chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だんちょう
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/10

arrow_drop_down
  • 2022年に撮影した蛾 ⑭

    クロホシハイキバガ撮影:2022年6月北海道サハリンモグリチビガ撮影:2022年8月北海道セシロモンヒメハマキ撮影:2022年9月北海道トビモンコハマキ撮影:2022年7月北海道ナツハゼヒメハマキ撮影:2022年7月北海道ネギコガ撮影:2022年9月北海道ヒメアカマダラメイガ撮影:2022年6月北海道ヒロオビエダシャク撮影:2022年8月北海道マダラクロオビナミシャク撮影:2022年6月北海道2022年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2022年に撮影した蛾⑭

  • ギンスジクチブサガ

    ギンスジクチブサガYpsolophaalbistriatus(北海道)[分布]北海道・本州・九州[食樹]不明[時期]6月~11月※開張は約24㎜~26㎜前後のクチブサガ科に属する蛾の仲間。北海道・本州・九州に分布しており、平地~山地に生息し個体数はやや少ない。成虫は夜間灯火に飛来する。翅は赤褐色で、大きな白紋が目立ちます。シロスジクチブサガにやや似るが、ギンスジクチブサの白紋はハッキリしている。静止している姿を見ると、前翅の白紋と前脚の白色が直線状になっている。2022年7月北海道夜間のライトトラップに飛来したギンスジクチブサ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ギンスジクチブサガ

  • オドリキバガ

    オドリキバガDichomerishoplocrates(北海道)[分布]日本各地[食樹]バラ科(フユイチゴ・ホウロクイチゴ・ヘビイチゴなど)[時期]7月~9月※開張は約11㎜~15㎜前後のキバガ科フサキバガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数はやや少ない。成虫は日中にホスト付近の葉上などで見られる。クルクルと葉の上でダンスを踊る不思議な小型の蛾で翅は暗い紺色で青鉛色に輝く斑紋をもつ。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・オドリキバガ

  • オオマイコガ

    オオマイコガStathmopodastimulata(北海道)[分布]日本各地[食樹]ヤブニッケイなどのクスノキ科[時期]4月~9月※開張は約13㎜~16.4㎜前後のニセマイコガ科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数はやや少ない。小型の蛾で独特の静止ポーズを行う。このグループの蛾は夜間よりも日中に葉の上などで見る事が多い。翅の色は淡い黄色で、褐色の斜状紋が見られる。※誤同定などご指摘があればコメント下さい。2022年7月北海道葉の上で休んでいたオオマイコガ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・オオマイコガ

  • エゾハイイロヒメハマキ

    エゾハイイロヒメハマキEpinotiadensiuncaria(北海道)[分布]北海道[食樹]不明[時期]7月~9月※開張は約14㎜~16㎜前後のハマキガ科ヒメハマキガ亜科に属する蛾の仲間。北海道に分布しており、低山地~山地に生息し個体数はやや少ない。トウヒハイイロヒメハマキに似ている。前翅頂付近にある黒丸紋はややぼやける。基斑の中央にある大きな黒紋の角は外側に突出する。2022年9月北海道山地で見つけたエゾハイイロヒメハマキ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾハイイロヒメハマキ

  • 2022年に撮影した蛾 ⑪

    オオヒサゴキンウワバ撮影:2022年7月北海道シラホシキリガ撮影:2022年7月北海道ホシシャク撮影:2022年7月北海道マエジロアツバ撮影:2022年7月北海道ムラサキシャチホコ撮影:2022年7月北海道アカモンドクガ撮影:2022年8月北海道アヤホソコヤガ撮影:2022年8月北海道オオキバラノメイガ撮影:2022年8月北海道オオアヤシャク撮影:2022年8月北海道2022年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2022年に撮影した蛾⑪

  • 2022年に撮影した蛾 ⑩

    ヒメシャチホコ撮影:2022年7月北海道エルモンドクガ撮影:2022年7月北海道キムジノメイガ撮影:2022年7月北海道ハナマガリアツバ撮影:2022年7月北海道クロオビノメイガ撮影:2022年7月北海道ヒメキスジツトガ撮影:2022年7月北海道マエモンツマキリアツバ撮影:2022年7月北海道クシヒゲキヒロズコガ撮影:2022年7月北海道オオヒロオビヒメハマキ撮影:2022年7月北海道2022年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2022年に撮影した蛾⑩

  • 2022年に撮影した蛾 ⑨

    ウスイロカザリバ撮影:2022年7月北海道マメカザリバ撮影:2022年7月北海道ヒメスズメ撮影:2022年7月北海道チャオビヨトウ撮影:2022年7月北海道サッポロチャイロヨトウ撮影:2022年7月北海道ナナカマドメムシガ撮影:2022年7月北海道シロヒトリ撮影:2022年7月北海道ツマキオオヒメハマキ撮影:2022年7月北海道ヨモギネムシガ撮影:2022年7月北海道2022年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2022年に撮影した蛾⑨

  • 2022年に撮影した蛾 ⑧

    コクワヒメハマキ撮影:2022年7月北海道オオキメムシガ撮影:2022年7月北海道マツノゴマダラノメイガ撮影:2022年7月北海道スジキリヨトウ撮影:2022年7月北海道ハスオビキエダシャク撮影:2022年7月北海道ウスグロコケガ撮影:2022年7月北海道ツマモンエグリハマキ撮影:2022年7月北海道チャモンギンハマキ撮影:2022年7月北海道ネズミエグリキバガ撮影:2022年7月北海道2022年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2022年に撮影した蛾⑧

  • 2022年に撮影した蛾 ⑦

    コガタシロモンノメイガ撮影:2022年7月北海道テンクロアツバ撮影:2022年7月北海道テングハマキ撮影:2022年7月北海道ヨモギネムシガ撮影:2022年7月北海道ニセエダオビホソハマキ撮影:2022年7月北海道オオナミモンマダラハマキ撮影:2022年7月北海道ツマキオオヒメハマキ撮影:2022年7月北海道トビモンシロナミシャク撮影:2022年7月北海道ホシオビコケガ撮影:2022年7月北海道2022年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2022年に撮影した蛾⑦

  • 2022年に撮影した蛾 ⑥

    アシブサトガリホソガ撮影:2022年6月北海道シラフオオヒメハマキ撮影:2022年6月北海道ギンボシアカガネキバガ撮影:2022年6月北海道カギツマシマキバガ撮影:2022年6月北海道カラフトヒゲナガ撮影:2022年6月北海道ヒメハガタナミシャク撮影:2022年6月北海道ネグロケンモン撮影:2022年6月北海道クロシタアオイラガ撮影:2022年6月北海道カギバイラガ撮影:2022年6月北海道2022年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2022年に撮影した蛾⑥

  • 2022年に撮影した蛾 ⑤

    オオギンスジハマキ撮影:2022年6月北海道クロモンベニマルハキバガ撮影:2022年6月北海道コキオビヘリホシヒメハマキ撮影:2022年6月北海道ウスジロキノメイガ撮影:2022年6月北海道シロフコヤガ撮影:2022年6月北海道ウスキオエダシャク撮影:2022年6月北海道センモンヤガ撮影:2022年6月北海道チズモンアオシャク撮影:2022年6月北海道コマルモンノメイガ撮影:2022年6月北海道2022年に道内で見られた蛾たちです、外灯回りやライトトラップ・日中の探索で見られました。誤同定などございましたらお気軽にご指摘下さい(^▽^)/本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2022年に撮影した蛾⑤

  • ムネアカフトジョウカイ

    ムネアカフトジョウカイCanthariscurtata(北海道)[分布]北海道・本州・四国[食樹]アブラムシなど[時期]3月~6月※体長は約8.1㎜~9.8㎜前後のジョウカイボン科ジョウカイボン亜科に属する甲虫。北海道・本州・四国に分布し、平地~山地まで幅広く見られやや局地的で個体数は少ない。成虫は日中に草原の草地などで見られる。体と頭部は艶のない黒色で灰色毛が密に生えている。胸部は横長で艶の無い暗赤色、中央に1対の不鮮明な小黒紋が見られる。近似種のトウホクジョウカイに似る。北海道で見られたムネアカフトジョウカイ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ムネアカフトジョウカイ

  • シラオビシデムシモドキ

    シラオビシデムシモドキNodynusleucofasciatus(北海道)[分布]日本各地[食樹]腐食したキノコ類・樹液・菌類など[時期]4月~10月※体長は約9.5㎜~10㎜前後のハネカクシ科ヒラタハネカクシ亜科に属する甲虫。日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られやや局地的で個体数は少ない。成虫は日中に雑木林などの樹液やキノコ・菌類などで見られる。体は光沢のある黒色で胸部の縁は点刻が見られ上翅の中央に波型の淡黄色紋が1対見られる。容姿はシデムシに似ているがハネカクシのグループに属している。北海道で見られたシラオビシデムシモドキ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シラオビシデムシモドキ

  • コヨツボシケキスイ

    コヨツボシケキスイLibrodoripsoides(北海道)[分布]北海道・本州・四国[食樹]樹液など[時期]5月~9月※体長は約5.2㎜~6.9㎜前後のケシキスイ科オニケシキスイ亜科に属する甲虫。北海道・本州・四国に分布し、平地~山地まで幅広く見られ局地的で個体数は少ない。成虫は日中に雑木林などの伐採木や衰弱木などで見られる。体は光沢のある黒色で上翅には黄褐色の4つの紋が見られる。前胸背板の基部は後角付近を除いて縁取らない。メスの尾節板の端部表面がへこんでいる。ヨツボシケシキスイに似るが、コヨツボシケキスイの方が小型で大顎の発達も弱い。2017年7月北海道コヨツボシケキスイの標本本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・コヨツボシケキスイ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だんちょうさん
ブログタイトル
こんちゅう探偵団
フォロー
こんちゅう探偵団

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用