chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 栄町6 請方 香取神社と天照皇大神宮

    栄町の長門川から地図上で左側は田んぼに神社が数多くありました。この時は秋ですので稲は刈り取られています。請方(うけかた)の香取神社です。この周辺には香取神社がいくつかあるようです。外周はこんなです。ここで石碑に注目してみました。全体的に読めない碑が多かったですが、これははっきり見えました。文化十二年です。西暦で言えば1815年です。香取神社から近い所に違う神社が見えましたので行ってみました。ここは民家が...

  • 栄町5 布鎌酒直 水原秋桜子句碑

    ここは布鎌酒直(ふかまさかなお)の将監川にかかる橋です。橋の名は書いてなかったです。上流部分です。下流です。橋のたもとには何やら石碑が2つあります。調べてみれば水原秋桜子句碑でした。このお方は存じませんでしたが、秋桜子と名乗っていますが男でした。俳人であり医師だそうです。詳しくはこちらでせっかくですので句を書いてみます。柴漬や古利根けふの日を沈む 秋桜子隣の石碑は架橋記念碑でした。これによると昭和39...

  • 栄町4 北辺田 天満宮

    前回の琴平神社のすぐ近くの天満宮をやります。近いのにここは山の中の神社の様相です。蛇足ですが琴平神社は四国の香川県に総本山があり、天満宮は菅原道真を祀り、京都の北野天満宮と福岡の大宰府天満宮(お墓は大宰府にあり)が総本山です。こんな近くに四国と九州ゆかりの神社がこの地にあるのは不思議だな。と思うのは私だけかもしれませんね。そしてその理由は調べようがありません。創建は元禄の頃との事です。まあまあ歴史が...

  • 栄町3 北辺田 琴平神社

    栄町北辺田の琴平神社をやります。この時は2023年金木犀の咲いていた時期になります。神社本殿は比較的新しい建物に覆われていました。境内はこんなです。創建や由緒などは調べても出てきませんでした。この灯篭に文化と書かれていましたので、1804年から1818年には出来ていて、江戸時代後期になります。さて覆われた中にはなにがあるのか。そしてここ彫刻は中々の物でした。ただし光量が足りず・・・。いや言い訳は止めて下手でう...

  • 栄町2 安食駒形神社

    栄町安食の山の中と言うか安食中学校の通学路途中に駒形神社があります。創建は仁平元年(1151年)との事です。境内はきれいに掃かれていました。なかなか楽し気な神社でした。うまく撮れていないので割愛しましたが、ここの本殿は栄町指定文化財です。読みづらいので書きます。ダブルパワーの最強パワースポット 胎内くぐり ペット用もあるよ。これが胎内くぐりです。2019年の台風で御神木の杉が倒れてしまい、胎内くぐりに...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ypoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ypoさん
ブログタイトル
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2
フォロー
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用