石見銀山の間歩や街並みを散策したところでお昼時となりましたランチのお店を探します『郷に入っては郷に従え』の教えもありますこの地域そのものを楽しむためにも、お店は石見銀山の古き街並みからチョイスです
『同僚会』の集合場所は神々が集う神話の国”出雲”でした ~ 閑散期の世界遺産は超穴場!? 【食事編】 ~
石見銀山の間歩や街並みを散策したところでお昼時となりましたランチのお店を探します『郷に入っては郷に従え』の教えもありますこの地域そのものを楽しむためにも、お店は石見銀山の古き街並みからチョイスです
『同僚会』の集合場所は神々が集う神話の国”出雲”でした ~ 閑散期の世界遺産は超穴場!? 【観光編】 ~
出雲の国に集合した同僚会御一行様この日のメインは観光です行き先は、2007年に世界遺産に登録された『石見銀山』同僚会は飲むためのだけの集まりじゃないんですぞ!って声たかだかにに言いたいのですが・・・・『飲み会の始まる夜までの時間つぶしの一環?』って、そん
『小腹がすいている時にコンビニ利用は控えるべし!』これ、オジサンの教訓ランチを控えめにし、ちょっぴり小腹がすいているこの日、ちょっとした買い物があり、うっかりこの教訓を忘れ、近くのセブンに入っちゃいました
『同僚会』の集合場所は神々が集う神話の国”出雲”でした ~ 『芸術?』後『魚三昧』の一日でした 【魚三昧編】
この日の観光を済ませた後、いよいよお待ちかねの『第一回飲み会』です山陰の地と言えば魚料理という事で、今回の飲み会は”魚縛りのルール”が待ち受けてますさあ、どうなることやら・・
『同僚会』の集合場所は神々が集う神話の国”出雲”でした ~ 『芸術?』後『魚三昧』の一日でした 【芸術編】
『同僚会』の為に出雲の国に集った、ちょいワル老人御一行様この日は島根観光の後に第一回目?・・の『飲み会』です第一回目って、一体何回やるんや!! って感じですが・・・そんな飲み会の前の観光プログラムの一つに、オジサンには全く興味のない芸術鑑賞がありました芸
「よくばりメニュー」より、さらにハチャメチャなお弁当がありました
日本人の主食と言えば?それは・・・・『米』!!なくてはならないものですでも、オジサンは中学生の頃から白米を食べるのを少々控えるようになっちゃいましたもちろん白米は大好物なのですが、この頃から色気付き、太るのを気にするようになったのですこの主食を控えるとい
『同僚会』の集合場所は神々が集う神話の国”出雲”でした ~ 奇跡のような天候の中でいただくのは出雲名物「出雲蕎麦」でした ~
同僚会で訪れた神話の国『出雲』ここに来たからには、出雲大社にお参りしないわけにはいきませんここは縁結びの神様がいらっしゃるところそして年に一度全国の神様がお集まりになる霊験あらたかな場所我々には異性との縁結びなど一切必要なく、ただひたすら老人御一行様の健
『自慢の一皿』自らが公言する、そんな”一皿”を提供するお店の近くにもし行く事があったとしたら・・・・?絶対にそのお店を利用する!!!ですよね?
昼飲みが日常化しているオジサンですそんな昼飲みにも色々なパターンが有り、その中の一つに『ランチ定食飲み』なるものがありますこれは『日替わりランチ』などの通常定食を肴に一杯やるというものランチ定食はお得なお値段で提供していただけるので、この飲み方はコスパ良
『同僚会』の集合場所は神々が集う神話の国”出雲”でした ~ プロローグ ~
サラリーマン時代、仲の良かった同僚達が年に一度集う”会”それは同窓会ならぬ『同僚会』皆さん全国各地に散らばっているので、年に一度、日本各地の何処かで神出鬼没に開催されます今年の会場は、神々が集う神話の地『出雲』という事で『出雲縁結び空港』に降り立ったオジ
昭和の薫りが色濃い居酒屋でいただくのはシーズン最後の”ご馳走”でした
いつも昼飲みのお店選びに一苦労しているオジサンです昭和世代の人間としては、やはり『昭和の薫りがするお店』が一番さらに、ゆったりくつろげる小料理屋さん的な居酒屋であればなおさらなのですが・・残念ながら、その様なお店はなかなかないでも朗報!この日はそんなお店
世の中はもう三寒四温春はそこまで忍び寄っています『温かい鍋』を美味しくいただくシーズンもそろそろ終わり?鍋料理は年中楽しめますが、やはり冬にいただく鍋は格別のものそんな名残惜しい、冬の鍋シーズンを楽しむために、この日のランチは鍋料理しかも全てを一人で独占
”箱入り娘”のお店でいただくのは蕎麦屋の「王道メニュー」でした
いつも長蛇の列が絶えない人気店そんな店の前を通りがかったら行列がまったくない!こんな時あなたならどうしますか?オジサンの選択肢は一つ『即入店!!』しかありません
都内の老舗店のお味が、わざわざ都内に出掛けなくとも地元で楽しめる便利な世の中になりました老舗のお店が、結構地方出店しているんですよねJR浦和駅周辺にもそんなお店がいくつかありますこの日はその中の一つを利用しました
昔からある街並みにピッタリの『町中華』は昼飲みにもピッタリでした
最近、若い方の間で人気急上昇の街『流山おおたかの森』この日はそんな街がある流山市で昼飲みですただ、この日集合したのはそんなおしゃれな街からちょっと外れた南流山ここは、モダンな街とは一線を画す昔ながらの街です若い方ないざ知らず、年老いたオジサン達にはこちら
うかうか五十きょろきょろ六十 ~ 『学び』は『楽し』!? ~
この日は、超久しぶりに『講座(講義)』を受けることに・・・考えてみると、最後に本格的な講義を受講したのは学生時代なので実に数十年ぶり会社で受けた社内研修(今話題のセクハラ・パワハラ研修などなど?)も講義となると5~6年ぶりの事懐かしくもあり、新鮮味もあり
最近、何かと訪れる機会が増えている『越谷』中でもホームグラウンドになりつつあるのが、JR南越谷駅裏にある『南越谷ゴールデン街』ディープで、どこかちょっぴり侘し気なたたずまいを残す飲食店が、10軒程度並ぶ裏通りですこの日はここで昼飲みランチをします
前回もブログ記事の中で、牛丼チェーン店の期間限定商品連打がヤバい・・・・?いや、凄い!!って紹介しましたが、牛丼チェーン店以外でもそんな企業はまだまだありますその代表格は『丸亀製麺』この日はここでランチです
超人気店との『コラボメニュー』はまさしく”本物”のお味だった!?
牛丼チェーン店の快進撃が止まらない!?先日、牛丼チェーン店の一つ『松屋』さんの、豪放磊落?唯我独尊?荒唐無稽?・・的なメニューをご紹介させていただいたばかりなのですが、元祖牛丼チェーン店の『吉野家』さんからも、興味津々で買わずにいられない期間限定メニュー
最近、焼き肉を食べに行くことが(それも食べ放題の)多くなっていますこの年齢で『食べ放題の焼き肉』は、きつくてあわないのはわかっているのですが、これには理由があり・・・それは肉が大好きな孫が、我が家に遊びに来るたびに、「あのお店に連れてって」って、せがむか
『〇〇料理専門店』でいただいたのは胡麻香るクリーミーなお料理でした
『◯◯料理専門店』って但し書きのある飲食店を見つけると、なぜだかワクワクするオジサンですだって、特定のお料理を専門的に取り扱っているんですから、美味しいに決まってますよね?期待しかありませんこの日はそんなお店でランチです
寒い日が続きますこう寒いと、温かい食べ物が食べたくなるとなると、「ラーメン」や「うどん」、「蕎麦」などの麺類にいきがちなんですが・・・・麺に縛られなくても、冬にピッタリの温かい食べ物はありますこの日のランチはそれに決定
本格イタリアンの『パーティーコース』の三時間は長いか短いか?
今更ながらですが、ちょっと前の写真を出し忘れていたので・・・・この日は、2024年の忘年会の日忘年会といえども、もちろん『昼飲み』ですオジサン的には、夜に飲みに行くってことは殆どなくなっちゃいましたね・・『昼』イズ BEST です選んだお店は昨年度の年末に偶
辛い!熱い!!美味い!!!これってやり過ぎメニューじゃありませんか?
牛丼三大チェーン店と言うと『吉野家』に『松屋』と『すき家』ですそれぞれが工夫をこらしながら、独自の特徴ある路線を走られていますその中にあって、特に唯我独尊の強烈な個性をだされているのが松屋さんここは、牛丼という枠に全くとらわれず、独創的なメニューを次々に
行きつけのお店から、遅ればせながらの『お年玉』をいただいたとしたら?しかもそのお年玉の使用期限が迫っている・・・そうなったら何がなんでも、期限までにお店に行きますよね!?という事で、この日はそのお年玉を握りしめて、そのお店に突撃です
老舗料理店の『看板料理』は次のお料理のための”前座メニュー”だった?
この日はいつもの飲み仲間、『ポンコツ三人組』の新年会集合場所はJR上野駅です上野にしたのにはちょっとした理由があり・・・・実は4年前の『ポンコツ三人組』の新年会の会場が上野のとあるお店そのお店に再度行きたいと切望するメンバーがいて、その意見を尊重した次第で
さすがに今週はもうお正月気分は残っていませんが、先週あたりまではまだありました先週の中頃に、今年始めてお外でランチを頂いたのですが・・・.そこにも、やはりお正月の名残がありました
*NHKWEB様より拝借しました今更なんですけれど、昨年末の紅白歌合戦は良かったですね何と言っても、B'z『ultra soul』のサプライズと、懐メロ?的な南こうせつ『神田川』にイルカ『なごり雪』感動しちゃいました!!
ダウンタウン浜ちゃん作のお料理は『ミシュラン一つ星』より美味かった?
昨日のことですたまたま通りかかったコンビニの店頭に気になるポスターが!!そのポスターは、一度食べてみたいと思いながらも、買い忘れていた商品のものという事は、まだその商品を販売している?
初めていただいた『TOKIO』とのタイアップメニューは遅ればせながら「お気に入り期間限定メニュー」に登録です
大手の飲食チェーン店では毎年『期間限定商品』なるものを定期的に登場させます実はオジサン、この期間限定メニューに目がないこれを楽しみにしているのですそんな中でも特に好きなのが、『とあるチェーン店』の「とあるメニュー」昨年の年末も楽しみにしていたのですが・・
ステーキ専門店の『サービスランチ』で大満足の昼飲みとなりました
お得なランチメニューを提供している飲食店って意外と多いですよねちょっぴりお高い店でも、夜のグランドメニューをランチ用にアレンジし、お得なサービスランチとして庶民価格で提供してくれるそんなお店は探せばあるものこの日はそんなお店で昼飲みです
新年、あけましておめでとうございます昨年度は『居食屋レインボー』に足繁くお越しいただき、誠にありがとうございました当ブログでは、今年も「美味しいお料理」や「素敵な場所」を準備し、皆様方のお越しをお待ち申し上げております本年も、どうぞ気軽にご来店賜りますよ
今年も残りあと二日歳のせいかもしれませんが、本当に一年経つのが早い・・・あっという間に過ぎ去った感じですでも、思い出はぎっしり詰まっていますよ本年最後の記事は、そんな中から、特に印象に残ったお店やお料理などを三つ選びましたので、それらに敬意を込めて表彰さ
同ジャンルのお店でもそれぞれ個性豊かで『美味し!!』でした ~ 其の参:イタリアン系バル編 ~
この日は『JR大宮駅』で友人と待ち合わせ実は大宮に行きたいお店があるのですもちろん昼飲み利用そのお店は「シーフード」と「ローストビーフ」が自慢のバル系のお店です
同ジャンルのお店でもそれぞれ個性豊かで『美味し!!』でした ~ 其の弐:ファミレス的イタリアン編 ~
この週は3日間、それぞれ違う友人と昼飲みのスケジュールが入っており・・この日は『新越谷駅』での待ち合わせ先回は越谷なので若干の違いはありますよね?オジサン的には、新越谷駅周辺の主要店はほぼ制覇しており、お店の選択は友人に任せることにしました
同ジャンルのお店でもそれぞれ個性豊かで『美味し!!』でした ~ 其の壱:本格的イタリアン編 ~
『同じ様な事が続いてしまう』そんな事ってありませんか?たま~にありますよね?まさにこの週がそれにドンピシャ!常態化している昼飲みのお店のジャンルが、たまたまですが続いちゃったんですそれもイタリアン?の三連チャン!!
クリスマスツリーが輝くホテルで『1年締めくくりディナー』? ~ 後編 ~
テラスダイニング『ミケーラ』での『1年締めくくりディナー』いよいよ佳境?に入りますただ若い頃より食べる量は随分減っており、いわゆる『食べ放題』の「ガッツリ極限まで食べる」という様な楽しみ方は出来ませんですからお腹のキャパと相談しながら、食べる料理を絞り込
クリスマスツリーが輝くホテルで『1年締めくくりディナー』? ~ 前編 ~
今年も残り僅か・・・ついこの間正月を過ごしたばかりなのにもう師走・・・って感じですねまさに『光陰矢の如し』街にはクリスマスツリーの装飾が輝いていますここ浦和の『ロイヤルパインズホテル』でもご覧の通りなんかソワソワ感とワクワク感が溢れてきますね
『〇〇出身シェフ』の本格的な麻婆豆腐ランチに大満足の汗が滲み出ました
唐突ですが、「麻婆豆腐」はお好きですか?オジサン的には数ある中華料理の中でも、1・2位を争う大好きなメニューの一つただしちょい辛ぐらいの、どこにでもあるような普通のお味のものではダメ痺れるような山椒がガッツリ効いた本格的なお味のものが大好きなんですこの日
北千住にある『東北の美味・珍味』はポンコツ老人にピッタリでした
現役から自由人(世捨て人?)になって久しいオジサンです生活環境も様変わりし、趣味や昼飲みを中心にそのポンコツぶりにも拍車がかかっていますそして生息地もガラッと変わっちゃいました昔は新橋や上野辺りを闊歩していましたが、今は『さいたま市』や『越谷』に『北千住
『♬だれかさんが見つけた 小さい秋 小さい秋 ♪短い秋??』・・・を捜す小さな旅 ~ 常連さんが『最後の晩餐』?? ~
今回の『小さく短い秋』を探す旅この日が最後の夜・・という事で旅の締めくくりとして、この旅の『最後の晩餐』を開催ですこの日のお宿は郡山市内初めての街なのでお店事情も全くわかりませんとりあえず良さげなお店を求めて、駅前の繁華街を行ったり来たり・・
例えば初めて聞く『言葉』(名詞)が、頭の中に引っ掛かって何故だかこびりついて離れないそして何年もそれを覚えているそんな事ってありませんか?実は二年前に初めて聞いたあるお店の店名が頭の中にずっと残っているのです
調理ロボットが料理を作る最先端の中華料理店『爆誕!!』のはずが・・??
ちょっぴり珍しい飲食店がオープンしたという噂を聞きつけて・・・そのお店は『スマート中華』ここは最新の調理マシーンが調理した料理を店員さんが提供するスタイルなのでコックさんは居ないとかそして注文も支払いも全てスマホで行うという、まさに最先端技術を駆使したお
『♬だれかさんが見つけた 小さい秋 小さい秋 ♪短い秋??』・・・を捜す小さな旅 ~ 五色沼で『本格塩ラーメン』 ~
裏磐梯の至る所にある『熊に注意』の立て看板に恐れをなしたお年寄りご一行様・・現在地は、五色沼の西入り口ですちょうどここには『裏磐梯物産館』がありますひとまずここに避難ですここにはラーメン屋さんが入っているはず・・旅の情報には一切関心を持たないオジサンです
『♬だれかさんが見つけた 小さい秋 小さい秋 ♪短い秋??』・・・を捜す小さな旅 ~ 五色沼で『本格塩ラーメン』 プロローグ ~
秋の裏磐梯の目玉といえば『五色沼』の紅葉ではないでしょうか?もちろんこの日のメインは五色沼五色沼は、磐梯山の噴火によって川が堰き止められて、このエリアに形成された数百もの湖沼の総称天候や季節、見る角度、水中に含まれる火山灰物質などによって見える色が変わる
ガッツリ・コッテリ・タップリを再現した『ミニ二郎系ラーメン』はオジサン年代にピッタリでした
本格的な冬がやってきました『ラーメン』が恋しくなる季節です寒い日なんか無性に麺を啜りたくなりますものね若い人達が、ラーメンをがっつりいただきたい時、よく利用されるのが『二郎系ラーメン』オジサンも食べたいって思う時が、たま~にあるのですが・・・ガッツリ・コ
『♬だれかさんが見つけた 小さい秋 小さい秋 ♪短い秋??』・・・を捜す小さな旅 ~ 桧原湖クルージング編 ~
この日の予定は、磐梯山の噴火によって出来た美しい五色沼など数多くの湖沼が点在する『裏磐梯観光』まずはそんな湖沼群の中で一番大きな『桧原湖』を観光ここは桜、新緑、紅葉、雪景色と美しい日本の四季を見せてくれる湖です冬は湖面全体が氷り、歩いて湖が渡れたり、ワカ
『お得』には目がないオジサンですそんなオジサンが『お得』を発見!しかも昼飲みにピッタリときたら・・・「こりゃいくっきゃない!!」ってなりますよね
『♬だれかさんが見つけた 小さい秋 小さい秋 ♪短い秋??』・・・を捜す小さな旅 ~ 大内宿ランチ編 ~
江戸時代から続くショッピングモール『大内宿』?にてランチの時間を迎えました大内宿の名物料理といえば「ねぎそば」太い一本のネギをお箸代わりにしていただくお蕎麦ですそれをいただこうと思ったのですが・・・大内宿には十数軒のお蕎麦屋さんがあるのですが、そのどこも
『♬だれかさんが見つけた 小さい秋 小さい秋 ♪短い秋??』・・・を捜す小さな旅 ~ 下郷町編 ~
冬将軍到来つい先日まで半袖で過ごしていたのにもうコートが必要今年も『秋』は驚くほど短かかったですね・・・日本には四季という世界に誇るものがあるのに、今は『夏』と『冬』の二季になった?でも短くとも『春』と『秋』は必ずやってくるそんな秋の景観を求めて、11月
日増しに寒さが増しています寒くなると温かい食べ物が恋しくなりますよね?そんな中、飲食チェーン店も冬のメニューを前面に押し出していますいわゆる『冬季限定メニュー』などですオジサンには、必ず毎冬いただく、そんなメニューが幾つかありますこの日はランチで、そんな
『更科』『田舎』『藪』『砂場』『十割』『二八』、どのお蕎麦が好きですか? ~ 十割そば編 ~
2日間連チャンで蕎麦をいただいた二日目のこの日初日は蕎麦をがっつりいただける『田舎そば』にしましたが・・・この日いただくのはそれとは正反対のもの洗練された都会のお蕎麦?・・です
『更科』『田舎』『藪』『砂場』『10割』『二八』、どのお蕎麦が好きですか? ~ 田舎そば編 ~
最近、ちょこっとお蕎麦に嵌っているオジサンです更科、田舎、藪、砂場、10割、二八、などお蕎麦には色々な種類がありますそんなお蕎麦の中から、2日間連続で種類の違う蕎麦を食べる機会がありましたさてさてどちらが好みだったのか?初日はこのお蕎麦でした
手打ちそばの名店での『蕎麦屋で一杯』はまさに日本人が誇れる大人の飲み方? ~ 後編 ~
『蕎麦屋で一杯』の大人飲みいよいよ後半戦に突入です実はこのお店、ひっきりなしにランチのお客さんが来るので、長居になるランチ時の昼飲みは制限時間が設けられていますその時間は90分でラストオーダーが60分もちろん時間目一杯楽しみます
手打ちそばの名店での『蕎麦屋で一杯』はまさに日本人が誇れる大人の飲み方? ~ 前編 ~
いつもは居酒屋や食堂・ファミレスなどで昼飲みをしていますが、たまにはシックで落ち着いた大人の雰囲気でお酒を楽しみたい時もあるそしてそこに古き良き日本を感じるという条件が加われば・・・オジサン的には『寿司屋で一杯』か『蕎麦屋で一杯』の二択になっちゃいますま
この日は友人と北千住駅で12時に待ち合わせでも30分も早い11時30分に東武北千住駅に到着電車に乗る時間を間違えた?いえいえそうではありませんある目的があり30分早くこの駅を目指したのですそれは?
若夫婦が切り盛りする料理屋はオープン間もないのに大人気!!これって!?
新しいお店がオープンどんな店か気になりますよね?そしてそんな新店の中には、オープンして間もないのに、あっという間に人気店に駆け上がるところもあるこの日ランチで利用したお店がそうでした
『秋が忍び寄る山陰?』へ弾丸トリップ ~その六 *出雲大社よりのサプライズ?~
山陰路への弾丸トリップ最終日のこの日は朝から『出雲大社』へお参りでした稲佐の浜でお砂をいただきそれを持って参拝と、正規のルートで出雲大社をゆったり参拝お昼は参道にある10割蕎麦の名店で「出雲そば」をいただく予定でしたが・・・ところが目指すお店は大行列で1
『本店舗』でいただこうが『仮店舗』で食べようがNO1の美味しさにかわりはありません
『仮店舗』っていうとどんなお店を想像しますか?簡素な作りのお店・・・?極端になるとプレハブづくり?・・なんてことも想像しますよねでもそんな想像をひっくり返すようなお店があるのです
『秋が忍び寄る山陰?』へ弾丸トリップ ~その五 *旅館の朝ご飯は『鬼門?』です~
普段は『朝ご飯食べない主義』のオジサンですその代わり昼と夜はたっぷり食べるだから太る!?この習慣は若い頃からのものなので・・・でも唯一この食習慣が打ち破られるのが旅行の時旅館の朝ご飯って普段の夜ご飯に匹敵するぐらいの立派なものですよねですからこれをいただ
『秋が忍び寄る山陰?』へ弾丸トリップ ~その四 *『月夜のうさぎ』がおもてなし(後編)~
お宿『月夜のうさぎ』でのビュッフェバイキング、いよいよ後半戦に突入・・いやいや、終盤戦に突入ですここからはメイン料理をいただくという本日の使命を果たすべく奮闘しますもちろん飲み放題も忘れてはなりませんこれも抜かりなくいただきます
『秋が忍び寄る山陰?』へ弾丸トリップ ~その四 *『月夜のうさぎ』がおもてなし(前編)~
山陰路への弾丸トリップ初日は『足立美術館』から『松江城』と、多少の予定変更はありましたが、ほぼ順調に推移お空もここらまでは何とか持ちこたえてくれたのでしたが、『宍道湖』からはさすがに耐えきれなかったのか土砂降りの大雨にこの日の〆の『宍道湖の夕日』はあきら
ケーキにはとんと縁のないオジサンですが、たま~にある種のケーキを食べたくなる時がありますそのケーキは旬の果物をメインにしたケーキこの日はそんなケーキをゲットするためにお気に入りの『ケーキ屋さん』?を訪問です(ケーキ屋さんを利用することはほとんど有りません
『秋が忍び寄る山陰?』へ弾丸トリップ ~その参 *ついている?それともついてない?~
山陰路を巡る旅・・・足立美術館を後にして次なる目的地に向かいますただここまでで大幅な時間のロスが有り、スケジュールは約1時間半ほど遅れていますそこで予定を変更して、優先順位の高い観光地に的を絞ることにしました次に向かったその場所は?
南越谷の『ゴールデン街』もやはり呑兵衛の味方でした ~ 後編 ~
南越谷ゴールデン街の『みにくいアヒルの子?』的なイタリアンバル『金バル』での昼飲みはいよいよ佳境に入りますさてさてどの様な展開になるのでしょうか?
南越谷の『ゴールデン街』もやはり呑兵衛の味方でした ~ 前編 ~
かっては、『新橋』『上野』『赤羽』など、都内にある『酒飲みの聖地』を主戦場にしていたオジサンですが、現在は『浦和』『大宮』などさいたま市の街が活動の中心になっていますそんな中、訳あって最近利用が増えたのが『南越谷』この日はここで昼飲みです
『秋が忍び寄る山陰?』へ弾丸トリップ ~その弐 *旅の恥はかき捨て~
山陰路への弾丸トリップ足立美術館の見学前に腹ごしらえのランチはいただいていましたスケジュールが詰まっているのでサクッと食べたく、選んだお店は足立美術館の直ぐお隣りにある『竹葉』に・・ここならランチ後、直ぐに見学できるので時間も節約できて超便利
ようやく残暑も和らぎ、秋は直ぐそこまで忍び寄っている?秋の紅葉には一足早いですが、そんな山陰路を楽しむため一泊二日の弾丸旅行に出掛けました降り立ったのは『出雲縁結び空港』「素晴らしい出会いがありますように」・・・・(念の為に言っておきますが、何も麗しきレ
インターネットで様々な情報が飛び交う昨今、自分自身の嗜好にあった情報も取り放題オジサンもそんな恩恵にあずかる一人です機会があれば是非とも利用したい『行きたいお店情報』集めもその一つ数え切れない程の情報が集まっているのですが、でもその殆どの店に行けてないと
『食べログ百名店』のお店でいただくカレーは思った以上にスパイシーでした
今、海外の方々に、いわゆる『ジャパニーズカレー』が大人気昔懐かしいお母さんのカレーや外食チェーン店などに代表されるトロトロのルーをご飯にかけていただくものがそうもちろん日本人も大好きなお料理の一つでも、カレーは元来インドやタイなどのアジアが本場のエスニッ
その『鰻重』を食べてこそ、ここの大躍進の理由がわかる!・・でも?
ここ数年で信じられないぐらいの快進撃をしている飲食店がありますそれは『鰻の成瀬』2022年9月に1号店を出店し、2号店を2023年2月に開店してから約1年瞬く間に30店舗まで拡大し、今では月商1億円になるとか・・そして来年春には100店舗まで伸ばすそう凄
表通りからちょこっと横にそれた『横丁』ここに様々な飲食店が集まると、いわゆる『飲み屋横丁』になりますそこは呑兵衛の聖地新宿の昭和ノスタルジー溢れる『思い出横丁』や吉祥寺のオシャレな『ハモニカ横丁』、それに昭和モダンな新橋・有楽町の『ガード下』に下町浅草の
『麻婆豆腐食べたい虫』を抑えるには本格的中華料理店のそれしかない!?
ちょっとした事がきっかけで、たまらなくある料理が食べたくなるそんな事ってありますよね?この日はまさにそんな気分その対象は「麻婆豆腐」きっかけはテレビ番組の『麻婆豆腐特集』次から次に様々なお店の麻婆豆腐が紹介されて・・・・そのどれもが本格的で美味しそうもう
待ちに待った『秋』到来!気候がいいのでこれからは活動も活発になる?・・予定のオジサンです飲食店も秋商戦の最盛期に突入ですそんな気になる商戦の一つが『お月見商戦』様々なチェーン店がこれを展開しています
アニメの聖地の『チャイニーズレストラン』は庶民的で親切なお店でした
アニメの聖地って色々なところがありますよね?例えば、『スラムダンク』の鎌倉江ノ島電鉄の鎌倉高校前近くの踏切、『らき☆すた』の久喜市にある鷲宮神社、『君の名は』の東京四谷にある須賀神社の男坂、『千と千尋の神隠し』では台湾北部の街「仇分」のレトロな街並み、な
物価高の中でも条件さえ揃えば『豪華ワンコインランチ』はあるのです!
先回の記事で、今はワンコインランチ(500円ランチ)を捜すのは難しい時代になった・・って書きましたただし、牛丼店やうどん店、それにサイゼリヤなどの全国チェーン店では今でもそれは可能ですでもその殆どが単品メニューで、ちょっぴり味気ないですよね?そんな中、こ
アジアンテイストのセットランチは『漱石』さんお一人では足らなかった?
オジサンのランチは『大衆食堂』や『居酒屋』ばかりそして昼飲みが漏れなく付いてくる・・・なぁ~んて思っている貴方そればかりじゃありません!!たまにはオシャレなお店で、しかも『昼飲み無し』ってこともあるんです
大手飲食チェーン店が仕掛ける新業態店舗に『〇〇のとりこ』にされちゃうかも?
日本全国に約1200店舗を展開する飲食チェーン店が2023年2月に新業態に挑戦2024年8月時点、その店舗数は全3店舗とまだまだ少ないものの、ニーズをを見極めながら堅実に成果を収められているそうそして4店舗目となる新店舗が9月にさいたま市浦和区に誕生この
清里高原への大人の遠足ランチの時間となりましたお店は、この日の運転を一手に引き受けてくれた友人のたっての希望のお店そこは11時のオープンらしいのですが、早い時間から結構混むそうですからオープン時間を目指します
『ノーマル』でいくべきか?それとも『プレミアム』??・・答えは明快でした
9月上旬にドライブがてら大人の遠足残暑が厳しい中、少しでも早く秋を味わうために『清里高原』まで足を伸ばしました高原なので少しは涼しく爽やかさも感じるのですが、日差しはまだ夏のものやはり暑いそうなると冷たいものが欲しくなるという事で・・・
飲茶料理はお茶のためのものだけでなく、もちろん〇〇にもピッタリでした
最近、ランチでもビュッフェ形式をとるお店が増えてきましたこれは嬉しいことなのですが・・・残念ながら、そこに『アルコール飲み放題』を付けることが出来るお店がまだまだ少ないのですこの日はそれが出来る希少なお店で昼飲みランチです
『らーめん」と「日本酒」の組み合わせに『歌』が舞い降り続けました
「♬ おはら庄助さん なんで 身上つぶした ♪ ♪ 朝寝、朝酒、朝湯が 大好きで ♫ ♫ それで 身上つぶした ♬」突然『福島県民謡 会津磐梯山』の歌詞が頭の中に降ってきましたというのもこんなポスター写真を見たからです
大リーグ『ドジャース』の大谷さん凄いですね去年に引き続きホームラン王も決定的ですし『50-50』の大記録ももう目前偉大なる打者としての足跡を確実に残されてますでも彼はピッチャーでもあるんですそう、真の姿は打者とピッチャーの『二刀流』!!来年はそんなお姿を
夏の焼き肉といえば『夏だ!ビールだ!焼き肉だ!』が決まり文句なのですが!?
あいかわらず残暑が厳しいですねでも、もうすぐ夏も終わり・・・そんな夏にピッタリの食べ物の一つが「焼き肉」『夏だ!ビールだ!焼き肉だ!』とテンポいい掛け声で、いろいろな飲食店がこの夏もPRを繰り返していましたそして残暑を乗り切るために選んだこの日のランチもや
台湾ソウルフードが自慢のお店には『こだわりの調味料』がありました
「唐揚げ」これは日本人誰もが好きな料理の一つそして、「唐揚げ」=「鶏唐」・・じゃないでしょうか?やはり唐揚げと言うと鶏の唐揚げが真っ先に思い浮かびますでも、鶏の唐揚げに勝るとも劣らない唐揚げがあるのですこの日はそんなお料理のランチでした
『幸楽』って店名を聞くとどんなお店を想像しますか?ほとんどの人がドラマ『渡る世間は鬼ばかり』の舞台になった中華料理店『幸楽』を思い浮かべるんじゃないでしょうかオジサンもまさしくドンピシャでも、この日お伺いした『幸楽』は中華料理店ではありませんでした
このお店、申し分ないのですが・・でも『まずい!!』ですよね!?
最近、平日でも昼飲みをする人が増殖しているのでしょうか?どうも昼飲み対応のメニューやシステムを取り入れるお店が増えつつあるような気がしてそんなシステムの中で一番嬉しいのが『昼飲み限定の飲み放題』昔はそんなものがあるお店はなかったのですが・・・この日はそれ
今、日本の観光地や繁華街は外国の方々がいっぱい日本は観光立国になりつつある、ってつくづく感じます新宿に来たこの日、ランチは天ぷらにしようと100周年を迎えた老舗の天ぷら屋さん『新宿つな八』を目指したのですが・・・・長い行列が出来ているしかも並んでいるのは
『ハッピーアワー』の看板につられて入ったお店は『ブックマーク店』に認定?・・それとも??
『常連さん』いい響きですよね?そして、この言葉に強い憧れをもつオジサンですでも、でも、でも・・・・絶対に常連さんになれないこともわかっているオジサンですそれは?
若い方達をターゲットとするこのお店はオジサン達にはランチがお得!?
新店のオープンキャンペーンを利用するために、若い方がターゲットのお店にもかかわらず来店したオジサン達お店は大宮の『Ermitage 大宮店』オープン記念のお料理と半額ビールを注文したまでは良かったのですが、その後どうなったのでしょう?
海鮮料理がメインのお洒落なイタリアンの新店で『お得』をゲット!
新店をオープンさせる際、お店側は店の良さを知ってもらうために、様々なキャンペーンを展開される事がよくあります利用者としてはそのお得を使用しない手はありませんよね?見かけたら即利用の一択です
使命感に燃えて訪問を誓ったお店は『鯛』のお出汁を使用した名店でした
暑い!暑いですよね!!こう暑いと、涼し気なものが食べたくなり、熱い食べ物はうけつけなくなるラーメンもそんなお料理の一つ世の中にはラーメン好きの方も多く、年中ラーメンを食べている方もいらっしゃいますが、オジサン的には夏のラーメンはNGでも、どうしても8月中に
夏の季節限定メニューは美味しかったのですが、本当に食べたかったのは・・・?
残暑厳しき中、この日は所用でさいたま新都心にあるショッピングセンター『コクーンシティ』へ用事を済ませたのが12時頃ランチの時間なのでお店を探しますお店探しに手間取っているとランチ難民になってしまうという事で手軽にいただける所に決定です
『寿司』は和食を代表するメニューの一つ美味しいですよね!?そして、たま~にたまらなく食べたくなるそんな時、気軽に利用できるのが回転寿司
今年の『夏の土用の丑』は7月24日と8月5日毎年、夏には必ず鰻を食べるのですが、大混雑のこの日はあえて避けることにしています混雑を避け、ゆったりと食べたいからですそして、いよいよ大フィーバーが過ぎ去った8月下旬のこの日にいただく事になりました
『〇〇どん』が出迎えてくれる九州料理のお店はお酒のコスパも抜群でしたが・・?
この日は飲み友達とJR大宮駅で待ち合わせ目的はもちろん『昼飲み』早速、お店選びに取り掛かります駅前の歩行者専用の上空大型通路を歩いていると、意外なお方がお出迎え
高級チェーン店でいただくのは「牛カツ」&「牛タン」の豪華ツートップでした
「牛タン」思ったよりお高いですよね!?お店でいただくと、下手すりゃ和牛A5ランクよりも高いことも・・・?ですから、そんなには牛タン専門店の暖簾はくぐれないでも、この日は牛タンが食べたくって、エイヤ!!って暖簾をくぐっちゃいました
お盆になり娘達家族が帰省し、普段静かな我が家も大賑わい孫たちはそれぞれ遊びで大忙しそんな中、今までスイッチやスマホゲームに夢中だった一番幼い女の子が「爺じ(じいじ)、百人一首をしよう」って・・・こんな幼い子が百人一首をやる訳はありませんよね?もちろん百人
『雰囲気』・『味』・『お値段』の総合で決めるオジサン史上NO1のお店はココだ!!
誰にでもお気に入りのお店ってありますよね?例えば、お蕎麦屋さんならこのお店、カレー専門店ならここがいい、なんて料理ごとにも区分けもされるオジサンにもそんなお店が当然ありますそして大阪にもそんなお店が有り・・・せっかくの大阪滞在中なので、この日はその一つを
ずらし旅での大阪旅行、無事大阪に到着しました先回の記事でもご紹介させていただいた様に、ずらし旅には選べるサービスが一つ付いていますこのサービスは『なんば花月』や『あべのハルカス300』などの各種有名観光地の入場券、それに大阪名物のお料理から一つがいただけ
「ブログリーダー」を活用して、tonaka1さんをフォローしませんか?
石見銀山の間歩や街並みを散策したところでお昼時となりましたランチのお店を探します『郷に入っては郷に従え』の教えもありますこの地域そのものを楽しむためにも、お店は石見銀山の古き街並みからチョイスです
出雲の国に集合した同僚会御一行様この日のメインは観光です行き先は、2007年に世界遺産に登録された『石見銀山』同僚会は飲むためのだけの集まりじゃないんですぞ!って声たかだかにに言いたいのですが・・・・『飲み会の始まる夜までの時間つぶしの一環?』って、そん
『小腹がすいている時にコンビニ利用は控えるべし!』これ、オジサンの教訓ランチを控えめにし、ちょっぴり小腹がすいているこの日、ちょっとした買い物があり、うっかりこの教訓を忘れ、近くのセブンに入っちゃいました
この日の観光を済ませた後、いよいよお待ちかねの『第一回飲み会』です山陰の地と言えば魚料理という事で、今回の飲み会は”魚縛りのルール”が待ち受けてますさあ、どうなることやら・・
『同僚会』の為に出雲の国に集った、ちょいワル老人御一行様この日は島根観光の後に第一回目?・・の『飲み会』です第一回目って、一体何回やるんや!! って感じですが・・・そんな飲み会の前の観光プログラムの一つに、オジサンには全く興味のない芸術鑑賞がありました芸
日本人の主食と言えば?それは・・・・『米』!!なくてはならないものですでも、オジサンは中学生の頃から白米を食べるのを少々控えるようになっちゃいましたもちろん白米は大好物なのですが、この頃から色気付き、太るのを気にするようになったのですこの主食を控えるとい
同僚会で訪れた神話の国『出雲』ここに来たからには、出雲大社にお参りしないわけにはいきませんここは縁結びの神様がいらっしゃるところそして年に一度全国の神様がお集まりになる霊験あらたかな場所我々には異性との縁結びなど一切必要なく、ただひたすら老人御一行様の健
『自慢の一皿』自らが公言する、そんな”一皿”を提供するお店の近くにもし行く事があったとしたら・・・・?絶対にそのお店を利用する!!!ですよね?
昼飲みが日常化しているオジサンですそんな昼飲みにも色々なパターンが有り、その中の一つに『ランチ定食飲み』なるものがありますこれは『日替わりランチ』などの通常定食を肴に一杯やるというものランチ定食はお得なお値段で提供していただけるので、この飲み方はコスパ良
サラリーマン時代、仲の良かった同僚達が年に一度集う”会”それは同窓会ならぬ『同僚会』皆さん全国各地に散らばっているので、年に一度、日本各地の何処かで神出鬼没に開催されます今年の会場は、神々が集う神話の地『出雲』という事で『出雲縁結び空港』に降り立ったオジ
いつも昼飲みのお店選びに一苦労しているオジサンです昭和世代の人間としては、やはり『昭和の薫りがするお店』が一番さらに、ゆったりくつろげる小料理屋さん的な居酒屋であればなおさらなのですが・・残念ながら、その様なお店はなかなかないでも朗報!この日はそんなお店
世の中はもう三寒四温春はそこまで忍び寄っています『温かい鍋』を美味しくいただくシーズンもそろそろ終わり?鍋料理は年中楽しめますが、やはり冬にいただく鍋は格別のものそんな名残惜しい、冬の鍋シーズンを楽しむために、この日のランチは鍋料理しかも全てを一人で独占
いつも長蛇の列が絶えない人気店そんな店の前を通りがかったら行列がまったくない!こんな時あなたならどうしますか?オジサンの選択肢は一つ『即入店!!』しかありません
都内の老舗店のお味が、わざわざ都内に出掛けなくとも地元で楽しめる便利な世の中になりました老舗のお店が、結構地方出店しているんですよねJR浦和駅周辺にもそんなお店がいくつかありますこの日はその中の一つを利用しました
最近、若い方の間で人気急上昇の街『流山おおたかの森』この日はそんな街がある流山市で昼飲みですただ、この日集合したのはそんなおしゃれな街からちょっと外れた南流山ここは、モダンな街とは一線を画す昔ながらの街です若い方ないざ知らず、年老いたオジサン達にはこちら
この日は、超久しぶりに『講座(講義)』を受けることに・・・考えてみると、最後に本格的な講義を受講したのは学生時代なので実に数十年ぶり会社で受けた社内研修(今話題のセクハラ・パワハラ研修などなど?)も講義となると5~6年ぶりの事懐かしくもあり、新鮮味もあり
最近、何かと訪れる機会が増えている『越谷』中でもホームグラウンドになりつつあるのが、JR南越谷駅裏にある『南越谷ゴールデン街』ディープで、どこかちょっぴり侘し気なたたずまいを残す飲食店が、10軒程度並ぶ裏通りですこの日はここで昼飲みランチをします
前回もブログ記事の中で、牛丼チェーン店の期間限定商品連打がヤバい・・・・?いや、凄い!!って紹介しましたが、牛丼チェーン店以外でもそんな企業はまだまだありますその代表格は『丸亀製麺』この日はここでランチです
牛丼チェーン店の快進撃が止まらない!?先日、牛丼チェーン店の一つ『松屋』さんの、豪放磊落?唯我独尊?荒唐無稽?・・的なメニューをご紹介させていただいたばかりなのですが、元祖牛丼チェーン店の『吉野家』さんからも、興味津々で買わずにいられない期間限定メニュー
最近、焼き肉を食べに行くことが(それも食べ放題の)多くなっていますこの年齢で『食べ放題の焼き肉』は、きつくてあわないのはわかっているのですが、これには理由があり・・・それは肉が大好きな孫が、我が家に遊びに来るたびに、「あのお店に連れてって」って、せがむか
神々しい『首都圏地下神殿』でパワーをいただいたオジサン達の昼飲み宴会は静かにスタートしましたお店はよく使うしゃぶしゃぶ食べ放題の『しゃぶ葉』なのですが、この日は初めて利用する『イオンモール春日部店』だからでしょうか?・・・何故かいつもと様子が少し違うメニ
この日はいつもの飲み仲間と、久々の近場遠足目的地は、その存在はよく知っており前々から行きたかったところ・・・それは!?首都圏の地下に眠る神秘的な『地下神殿』ええ!!首都圏にそんなところがあるのですか?・・・って驚かれません??それがあるのです!!
『食』の大国『日本』には、全国に美味しいものが目白押しあのお店のあのメニューは是非ともいただきたい・・・・そんな食べ物も数多くありますその中で比較的近くあり、いただける可能性が高いのが静岡にある『さわやか』の「げんこつハンバーグ」でも未だに食べに行けてな
焼き鳥専門店『鳥せい』でのお昼のランチコースこれからいよいよ佳境に入りますさてさてどんなお料理が登場するのか?
飲み会でその店にあれば、ほぼ必ずで注文しちゃう肴それは・・・「お刺し身」、「もつ煮」、「串かつ」に「玉子焼き」そして「焼き鳥」!!!ここでふと疑問が?よく利用する単なる『居酒屋』と『焼き鳥専門店』ではそのお味に大きな差があるのでしょうか?この日のランチは
昼飲みが常習化しているオジサンです悩ましいのが、飲む頻度が多いのでコスパ良く飲まないとお財布が悲鳴を上げる事で、必然的にコスパ良く飲めるお店を捜すのですが・・・・お眼鏡に叶うような昼から飲み放題をやっている店や一品料理のお安い店など、コスパ良く飲める店は
昨日2月29日は肉(29)の日29日は肉に関する飲食店が、なにがしかのお得なキャンペーンを実施することが多いですもしそんなお得なキャンペーンをゲットできたらなら・・・・?もちろん利用しますよね!?実は超お得なクーポンをゲットしたのですで、速攻で使用です
『季節限定メニュー』あるいは『期間限定メニュー』これってファミレスなどの大手の全国チェーン店がよくやるキャンペーンたま~にしか出会えないし、もしそれが美味しいお料理だったら、次に販売されるのが待ち遠しくってたまらなくなるそして、そのメニューが再度限定メニ
*阿波水産 こぼれ寿司(ホームページよりお借りしました)お寿司が大好き!!「まぐろ」に「かんぱち」、「鯛」や「甘エビ」などなど・・・・。一貫一貫が新鮮なネタで握られた握り寿司もいいですが、この写真のようにネタが軍艦よりこぼれ落ちるダイナミックなものもいい
『昼飲み』が常習化しているオジサンです。そのオジサンが愛してやまないのが『飲み放題』。これがあれば最高なのですが、昼からこれをやっている店が意外と少ない。やっていたとしてもその内容は店ごとに千差万別。お値段や内容に結構違いがあるのです。もしオジサンにピタ
『期間限定メニュー』あるいは『季節限定メニュー』この言葉に心躍りますよね?なにしろレギュラーメニューじゃないので、その時にしかいただけないのですから・・・もしそのメニューがお気に入りの一品になったとしたら、絶対にもう一度いただきたくなる。でも限定メニュー
先日お伺いした『大阪王将 フレスポ与野店』『オリジナルメニュー』や『全国でも希少価値のあるメニュー?』・・をいただいたのですが・・・その他のメニューも、どうも気になって仕方がないという事で間も開けずに再度訪問です
ランチのお店に困ったらチェーン店を選べばまず安心。お味はどのお店も画一で安定の美味しさなので・・・。ただこの『画一的なお味』というのは表裏一体で、それが欠点にもなる。お味が同じだと飽きがきて面白みがなくなる事も・・・。こんなチェーン店ですが、中にはこの欠
『一見さんお断り』・・・ちょっとした料亭、特に京都の料理屋さんにはこうしたお店が多いですよね?オジサンが若かりし頃、いわゆるバブルの時代には会社の交際費でこうした『一見さんお断り』のお店をちょくちょく利用させていただいたものです。今では、そんなお高いお店
「カツサンド」に「フルーツサンド」。それに「ハムサンド」や「BLTサンド」などなど・・・。サンドイッチの種類って実に多いですね。そんなサンドイッチの中で何が一番好きですか?オジサンは断然「たまごサンド」!!何と言われようがこれにつきます。食事にサンドイッ
昨日のお宿は『ホテルアソシア高山リゾート』。お酒をしこたま飲んでちょっぴりデラックスなお部屋で熟睡でした。で、朝起きてみると・・・・辺り一面『白銀の世界』!!昨日とはうってかわって大雪、豪雪です。天気予報って当たりますね。という事で、この日は雪の白川郷。
冬の旅週間後半戦の目的地は『飛騨高山~白川郷』でした。オジサン達ご一行は諏訪湖を抜けて一路飛騨高山へ。目的地到着後、早速飛騨高山の古い町並みを散策し、本日のメインイベントの『飛騨の里のライトアップ』会場へ一直線。この日は晴天。ライトアップ観光にはもってこ
この日は『冬の旅週間後半戦』のスタート日。新幹線で小田原より戻ったのがつい先日。ほとんど日程を開けることなく出発します。今回は新幹線でなく車での旅程。まずは中央高速を利用します。「中央フリウェイ~、調布基地を追~い越し、右に見える・・・♬♬」大好きな荒井
初老達の同窓会は大いに盛り上がり・・・この日のメイン料理は「金目鯛のしゃぶしゃぶ」たっぷりの刺し身を食って飲んでの宴会はまだまだ前半戦。大雄山最乗寺のパワーを糧に順調に進んでいきます。なんたって元気が漲る初老達ですから・・・
大雄山最乗寺から小田原まで戻った初老のご一行様は、レンタカーを乗り捨て、同窓会の会場に赴きます。目標は小田原駅から二駅先の根府川駅。実は今回参加者の中で一番遠方の長崎から来ている方のたっての希望が「金目鯛のしゃぶしゃぶ」を食すこと。その方の意見を尊重し、