chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
国際特許事務所の弁理士うめざわの特許業界事情ブログ https://patintl.hatenablog.com/

特許事務所を中心とした知的財産業界事情。勤務条件や待遇、転職、一方で弁理士試験の話題を扱います。

弁理士のブログは増えてきましたが、みんなが知りたいと思われる転職を中心とした業界事情については誰も触れずに来たようなので、そのコアな情報の一歩手前くらいを露出していきたいと思っています。

うめざわ
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2013/09/23

arrow_drop_down
  • 令和4年度弁理士試験受験案内

    令和3年の弁理士試験の合格が発表されて間もなくですが、今年の受験案内が発表されました。なんと今年から日程が正常復帰です。コロナそのものはどうなったのだろうかというのはありますが、これからはそういう世の中ですのでそういう前提で回していかなければなりません。 令和4年度弁理士試験受験案内 www.jpo.go.jp 2 試験の期日 (1)短答式筆記試験 令和4年5月22日(日曜日) (2)論文式筆記試験 令和4年7月3日(日曜日)に必須科目を、令和4年7月24日(日曜日)に選択科目を行う。 (3)口述試験 令和4年10月22日(土曜日)から令和4年10月24日(月曜日)のうち、いずれかの日で実施す…

  • 最終合格者数199人(令和3年度弁理士試験)

    2021年度弁理士試験は、最終合格者数が199人となりました。 昨年の合格者数287人、一昨年の合格者数284人、2018年260人、2017年255人、2016年296人、2015年:319人、2014年:385人と、大体このくらいの推移していたのがさらに一段と合格者数が減りました。。 リンク先は以下の通りです。 https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-kekka/2021gokaku.html 受験者数も徐々に減ってきているのでそのあおりでしょうか。また去年に引き続いて今年も日程面で特殊な状況が続いています。走り切った方は本当にご苦労様でしたと…

  • 出願後に質問の多い手続

    出願人名義変更について 代理人に関する届出書について 発明者(実用新案は考案者・意匠は創作者)の補正について 手続補正書(商標出願の指定商品又は指定役務の補正)の書き方について 以上下記ページの転載なのですが、 www.jpo.go.jp うちみたいな小口クライアントの仕事が多い仕事だとこういう依頼が結構無視できない程度に多いのですよね。で、備忘録的にブログ記事にしました。 1,2,4は必要になってからいそいそと調べたりする感じですが、 3の発明者の補正って、誤記に気付いた時に冷や汗書きますよね。 けど、明らかに違うものでなければ案外問題なく受領されます。

  • 令和3年度弁理士試験の論文試験合格者の統計が出ました。

    https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/2021/6_ron_goukaku.pdf 今年もイレギュラーでしたが、年末に口述試験であと1週間で最終合格発表です。 毎年のことですが会社員の比率が常に伸び続け、特許事務所員の比率が今年も下がっています。止まるかと思いきや止まりません。 合格発表が過ぎると祝賀会なのですが、今年もコロナの影響でおそらくやらなさそうです。やっても日程がイレギュラーになりますね。 口述試験を受けた方には悶々とする1週間ですが、そこからも色々スケジュールが目白押しです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うめざわさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うめざわさん
ブログタイトル
国際特許事務所の弁理士うめざわの特許業界事情ブログ
フォロー
国際特許事務所の弁理士うめざわの特許業界事情ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用