のグミの葉に無数の蛾の幼虫が付いていた。そのまま放置してたらそのうち羽化して分かるかなと思っていたけど冬になる前にみんなどこかへ消えてしまった。で、こないだグミの樹の下草に昨年見つた幼虫を発見。きっと下に落ちて越冬していたのだろう。取り合えず芽吹いたグミの若葉にくっつけておきました。何になるのか楽しみです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・グミの葉に付く謎の幼虫

  • ビロードツリアブ

    ビロードツリアブ2024年4月北海道自宅の庭にビロードツリアブがいました。自宅で見たのはお初長い口吻でホバリングを繰り返し花の蜜をすいます。春に出現し、陽のあたる林縁などで良く見かけます。長い茶褐色の毛で覆われてほわほわです、可愛いいですね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ビロードツリアブ

  • メスアカミドリシジミ飼育 <採 卵~失 敗>

    メスアカミドリシジミの卵昨年エゾヤマザクラの枝で久しぶりに見つけたメスアカミドリシジミの越冬卵、今年は久しぶりに本種の飼育が出来ると楽しみに、屋外で網に入れて越冬させていた。今年に入り、外の気温もあがってきたので野外からそろそろ冷蔵庫へ孵化調整の為入れようと思い越冬卵の付いていた枝を見ると・・・・おぉ!?もう孵化しているじゃありませんかっ!!!慌てて周りを探して見たけど、既に姿はありませんでした(´;ω;`)ウッ…もっと早めに冷蔵庫へ入れないとダメですねエ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・メスアカミドリシジミ飼育<採卵~失敗>

  • ビロウドサシガメ

    ビロウドサシガメEctrychotesandreae[分布]日本各地[食樹]小昆虫など[時期]4月~10月※体長は約11㎜~14㎜前後でカメムシ目サシガメ科ビロウドサシガメ亜科に属する。日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し個体数はやや少ない。成虫は日中に草地・葉上や地面を歩いている姿が見られる。体はビロードの様な鈍い光沢のある翅を持ち、頭部・胸部は光沢の強い黒色。腹部側縁は白~薄赤色と、黒色の縞模様になっているのが特徴。ビロウドサシガメは主に明るい草原に生息し、落葉下や石下・植物の根際などに生息しヤスデや多足類・小昆虫などを捕らえて鋭く尖った口吻を刺し体液を吸います。海岸付近のコンクリート地面で見つけたビロウドサシガメビロウドサシガメの標本本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日も...ビロウドサシガメ

  • アカヒメヘリカメムシ

    アカヒメヘリカメムシRhopalusmaculatus[分布]日本各地[食樹]イネ科・タデ科・キク科など[時期]4月~10月※体長は約6.5㎜~8.5㎜前後でカメムシ目ヒメヘリカメムシ科ヒメヘリカメムシ亜科に属する。日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し個体数は普通。成虫は日中にホストの葉上などで見られる。体は全体的にやや毛深く茶褐色で、上翅には黒い小点紋が散りばめられている。平地~山地の明るい草原環境で主に見られる。北海道で見られたアカヒメヘリカメムシ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アカヒメヘリカメムシ

  • 庭仕事

    2024年4月7日この日は前日に買って来た中古枕木を庭の塀に沿って設置する日。朝起きたら天気がいい嫁さんの多肉たちも元気いっぱいです。まだ2階にたくさんあるけど、外に出した多肉ちゃんたち。太陽の日を浴びて嬉しそうに見えますね。フクジュソウウこれは僕の西側の庭のフクジュソウ。昨年は全く花を咲かせてくれなかったのですが、今年は3つも花を咲かせてくれました。夕方~朝はしぼんでいるので、日のあたる昼間にしか元気な顔を見る事が出来ません。植える場所を間違えたかなぁ・・・(^ω^)・・・で、前日にジョイフルエーケーで購入した中古枕木。2Mもあるので、お店の人に頼んだら5人くらいのお店の人たちが集まって来て車に積んでくれました、1本がかなり重たいです。(お値段は5本で3万円程度)塀の植物を掘り起こし移動しました。土を掘...庭仕事

  • Garden shop sora

    2024年4月6日この日は嫁さんと二人で中央区にあるGardenshopsoraさんへ初めて訪れる花屋さんですが、ちょうどこの日から今季の営業を始めた様です。さすがは嫁さんしっかりチェックしている。GardenshopsoraさんのHPはこちら「ガーデンショップSORA」札幌市中央区南13条西23丁目4-7TEL:070-5049-6270営業時間:10:00~16:00定休日:4月は定休日なし(5月より木曜定休)エントランスから素敵感が半端ないです。枕木のエントランスを潜り抜けるとたくさんのお花が置いてあります。装飾品がすっごいお洒落なお店で、まるで森の中にいるみたいな自然観もいいですね。こんな素敵なハウスが庭にあったらいいなぁ・・・店舗内には植物以外の装飾品も多数。お店の場所のせいなのか、なんとなくセ...Gardenshopsora

  • クジャクチョウ 今年の初見蝶

    2024年4月6日この日は連休。久しぶりに北区新琴似の花のとびつかへ以前来た時よりもかなり混んでいて駐車場には車がたくさん。色んなお花が咲き誇り、賑わっていました。嫁さんは室内で花選び、僕は外のお花に来ていたクジャクチョウ2匹を撮影。クジャクチョウ今年初めて見た越冬したクジャクチョウです。翅がちぎれた個体と、そうでない個体の2匹がきていました。春ですねエ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・クジャクチョウ今年の初見蝶

  • 桜ドラフト&流氷ドラフト

    桜ドラフト(網走ビール)桜の花びら使用との事で、ほんのり桜の香りが実感できます。色も春らしくさくら色なのが嬉しいです。流氷ドラフト(網走ビール)こちらも大好きなビールです。青い色で気分が上がります、オホーツク海の流氷使用との事。久しぶりに北海市場に立ち寄ると上の2つのビールが置いてありました。税込みで300円前後の値段だったので、購入しました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・桜ドラフト&流氷ドラフト

  • マンサクが咲きました!

    2024年3月31日我が家の庭のマルバマンサクが咲きましたポカポカ陽気だったので、マンサクちゃんもたくさんの花が付いています。ギョウジャニンニクも芽を出しました。フクジュソウ3/31の時点ですこちらは4/6のフクジュソウです。昨年は花が咲かず葉のみでしたが、今年は花が咲きそうです。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・マンサクが咲きました!

  • アカネキスジトラカミキリ

    アカネキスジトラカミキリCyrtoclytusmonticallisus先日エゾエノキの材からアカネキスジトラカミキリが羽化。続々羽化ラッシュが始まり2桁にも及んだ、当たり材だったらしい。その後はいつも通りエグリトラカシワ材からはムツボシタマムシが1匹。その前にはチャバネクロツツカミキリが数匹出てきました。いよいよシーズンが始まる予感本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アカネキスジトラカミキリ

  • 多肉が外におかれました

    2024年3月30日自宅の2階にあった嫁さんの多肉。ようやくこの日外に出しておりました、それでもほんの一部のみ。残りはまだまだ2階の寝室に置いてあります。玄関に色どりを・・・先日ジョイフルエーケーのコケリウム体験へはやちゃんのコケリウムはウシさんを入れて見た。おにいちゃんのコケリウムにはライオンが。近所で楽しめて良かったぁ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・多肉が外におかれました

  • オンブバッタ

    オンブバッタAtractomorphalata[分布]日本各地[食樹]キク科や様々な植物の葉[時期]6月~10月※体長は約20㎜~42㎜前後のバッタ目オンブバッタ科に属する昆虫。日本各地に分布し、平地~山地まで広く分布し個体数は普通。成虫は主に草むらや畑地などで見られる、♂の体長は約20㎜~25㎜で♀は40㎜~42㎜前後。緑色タイプと褐色タイプが見られる。頭頂が長く、目から触角付根までの長さは目の長径とほぼ同等。卵で越冬する。オスはメスの上に乗り交尾を行います、その姿が親が子をおんぶしている様子からオンブバッタとなづけられたようです。室内でオンブバッタのメスを観察していると左右に体をゆする行動が見られた。まるで踊っている様な面白い仕草ですので、以下の動画からご覧になって下さい。オンブバッタの踊り※踊る様子...オンブバッタ

  • 日向ぼっこ中

    はやちゃんの新しいベッドで日向ぼっこ中の、まめ吉本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・日向ぼっこ中

  • マンサクが咲きそうです

    2024年3月24日我が家の庭のマルバマンサクがもう少しで咲きそう数日気温が上がった札幌市内。ポカポカ陽気だったので、マンサクちゃんも今か今かと足踏みしている状態です。朝のまめ吉とちゃちゃくんご飯まだかぁ!?って感じで寝室の前で待っている。そんでまめちゃん、こうした狭い段ボールとか袋の中とかが好きみたいです。可愛いですねえ午前中は雪印種苗園芸センターへ行って来ました。雪印種苗園芸センター札幌市厚別区上野幌1条5丁目1番6号温室店舗(011)891-2803苗木売場(011)896-7852営業期間(温室店舗)2月15日~12月1日(苗木売場)4月20日~10月27日ホームページはこちらこの時期毎年行ってる感じがしますね。人はまばらでした、またまた嫁さんのお付き合いなのです。欲しいものがなかったのか、今回は...マンサクが咲きそうです

  • ウラクロシジミ飼育 <採 卵~羽 化>

    ウラクロシジミ日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は30㎜~35㎜前後。幼虫はマンサクなどの葉を食べる。2023年採卵マンサクの枝股と冬芽付根に付いていた卵を採集2023年4月孵化孵化した幼虫をマンサクの葉で飼育開始!!2023年5月幼虫9㎜孵化から12日目2023年5月幼虫15㎜孵化から15日目2023年5月前蛹いよいよ蛹の準備をします、孵化から17日目のことです。2023年5月蛹化蛹になりました、孵化してから19日目の事です。2023年5月羽化孵化から31日目の事でした、その後続々と羽化ラッシュが続きます。順調に育ったウラクロシジミ可愛らしいですね。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ウラクロシジミ飼育<採卵~羽化>

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だんちょうさん
ブログタイトル
こんちゅう探偵団
フォロー
こんちゅう探偵団

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用