雨が降っていて自転車に乗れないので、西白井駅まで歩いてみました。傘を差しながら撮っているので、片手で撮影しました。スマホでも出来るかも知れないが、自分は無理なので、こんな時はコンデジが活躍しますこのまま家に戻るのも何なので、西白井駅から電車に乗って、新鎌
2025年4月
雨が降っていて自転車に乗れないので、西白井駅まで歩いてみました。傘を差しながら撮っているので、片手で撮影しました。スマホでも出来るかも知れないが、自分は無理なので、こんな時はコンデジが活躍しますこのまま家に戻るのも何なので、西白井駅から電車に乗って、新鎌
スマホのカメラでブログの写真は撮ろうと思っていたけど、よくよく考えると、パワーショットS90は売却しても金額が付かないと思ったので、残していました。だったら、使わない手は無いと思って、これからはスマホのカメラではなくて、パワーショットS90で撮影したものを載
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、おさ虫さんをフォローしませんか?
雨が降っていて自転車に乗れないので、西白井駅まで歩いてみました。傘を差しながら撮っているので、片手で撮影しました。スマホでも出来るかも知れないが、自分は無理なので、こんな時はコンデジが活躍しますこのまま家に戻るのも何なので、西白井駅から電車に乗って、新鎌
スマホのカメラでブログの写真は撮ろうと思っていたけど、よくよく考えると、パワーショットS90は売却しても金額が付かないと思ったので、残していました。だったら、使わない手は無いと思って、これからはスマホのカメラではなくて、パワーショットS90で撮影したものを載
東武アーバンパークライン運河駅運河駅近くを流れる利根運河沿いの桜を見に行きました思っていたよりも咲いていました桜の開花情報だと、本土寺の桜はつぼみ状態で、清水公園が5分咲きだとか
こんなブレブレの写真コンデジやミラーレスカメラで撮影したものなら、何となく許せなくなりますが、スマホで撮影したものなら、何となく許せる気がします。僕のスマホは手振れ補正が付いていないので、次に買う機種は手振れ補正付にしようかなと思います。雨が降っていて寒
桜がボチボチと咲いてきたスマホの画面だと綺麗に写っているが、PCのモニターだとパッとしないけど、日常生活の記録の写真としては十分だったりする変なおじさんが歩いていました。エアーパッキンの切れ端を持って歩いていて、プチプチ潰しながら、同じ場所を行ったり来たり
昼休みにスマホを持って、近場の桜の開花状況を見に行って来ましたあまり、パッとしないかも
今日は自転車で近場の新京葉線と印旛線を撮りに行って来ました。毎回書こうと思いますが、撮影した写真は全てoppo reno7aで撮影したものをsilkypix11で調整しています。こう書いても、oppoって何だ? reno7aって何だ?と問われそうなので、中華製の安いスマホです。誰もいな
前回の日記にも書きましたが、へっぽこGを見習って、ブログに載せる写真は全てスマホで撮影しています。ちなみに使ってるスマホはoppo reno7aです。こんな感じのスペックで、僕が使う分には全く問題が無いスペックです。光学式手振れ補正は付いていませんが、値段を考慮する
北総鉄道東松戸駅タイトルにも書きましたが、カメラとレンズを全て手放しました。そんな事で、今後のブログの写真は全て、スマホで撮影したものを載せていきます3万弱のスマホでこれだけ写るなら、高いスマホもカメラも必要無いかもね紙敷変電所わざわざ、大きなカメラとレン
東武伊勢崎線花崎駅に初めて降りてみました。駅前のラーメン屋で昼食加須はなさき公園の新古河線石橋供養塔・降砂洪水記念碑花崎駅東武動物公園から先は本数が減り、更に久喜から先も本数が減ってしまう。日中は20分おきなので、それが少ないと感じるか多いと感じるか亀戸水
2日の記事でカメラを辞めたら来ようと思っていたが、コスプレイベントと河津桜が祭りが開催されていなかったら、どれ位人がいるのか気になったので、行ってみました。河津桜は見頃になりましたが、2日とは打って変わりガラガラ状態でした。好き放題撮影できるので、快適その
松戸市を流れる坂川の河津桜を撮りに行って来ました。それにしても、人多いよねアップで花の写真て…あまり面白くないかもこんな感じの写真の方が、後で見返してみて、面白いと思う見頃の河津桜の前には、コスプレイヤーとカメラマンで占拠されてしまってるので、撮影は出来
何処に行こうか悩みながら、東武日光線に乗っていて、気づいたら新古河駅で降りていた。降りた理由として、前に来た時に営業していなかったお店に入りたかったからだ。割烹旅館となっているが、値段は非常にリーズナブルだと思いました。鶴見の中華屋に行くのが定番でしたが
久しぶりに浜離宮に行って来ました写真では綺麗に見えるが、雨がずっと降ってないせいなのか、少し干からびた様な感じでした。見てる分には綺麗だと思うが、前みたいに積極的に花を撮ろうという気持ちにはなれないかもあまり花をアップで撮るのに、興味が無くなったのかも知
毎度恒例だった天空橋でのカメラとレンズの性能テスト場所今までだったら、カメラ名とレンズ名を書いていたのだが、諸事情によりやる気が無くなってしまった。カメラとレンズの事を書かないと、アクセス数や訪問者数が激減する。僕だけじゃなくて、へっぽこGもカメラとレン
大倉山公園に行って来ました。今までは東急東横線に乗る場合は、船橋から武蔵小杉まで行って乗り換えていたのだが、それだと料金が高いので、清澄白河経由で永田町で南北線に乗り換えるルートに変更したら、メトロと東急だけの運賃なので、かなり安くなりました。と思ってい
近場で江東線と二和線と下総線を撮りに行って来ました。江東線江東区の江東変電所までを結ぶ送電線ガタガタ道なので、自転車は押して移動しました江東線9号から分岐する二和線二和線新京葉変電所と北三咲変電所を結ぶ送電線江東線9号の前に行ったら、ガキんちょ二人が道を塞
小田急電鉄伊勢原駅鶴巻温泉駅で昼食を取ろうと思ったのですが、入りたい飲食店が見つからなかったので、ひとつ前の伊勢原駅で下車して、箱根そばに行こうと思ったら、改札外で尚且つ店が小さくて人がそれなりにいたので、だったら、駅近くの飲食店の方が良いと思ったので、
東急東横線綱島駅に降りてみました。千葉県人の自分からすると、イマイチ何処にある駅なのかイメージが沸きません。東京なのか神奈川なのか…横浜市港北区にある駅ですが…港北区と言われてもピンと来ません綱島に住んでる人が千葉県に来て、八千代と八街の違いが分からない
都営三田線西台駅で下車して、戸田変電所に行ってみました。左側の橋が舟渡大橋です舟渡大橋の車道の下は、こんな感じで椅子もあったりします。奥の方に見えるのが戸田変電所新河岸川の西高島平方面を撮ってみました都内なのに人が殆どいませんね平日は近くの工場や倉庫の人
小岩で降りて、鉄塔を撮りに行きました。小松川線総武線金町-小岩線新金線の貨物列車、初めてみたかもこうして撮ると、面白いかも鉄橋と鉄塔聖地巡礼です…誰の聖地だよ…へっぽ…聖地巡礼書きたい事が思いつかない何年何月何日に、何処に行ったかの記録なので、これで良いの
越生と言えば自分の中では、魚愛さんのず丼なのですが、12時開店なので、空いてる時間帯に昼ご飯を食べたいという願望が敵わないので、11時から開店している永楽さんに行く事にしました。11時ジャストに入ったので、僕が一番でした。タンメンが売りらしいですが、今回は味噌
天気が悪かったので、近場で鉄塔撮影して来ました。江東線それにしても、草が凄いですね江東線9一度で良いから夜に来てみたいけど、街灯の類は一切無いので、真っ暗で怖いから無理かも普通のリュックにカメラジャケットにカメラを入れてると、取り出すのに面倒だったりする。
今日は浮島陸線を撮りに行って来ました。神奈川臨海鉄道の頭上を浮島陸線が通っています。浮島陸線は工場に電気を供給する為にあるんでしょうね工場昼景駅がありますが、一般客は乗れません工場夜景も撮ってみたいのだが浮島町公園に行ってみましたここでは、飛行機を撮って
天気が良ければ、三崎口まで行こうかなと思っていたけど、イマイチな天気だったので、京急久里浜で降りて、くりはま花の国に行く事にしました。久里浜天神社スマホで撮った写真てスマホで見ると綺麗だが、PCで鑑賞するとイマイチなんだよね大半の人はスマホで鑑賞するので、
通った事は何度もあるが、京成臼井で降りるのは初めてです。知らない駅や街って、何かわくわくするよね各駅停車は臼井行きが多いです。ここに停車して、折り返し電車になります。房総線を撮りに行こうと思ったけど、良い撮影ポイントが思いつかなかったので、角来線を撮る事
内房線長浦駅この駅で下車するのは初めてです。理由は用事が無いからである。今日の用事は火力発電所と鉄塔の撮影だったりする。長浦駅の駅舎はとても立派だったりする。本数は少ないが、総武快速線に直通する電車もあるので、ホームは15両編成対応だったりする。見事な位に
二俣新町駅で下車したのって、もう10年以上前になるのかな前の職場が西浦で西船橋から送迎バスだったのですが、面接の時と送迎バスに乗り遅れた時に、この駅を利用しました。二俣新町駅は陸の孤島と呼ばれていて、京葉線の駅では最も本数が少なくて、不便な駅だと思います。
本土寺に到着すると、まだ開いていなくて、たくさんの人が並んでいました。並ぶの面倒だから、入るの辞めようと思ったけど、せっかく来たので並んで入りました。紫陽花の花って、天気が良いと何か駄目な気がする。雨か曇りの方が綺麗に見えると思う何と言うか…撮影意欲が沸
Lumixからシステム変更して、某APS機のダブルズームレンズセットにしてみました。重いカメラとレンズを使っていたので、凄く小さくて軽く感じるので、自転車での撮影に向いてるなと思いました。撮りたいものが段々と定まってきたので、別にフルサイズ機に拘る必要も無いLumix
高幡不動を後にして、武蔵野台で下車して西武多摩川線の白糸台に向かいました。白糸台中央公園で鉄塔を撮影できる場所があったので、ここでカメラを出して撮影しました。66kv JR東日本 境ー八王子線の鉄塔です。白糸台駅付近の踏切から、京王線と鉄塔を撮ってみました66kv
去年と同じく紫陽花祭り前に、高幡不動の紫陽花撮りに行って来ました10時位に到着したので空いていました。花を撮るの久しぶりかも花は本格的に撮らないので、僕の場合はマクロレンズは必要ありません。混んでる時だと、こんな写真は撮れませんツツジがまだ咲いてるというか
新京葉線91下が公園になっていました。ベンチもあったので、カメラを出し易かったです。近くを常磐線が走っています常磐線と鉄塔の撮影が出来る場所です大堀川大して長い川じゃないのに、水質は悪いです。新京葉線92も公園になっていて、下から撮る事ができました。川を挟ん
2021年4月に新品同様のX-T20を4万円弱で買いました。そして、2024年5月時点での中古価格は10万円位して、楽天市場で最も高い金額が40万円…このカメラは実際に使用しましたが、そこまでの価値は無いカメラだと思います。転売ヤーに目を付けられて、X100Ⅵが一番安いお店でも
本日の下車駅は物井駅です。物井と言えばモノサクが有名だったりします。鉄塔の撮影が目的なので、モノサクではなくて、モノヨツ方面に向かいました。物井道祖神国道51号かと思ったら、東関東道でした。車で遠くに行かなくなったので、道路事情は分かりません歩いてると頻繁
ワイパーの替えゴムを買ったのですが、買い間違えました。GR-12-TW7Gを買わなければいけないのに、GR31-WW2Gを買ってしまった…購入する時に対応表を見たはずなのだが、遠近両用メガネをしてなかったので、よく見えなくて、恐らくGR30Aと間違えたんだと思う。替えゴムは何回
電車で通った事はあるけど、降りた事は無いので降りてみました。隣の柳生駅と違って、駅はかなり立派な造りになっています。4月で東洋大が移転してしまったので、駅名を変えた方が良いのでは板倉もしくは板倉ニュータウンとかが良いのでは見事に誰もいません降りた目的は鉄塔
曳舟蕎麦でかき揚げ蕎麦を頼んだら、ゴールデンウイーク限定で、かき揚げをもう一個追加してくれました。流石に二個だとおなかいっぱいになりました。今日の目的地の南栗橋に到着しました。東京駅は激混みでしたが、この駅はガラガラでした。駅前もこんな感じで、落ち着きま
初めて姫宮で降りたけど、人がいなくて驚いた。準急は止まるけど、急行は止まらないので、平日のラッシュ時も本数はあまり多くない姫宮駅から10分程歩いた所に、姫宮南たこ公園があるので、そこを目指して来ました。公園の隣は、田園風景と鉄塔風景が広がっていました。この
くぐれる鉄塔を撮りに行ってみました珍しい構造ですねテレビで紹介されたので、誰かいるかと思ったら…誰もいなかった隣は江東線つつじ新緑と鉄塔江東線 電車が来るのを待とうと思ったけど、それなりに人が通るので諦めましたミニ鉄塔 東武塚田線 2送電線が交差しています