chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 六高台の桜と下葛線

    雨が降っていて自転車に乗れないので、西白井駅まで歩いてみました。傘を差しながら撮っているので、片手で撮影しました。スマホでも出来るかも知れないが、自分は無理なので、こんな時はコンデジが活躍しますこのまま家に戻るのも何なので、西白井駅から電車に乗って、新鎌

  • 本土寺の桜

    スマホのカメラでブログの写真は撮ろうと思っていたけど、よくよく考えると、パワーショットS90は売却しても金額が付かないと思ったので、残していました。だったら、使わない手は無いと思って、これからはスマホのカメラではなくて、パワーショットS90で撮影したものを載

  • 利根運河の桜

    東武アーバンパークライン運河駅運河駅近くを流れる利根運河沿いの桜を見に行きました思っていたよりも咲いていました桜の開花情報だと、本土寺の桜はつぼみ状態で、清水公園が5分咲きだとか

  • 鳥元の焼鳥重

    こんなブレブレの写真コンデジやミラーレスカメラで撮影したものなら、何となく許せなくなりますが、スマホで撮影したものなら、何となく許せる気がします。僕のスマホは手振れ補正が付いていないので、次に買う機種は手振れ補正付にしようかなと思います。雨が降っていて寒

  • まるで夏のようだ

    桜がボチボチと咲いてきたスマホの画面だと綺麗に写っているが、PCのモニターだとパッとしないけど、日常生活の記録の写真としては十分だったりする変なおじさんが歩いていました。エアーパッキンの切れ端を持って歩いていて、プチプチ潰しながら、同じ場所を行ったり来たり

  • 桜が開花してきました

    昼休みにスマホを持って、近場の桜の開花状況を見に行って来ましたあまり、パッとしないかも

  • 新京葉線と印旛線

    今日は自転車で近場の新京葉線と印旛線を撮りに行って来ました。毎回書こうと思いますが、撮影した写真は全てoppo reno7aで撮影したものをsilkypix11で調整しています。こう書いても、oppoって何だ? reno7aって何だ?と問われそうなので、中華製の安いスマホです。誰もいな

  • 東武佐野線田島駅で降りてみました…佐野変電所

    前回の日記にも書きましたが、へっぽこGを見習って、ブログに載せる写真は全てスマホで撮影しています。ちなみに使ってるスマホはoppo reno7aです。こんな感じのスペックで、僕が使う分には全く問題が無いスペックです。光学式手振れ補正は付いていませんが、値段を考慮する

  • カメラとレンズを全て手放しました…東松戸駅

    北総鉄道東松戸駅タイトルにも書きましたが、カメラとレンズを全て手放しました。そんな事で、今後のブログの写真は全て、スマホで撮影したものを載せていきます3万弱のスマホでこれだけ写るなら、高いスマホもカメラも必要無いかもね紙敷変電所わざわざ、大きなカメラとレン

  • 加須はなさき公園の鉄塔と平井の河津桜

    東武伊勢崎線花崎駅に初めて降りてみました。駅前のラーメン屋で昼食加須はなさき公園の新古河線石橋供養塔・降砂洪水記念碑花崎駅東武動物公園から先は本数が減り、更に久喜から先も本数が減ってしまう。日中は20分おきなので、それが少ないと感じるか多いと感じるか亀戸水

  • 坂川の河津桜…リベンジ編

    2日の記事でカメラを辞めたら来ようと思っていたが、コスプレイベントと河津桜が祭りが開催されていなかったら、どれ位人がいるのか気になったので、行ってみました。河津桜は見頃になりましたが、2日とは打って変わりガラガラ状態でした。好き放題撮影できるので、快適その

  • 坂川の河津桜と高柳沼南線

    松戸市を流れる坂川の河津桜を撮りに行って来ました。それにしても、人多いよねアップで花の写真て…あまり面白くないかもこんな感じの写真の方が、後で見返してみて、面白いと思う見頃の河津桜の前には、コスプレイヤーとカメラマンで占拠されてしまってるので、撮影は出来

  • 何故か新古河に行って来た

    何処に行こうか悩みながら、東武日光線に乗っていて、気づいたら新古河駅で降りていた。降りた理由として、前に来た時に営業していなかったお店に入りたかったからだ。割烹旅館となっているが、値段は非常にリーズナブルだと思いました。鶴見の中華屋に行くのが定番でしたが

  • 浜離宮と中山法華経寺

    久しぶりに浜離宮に行って来ました写真では綺麗に見えるが、雨がずっと降ってないせいなのか、少し干からびた様な感じでした。見てる分には綺麗だと思うが、前みたいに積極的に花を撮ろうという気持ちにはなれないかもあまり花をアップで撮るのに、興味が無くなったのかも知

  • 久しぶりに天空橋へ

    毎度恒例だった天空橋でのカメラとレンズの性能テスト場所今までだったら、カメラ名とレンズ名を書いていたのだが、諸事情によりやる気が無くなってしまった。カメラとレンズの事を書かないと、アクセス数や訪問者数が激減する。僕だけじゃなくて、へっぽこGもカメラとレン

  • 大倉山公園に行って来ました

    大倉山公園に行って来ました。今までは東急東横線に乗る場合は、船橋から武蔵小杉まで行って乗り換えていたのだが、それだと料金が高いので、清澄白河経由で永田町で南北線に乗り換えるルートに変更したら、メトロと東急だけの運賃なので、かなり安くなりました。と思ってい

  • 江東線と二和線と下総線

    近場で江東線と二和線と下総線を撮りに行って来ました。江東線江東区の江東変電所までを結ぶ送電線ガタガタ道なので、自転車は押して移動しました江東線9号から分岐する二和線二和線新京葉変電所と北三咲変電所を結ぶ送電線江東線9号の前に行ったら、ガキんちょ二人が道を塞

  • 鶴巻温泉駅で降りてみました…謝罪しろ看板

    小田急電鉄伊勢原駅鶴巻温泉駅で昼食を取ろうと思ったのですが、入りたい飲食店が見つからなかったので、ひとつ前の伊勢原駅で下車して、箱根そばに行こうと思ったら、改札外で尚且つ店が小さくて人がそれなりにいたので、だったら、駅近くの飲食店の方が良いと思ったので、

  • 東急東横線綱島駅に降りてみました…綱島変電所

    東急東横線綱島駅に降りてみました。千葉県人の自分からすると、イマイチ何処にある駅なのかイメージが沸きません。東京なのか神奈川なのか…横浜市港北区にある駅ですが…港北区と言われてもピンと来ません綱島に住んでる人が千葉県に来て、八千代と八街の違いが分からない

  • 都営三田線西台駅…戸田変電所

    都営三田線西台駅で下車して、戸田変電所に行ってみました。左側の橋が舟渡大橋です舟渡大橋の車道の下は、こんな感じで椅子もあったりします。奥の方に見えるのが戸田変電所新河岸川の西高島平方面を撮ってみました都内なのに人が殆どいませんね平日は近くの工場や倉庫の人

  • 鹿島川と角来線

    春節やオーバーツーリズムで、有名な観光地なんかは大変な事になってるみたいですねそういうのが嫌なので、あまり混んでないと思われる佐倉に行く事にしました。鹿島橋から自分の影を自撮り京成佐倉駅から歩いて20分位です神社があったので、入ってみる事にしましたネット上

  • 樋口に鉄塔を撮りに行って来ました

    秩父鉄道樋口駅家を6時半位に出発して、着いたのが10時半でした。名古屋もしくは京都に行くよりも、時間が掛かるかも知れない。お目当ては奥の方に見える西上武幹線こんな感じの道を進んで行きます。スマホがあるので道が分かるが、無かったら厳しいかも如何にも秩父と言った

  • モノヨツに北総線と房総線を撮りに行って来ました

    総武本線物井駅物井駅構内こんな動画誰が見るんだよと思いますが、20年後位には貴重な映像になっていたりするかもモノサクで有名な物井駅ですが、モノサクではなくて、モノヨツ方面に北総線と房総線を撮りに行きました。結構な頻度で列車が走ってきます北総線の鉄塔の足元に

  • 利根運河と北葛飾線

    ガラガラ状態の柏始発の運河行き利根運河沿いの道を歩いて、江戸川まで行ってみる事にしました綺麗に整備されていて、トイレ等もありました簡単に言うと、利根川と江戸川を結ぶ為に造られた運河でです。曇天でした歩道は歩きやすかったが、この歩道は途中で無くなってしまう

  • 新狭山に行って来ました

    取り壊しが決まってるけど、放置状態の中野サンプラザまだ使えそうな気もするが久しぶりにカキフライ定食美味かったけど、胃もたれが凄かった。新狭山に行ってみました鉄塔を撮ろうと、カメラを持って行ったけど、カメラを出せる雰囲気じゃなかったので、中野サンプラザの写

  • 10年振りに吾妻山へ行って来ました

    最後に行ったのは2014年12月なので、約10年振りに吾妻山に行きました。二宮駅に来なくなった理由は、上野東京ラインの開通によって、東京始発の普通列車が略無くなってしまったからです。東京駅始発のガラガラのグリーン車が好きだったので懐かしいな10年前は全く興味が無か

  • 下総神崎駅で降りてみました

    船橋からだと、京成成田経由の方が料金が安いので、成田までは京成に乗りました。そこで、気づいた事が成田山の初詣って1月の終わり位までは、結構な人が来るという事を駅前は人が多いし、電車もそれなりに混んでいました。昼食難民になる前に、開店直後の王将に入りました。

  • 金町から新柴又まで歩いてみました

    京成金町線3500系金町浄水場の鉄塔碍子が長いと海に近いとか京成金町線3600系踏切とお寺江戸川の土手に行きました下にある船は矢切の渡しかな天気がイマイチなんだよねこの近辺は防音壁が高いので、鉄道を撮るには向かないかも新柴又駅で撮ってみましたちょっと手抜き更新か

  • 相模線と相模川線

    海老名駅コンコースから鉄塔が見えたので撮影しました。ガラス越しなので写りが良く無いです。海老名駅周辺は立派なテナントが多数あるのですが、個人経営の食堂みたいなのが、見当たりませんでした。仕方が無いのでららぽーとに入ってる蕎麦屋に入る事にしました。注文はス

  • 国道駅に行ってきました

    行きたい場所が思いつかなかったので、とりあえず鶴見の行きつけの中華屋に行きました。開店直後に入ったので、人が殆どいなくて快適でした。食後は国道駅まで歩いてみました。去年も同じ日に国道駅に来ました。ブログには載せていませんが、同じ中華屋で食べていました。去

  • 小田急多摩線黒川駅と多摩センター

    本日の目的地 小田急多摩線黒川駅…ではなくて、西東京変電所です奥の方に見えるのが黒川変電所下調べでは、この変電所に気づきませんでした鶴川街道は途中までは歩道があって、人もいなくて撮影し易かったのですが途中から歩道が無くなってしまって、正に命懸けの撮影とな

  • リベンジの花見川変電所と船橋漁港

    前回来た時は、あまりに寒かったので、花見川変電所に行くのは諦めたので、寒さ対策を万全にしてリベンジしてみました。一枚目の写真はスマホ(reno7a)で撮影しましたが、あれ?もしかしたら、ミラーレスカメラって必要無く無いと思える程に、露出 ホワイトバランスも完璧で

  • 小島新田に行って来ました

    行きつけの鶴見の中華屋が休みだったので、違う中華屋に入ってみました。目の前の店が混んでいて、この店が空いていたので心配でしたが杞憂に終わりました。値段、味共に満足の行くものでした。小島新田の駅はかなり綺麗になりました。2007年12月ここから眺める景色が好きで

  • 鉄塔と男体山を撮りたくて藤岡に行って来ました

    東武日光線の全駅下車を目指してみようかなと思いました。東武動物公園 杉戸高野台 南栗橋…栗橋が抜けてた新古河 柳生 板倉東洋大前 そして、本日、藤岡で降りてみました。昭和チックな造りですね広いです藤岡の駅を降りて、線路沿いを歩いてみました。板倉線の鉄塔が

  • 鐘ヶ淵に鉄塔を撮りに行きました。

    鐘ヶ淵に鉄塔を撮りに行って来ました。鉄塔だけじゃなくて、電車の写真も撮りました。架線金具10000系と東武鐘ヶ淵線この駅は上りと下りで入り口が違います。改札内では移動できません奥にある東武鐘ヶ淵線を撮ろうと歩いて行ったら、住人から一言言われてしまいました。「こ

  • 夕暮れの東京東線

    ブログの内容が鉄塔オンリーになってきてしまった。それが悪いか良いか分からないが、来年は違うものも撮るようにしよう。よくよく考えると、鉄塔って良い被写体なんだよね電車と違って、待ってる必要も無いしね夕方になると、何故か曇ってきて風が強くなるので、寒くてしょ

  • 何でこんなに人がいるのだろうか…塩浜三番瀬公園

    12月27日が仕事納めなのですが、有休を取って12月26日で仕事納めとなりました。そんな訳で、本日は平日なので、人がいないかなと思っていたら…見事、期待を裏切られました。電車はキャリーバッグを持った人が多くて、日中の電車内もラッシュ時と変わらない状況でした。葛西

  • 花見川と幕張線

    幕張駅で下車して、幕張線を撮りに行きました。総武線の鉄橋花見川幕張駅は南口は栄えているが、北口は結構ローカルな感じでした。こんな景色が見ると思っていませんでしたこの先に花見川変電所があります幕張線 船橋線 吉橋線と並行しています。この日は北風が強くて、頭

  • 八国山緑地と只見幹線

    西武西武園線西武園駅…舌が回らなくなりそう競輪場がある駅なので、開催日以外は人がいなさそうなのですがクリスマスイベントの関係で、それなりに人がいました。山茶花かな駅から5分程で、八国山緑地に到着しました。茶葉が綺麗でした背景に写っているのは、只見幹線501人

  • 北柏に鉄塔を撮りに行きました

    ここに来るのは、約半年ぶりです常磐線電柱と鉄塔新京葉線92号高さが105mあるそうです左側に住宅街がありますが、こんな感じの歩道なので、撮影していても怪しまれる事はありません。水管のオブジェ鉄塔の聖地 北千葉導水ビジターセンター造りが凄い鉄塔 アーマードバル

  • 東武動物公園駅から杉戸高野台まで歩いてみました

    東武動物公園駅から杉戸高野台駅まで歩いて、鉄塔と鉄道を撮影してみました。写っている鉄塔は猪苗代新幹線です。日光線と伊勢崎線が分岐する所大落古利根川と河原橋河原橋からスペーシアXと鉄塔を撮ってみました何処かの地方都市に来た気分かもある意味ここも、地方都市なん

  • 免許更新と鉄塔と本土寺

    今回から免許更新の際に予約が必要となりました。予約しないと待たされるみたいなので予約したのですが、スマホが無いと更新できないようなシステムになってしまいました。予約したので空いてるかと思ったら、今までと全く変わりませんでした。8時半に予約して、講習が終わっ

  • 二重川沿いの鉄塔群

    二重川沿いの鉄塔を撮りに行きました。江東線新京葉変電所と江東変電所を結ぶ線です。二和線二重川沿いの散策路には、散歩している爺さんと婆さんが多かったりする。そんな爺さん婆さんから見たら、カメラを持って鉄塔を撮影している自分は、邪魔くさい存在かも知れない。自

  • 新宿御苑の紅葉…枯葉と黄葉

    久しぶりに、新宿御苑に行って来ました。綺麗なんだか汚いんだか、よく分からない感じの状態ですこういうの上手く撮って、上手く編集して、映え写真撮る人いるけど、自分は無理かも去年位までは必死になって紅葉を撮りに行ったけど、あまり紅葉を撮りたいと思わなくなってき

  • 八高線金子駅…茶畑と鉄塔と富士山

    拝島駅から見える富士山錦糸町からJRだけで金子に行くと高いので、半蔵門線で九段下まで行き、東西線に乗り換えて、高田の馬場で西武新宿線経由で拝島まで来ました。先週の昼食は外れましたが、今回の昼食は大当たりでした。駅近くの和食屋さんに入ったのですが、空いていて

  • 冨塚変電所と冨塚線

    自転車で冨塚線と冨塚変電所の撮影に行きました。左側が東東京線で下が冨塚線冨塚線のドナウ型鉄塔…だと思う長閑な場所ですが、車の交通量は結構多いです自転車で30分位で、こんな場所に行けてしまうので、何か不思議な感じもします冨塚変電所新京葉線500kv詳しい知識はあり

  • 多摩変電所と拝島線

    西武拝島線東大和駅で降りました。グーグルマップで蕎麦屋を調べてみて、評価も良かったので入ってみたら…えらい目にあった。お店の入り口には、節電中と表記されていて、中に入ったら、電気が点いていなかった。お婆さんに席を案内されると、その席だけ電気を点けてくれて

  • 流鉄流山線と北千葉浄水線

    無性に流鉄流山線に乗りたくなる時があります。昭和で時が止まった様な雰囲気が味わえるのが魅力ですそして、もうひとつの目的は、北千葉浄水線を撮りに行く事です花輪城址公園から撮影流山駅に戻ってきましたこの駅も昭和で時が止まった様な駅です20分に一本あるので、そこ

  • 加曽利貝塚に行って来ました

    千葉都市モノレール桜木駅桜木駅から歩いて加曽利貝塚に行ってみました貝塚を見に来たわけではなくて加曽利貝塚内に建っている鉄塔を撮りに来ました昭和40年製 50M自然豊かな場所ですこういう感じの紅葉も良いよねせっかく来たので、貝塚を歩いてみましたこういうのに興味が

  • 守谷線を撮りに行って来ました

    守谷駅から守谷線まで行く途中の歩道都内の下手な車道よりも広いですね何だろうこれ?守谷線の鉄塔が見えて来ました防音壁が高いので、つくばエクスプレスの撮影は難しいです奥の方に見えるのは、つくばエクスプレスの車庫新都市鉄道守谷線の鉄塔守谷線の面白い所は、用水路

  • 八幡宿…市原変電所

    この光景は数年後には見れなくなってしまうなと思いながら、千葉行きの電車をベンチで待ちながら撮影しました。千葉駅 東京寄り先端内房線八幡宿駅で降りました駅舎は立派なんだけど、何故かトイレは改札外にありました。そろそろ、紅葉シーズンだね蘇我線と村田川線市原変

  • 高浜駅…筑波山と鉄塔を撮りに行きました

    前々から降りてみたいと思っていた、高浜駅に降りてみました。ホームからの景色駅員さんいないし、券売機もスイカをチャージする機械も無い…こうして見ると、ローカル線の駅ですね柿と架線と鉄塔が良い感じ車はそこそこ走っているが、歩いてる人はいません混んでる観光地よ

  • 柏たなか駅…新京葉線を撮りに行きました

    つくばエキスプレス柏たなか駅で降りてみましたまるで、新幹線の駅と見間違えそうな位に立派な駅です。駅から5分程で、こんな景色が広がっています。歩道やベンチもあるので、散歩にはうってつけだし、夜間に撮影に来たいかも新京葉線がTXを跨いでいます。防音壁が高いので、

  • 洗足池と洗足変電所

    池上線に揺られて洗足池駅で降りてみました右側に見えるのが洗足変電所蒲田方面に歩いてみました撮り易い場所ではないかも車も人も来るので庭の中に鉄塔が建っていた洗足池に行ってみました千束八幡神社名馬 池月の像雨上がりのベンチ妙福寺山門都内一低いガード

  • 高柳開閉所

    高柳開閉所何か凄いね昔は単線で、ホームも1面しかなかったのにね来ようと思えば、自転車でも来れる場所なんだよね

  • 新小岩…松島変電所

    新小岩駅で降りて、松島変電所に行ってみました。小さい変電所かな中川の河川敷に行ってみましたそう言えば、花撮らなくなったなそのうち鉄塔も撮らなくなるかもあまり偏り過ぎるのも良く無い気もするのだが写真撮らないのに、カメラがどーだ レンズがどーだネット上だと、

  • 北綾瀬駅で降りてみました…花畑変電所

    北綾瀬駅で降りてみました。この駅に来るのは24年振りです加平ランプランプって何やねん?都市高速にはインターチェンジは存在しなくて、ランプと呼ぶそうです。出入口が凄いね花畑変電所の最寄り駅は六町になりますが、我が家からだと北綾瀬が便利だったりします。我が家か

  • 吉川美南駅で降りてみた…北葛飾変電所

    武蔵野線吉川美南駅で降りてみました西口は栄えているが、東口はこんな感じで建設中だったりします。直線距離だとそんなに無いと思うが、直進はできません。ストリートビューである道が工事中で、通行止めになっていたりと、まあ、それなりに大変でした。埼玉って駅前は栄え

  • 姉ヶ崎駅で降りてみた

    姉ヶ崎駅で降りてみた。椎津川これが撮りたくて来ました。ここを渡ろうかと思ったけど、危ないので先の信号まで歩きました。踏切を渡ったら不法侵入です送電線が空を埋め尽くしています奥の方に見えるのが、姉ヶ崎火力発電所近くで撮りたいからと、踏切を渡ったら鉄塔マニア

  • 新京葉線と印旛線

    高柳沼南線に新しい鉄塔が建設されました。まだ、塗装がされていないです東東京線の鉄塔が塗りたてでした。新京葉線と印旛線送電線の知識はあまりないが、最近は見ただけで電圧が何となく分かるようになってきました。両線とも500kv 50万ボルトです下から撮ってみました夜に

  • 新川崎駅に降りてみました…浅野駅も降りてみました

    新川崎駅で下車しました。相武線の鉄塔新川崎ツインタワー鹿嶋田まで歩いて、鹿嶋田から鶴見に行って、昼食を取って、鶴見線で浅野駅に行きました。誰もいない駅は良いよねこの駅で下車するのは、初めてです踏切は渡る事はできません…私有地なので浅野駅から安善駅まで歩い

  • 大和田駅で降りてみました…大和田変電所

    京成電鉄大和田駅で降りてみました。用が無ければ、一生、降りない駅だと思います。書いておいてなんだが、用が無ければ降りないのは当たり前だよね出口は津田沼寄り先端です。京成電鉄大和田変電所京成大和田線7新川京成大和田線1号 2号誰もいない公園で撮影していたら、通

  • 5年振りに葛生に行って来ました

    もう5年も経ってしまった…舘林から佐野線に乗り換えた時に、何処か違和感を覚えました。カメラバッグや三脚を持った人達が何人か乗って来ました。彼岸花の名所でもあるのかなと思っていたら、葛生駅に到着して理由が分かりました。スペーシアXが葛生まで臨時で走ったからで

  • 祖光院の彼岸花

    祖光院の彼岸花を撮りに行って来ました。毎年毎年、代わり映えしない写真ばかりで、撮るの飽きてきたかもそして、蚊に刺されて痒い眺めてる分には良いと思う花は撮るものじゃなくて、見るものだ…何か10年位前にも同じ事を言っていた気が来年は来るのは辞めよう…最近、花を

  • 東武伊勢崎線川俣駅で降りてみた

    東武伊勢崎線川俣駅で降りてみました。茂林寺前駅みたいなのを想像していたけど、駅舎は立派だし、ロータリーも広くて驚きました。日中は一時間に3本位あるので、日光線よりは便利かなと思います。5分程歩くと、こんな光景が広がっていますこういう場所って、必要なんだよね

  • 新古河駅で降りてみた

    新古河駅で降りた事がなかったので行ってみました。渡良瀬川の土手を歩いてみました。新古河の街並み筑波山が見えました土手からスペーシアと鉄塔を撮ってみました鉄塔とスペーシアX川を超える為に高い鉄塔になっています遠くに来たなと思わせる風景東武鉄道新古河変電所建物

  • 南大田線と川崎大師

    南大田線珍しい形状だと思います多摩川天気はイマイチでした川崎駅から川崎大師までの動画を撮ってみました。思っていたよりも空いていましたこんなに空いてるのは珍しいですね

  • 大川緑地に行こうと思ったら

    毎度お馴染みの鶴見線鶴見駅電車がやってきました今日の目的地は大川緑地なので、武蔵白石駅で下車して歩きました。大川橋から扇町方面を撮りました工場と言えば工場夜景ですが、夜間にここに来る度胸は無いかも煙が凄いかも大川支線の鉄橋機銃掃射跡大川駅に到着しました人

  • 野田市駅周辺を散策してみました

    降り立ったのは、東武アーバンパークライン野田市駅駅舎は立派だが、単線で来年には6両編成の電車が5両編成になっていく確か野田市は5両化には反対してるんだよねせめてラッシュ時は6両で日中は5両にすれば良いんだけど、まあ、難しいんだろうねキッコーマン醤油線を撮影した

  • 函南駅周辺を歩いてみました

    7/30訪問東海道線函南駅に降りてみました。隣の三島駅と熱海駅は有名な観光地でもあるが、この駅はこれと言った観光地は無いと思います。何となくスイカが使えそうだが、JR東海の駅なので使えません。誰もいない場所が好きなので、こういう駅で写真を撮るのは最高だったりし

  • 京成高砂駅付近を散策しました

    今日は京成高砂駅で下車して、周辺の鉄塔と鉄道を撮影してきました。花総線の鉄塔撮影ポイントを探すのも写真撮影の楽しみだったりする。新金線貨物線の頭上の金町ー小岩線66KV真横奥戸線66kvとスカイライナースカイライナーって、乗車率高いよね青砥橋とスカイツリー新金

  • 青春18切符の旅…岳南電車

    終活68切符じゃなくて、青春18切符最終回は吉原に行って、岳南電車に乗って来ました。吉原駅から見える日本製紙の工場は、今は稼働してるとかしないとか熱海までは比較的空いていて快適だったが、熱海から沼津が激混みだった。何も考えずに乗った電車は特急用の373系だった。

  • 京成佐倉駅…京成電鉄と角来線

    京成佐倉駅から15分位歩くと、こんな田園風景が広がっています角来線66KV雨が降ったり止んだりしたので、その度に傘を出したり入れたりと大変だった。カメラも濡らしたくないので、鞄に出したり入れたり鹿島川裕子って誰だよと、30分位考えた雷が鳴ったらアウトかも鉄塔も良

  • 船堀駅…船堀橋線と小松川変電所

    都営新宿線船堀駅で下車して、小松川変電所に行ってみました。変電所付近は住宅街なので、撮影はし辛いなと思いました。近くで撮ろうとすると、高い塀があるので、少し離れた場所から、望遠レンズ等で撮影した方が良いかも知れません船堀変電所と小松川変電所を結ぶ船堀橋線

  • 南酒々井駅…北総変電所

    総武本線南酒々井駅で降りました。自分が想像していたよりも、かなりの秘境駅でした。この駅で上下線がすれ違いました。タクシーねえ バスもねえ コンビニもねえ本数はこんな感じですスイカの簡易改札機と乗車証明書の発行装置しかありませんでした。この駅から電車に乗る

  • 青春18切符の旅…岩本編

    青春18切符4日目は上越線岩本駅で下車してみました。駅周辺には観光地等の類はなくて、そればかりか飲食店もコンビニもなかったりします。今日の目的でもある岩本発電所です。新幹線開業前は特急列車や急行列車が、この駅を通過してた光景を見たかったなと思う。駅から発電所

  • 二俣新町駅…合同製鐵と下総変電所

    二俣新町駅の蘇我より先端からは、京葉港線の鉄塔を撮る事ができました。丁度、貨物列車がやってきました。有人改札はカーテンが閉まっていました。あまり、需要は無さそうな気がしますが陸の孤島とも呼ばれてる駅武蔵野線は京葉線に乗り入れないで、この駅で乗り換えできた

  • 競艇場前駅…北多摩変電所

    西武多摩川線 競艇場前駅で降りました。この写真の流れで競艇に行ってしまいそうですが競艇場方面ではなくて、多摩川方面の出口に向かいました。こちらから降りるのは初めてかも10分程歩いて、北多摩変電所に到着しましたこの時の気温は35度以上あったと思う稲城線境八王子

  • 京成臼井で降りて、房総線を撮りに行きました

    京成臼井で降りて、房総線を撮りに行って来ました一応、ミラーレスカメラでも撮影したのですが、ブログに載せる写真は全てスマホで撮影したものです。等倍で厳密に鑑賞すれば、ミレーレスカメラの方が画質は上ですが、それ以外はスマホのカメラの方が優れてるんじゃないかな

  • 青春18切符の旅…日立編

    青春18切符の3日目は、いわき方面に行く事にしました。柏から勝田行の電車に乗って、勝田で広野行きの電車に乗り換えました。写っている電車は、勝田駅に止まっていたリバイバルカラーの赤電です広野まで行ってしまうと、電車の本数が減ってしまうので、いわきまで行こうと思

  • 西葛西…南小松川線と江東変電所

    東西線西葛西駅で下車して、南小松川線と江東変電所を撮りに行きました。この坂を登ると首都高速中央環状線と江東線と南小松川線が見えました百合と南小松川線の鉄塔南小松川線はここから、地中ケーブルを経て小松川変電所まで送電しています。川を横断する鉄塔はとても高い

  • 青春18切符の旅…湯檜曽編

    青春18切符を利用して、上越線岩本駅に行こうと思っていたのですが、水上って行った事が無かったので、今回は岩本駅で下車しないで、水上まで来ました。我が家からの最短ルートだと、新鎌ヶ谷→新八柱→南浦和→浦和→高崎→新前橋→水上でした。高崎駅から水上行きがあれば

  • 40年振りに千葉ニュータウン駅で降りました

    40年振りに千葉ニュータウン駅で降りました。何故、40年もの間、この駅を利用しなかった理由は…車で来た方が安上がりで早いからである。要は鉄道を利用する必要性が、全く無かったからである。駅前のロータリーは車が少なくて、とても広々としていました。免許を取った頃に

  • 尻手で降りてみた

    南武線尻手駅で降りてみました。この駅で降りるのは人生初です。何処かローカル的な駅な感じがするが、川崎の次の駅なので田舎どころか都会だったりする。ここに来た理由は、川崎変電所があるからです勿論、中には入れませんが、予想通りの感じでした近所の人が僕を見たら、

  • 小岩で降りてみた

    小岩で降りて、鉄塔を撮りに行きました。小松川線総武線金町-小岩線新金線の貨物列車、初めてみたかもこうして撮ると、面白いかも鉄橋と鉄塔聖地巡礼です…誰の聖地だよ…へっぽ…聖地巡礼書きたい事が思いつかない何年何月何日に、何処に行ったかの記録なので、これで良いの

  • 味噌ラーメンを食べに越生へ

    越生と言えば自分の中では、魚愛さんのず丼なのですが、12時開店なので、空いてる時間帯に昼ご飯を食べたいという願望が敵わないので、11時から開店している永楽さんに行く事にしました。11時ジャストに入ったので、僕が一番でした。タンメンが売りらしいですが、今回は味噌

  • 天気が悪いので近場で鉄塔撮影

    天気が悪かったので、近場で鉄塔撮影して来ました。江東線それにしても、草が凄いですね江東線9一度で良いから夜に来てみたいけど、街灯の類は一切無いので、真っ暗で怖いから無理かも普通のリュックにカメラジャケットにカメラを入れてると、取り出すのに面倒だったりする。

  • 浮島陸線を撮りに行ってきました

    今日は浮島陸線を撮りに行って来ました。神奈川臨海鉄道の頭上を浮島陸線が通っています。浮島陸線は工場に電気を供給する為にあるんでしょうね工場昼景駅がありますが、一般客は乗れません工場夜景も撮ってみたいのだが浮島町公園に行ってみましたここでは、飛行機を撮って

  • 鉄塔を撮りに、くりはま花の国へ行って来ました

    天気が良ければ、三崎口まで行こうかなと思っていたけど、イマイチな天気だったので、京急久里浜で降りて、くりはま花の国に行く事にしました。久里浜天神社スマホで撮った写真てスマホで見ると綺麗だが、PCで鑑賞するとイマイチなんだよね大半の人はスマホで鑑賞するので、

  • 京成臼井…角来線を撮りに行きました

    通った事は何度もあるが、京成臼井で降りるのは初めてです。知らない駅や街って、何かわくわくするよね各駅停車は臼井行きが多いです。ここに停車して、折り返し電車になります。房総線を撮りに行こうと思ったけど、良い撮影ポイントが思いつかなかったので、角来線を撮る事

  • 内房線長浦駅で降りてみました

    内房線長浦駅この駅で下車するのは初めてです。理由は用事が無いからである。今日の用事は火力発電所と鉄塔の撮影だったりする。長浦駅の駅舎はとても立派だったりする。本数は少ないが、総武快速線に直通する電車もあるので、ホームは15両編成対応だったりする。見事な位に

  • 二俣新町と市川塩浜で降りてみました

    二俣新町駅で下車したのって、もう10年以上前になるのかな前の職場が西浦で西船橋から送迎バスだったのですが、面接の時と送迎バスに乗り遅れた時に、この駅を利用しました。二俣新町駅は陸の孤島と呼ばれていて、京葉線の駅では最も本数が少なくて、不便な駅だと思います。

  • 本土寺の紫陽花…これで最後にしよう

    本土寺に到着すると、まだ開いていなくて、たくさんの人が並んでいました。並ぶの面倒だから、入るの辞めようと思ったけど、せっかく来たので並んで入りました。紫陽花の花って、天気が良いと何か駄目な気がする。雨か曇りの方が綺麗に見えると思う何と言うか…撮影意欲が沸

  • 望遠レンズで鉄塔を撮りに行きました

    Lumixからシステム変更して、某APS機のダブルズームレンズセットにしてみました。重いカメラとレンズを使っていたので、凄く小さくて軽く感じるので、自転車での撮影に向いてるなと思いました。撮りたいものが段々と定まってきたので、別にフルサイズ機に拘る必要も無いLumix

  • 西武多摩川線の門型鉄塔

    高幡不動を後にして、武蔵野台で下車して西武多摩川線の白糸台に向かいました。白糸台中央公園で鉄塔を撮影できる場所があったので、ここでカメラを出して撮影しました。66kv JR東日本 境ー八王子線の鉄塔です。白糸台駅付近の踏切から、京王線と鉄塔を撮ってみました66kv

  • 高幡不動の紫陽花…混雑する前に

    去年と同じく紫陽花祭り前に、高幡不動の紫陽花撮りに行って来ました10時位に到着したので空いていました。花を撮るの久しぶりかも花は本格的に撮らないので、僕の場合はマクロレンズは必要ありません。混んでる時だと、こんな写真は撮れませんツツジがまだ咲いてるというか

  • 新京葉線を撮りに行って来ました。

    新京葉線91下が公園になっていました。ベンチもあったので、カメラを出し易かったです。近くを常磐線が走っています常磐線と鉄塔の撮影が出来る場所です大堀川大して長い川じゃないのに、水質は悪いです。新京葉線92も公園になっていて、下から撮る事ができました。川を挟ん

  • 富士フィルムのカメラが高騰してるみたいですね

    2021年4月に新品同様のX-T20を4万円弱で買いました。そして、2024年5月時点での中古価格は10万円位して、楽天市場で最も高い金額が40万円…このカメラは実際に使用しましたが、そこまでの価値は無いカメラだと思います。転売ヤーに目を付けられて、X100Ⅵが一番安いお店でも

  • 房総線と北総線を撮りに行きました

    本日の下車駅は物井駅です。物井と言えばモノサクが有名だったりします。鉄塔の撮影が目的なので、モノサクではなくて、モノヨツ方面に向かいました。物井道祖神国道51号かと思ったら、東関東道でした。車で遠くに行かなくなったので、道路事情は分かりません歩いてると頻繁

  • ワイパーの替えゴムを買い間違えた

    ワイパーの替えゴムを買ったのですが、買い間違えました。GR-12-TW7Gを買わなければいけないのに、GR31-WW2Gを買ってしまった…購入する時に対応表を見たはずなのだが、遠近両用メガネをしてなかったので、よく見えなくて、恐らくGR30Aと間違えたんだと思う。替えゴムは何回

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おさ虫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おさ虫さん
ブログタイトル
おさ虫の部屋 別館
フォロー
おさ虫の部屋 別館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用